小路幸也 「東京バンドワゴン」番外編

こんばんは。

  令和となってから1カ月がたちました。

  令和天皇が即位されてから、初めての国賓はアメリカのトランプ大統領。そして、初めての地方でのご公務は愛知県での植樹祭へのご参加でした。日本にとって、平成天皇の時代は戦争のない平和な時代でした。しかし、オウム真理教による地下鉄サリン事件などのテロ、阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などの地震災害、さらには台風や豪雨による災害など、数々の大災害に見舞われて、平成天皇はその都度、被災地の人々をご訪問されて心を寄せて、新しい天皇の姿を形作られて見えました。

  令和天皇徳仁陛下は、日本100名山をすべて闊歩した健脚でその名を知られています。随行の方が置いていかれるほどの健脚で、日本の未来を導いていただければ幸いです。平成天皇も国民に親しまれるような平易なお言葉をたくさんご発信されていましたが、徳仁陛下はさらに我々の心に響くお言葉をご発信になられています。陛下が令和の時代、我々日本人の心の支えとなっていただけることに間違いはありません。

  話は変わりますが、皆さんは、「あの頃、たくさんの涙と笑いをお茶の間に届けてくれたテレビドラマへ。」という献辞を覚えているでしょうか。以前にこの本をご紹介したのは、2012年の12月でした。早いものでもう7年もまえのことになります。このシリーズは、2006年に最初の単行本が上梓され、毎年4月には新刊が発売されており、さらに、2年遅れて文庫化されているのです。はじめてこのブログでご紹介した文庫版は2008年の発売でした。

  その小説の題名は「東京バンドワゴン」。先週は、久しぶりに大家族が巻き起こす様々な出来事を書き綴った連作小説を読んでいました。

「フロム・ミー・トゥ・ユー」

(小路幸也著 集英社文庫 2015年)

tokyoバンドワゴン04.jpg

(「フロム・ミー・ツゥ・ユー」文庫版 amazon.co.jp)

【うるわしの大家族物語】

  昔、テレビドラマと言えば「大家族」が織りなす涙と笑いの物語と相場が決まっていました。昭和の時代、日本の家には三世代が同居しているのが当たり前でした。しかし、高度成長によって団塊の世代が家族を持つようになると、団地やマンションの建築によって次々と親から独立して生活するようになりました。「核家族」が時代のキーワードとなり、大都市、地方都市を問わず大家族の時代は終わりを告げたのです。

  「核家族」化は、様々な弊害を日本にもたらしています。

  まず考えられるのは、人の知恵が引き継がれていかないことです。

  自分のことを考えると、今は亡き父の実家は日本橋の馬喰町という場所にあり、そこには父親のお父さん、つまりおじいちゃん夫婦が住んでいました。私の父親は6人兄弟の次男で、馬喰町には祖父夫婦と長男夫婦、その子供の二人兄弟、父の姉の7人が同居していました。お正月になると、その家に6人兄弟とその子供たちが全員勢ぞろいするため、まさに大家族が出現します。

  いとこだけで、長女の子供が2人、長男の子供が2人、私のところが3人、その下の兄弟たちの子供が5人。なんといとこだけで12人が集まるのです。まあ、にぎやかなことこの上なく、父の兄のところの男の子とは年子だったので、当時始まったばかりの「ウルトラマン」の話で、盛り上がり「ウルトラQ」に登場した怪獣たちのストーリーを巡って大喧嘩をしていたことを思い出します。

  東京の下町は、誰もがおせっかいです。我が家に「電話」が登場したのは小学生のときでしたが、それまでは御近所の電話をお借りしていました。電話を引いた途端、6人の兄弟たちが入れ代わり立ち代わり電話をしてきて、電話と言えば、いつも叔父叔母と話をしている父親の姿を思い出します。当時は、6人の兄弟がお互いの子供たちの心配までも共有して何かあれば全員で助け合う(愚痴を言い合う?)ということが当たり前になっていたのです。

  先日ご紹介した田中優子さんと松岡正剛さんの対談で、日本では「家」がキーワードだと語られていましたが、ルイス・ベネディクトさんを持ち出すまでもなく、日本では「家」と「外」の区別が大きな文化を形成していたと言われています。「外面がいい。」とか「体面を重んじる。」とか「人前で恥をかかせる。」、「内弁慶」など、日本では家のなかのことと、外の事を強く区別してきたのです。

  「外の世界」とはどんなところなのか、外にいるのは「他人」です。人にはメンツがあり、外でメンツを保つために日本人は「家」の中で様々な知恵をつなげてきました。大家族のメリットは、「家」が培ってきた知恵を教えてくれる人の数が多いことです。多ければ、伝わる確率は高くなります。身近な例では、「家」の味があります。大家族は、毎日毎日家で3回の食事をします。大家族では、朝も晩もたくさんの人が食事作りに関わります。男女を問わず、お味噌汁の味は家族の味として引き継がれていくのです。

tokyoバンドワゴン02.jpg

(TVドラマ「東京バンドワゴン」 ポスター)

  しかし、核家族となるとそうはいきません。例えば、味噌汁の味はおばあさんから娘へ娘から孫へ孫からひ孫へと引き継がれていきますが、大家族でいれば引き継がれる確率が格段に高くなりますが、核家族で一人息子の家庭では、その子が料理に興味を持たなければ味噌汁の味はそこで途絶えてしまいます。

  近年、無差別に人を殺して自ら命を絶つ、または恨みや逆恨みで人を殺して自分も死ぬ、という「人」とは思えないような行為を起こす事件が頻繁に起きています。個人的には、「殺人」とは何らかの病気の発露であると思っています。中にはドストエフスキーの「罪と罰」のような理性的な殺人もあるのかもしれませんが、それは極めてレアなケースです。もともと生命とは、生きて命をつなぐために存在しています。それが、理由はともあれ命をつなぐことを阻害することは明らかに異常であり、生命体にとって正常ではない状態は病気と言えます。

  病気には必ず原因があります。それは、ウィルスだったり、細菌であったり、免疫不全であったり、老朽化であったり、遺伝子の欠落であったり、突然変異であったり、様々です。病気を治す(正常な状態にする)ためには、原因を突き止めて、原因を取り除く必要があります。

  「人」を殺めるという異常な行為は、いったい何が原因で起きるのでしょうか。それは、人が本来持つ「生きるための知恵」が途切れるからではないでしょうか。人はコミュニケーションを身に着けて共同化することによってこの地球上に君臨してきましたが、そこには数百万年に渡って引き継がれてきた知恵があったはずです。孤独に陥らないためには何が必要なのか。馬の合わない人間とはどのように付き合っていけばよいのか。自らの感情はどのようにコントロールすればよいのか。人の気持ちを逆立てないためにはどのようにすればよいのか。

  大家族の中では、毎日そうした知恵が飛び交っているのです。その知恵の継承がとぎれたとき、人は病気になり、人を傷つけることになってしまうのです。

  話は長くなりましたが、久しぶりに4世代の堀田家、11人(第1巻ではまだ9人)が織りなす「東京バンドワゴン」を読んで、そんなことを考えました。(11人と言えば、昔、村山聡さん主役のテレビドラマ「ただいま11人」という11人家族が織りなす名作を思い出します。)

tokyoバンドワゴン01.jpg

(東京バンドワゴンシリーズ facebookより)

【「東京バンドワゴン」番外編】

  「東京バンドワゴン」と言えば、毎年上梓されるシリーズは、どの巻も春夏秋冬4編の物語からなる短編集です。4世代に渡る家族関係はちょっと複雑です。まずは、80歳を超える古書店「東京バンドワゴン」を仕切る大旦那は堀田勘一です。東京下町の有名古書店は古色ゆかしい日本家屋で、店の帳場にデンと構えています。その息子は、堀田我南人(がなと)。すでに60歳をこえていますが、日本では有名なロックンローラーです。古いロッククファンには神のような存在で、たくさんのファンを従えています。その口癖は「LOVEだねぇ~」。

  我南人には、子どもが3人います。長女は藍子、長男は紺、そして次男は青のブルー三兄妹です。藍子はシングルマザーで、同じ家屋に併設されているカフェを切り盛りしています。紺のお嫁さんは亜美。藍子のお嬢さんは花陽(かよ)、紺夫妻の息子は研人と言い、同級生です。第1巻では次男の青がすずみという女性と結婚します。

  数えるのも大変なのですが、これで9人。ここに紺夫妻の長女かんな、青夫妻の長女鈴花が生まれて家族は11人となるのです。そこに加えなければならないのが、4匹のネコ(玉三郎・ノラ・ポコ・ベンジャミン)と2匹の犬(アキ・サチ)です。そして、さらにこの物語の語り部が加わることになります。

  それは、物語の始まる2年前に亡くなった堀田勘一の妻サチです。サチは、亡くなった後も不思議なことにこの家に居ついていて、家と家族を温かく見守っているのです。そのサチさんが「東京バンドワゴン」で巻き起こる様々な事件を語ってくれます。実は、勘一の孫である紺は時々サチの声が聞こえると同時に会話を交わすことができます。また、サチが気を緩めた時や慌てた時には、紺の息子である研人にはその姿が見えてしまうのです。

  この大家族ドラマは、その楽しさからサザエさん一家を思い出します。異なる点は、サザエさんがサラリーマン一家というところですが、もう一つ決定的に異なることがあります。それは、サザエさん一家では時が止まっていることです。タラちゃんは何年たっても幼稚園に行かず、カツオもワカメも永久に小学生です。この「東京バンドワゴン」では、大家族の面々は毎年必ず年を取っていきます。我々は、シリーズ発売のたびに、変化していく堀田家とともに歩むことができるのです。

tokyoバンドワゴン05.jpg

(家族ドラマの定番「サザエさん」 prtimes.jp)

  そんな中で、今回読んだ「フロム・ミー・ツゥ・ユー」は、他のシリーズとは一味違う番外編です。まず、異なる点は収められた短編が、春夏秋冬の4編ではなく11編となっている点です。さらには、いつもはサチさんによって語られる物語が、11人の異なる人々によって語られていきます。今回の題名は、おなじみビートルズの曲名ですが、この題名は11人の語り部が読者にそれぞれの物語を語ってくれることを表現しているのです。

  また、シリーズはそれぞれの短編が「謎解き」の形になっていて、我々にワンダーをもたらしてくれます。この番外編は、事件が起きてその謎を解くと言う形式とは異なり、11のエピソードが語られていきます。そのすべてに共通しているのは、皆、「東京バンドワゴン」シリーズの主要なキャストであり、それぞれの意外なエピソードが語られている点です。ワンダーという点では、この小説のファンにとっては「謎解き」よりも嬉しい驚きを味わうことができるのです。

  それぞれの短編の語り部はヴァラエティに富んでいて、その文体も語り部によって異なります。

  その題名と語り部を紹介すると、

  「紺に交われば青くなる」(語り部-以下省略:堀田紺)、「散歩進んで意気上がる」(堀田すずみ)、「忘れじのその面影かな」(木島主水)、「愛の花咲くこともある」(脇坂亜美)、「縁もたけなわ味なもの」(藤島直哉)、「野良猫ロックンロール」(鈴木秋実)、「会うのは同居のはじめかな」(堀田青)、「研人とメリーの愛の歌」(堀田研人)、「言わぬも花の娘ごころ」(千葉真奈美)、「包丁いっぽん相身互い」(甲幸光)、「忘れ物はなんですか」(堀田サチ)

  ファンの方は、これを見ると期待に心が震えるのではないでしょうか。

  短編の題名もさることながら、それぞれの語り部の名前を見て、すべての人物が特定できる人は本物の「東京バンドワゴン」フリークに違いありません。例えば、堀田すずみはツアーコンダクターである青の奥様ですが、名前が堀田となっていることからそのエピソードが結婚後の話であることが分かります。逆に脇坂亜美、鈴木秋実の名前を見れば、亜美は古書店を手伝っている紺と結婚する前、秋実に至っては60過ぎのロックンローラー我南人の今は亡き奥様の若いころの話だと思い当たります。

  そして気になるのは、最後の堀田サチ。今や紺のみが語ることができ、研人だけがその姿を見ることができるサチさんは、どんなエピソードを語るのか。実は、ここにサチさんの姿を見た第三の若者が存在していたのです。

  どのエピソードも「東京バンドワゴン」そのもの。ほのぼのとして心温まる、癒し系のエピソードが並んでいます。今は失われつつある、人と人の会話と思いやりから生まれる物語。大家族は、我々が忘れつつある人の心を伝えてくれます。「LOVEだねぇ~。」

  皆さんもこの本で癒されてみてはいかがでしょう。おすすめです。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。




大竹昭子 須賀敦子、心の軌跡

こんばんは。

  本屋さんで「須賀敦子」という文字を見ると、自然に反応してしまいます。

  3年ほど前に文庫化された湯川豊氏の「須賀敦子を読む」を本屋さんでみつけたときにも、その場で手に入れてアッと言う間に読んでしまいました。湯川さんは生前の須賀さんと編集者として二人三脚で歩んでいた方で、須賀敦子文学の卓越した評論者であるだけではなく、心から須賀さんに寄り添った愛情あふれる著書を上梓したのでした。

  この本を読むと、須賀さんの文学に対する意志は物心つくころからすでに形成されていて、自らを生きることに常に真剣であり、様々な変遷を経て生き抜く間にも常に「書く」ことを意識していたことが良く理解できます。須賀さんが60歳近くに自らの文章を練り上げて、読む人の心に限りない郷愁とはかなさを感じさせることができたのも、それまでの「書く」ことに対する鍛錬が実を結んだからに他ならないのだと思います。

  語られるエピソードと語る言葉が一体となって、人の心に潜む様々な思いをいつも感じさせてくれるのです。

  そんな中で先日本屋さんを巡っていると、またしても「須賀敦子」という言葉が目に飛び込んできました。すぐに購入したのは言うまでもありません。

「須賀敦子の旅路」(大竹昭子著 文春文庫 2018年)

  この本は、2001年から2002年にかけて3冊に渡って上梓された単行本を底本としています。それは「須賀敦子のミラノ」、「須賀敦子のヴェネツィア」、「須賀敦子のローマ」と題された随筆です。須賀敦子さんは19983月に惜しまれつつ帰らぬ人となりましたが、その理知的でありながら心に染み入る美しい文章は、60歳でデビューするや文学界に衝撃をもたらしたと言います。

  大竹さんも須賀敦子さんの文章に魅せられた一人で、須賀さんの生前から親交を深めたと言います。昨年は没後20年という節目の年となり、過去に上梓した文章に新たに「須賀敦子の東京」ともいえる「東京編」を加えて文庫本として上梓したものが本書となります。

sugaastuko02.jpg

(文庫「須賀敦子の旅路」 amazon.co.jp)

【旅路は原点 ミラノから】

  須賀さんのデビュー作は「ミラノ 霧の風景」です。

  このデビュー作には、須賀敦子さんの12のエッセイが重ねられています。相当に悩みつつ作品を選んだと思われますが、選ばれているのは長く暮らしたミラノから仕事や旅で訪れたイタリアの各都市でのエピソードや想いを書き綴っています。そこに記された都市は、ジェノワ、トリエステ、ヴェネツィア、ナポリ、ベルージャ、など多彩です。

  この作品は、講談社エッセイ賞、女流文学賞を受賞していますが、上梓された当時には「ミラノ 霧の風景」のような随筆のあり方はなかったのではないかと思います。随筆と言えば、有名作家が日常を綴ったり、交遊録を記したり、趣味や食べ物の話をする文章を思い起こします。また、都市を訪れるのであれば、旅行記としてその地を紹介する文章を思い起こします。

  須賀敦子さんのエッセイは、それ自体が文学作品であり、文章そのものが我々に様々な思いを語りかけてきて、我々の心を動かしていきます。例えば、デビュー作の題名となっている「霧」ですが、エッセイでは次のように記されています。それは、一片の詩のように響いてきます。

  「乾燥した東京の冬には一年に一度あるかないかだけれど、ほんとうにまれに霧が出ることがある。夜、仕事を終えて外に出たときに、霧がかかっていると、あ、この匂いは知っている、と思う。十年以上暮らしたミラノの風物でなにがいちばんなつかしいかと聞かれたら、私は即座に「霧」とこたえるだろう。」

  須賀敦子さんは、13年間暮らしたミラノでの生活の中で、日本文学をイタリア語に翻訳したり、イタリアの文学を日本語に翻訳することを仕事としていました。彼女はその中で、書き手が文章を書くと言う行為、想いを言葉にする方法、を客観的に見る術を身に着けたのだろうと想像します。なので、須賀さんの文章は、自分を外から見てその内側にある感情や感性を豊かに語る文章となっているのだと思います。

  竹内昭子さんは、この「須賀敦子の旅路」をまずミラノの旅からはじめています。

  なぜならば、「ミラノの霧」の言葉に込められているように、「ミラノ」を生きた須賀敦子さんこそが、その後の人生の原点であったと言っても過言ではないからなのです。竹内さんは、須賀敦子さんの透徹した文章はなぜその文章なのか。そのことを知るためにミラノ、ヴェネツィア、ローマを訪問し、そこで感じた須賀敦子さんを記憶と文章にとどめています。それは、結果として須賀敦子さんの文学の魅力を改めて解き明かす旅となりました。

  例えば、「ミラノ 霧の風景」に収められたエッセイに「鉄道員の家」という1篇があります。

  須賀敦子さんは、195829歳のときに2度目の留学先としてイタリアに渡ります。須賀さんはもともとキリスト教カトリックの考え方に強い想いをもっていましたが、ミラノの教会内にあるコルシア書店を知って、そこでの触れあい、議論、会話に魅入られます。そのテーマは宗教における思想と行動、との狭間にある何かでした。そして、そこで書店の運営に協力していたベッピーノォと知り合って1960年に結婚するのです。

sugaastuko03.jpg

(書店のあったサン・カルロ教会 4travel.jp)

  結婚とは、ベッピーノォだけではなく、その家族と一緒になるということです。ベッピーノォの父親はミラノ・ローマ線の鉄道員であり、その住まいは鉄道員官舎だったのです。このエッセイは自分が嫁いだ実家の家を描いていました。竹内さんはミラノの旅で須賀さんの住んだアパート、毎日通っていたコルシカ書店、などゆかりの地を巡っていますが、このご両親の実家にも訪れています。

  須賀さんが暮らしたころからは、すでに40年のときが過ぎていたのですが、その鉄道員宿舎は当時のとおりその場所に建っていたのです。そこから見える裏の原っぱも全く変わらず、あまつさえ、線路を切り替える装置のある鉄道小屋も当時のまま残っており、その係員が声をかけてくれて、わざわざ鉄道小屋の中にまで招き入れてくれます。

  そうした中で、大竹さんは、須賀さんの両親の実家のベットの中で、寒い夜に線路のうえで汽車の車輪が軋む音が長い時間続き、その音で異文化の中にいる日本人である自分を感じていたとの文章を思い出して、その孤独に想いを馳せることになります。

【ヴェネツィア、そしてローマ】

  ミラノは、須賀さんがイタリアでの13年間のほぼすべてを過ごした地でしたが、ヴェネツィアとローマは少し趣が異なる地となります。

  1967年、結婚の6年後に須賀さんの夫ベッピーノォは病気によって急逝しました。そして、その傷をいやす暇もなく、母親の病気が悪化し日本に一時帰国。母親の病気は小康を得ましたが、祖母が亡くなり、さらに父親はがんに侵されます。ミラノにベッピーノォの家族を残してきた須賀さんは、その父親を日本に残してミラノへと戻ります。

  イタリアの人たちは、ヴァカンスの時期になると誰もが休暇を取り避暑地へと出かけてしまいます。避暑に出かけないのは、家族がいないか、よほどお金のない貧乏人だけであり、ミラノはその時期には人っ子一人いなくなります。長く過ごしたミラノの友人たちは、傷心の須賀敦子さんに心を寄せて避暑に誘ってくれますが、彼女自身は同情を寄せられているような気がしてすべて断ってしまいます。

  そんな中、昔からの友人であるドイツ人のインゲからヴェネツィアのリド島で部屋をシェアして過ごそうと誘われます。他の友人たちは自分をなぐさめようと誘ってくれるのに比べて、インゲは他の友人と割り勘で、とフラットに誘ってくれたので、須賀敦子さんは心を解いてヴェネツィアへと出かけるのです。著者の竹内さんは、須賀さんの後を追うように30年後にリド島を訪れます。

  須賀さんがヴェネツィアを訪れた経緯は、亡くなった後に上梓された「地図のない道」に載った作品に記されています。その旅は、須賀さんが日本に帰国した後に大学で日本文学の研究のために再びヴェネツィアを訪れた旅へとつながっていきます。須賀さんが大好きだったと言うザッテレ河岸の描写はまるで竹内さんが須賀さんと想いを一つにして語り合っているように思えて、心が温かくなりました。

sugaastuko05.jpg

(須賀敦子さんが愛したザッテレ河岸 4travel.jp)

  あらためて、「地図のない旅」を読みたいと心を新たにします。

  さらにローマの旅は、1958年に須賀さんが29歳にて一度帰国した日本から再びイタリアへの留学へと踏み切った新たな人生がスタートを切ります。巻末に掲載されている須賀さんへのロングインタビューで、竹下さんの「カトリックに関してお話ししてください。」との質問に「その話はあまりに長い話になるので、ここではやめておきます。」と答えていますが、ローマには、キリスト教カトリックの総本山バチカン公国があり、その中心には聖ピエトロ教会の荘厳な建物がそびえています。

  須賀さんが二度目の留学でローマの寄宿舎に入った年、聖ピエトロ教会では教皇ピウス12世が亡くなり、コンクラーヴェが行われました。新たな教皇には76歳のロンカッリ枢機卿が選ばれ、ヨハネ23世となりました。ヨハネ23世は約5年間教皇を務めて亡くなりましたが、その遺体は腐ることがなく、ヨハネ・パウロ2世によって祝福されました。大竹さんの旅は、ちょうどこのヨハネ23世の復活祭の日と重なっていました。

  須賀さんのローマには、氏の人生にとって重大なテーマが埋められています。

  カトリック教会の教皇ももちろんですが、須賀さんが文学の方法に導かれたイタリアの作家ナタリア・キンズブルグやローマの街角で偶然に出会った彫刻家ファッツィーニとその弟子の日本人Oさんとの邂逅。さらには、「ハドリアヌス帝の回想」を記したユルスナールを追った「ユルスナールの靴」にも通じています。第二の留学先をイタリアとした須賀さんにとって、ローマはカトリックと芸術、そして文学と深く交わった地だったのです。

  大竹さんは、「私」として語られる「須賀敦子」の足跡を追ってローマを巡っていきます。

【須賀敦子さんの東京】

  ミラノ、ヴァネツィア、ローマで「須賀敦子」の心を追った旅は、須賀敦子さんが亡くなったのちに、その人生と文学を改めて問い直すために行われたものでした。今回、3分冊で語られた旅が一冊の本にまとまられたわけですが、この文庫には新たな「須賀敦子」への旅が記されています。

  それは、東京編です。

  須賀さんは、1967年夫のベッピーノォ氏を突然の病気で失ってからも家族を支えてミラノに留まっていましたが、1971年意を決して日本に帰国しました。氏が最初の作品を上梓したのは1990年ですから、帰国からデビューまで20年近い歳月を日本で過ごしていたことになります。その作品は、まるで昨日までイタリアに住んでいたような新鮮で繊細な筆致で穏やかに記されています。いったいなぜ、作品を上梓するまでにそれだけの歳月が必要だったのか。

sugaastuko06.jpg

(須賀敦子全集 第1巻 amazon.co.jp)

  竹内さんは、「ローマ編」の最後の「ノマッッドのように」で、イタリアから帰国してから自らの文学を創造するまでの間、須賀敦子の中でどのような葛藤があり、何が自らの作品の執筆のきっかけとなったのか。そのことに想いを致し、なんとか謎を解消しようと言葉を重ねています。しかし、それはひとつの仮説を述べたにすぎないのです。

  それから18年の年月を経て、今、改めて東京において須賀敦子さんがどのような生を生きたのか。そのことに再び挑んだのです。

  その旅は、これまで知ることのなかった日本での遍歴の中で城あった人々への取材と須賀さんの足跡を追いかけることで成し遂げられます。これまで知られていなかった人々との深い交流。その証言によって、須賀敦子さんの生きることにかけた想い、そして文学に託した思いが解き明かされていくのです。

  その美しい文体を手に入れるまでの変遷、その文体で我々に届けたかった想いとは何か。須賀敦子さんが思い描いていた「文学」とはなにか。

  皆さんもこの本で、その謎を解き明かす旅を味わってください。生きることの深みを知ることができるに違いありません。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。



マーベル映画 「アベンジャーズ」完結!

こんばんは。

  2012年に大ヒットを記録した「アベンジャーズ」がついに最終話?を迎えました。

  アメリカ漫画を代表するマーベルコミックのヒーローたちがオールスターキャストで登場し息もつかせぬ物語を展開しますが、昨年公開された第3作「インフィニティー・ウォー」、今年公開された第4弾「エンドゲーム」は続編となっています。「インフィニティー・ウォー」から1年間待たされたファンにとって、最新作は待ちに待った作品です。

アベンジャーズ03.jpg

(映画「アベンジャーズ エンドゲーム」ポスター)

(映画情報)

・作品名:「アベンジャーズ:エンドゲーム」

2019年米・182分)(原題:「Avenngers Endgame」)

・スタッフ  監督:アンソニー・ルッソ  

           ジョー・ルッソ

       脚本:クリストファー・マルクス

          スティーブン・マクフィーリー

・キャスト  トニー・スターク:ロバート・ダウニー・Jr

       スティーブ・ロジャース:クリス・エバンス

       ブルース・バナー:マーク・ラファロ

       クリス・ヘムズワース:ソー

       ナターシャ・ロマノフ:

                    スカーレット・ヨハンソン

              クリント・バートン:ジェレミー・レナー

       スコット・ラング:ポール・ラッド

       キャロル・ダンヴァース:ブリー・ラーソン

  ちなみに、キャストのヒーロー名を順に記載すると、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ハルク、マイティ・ソー、ブラックウィドウ、ホークアイ、アントマン、キャプテン・マーベルとなります。今回はこの他にもドクター・ストレンジ、スパイダーマン、ブラックパンサー、ウォーマシン、ワスプなどなど、とにかくオールスターでマーベルヒーローが登場し、よく破綻せずに脚本を収めたものだと感心します。

  家族の中では子供がマーベル映画の大ファンで、前作の最後を見て新作を待ち望んでいました。1年間耐えた結果、426日の公開が決まり、その日に映画館に足を運んでいました。その映画の出来には家族全員が興味津々で、翌日には子供は質問攻めにあうことになります。さすがにネタバレは御法度なので、深くは語らず、「とにかく絶対面白いので、必ずIMAXで見てね。」とのオススメで感想が締めくくられました。

  実は、私と連れ合いはなんとなく気乗りがせずに前作を見ていなかったのですが、「今回は絶対に前作を見ていないと楽しめないよ。」とのアドバイス。それを受けて、土曜日にレンタル屋さんで前作DVDを借りて見たうえで日曜日に新作を見に行こう、と考えました。どうやら皆さん同じことを考えているようで、1店目の店舗ではすべて貸し出し中。2店目の店舗でやっと見つけ出したのです。ホッとしました。

  いやはや、見て良かった。

  「インフィニティー・ウォー」と「エンドゲーム」は完全なセットで、前作を見ずに映画館に行くと作品の30%程度しか楽しむことができません。皆さんもぜひ前作を見てから映画館にお越しください。

アベンジャーズ04.jpg

(映画「アベンジャーズ インフィニティーウォー」)

【ハリウッドの定番脚本】

  さて、以前にも映画紹介でお話ししましたが、今のハリウッドの脚本は登場人物たちの心を描くために効果的なエピソードを語るのが本当に上手です。例えば、今回の敵役は最強ともいえるエイリアン、「サノス」です。彼は、ハルク以上の巨漢で自らの信念に従って全宇宙に秩序をもたらそうとしています。一方、マーベルのヒット作である「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」で船長のスター・ロードと恋に落ちる宇宙人ガモーラとその妹のアンドロイドであるネビュラは、暗殺者の姉妹。姉妹の仲は敵愾心と嫉妬心からネビュラは常にガモーラに挑んでいます。

  そして、この二人は今回の絶対者であるサノスの血の繋がらない娘なのです。そこに巻き起こる愛憎劇がこの映画に驚くほどの厚みを醸し出しています。また、これまで「アベンジャーズシリーズ」、「アイアンマン」、「キャプテン・アメリカ」、「マイティ・ソー」で描かれてきた愛憎劇、エピソードもしっかりとこの作品に生かされています。

  今回のアベンジャーズの闘いは、最強のエイリアン「サノス」との決戦を描いています。そして、「インフィニティー・ウォー」の中に書き込まれたエピソードが「エンドゲーム」に繋がっていくのです。

(以下、ネタばれあり)

  「インフィニティー・ウォー」は、サノスがソーたちのアスガルドの人々が地球に向かう避難船を襲い、「石」を奪い取るシーンからはじまります。ロキ兄弟はなんとか「石」を守ろうと抵抗し、ロキは得意のだまし討ちでサノスに立ち向かいますが、まったく歯が立たずロキはなすすべもなく殺されてしまい、サノスは「石」を手に入れることになります。

  避難船に乗っていたハルクは、瀕死の仲間によって地球へと投げ出されソーたちは全滅してしまいます。ハルクは、タイムストーンという「石」を持つドクター・ストレンジのもとに落下し、サノスが「石」を狙って地球にもやってくることを警告します。ストレンジとハルクはアベンジャーズのメンバーである「アイアンマン/トニー・スターク」にサノスの野望を伝え、団結して「石」を守るよう要請したのです。

  ここで、ドクター・ストレンジによって6つの「石」が世界を司っていることが明かされます。その石とは「インフィニティストーン」と呼ばれる石。その種類は、「スペースストーン」、「パワーストーン」、「タイムストーン」、「リアリティストーン」、「マインドストーン」、「ソウルストーン」です。これら6つの「石」を手に入れれば望む未来を実現することが可能となるのです。

  サノスは、これまで宇宙の様々な惑星を侵略し、そこに住む宇宙民族の半数を殺害し、半数を生存させるという殺戮を繰り返してきました。すべての宇宙の住人達の半分を殺戮することで人々は幸福に生きることができるはずだ。それが全宇宙に対するサノスの信念であり、哲学なのです。(ちなみに、このテーマは、ダン・ブラウン氏のラングトン教授シリーズ「インフェルノ」と共通しています。)人類の半数が無差別に殺戮される。この虐殺行為を阻止するため、アベンジャーズが立ち上がります。彼らは勝利することができるのか、それが本作のテーマなのです。

アベンジャーズ05.jpg

(アベンジャーズのヒーローたちは生き残るのか?)

  本テーマを考えると、前作「インフィニティー・ウォー」は確かに完結した作品ということができます。しかし、この作品を見ている間、どうも説明的な場面が多いところが気になりました。アベンジャーズでは、第2作までにそのあまりのパワーから彼らを国連の管理下に置く「ソコビィア協定」が交わされています。この協定に反対するキャプテン・アメリカが離反したことから、アベンジャーズはバラバラになっていました。サノスの襲撃に相対するためにバラバラとなっていたアベンジャーズを集結させるためにいくつかのエピソードが必要で、そこにかなりの時間を割いています。

  さらに「タイムストーン」はドクター・ストレンジが所有し、「マインドストーン」はアイアンマンの執事であったAIのビジョンが身に着けることでアンドロイドとなっています。また、「リアリティストーン」はノーホエアという惑星にあり、「ソウルストーン」はヴォーミアという惑星に存在します。それぞれの「石」を手に入れるためにエピソードが頻繁に入れ変わっていくのです。

  確かに説明的なのですが、これだけの悪条件を考えると、数々の戦闘シーンを練り上げて、それぞれのヒーローたちのエピソードを語り、さらにストーリーを創っていく脚本が破たんせずに面白いのは、まさに脚本を練る力のたまものだと感服します。そんな中で、ソーとアライグマのロケット(ソー曰く「ウサギ」)とのやり取りはお遊びの中でも一級品です。

【エンドゲームは本当にエンド?】

  アベンジャーズ第4作に当たるエンドゲームは、これまでの集大成ともいえる作品です。

  ネタばれとなりますが、前作のクライマックスで敵役の「サノス」は何度もアベンジャーズに敗れる直前まで追い詰められます。彼の口癖は、「俺は絶対だ。」ですが、まさにその言葉のとおりに彼は劣勢になりながらも必ず勝利します。6つの「石」を手に入れ、その「石」を装着した超合金の手鎧で指を鳴らそうとした瞬間、マイティ・ソーが虚空から飛び込んできてソノスの体を斧で串刺しにします。

  ソノスを倒したか。そう思われた瞬間、ソノスがにやりと笑い「頭をつぶすべきだったな。」とつぶやくと指を鳴らします。その瞬間。全宇宙の生命体の半分が死滅します。ソノスは、自らの命も再生してどこかにワープしていきます。

アベンジャーズ06.jpg

(宿敵 「絶対者 ソノス」)

  「エンドゲーム」の予告編で映し出される、消えゆく人々の映像は、前作のラストシーンだったのです。地球に住む人々も全世界の半数の人々が粉々になって風の中に消えていきます。スパイダーマンのピーターをはじめ、ドクター・ストレンジ、サイコキネシスのワンダ、ブラックパンサーなど、アベンジャーズの面々も粒子となって消えていきました。

  こうして敗れ去ったアベンジャーズ。しかし、物語はこれで終わりではなかったのです。

  最新作「エンドゲーム」はここから物語が始まります。

  「インフィニティー・ウォー」の脚本はあまりに条件が重なったために、少し冗長な感を免れなかったのですが、「エンドゲーム」の脚本はみごとでした。もちろんマーベル映画ですから荒唐無稽感は当たり前なのですが、それをもワンダーに変え、さらに前作を伏線として挿入されるエピソードが涙を誘います。

  今回、アベンジャーズの卒業を表明していたのは、「アイアンマン/トニー・スターク」を演じるロバート・ダウニィ・Jr、「キャプテン・アメリカ/スティーブ・ロジャース」のクリス・エバンス、「ブラックウィドウ/ナターシャ・ロマノフ」のスカーレット・ヨハンソンの3人だと言います。それを聞いて新作を見ると、主役級の3人が素晴らしい役を演じていました。そこに至るエピソードも申し分ありません。まさに有終の美とはこのことです。

  その脚本の妙はおみごととしか言いようがありません。

  また、「インフィニティー・ウォー」では登場しなかったマーベルヒーローも効果的なワンダーを醸しだします。「エンドゲーム」の脚本は2つのフェイズから成り立っています。一つは前作の続き、もう一つは敗北から5年後の物語です。第一フェイズで重要な役割を演じるのは、まず、ジェレミー・レナー演じる「ホークアイ/クリント・バートン」です。彼はアベンジャーズが国連の管理下となったときに引退し、郊外の自宅で愛する奥さんと二人の子供にかこまれて穏やかな日々を送っています。ところが、サノスが指を鳴らしたとき、恐ろしいことが起こりました。

  二人目の登場人物は、つい先日映画が公開されていた「キャプテン・マーベル/キャロル・ダンヴァース」です。彼女の活躍を紹介してしまうと、ダブルネタばれになってしまうので控えますが、彼女が登場しなければ「アイアンマン/トニー・スターク」は宇宙の藻屑と消えてしまうことになるのです。ぜひ、映画をお楽しみに。

  そして、敗北から5年後の世界で重要な役割を演じるのは、ポール・ラッド演じる「アントマン/スコット・ラング」です。2015年に公開された「アントマン」は、本当に面白い映画でした。彼は、ビム粒子によって物を自由に収縮できる技術を発明したビム博士に従って、身体収縮自在のスーツを着て活躍します。今回は、「アントマ&ワスプ」から続くエピソードから彼が重大な役割を担うこととなるのです。

アベンジャーズ07.jpg

(物語の行方を握る「アントマン&アプス」)


  「エンドゲーム」は、これまでのアベンジャーズの最後を飾るにふさわしい面白い作品です。映画の中で、アイアンマンとキャプテン・アメリカはタッグを組んであるミッションに挑みます。その中で、アイアンマンは、今は亡き実の父親に出会い心の通う時間を過ごします。また、キャプテン・アメリカもかつての恋人であるシャロン・カーターに出会い、想いを新たにすることとなります。

  こうした緻密なエピソードがすべて心に響き、映画は最後に大きな感動を呼び起こして、ラストを迎えるのです。

  3時間にも及ぶ大作ですが、あっという間の3時間です。この映画はぜひ迫力のIMAXでご覧ください。観終わった瞬間、しばし、作品世界の余韻に浸って感動が続くこと間違いなしです。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。



真山仁 民主主義 選挙で勝利するには

こんばんは。

  選挙制度は民主主義の根幹となる重要な仕組みに違いありません。

  早いもので選挙権が認められる年齢が20歳から18歳に引き下げられてから2年が経とうとしています。この間、高校や大学で18歳になる若者たちに選挙の意味を考えてもらうための動機付けや模擬投票などが行われ、投票を通じて政治に参加することの意義を醸成していました。

  ちなみに、最近選挙のたびに納得感がないのは日本の投票率の低さです。

  先日の統一地方選挙でも投票率は過去最低を記録し、その平均は50%前後だと報じられています。そのとき、大阪府知事と大阪市長選挙において、大阪維新の会が松井知事と吉村市長の辞任、入れ替え立候補で、県民、市民に大阪都構想の信を問うという手段に打って出ました。結果、大阪維新の会はこの選挙に勝利したのですが、松井さんはこの勝利の後投票率に触れ、「約半分の方の意見は反映されていないので、都構想については引き続き丁寧に説明していきたい。」と述べていました。良識のある発言に納得です。

  近いところでは、安倍政権の信を問うた2017年の衆議院選挙でも全体の投票率は53.68%と、選挙によって安倍政権が全国民に支持されたとはとても語れないような投票率でした。

toukakushi01.jpg

(2017年記者会見に向かう安倍首相 sankei.com)

  この選挙における世代別の投票率は、10代が40.49%、20代が33.84%、30代が44.75%、40代が53.52%、50代が63.32%、60代が72.04%、70代以上が60.94%となっています。これを見ると「未来志向の明るい日本」といくら叫んでも、未来を担う若者は投票に来ないという矛盾がうかがわれます。逆に言えば、そろそろ定年が見えてくる50才代から年金支給が見えてくる60才代以降の票を取り込んだ候補が当選すると言う、極めて皮肉な結果が見えてくるのです。

  総務省の統計を見ると、昭和61年以前の総選挙で投票率は70%前後と極めて高い民度を示していたのですが、平成2年の73.31%をピークとして投票率は下落の一途をたどります。特に安倍政権となってからは60%を切り投票率の低下は歯止めがかかりません。安倍首相は長期政権と胸を張りますが、国民の半分の支持しかない内閣が日本国民を代表してすべての政策を是として良いのでしょうか。日本人の民度の低さに危機感を感じます。

  現実的な解決策として、投票しない有権者からは罰金税を徴収する、投票率が50%未満となった選挙は無効としそれに必要な税金を別途徴収する、など多少の荒業を使ってでも日本国民の民度を上げることを検討しても良いのではないでしょうか。もちろん、そんなことをしなくとも投票率が70%以上にもどり、それが当たり前になって欲しいのですが・・・。

  さて、民主社会において政治家は選挙によって市民や県民、国民に選ばれることになるのですが、この選挙が小説に描かれるとすればどのように描かれると思いますか。

  今週は、選挙の内幕を描いた小説を読んでいました。

「当確師」(真山仁著 中公文庫 2018年)

toukakushi02.jpg

(単行本「当確師」真山仁 amazon.co.jp)

【選挙コンサルタントとは?】

  真山さんの小説は、フィクションをリアルに描くために取材に基づいた事実が基礎となって描かれています。その小説によって描かれる対象は異なりますが、それぞれがリアリィティを持って読者に迫ってくるのは、そうした理由に拠ります。

  これまで、「ハゲタカ」から始まるゴールデン・イーグルと呼ばれる鷲津政彦を主人公とした経済小説シリーズ、中国を舞台に原子力発電所の安全性を描いた「ベイジン」、メディアの裏側を描いた「虚構の砦」、エネルギー問題を鋭く抉る「マグマ」、日本の農業問題に一石を投じた「沈黙」と多彩な小説を発表し続けている真山仁氏ですが、今回は政治をテーマにした作品です。

  氏の政治をテーマとした小説と言えば、日本の総理大臣を描いた「コラプティオ」が思い出されます。本来、政治とは権謀術策が飛び交う権力をめぐる巣窟との印象がありますが、その本質は国と国民の幸せを実現するために理想を掲げて政策を進める人物が政治を目指すことにあると思います。この小説は、日本の国の行く末を自ら切り開こうとの志を持った政治家が首相の地位に就き政治を仕切る物語です。

  真山氏は、小説のテーマに「正義」をいろいろな形で忍ばせているのですが、この小説は珍しく正義を正面から描こうとしています。しかし、権力とは魔物であり、どれほど理想を掲げようとも権力は腐敗していきます。理想を掲げた政治家が、最後にカタストロフを迎えるところで、改めてこの小説の面白さが浮き立ちました。

  その真山さんが再び政治の世界に挑んだのがこの「当確師」です。

  今回の作品の帯には、「政治版『ハゲタカ』」との文字が躍っていますが、この言葉はいたずらにベストセラーにあやかろうと書かれているわけではありません。氏は、この小説が上梓されたときのインタビューで、作品の作り方には二通りのやり方があり、ひとつはテーマから入って登場人物を配置してストーリーを創っていく方法。もうひとつは、個性豊かな主人公がいて、その主人公が動き出してストーリーが創られていくとの方法です。

  「ハゲタカ」は、後者の作品。イヌワシ(ゴールデン・イーグル)のあだ名を持つ投資ファンドの雄、鷲津政彦という個性的なキャラクターがあってあの面白い小説が出来上がったと言います。

  確かに、鷲津は登場したときから悪役を演じ続けています。しかし、内に秘めているのは「今の日本に喝を入れる。」との信念に貫かれています。自ら勝者となることによって結果として日本の伝統を救い、日本の技術立国であるステイタス企業を救い、弱者を助けます。ジャズピアノにまつわる様々なエピソードは、このシリーズの大きな魅力となっています。(ピアニストとして渡米するキャリアのはじまりが、「スパイラル」で見事に描かれています。)

  今回の「当確師」について、真山氏は、「ハゲタカ」と同様にこの小説は個性的な主人公から物語が創りだされたと述べています。その主人公の名前は、聖達磨。職業は選挙コンサルタントです。彼のモットーは、「選挙は戦争だ。」というものです。その手腕は確かなもので、彼が手がけた選挙ではクライアントが必ず勝利を収めるのです。あれ?

  法律に明るい方は、その職業が公職選挙法に抵触するのでは、と疑問に思うのではないでしょうか。確かに選挙期間中に候補者からコンサルタント料をもらえば公職選挙法違反となることは間違いありません。そこはコンサルタント業。聖達磨は、選挙候補者の公示日にはすでに仕事を完了しています。つまり、選挙の結果は候補者の公示日にはすべて決まっているということです。小説では、コンサルタントフィーに関するノウハウもキチンと語られており、リアルにコンサルタント業の内幕を語ってくれるのです。

toukakushi04.jpg

(2019 大阪知事・大阪市長選挙に勝利 news.livedoor)

  「当確師」とは、確実に選挙で当選させることを仕事とする選挙コンサルタントのことを言うのです。

【選挙に勝つためのノウハウ】

  真山仁氏の小説は基本的に緻密な表現力に支えられた重厚な作品です。それでも最近は、ハードボイルド、ミステリー風味の作品が発表されています。この「当確師」は、どちらかと言えば重厚な作品というよりもサスペンス風味がただようエンターテイメント系の小説となります。選挙での勝利を依頼された聖が、様々な人脈や戦略を講じることによって劣勢が明らかな候補者に逆転勝利を呼び込む醍醐味が小説を面白くしています。

  今回描かれる選挙はある都市の市長選です。

  真山氏の小説作法はすでにベテランの味がします。ピカレスク的な主人公、聖達磨という名前も、選挙コンサルタントという職業も、読者にははじめて耳にする名前です。今回、真山氏は第一章でいきなり「選挙」の現場を描写します。(以下、ネタバレあり)

  第一章の舞台は、市長選が繰り広げられている平成市です。平成市の市長選挙は現職の市長が圧倒的な強さを誇り、聖がコンサルタントを引き受けている対抗候補は票読み段階では当選が覚束ない状態で、苦戦を強いられています。対抗候補を恩師と慕っている若きボランティア関口健司は恩師の選挙戦を手伝っています。

  健司の兄は現職の市長に将来を約束されており、その権力にすり寄り、現職市長に張り付き選挙の応援要員となっています。健司はかつて事業に失敗して多大な借金にあえいだことがあり、そのときに兄に借金を肩代わりしてもらった過去がありました。そして、今回の選挙戦では兄から対抗候補側をスパイするように脅されていました。気の弱い健司は恩師の応援に本気で取り組んでいましたが、面と向かって兄に脅されるとどうしても恩師側の情報を兄に漏らしてしまいます。

  現職市長はその権力に物を言わせて市内の有力者たちをその陣営に取り込んでいます。選挙告示がなされる前にコンサルタントの聖はこの選挙に勝利を得るだけの票読みを完成させなければなりません。

  聖は健司を自らの運転手に指名して、車を預けます。そして、平成市で老舗の料亭へと車を向かわせます。その料亭で聖は、翌日に現市長側についている有力者たちとの会合について、女将と打ち合わせていました。その動きを健司から聞いた市長側は、料亭に盗聴器を仕掛けるように健司に命令します。市長側のプレッシャーに負けた健司は言われたとおりに盗聴器を仕掛けます。

  聖は、有力者たちと何を話したのか。盗聴器から聞こえてくる話は、当たり障りのない世間話ばかりです。しかし、料理が終わると聖はお客を庭園へと誘い出し、何かを離しました。その会話を聞くことはできません。すべてが終わった帰り、聖は料亭の出口で客をお送りしますが、その時に風呂敷に包んだ土産を手渡して何かを囁きました。

  聖はいったい市長側の組織票を握る有力者に何を話し、何を渡したのか。

  そして、平成市の市長選挙は聖がコンサルタントを務めた候補が大逆転で勝利し、現職候補は敗れ去りました。いったい何が起きたのか。それは、本書を読んでのお楽しみです。結果として市長側に踊らされた健司でしたが、聖は「おれは正直者がすきなんだ。」と言ってそのまま健司を運転手として雇うことにしました。そして、小説はいよいよ政令指定都市における本題の選挙へと突入していくのです。

toukakushi05.jpg

(2017年 横浜市長選挙に勝利した林市長)

  聖は、かつて選挙を手伝った大物衆議院議員ら呼び出されます。

  大物議員は聖に意外な仕事を依頼してきたのです。それは、1年後に行われる政令指定都市、高天市の市長選挙で2期市長を続けた鏑木次郎市長を追い落としてほしいとの依頼でした。その議員はかつて鏑木を応援し当選させた張本人です。鏑木市長は、前市長に勝利してから前市長の癒着政治を浄化し、数々の改革を行って高天市の発展に貢献してきた実績があり、市長選に出馬さえすれば圧倒的な勝利間違いなしと言われています。

  あまつさえ、その依頼には市長の対立候補さえ決まっておらず、候補者選びの段階から聖にコンサルタントを依頼したいと言うのです。果たして、聖はこの不可能とも思える依頼を引き受け、ゼロから鏑木市長に挑戦するのでしょうか。


  小説は始まりからワンダーの連続で、息を切らせぬ展開が我々を小説世界へと引き込んでいきます。高天市で最も有力な財閥である小早川一族。その当主の娘、瑞穂は市長の配偶者であり、二人の仲は睦まじいものです。さらに聖のかつての妻、三枝操が鏑木次郎の選挙コンサルタントを務めているのです。そこに高天市民の組織票を牛耳るカトリック系、仏教系の宗教団体も加わり、小説は予期せぬ展開が続いていきます。

  この小説は、政治をテーマとしていますが間違いのないエンターテイメント小説です。真山さんのファンの中には、その小説に深さを求める方もいると思いますが、この小説にはそれを求めるべきではないかもしれません。面白い小説が読みたい方は、ぜひこの本を手に取ってください。ページをめくる手がもどかしくなること間違いなしです。

  日がすっかり長くなりました。短い夜にはぜひ面白い小説をお楽しみください。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。



令和元年 伊豆ジオパークの絶景 その2

こんばんは。

  令和元年の初日、我々は「伊豆ジオパーク」の旅へと出発しました。1日目はあいにくの天気ではありましたが、伊豆急下田の駅からレンタカーで訪れたジオパークの名所は素晴らしく、ハプニングもありましたが感動のうちに終わりました。堂ヶ島温泉まで車を走らせて、オーシャンビューの部屋に案内され、その日は、美味しい料理に舌鼓を打ち、広い大浴場と露天風呂を備えた温泉を満喫しました。

  朝、部屋で目覚めてカーテンを開けると、部屋からは広大な海とそこに点在する三四郎島をパノラマで眺めることができます。青空が映える美しく青い海と水平線。地球の息吹を感じさせてくれる凛々しい岩肌を見せてくれる島々。昨日とは打って変わった青い空と白い雲が自然の絵画を引き立たせてくれます。

  温泉と言えば朝風呂です。

  昨夜はすでに夜も更けていて、せっかくの露天風呂も真っ暗で何も見えず、ただ波の音だけが静かに響いていました。この日の朝は青い空と白い雲。露天風呂に入ると目の前に三四郎島が点在し、青い海が水平線まで続いています。温泉のお湯加減も絶妙で、至福の時間を過ごすことが出来ました。

ジオパーク06.JPG

(露天風呂から見える三四郎島の景色)

【三四郎島のトンボロ現象とは】

  さて、朝食を済ませてフロントで堂ヶ島での過ごし方を聴きました。

  お勧めは、堂ヶ島遊覧船で島の洞窟内に入る航路だそうですが、この日は波が高く遊覧船は欠航だとのこと。次なるプランは、「トンボロ」です。トンボロとは、イタリアの言葉で陸繋島の砂州の事を意味するとのことですが、島と島の間をつなぐ砂州が潮が引くことで現れる現象をトンボロ現象というそうです。堂ヶ島の三四郎島はこの現象が有名で、引き潮のときには砂地が現れて岸辺から島へと渡れるのです。

  この日、最も潮が引くのは午前1016分。その前後1時間くらいが砂州の現れる時間だということでした。ただ、引き潮時の潮位は季節によって変わるため、この日にどの程度の砂州になるかは微妙なところだそうです。トンボロ現象がみられるのは、堂ヶ島の瀬浜海岸でこの海岸は堂ヶ島温泉ホテルの敷地に面しており、宿からは歩いて15分ほどのところにあります。

  我々は、930にチェックアウト。車を宿に預けて瀬浜海岸に向かいました。道路を下っていく間も右手には三四郎島と海の景色が続いています。天気は上々。船が欠航となったのが不思議なくらいです。昨日までは、薄手のセーターが欲しい天候でしたが、今日は上着もいらない天候です。

  堂ヶ島温泉ホテルの脇をさらに降りていくと、いよいよ瀬浜海岸へと繋がります。浜は岸辺が石で覆われていて海水浴には向きませんが、はるか先には水平線が続いて、手前には島々が、そして象島にむかって砂地が続いており、左右から波に洗われています。天気が良いこともあり、海岸はたくさんの人でにぎわっていました。島への道が現れると言うと、モーセの十戎を思い出す人がいるかもしれませんが、こちらは海が割れるわけではありません。

ジオパーク07.JPG

(象島へと続くトンボロの砂州)

  かなり広い砂州が島に向かって伸びています。確かに波はたゆたうように道を洗っているので、はだしでひざ上までパンツを上げれば島に渡ることは出来そうです。トンボロ現象を味わおうと、多くの親子連れがはだしになって砂州を渡っていました。我々は、昨日の恵比寿島でのトラウマがあり、波に洗われている砂州を渡る勇気がでません。もう少し潮が引けば、と思い、最大の引き潮である1016分を待ちます。

  時刻は1016分を回りました。残念ながら島への道は波に洗われたままで、完全な砂州はついに現れませんでした。島には渡ることは叶いませんでしたが、三四郎島の景観や海岸の周囲にそびえる奇岩たちは荘厳な姿を見せていて、ジオパークの雄大さを十二分に味わうことが出来ました。遊覧船とトンボロ現象はまた次回のお楽しみです。

【黄金崎のはるかなる絶景】

  さて、宿に戻り預けていた車を受け取りました。その旨を告げると、驚いたことに、フロントマンが鍵を手に駐車場に向かい玄関まで車を運んでくると、数人のフロントマンがやってきて車を拭いてくれるではありませんか。さらに車を掃除してくれている間、玄関わきで風に当たっていると、「お写真をお撮りしましょうか。」と声をかけてもらいました。二人で並んでの写真はなかなか取れないので、写真をお願いし、旅の記念を残すことが出来ました。

  さらに車に乗り込んで宿を後にすると、フロントマンの二人が深々とお辞儀をした後に車が見えなくなるまで両手を高く上げて振り続けてくれるのです。宿のサービスには様々あるわけですが、この宿は心からおもてなしします、との気持ちが表れていて、人は心持が大切だと改めて感じました。

  車は、136号線を北上し、この旅の所期の目的であった「黄金崎」をめざします。天気は上々、上り坂を走ると車は長いトンネルへと進みます。トンネルを抜けると、左に黄金崎クリスタルパークが現れます。ここは、ガラス工芸の美術館であり大きな駐車場を備えています。観光バスも駐車できます。

  このパークの手前の道を左折すると、道は「黄金崎」へと向かいます。まず見えてくるのは有料駐車場の表示。11000円と書かれています。この日は車も少なく、駐車場もガラガラだったので、そこを無視して「黄金崎」に向かいます。すると、坂を上った先に「黄金崎」がありました。確かに駐車場は少なく、12台ほどしか止めることができません。ラッキーなことに1台がすぐに出発し、そこに駐車することが出来ました。

  この地は三島由紀夫の小説「獣の戯れ」の舞台となった場所で、そこには三島由紀夫の碑が建っています。そこで記念撮影をしてから展望台へと向かうと、展望台に上がる木製の階段から黄金崎の絶景が飛び込んできました。そのアーチ型の断崖は、海に向かって切り立っていて、その姿はモネの描いたエトルタの風景をほうふつとさせるものでした。アーチ型の岩間に砕け散る白い波しぶきは、まるで生きているようにその大きさと勢いを変えて打ち寄せます。しばし、時間を忘れて見とれました。

ジオパーク09.JPG

(エトルタを思わせる「黄金崎」馬ロック)

  展望台には、「黄金崎」の写真の横に「馬ロック」と書かれています。確かに「黄金崎」の形は馬の背にみえて、絶妙な命名に思わずうなります。展望台からは馬ロックの対岸の断崖の波のような地形をみることができ、別の絶景も楽しめます。そして、展望台を降りると黄金崎の横を通る道へと進んでくことになります。その道は、絶景の撮影スポットで三脚を持った一眼レフの写真マニアが打ち寄せる波を撮影していました。

  この道は、横から馬ロックを見る角度となる場所があり、柵の横に馬の手綱を引く格好をして立つとまるで馬ロックに乗っているような写真が撮影できます。連れ合いは、みごと馬ロックに騎乗していました。

  黄金崎の断崖に下りることができないのが残念でしたが、その道は馬ロックの脇を通り黄金崎の裏側に抜けるように続いています。15分ほど進んでいくと木製の高い階段が現れて眼下に絶壁を見ることができます。階段を上がっていくと日の入りの場所を示す標識が展望台に現れます。さらに階段は続き、その上は「富士見の丘」と呼ばれる展望スペースになっています。

ジオパーク10.JPG

(「富士見の丘」への階段から見た絶景)

  遥かなる海原に半島が峰となり、その峰に浮かんだはるかな富士はまさに絶景です。

【石廊崎は波高し】

  念願の「黄金崎」の絶景を満喫した我々は、これ以上北上するのを控えて帰りの駅である伊豆急下田に向かう道を引き返すことにしました。

  実は、昨日伊豆急下田駅の観光案内所でジオパークの情報を聴き込んだ時に1枚のチラシを手に入れていました。それは、「石廊崎オーシャンパーク」です。この施設は先月、41日にオープンした施設で、中では伊豆ジオパークの紹介がなされていると書かれていました。石廊崎と言えば灯台ですが、石廊崎はちょうど136号線で伊豆急下田へと向かう途中にあるのでそこをめざすことにしたのです。

  136号線は昨日の夕方に悪天候の中進んできた道路ですが、この日は晴天でまるで別の道路のような光景を味わいました。道は相変わらずのつづら折りで高低差とカーブは激しいのですが、車窓から眺められる景色は海沿いの遠景が素晴らしいものです。その屹立する断崖とはるかに遠い海の光景は、変幻自在に表れては隠れ、美しい風家を見せてくれます。あまりにきれいなので、途中の駐車場に車を止めてしばし写真撮影に興じました。

  そうして走る事小1時間、車は「石廊崎オーシャンパーク」に到着しました。ここでも駐車場は有料で、金額は500円です。さすがにオープンから1カ月の施設は真新しく、駐車場も建物も新鮮です。「パーク」では、石廊崎の灯台と石室神社へのウォーキングツアーがありますが、この日はすでに終了していました。建物内には、ジオの説明ブース、お土産店、軽食レストランがあり、灯台と石室神社への中継点となっています。

ジオパーク12.JPG

(石廊崎灯台から見える波しぶき)

  せっかくここまで足を延ばしたので、もうひと歩き灯台に向かいます。石廊崎は、伊豆半島の突端となっており、左右に断崖と海を堪能することができます。「パーク」からは左側の切り立った断崖と寄せうつ波を見ることができます。灯台への道はよく整備されていて舗装道路が続きます。灯台へは10分も可からずに到着、その意外な小ささに驚きます。

  それもそのはず、この灯台は日本で唯一の木造2階建ての灯台だそうです。

  灯台の横の高台に上がると、目の前に幌がる絶景に目を見張ります。午後になって風が強くなり、午前の遊覧船の欠航も無辺なるかなと思われます。左右に広がる海原と水平線。そして、そこに横たわる絶壁と島。あらためて伊豆半島が火山と大陸プレートの移動によって形作られたのだと感動します。

  灯台の右側は、半島の反対側に当たります。こちらにははるかに太平洋が横たわります。下を見ると陸地の岸壁が横たわっており、その間に白波が打ち下ろされて大きな音を立てて砕けていきます。下を見ると高いところが大好きな私でも足がすくむ思いがします。遥か遠い水平線と足元の激しい息吹。いつまで見ていても飽きることがありません。

  その半島の突端に石室神社がましましています。

ジオパーク14.JPG

(石室神社から見える先端の岩室)

  突端に近づくに従って道は狭くなり、人と人がすれ違えない狭さとなります。風は徐々に強くなり、写真を撮るスマホが飛ばされそうになります。風景はさらにはるかになり、目の前に木製の階段が現れ、その狭い階段を上る人と下る人が譲り合いながら通ることになります。ゆっくりと階段をさがりきったところには神主さんがいました。連れ合いは「令和元年」の御朱印をもらって大感激。私はおみくじで大吉を引き当てて狂喜乱舞です。

  そして、その小さな社務所から先がまさに石室神社のご本体です。先端の岩を登っていくと石畳があり、そこに小さな木造の祠がおかれていました。思わず拝んで大吉のおみくじを祠の扉にくくりつけます。祠から振り向けば、そこははるかなる太平洋が横たわっています。視界はすべて海です。その壮大さに息をのむようでした。

  この大自然に抱かれた半島の突端に神様がましますことに首肯です。


  こうして令和元日からの伊豆ジオパークの旅は大円団を迎えました。地球の息吹を随所に感じて、何度も心からの感動を味わうことが出来ました。数億年にまたがる地球の営みと限られた人の生涯。皆さんは、そこにどんな意味を見出すでしょうか。私は、地球に生きる意味を感じました。

  皆さんも機会があれば、是非ともジオの素晴らしさを味わってください。明日を生きる勇気が湧いてきます。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。



令和元年 伊豆ジオパークの絶景 その1

こんばんは。

  全国的に10連休となった今年のゴールデンウィークも瞬く間に終わり、日常の暮らしが戻ってきました。今年の5月は、新しい年の始まりとなりましたが、皆さんは「令和元年」をどこで迎えたでしょうか。私は、静岡県の西伊豆で令和初日を過ごしました。

【新しい伊豆の魅力とは?】

  ゴールデンウィーク。いつもは、高いお金をかけて人ごみの中へと移動するのは抵抗があり、家でおとなしくしていることに決めているのですが、今年は例年とは違うパターンとなりました。というのも、今回は最近JR東日本が行っているキャンペーンに反応してしまったのが事の始まりでした。

  それは、「大人の休日倶楽部」のキャンペーンでした。イメージキャラクターは、大人の休日にふさわしい吉永小百合さんです。今年は「伊豆半島ジオパーク編」と題して西伊豆の海岸沿いに点在する岸壁の絶景を特集しました。小百合さんが訪れるジオパークは、海と絶壁が織りなす地球規模の命の鼓動そのものです。テレビのコマーシャルからも駅のポスターからもその絶景が目に飛び込んできます。

ジオパーク01.jpg

(大人の休日倶楽部ポスター jreast.co.jp)

  このポスターを見て思い出したのは、クロード・モネの描いた「エトルタ」です。エトルタは、フランスノルマンディー地方の海岸で、石灰質の断崖が続く海岸でモネをはじめとして印象派の画家たちがこぞって描いた光景でした。また、この海岸の先端には針の岩と呼ばれる塔のような岩がたっており、針岩はアルセーヌ・ルパンの「奇岩城」の舞台となったのです。モネの「エトルタ」には、何枚ものスケッチがあり、針岩が描かれたもののあれば、断崖が描かれたものもあります。

  私が美術展で観た「エトルタ」は、アーチ型の岩石が海に佇んで美しい景色を形作っていました。その画は、まさに今回のポスターで吉永小百合さんが佇んでいた伊豆ジオパークの断崖と全く同じ景色だったのです。エトルタに行くことはかなわないのですが、伊豆ならば行くことができる。こうして、今年のゴールデンウィークには伊豆に行くことと相なったのでした。

モネエトルタ01.jpg

(モネ「エトルタ」 wikipediaより)

  しかし、伊豆のエトルタはどこにあるのか。

  まずは、吉永小百合さんのCMのロケ地はどこだったのか。それを検索するところから計画は始まります。伊豆ジオパークは、西伊豆の様々な場所に散在しており、特定することは容易ではありません。どうやらその断崖の上部は馬の背のかたちをしており、馬ロックと呼ばれているようだ、との情報からその場所は「黄金崎」ではないか、とあたりを付けました。

  「黄金崎」の場所は、西伊豆の堂ヶ島温泉と土肥温泉の間に位置する宇久須という地区にあります。どうやらそこに行くにはバスか車しか足がないようです。バスでは時間が決まっており、待ち時間が長くなります。すると、足はレンタカー。であれば、堂ヶ島温泉に泊まるのが良いようです。

  堂ヶ島温泉には三四郎島があり、見る角度によって島が3つにも4つにも見えるとのことでした。さすがに還暦を迎えて埼玉県から車で行くのは無謀に思え、電車で伊豆急下田に向かい、レンタカーを借りて堂ヶ島温泉に行くのが得策との結論に至りました。であれば、結局JR東日本のビューカードを利用して予約するのが良いとのことで、そのセットで無事予約に至ったのでした。

【いざ、日本のエトルタに出発】

  5月1日、令和の幕開けとともに私と連れ合いは二人で、踊り子号に乗って一路伊豆急下田を目指しました。踊り子号は900東京発、伊豆急下田1146着の臨時特急105号。この日の予報は、午前中は曇りで午後は雨。車窓から見える景色には晴れ間も見えて、旅行日和となりました。臨時列車だけあって、車両は昭和の香りがプンプンするなつかしさで、トイレはなんと和式。さすがにこれは改善してほしい。連れ合いは、グリーン車のトイレに緊急避難して、洋式があったのでホッとしていました。

  伊豆急下田は、駅前にペリーの黒船が停泊していて、黒船饅頭がある歴史の街です。我々の目的はジオパークなので、駅の観光案内にてどこがジオパークなのかを確認しに行きました。エトルタにそっくりの場所ですが、私は堂ヶ島の先の「黄金崎」を想定していたのですが、連れ合いが調べてくれたところどうやらそこは下田近くの「龍宮窟」らしいというのです。半信半疑でしたが、観光案内で確認すると担当の女性は丁寧に地図を出して解説してくれました。

  下田から行けるジオパークは、「爪木崎」、「恵比寿島」、「龍宮窟」の3か所でした。心配だったのは駐車場です。お姉さん曰く「爪木崎」は有料駐車場があり安心ですが、「恵比寿島」は4台程度、「龍宮窟」には10台程度の駐車場しかないので、駐車場待ちの車で道路が大渋滞するというのです。バスはと言えば、1時間に12本。「不便ですね~。」というと、「以前には一日1本だったので便利になったんですよ~。」だそうです。ジオパークを目玉にするならば、市をあげて駐車場くらいは整備してお客様をお迎えしてはいかがでしょうか。

ジオパーク02.JPG

(爪木﨑の壮大な柱状節理に感動)

  さて、まずは3か所巡りです。この日は天気が優れず、「爪木崎」を出るころから空から雨が落ち始めましたが、これがラッキーで駐車場のないジオパークに人が少なく、駐車場が止め放題だったことです。「爪木崎」では、海岸線に入るところに有料駐車場があり、おじさんが車を止めて500円を徴収されました。

  「この先は?」と質問すると「行き止まりだよ。」との答え。選択の余地はないのかとあきらめて500円を支払うと、中から目つきの鋭い茶色の猫がのっそりと姿を見せます。そのブチさ加減がとてもカワイク、この猫のエサ台ならしょうがないかと納得です。しかし、海岸に向かって丘を下っていくと、海岸沿いには別に駐車スペースがあってそこには無料で止まられるのです。やられた!

  しかし、爪木崎から見る断崖の奇岩は素晴らしい。そこには、柱状節理と呼ばれる5角形の岩の柱が無数に立ち上がっていて、岩の群れを形成しているのです。タモリさんが見たら泣いて喜ぶような地形が広大な海を背景に繰り広げられているのです。また、入り口から灯台まで、いくつものハートが恋人たちの撮影用に用意されていて、太平洋を見下ろす撮影スポットが用意されていました。

  その絶景は言葉通りのジオパークで、地球の息吹を味わうことができました。

  我々は、爪木崎でお弁当を食べてから次のジオへと出発します。少し下田駅の方の戻り南下していくと、次の目的地「恵比寿島」に到着です。「恵比寿島」は、ガイドにも載らない1km四方にも満たない小さな岩山ですが、四方を海に囲まれていて海を眺めながら島を1周することができ絶景が味わえます。

  生憎の天気でしたが、4台しかない駐車場は、ラッキーなことにガラガラで車はすぐに止めることができました。ほとんどだれもいなかったので、我々二人は傘を差しつつ、橋を渡って島に着き、1周しようと島周りの遊歩道を歩き始めたのです。

ジオパーク03.JPG

(誰もいない恵比寿島は独り占め)

  そこに恐ろしい出来事が待っていようとは想像もできませんでした。

  我々は島に巡らされた海を見渡すことができる狭い舗装路を断崖の写真を撮りながらゆっくりと歩いていました。周囲にはだれもおらず、島の南側に差し掛かり外海に出てしばらくすると、突然波が襲ってきたのです。大きな波が一閃すると目の前の道は波の下に消えてしまい、引いていく波が1.5m程度の道を洗っていくのです。

  大きな波が来れば、足を取られて海に引き込まれてしまいそうです。汐が満ちていたのでしょう。波はひと波ごとに大きくなり、前も後ろも波間に消えています。このまま進めば、道路は海の下に消えてしまいそうです。我々は意を決してもと来た道を戻ることにしました。このときに私は波間の間隔を読み間違えて、膝から下に大きな波しぶきを浴びてしまいました。靴の中もビッチョリ。

  恵比寿島は小高い山になっており、頂には恵比寿神社があります。神社を超えると島の反対側に出ることができ、そこから見える外海と断崖は絶景でした。少し回って、先ほど波に消えた道の方を見てみると、島沿いの道は大きな波に洗われていて、改めて先ほどの恐怖がよみがえりました。道には「落石注意」の看板はありましたが、「満潮時、波に注意」との標識も必要だと、心から思いました。

  「恵比寿島」から伊豆急下田駅に戻ってから車で15分程度のところに「龍宮窟」があります。駐車場が少なく渋滞すると言われていましたが、午後4時に近かったことと、雨だったことが幸いして駐車場にはすんなり止めることができました。

  「龍宮窟」の景色はすばらしいものでした。

  ぬかるんだ山道には閉口しましたが、小高い丘の上に上がると展望台からは天空の穴から断崖を潜り抜けて岸に寄せるやわらかい波を見ることができます。そして、その穴はみごとなハート型をあらわしているのです。それは心に響く景色でした。丘を一周して駐車場に戻ると、脇には龍宮窟に降りる石の階段が設置されています。階段を下りるとそこには、先ほど上から眺めた龍宮窟を見上げることができます。

ジオパーク04.JPG

(上から見るとハートが現れる「龍宮窟」)

  その岸辺から目を落すと、正面には大きくアーチ型にくりぬかれた断崖が迫ってきて、その向こうに海原が見えます。この場所こそ、ジオパークのポスターに写された場所だったのです。エトルタの景色に比べると小ぶりな風景ではありますが、真近に見るその形と岩肌はまさに自然の息吹と海とを感じさせられるジオそのものでした。

ジオパーク05.JPG

(「龍宮窟」はまさに日本のエトルタ?)

【タイヤよあれが松崎の灯だ】

  さて、「龍宮窟」の景色に魅せられて、時刻は1700近くになってしまいました。今日の宿がある堂ヶ島温泉までは、小1時間はかかります。ナビで見ると、一度下田方向に戻って半島の中を突っ切る道が近いと出ます。せっかく海岸にいるので、ルート検索で海岸沿いの道を探し、そちらで堂ヶ島に向かうことにしました。こちらの道は15分ほど遠いのですが、湘南道のイメージでは海沿いの道が綺麗ではないかと期待したのです。

  ところが、これは大きな誤算でした。確かに海沿いの道ではありのですが、西伊豆の海岸線はほとんどが切り立った崖であり、国道136号線はその崖のうえを行く道だったのです。しかも道路の高低差は半端ではなく、道はほとんど日光いろは坂のようなつづれ折りの国道です。しかも山の天気は変わり易く、つづれ折りのカーブに加えて道は濃いもやが降りてきて、視界が良くありません。

  海岸沿いの道路のはずですが、なぜか周囲は崖と木々にかこまれていて上り下りの激しい連続カーブに必死にハンドルを握ります。まるで山の中を走るような風景が続き、ナビを見ると、そろそろ左側に海岸線が見えてくるはずです。しかし、つづら折りの道に余裕がないことと雨のために視界が悪いことが重なり、景色を見る余裕は全くありませんでした。そうこうするうちに、車は松崎という港へと差し掛かり、断崖を抜けて街並みが見えてきました。

  車の数も増え、信号も見えてきて乗り合いバスも走っています。信号とバスを見てこんなにホッとしたのは久しぶりでした。

  堂ヶ島温泉は三四郎島を望む温泉地で、入り江にいくつもの旅館やホテルが立ち並んでいます。今回宿泊したのは、南側に位置する「堂ヶ島 ニュー銀水」です。宿の入り口に車が入ると玄関には多くの従業員の方が出迎えに出ていてくれて、丁寧に案内をしてくれます。宿のつくりは面白く、フロントがあるのは7階。真ん中には、ガラス張りの吹抜けがはるかに上下に貫かれており、フロントの奥は入り江に面していて、大きな全面窓から美しい三四郎島が海に浮かんでいるのが見えます。

  夕飯のはし袋に書かれた「令和元年おめでとうございます。」の文字が嬉しく思えました。

  さて、宿に着いたところで紙面が尽きました。明日は天気の上々だそうです。この続きは、また次回にお送りいたします。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。




「令和元年」から明るい未来へ

こんばんは。

  いよいよ日本に「令和」の時代がやってきました。

  「令和」には、日本の人口減少、超高齢化社会、労働人口の減少など、克服すべき課題がたくさんあります。一方で、こうした課題はすでに認識されており我々は官民を挙げて対応していかなければなりません。

  ポイントは二つ。一つは2045年にはシンギュラリティを迎えると言われているAIの爆発的進化です。

  AIは、ディープラーニングによる自らの進化とシナプスに当たるネットワークの進化の相乗効果によって、すでに人間の脳を凌駕しつつあります。AIの発展には楽観論と悲観論が混在しています。悲観論の筆頭は、現在人間が担っている労働がAIにとってかわられることによって、我々の仕事がなくなり収入の道が閉ざされるのではないかとの脅威です。

  しかし、日本に代表されるように少子化による労働人口の減少は日本経済そのものの進化を阻みます。ここで、解決の糸口となるのは外国人労働者とAIです。もちろん高齢者の労働力や女性の仕事の拡充も重要ですが、AIも含めた労働力確保の仕組みを新たに創造し、日本の福祉制度を変革することで、北欧やベネルクス国のような幸福度の高い社会を作り上げることが可能なのではないでしょうか。

reiwa201.jpg

(幸福度NO.1 フィンランドの首都 tabinaka.co.jp)

  基本的に楽観論になってしまいますが、AIはあくまでの人間がオペレイトする手段であり、人間が愚かであれば悪魔の機械となりますが、我々の良心と共生の精神がはぐくまれさえすれば、AIは我々の幸福な道具になるに違いありません。シンギュラリティを超えたAIも良心と共生の精神に目覚めるのです。

  「令和」に意識すべきもう一つのポイントは、日本のさらなるグローバル化です。

  日本は、昭和の時代に高度成長を成し遂げて、アジアの国々の中ではいち早くGDP(国内総生産)で世界第2位となりました。その経済力から日本は国際社会において、ものごとを金で解決してきたと言っても言い過ぎではありません。国連への出資金や政府開発援助はトップクラスであり、世界の国々に貢献してきました。もちろん、こうした姿勢は1989年の湾岸戦争の時のように「日本は金だけ出して人は出さない。」との国際的な批判を浴びてきました。それでも日本マネーが世界に貢献してきたことは誇りに思うべきことでした。

  しかし、中国がGDPで世界第2位に躍進するや、中国は「一帯一路」をスローガンにシルクロードの周辺国に大きな援助を行います。中国は、資金とともに中国人労働力と開発に必要な資材をすべて提供し、援助金をすべて自分たちの国内成長につなげるという新たなモデルを作り出したのです。

  日本は、江戸時代には世界で有数な文化経済都市「エド」を作り出し、日本独自の平和と持続可能な社会を生きていましたが、欧米社会の軍事化に目を開かれて、明治維新以来、軍拡競争によって欧米社会に追いつこうとすべてを欧米風に改革してきました。そして、勤勉な日本人は世界でもその力を示しましたが、欧米のルールの下ではアジアの片隅の国として生き抜くことができませんでした。

reiwa203.jpg

(歌川広重「永代橋深川新地」の図)

  そして、力対力による国際社会での勝ち残り思想は、日本を誤った方向へと誘導していきます。日本は、国民を挙げて不幸な世界へと突入していき、結果としてアジア世界を敵にまわし、アメリカの沖縄上陸を招き、2つの原子爆弾の投下までもを誘引し壊滅的被害をこうむることになりました。日本では、憲法改正論議がかまびすしくなされていますが、すでに20163月に施行された安全保障関連法案によって憲法解釈は集団的自衛権の考え方が大きく変更され、すでに解釈上の改憲が行われたと言ってもよい状態です。

  政府は、国際社会の抑止力を盾として自衛権解釈を梃に憲法改正を是としていますが、国際社会においては必ず作用反作用の法則が動き出すことは間違いありません。これは、まさに明治以来進んでいた富国強兵政策による国際社会での地位創出方針となんら変わるところはありません。

  昨年の5月、マレーシアの総選挙において93歳となるマハティール氏が首相に返り咲きを果たしました。軍事政権によって支配された国のリーダーとなり、その年齢からは想像もできないパワーを発揮しています。国内では前政権の汚職政治を告発し自国の浄化を図り、国際的にも自らの信念に基づいた平和外交を繰り広げています。大国となった中国にも訪問し、言いなりの投資を受け入れるのではなく、条件を白紙へと戻し、マレーシアの国益の即した投資を引き出すことに成功しています。

reiwa202.jpg

(インタビューを受けるマハティール首相 asahi.com)

  マハティール氏は、日本の憲法第9条を高く評価しており、国際間の問題はすべて粘り強い話し合いによって解決できると力強よく語っています。お互いの立場を十二分に理解すれば、必ず両国にとって利益のある合意を形成できる、との言葉はこれまでの氏の実績を見ると、本当に説得力のあるものです。日本も深い相互理解とウィンウィンの関係を築くことで、豊かな人材交流と相互の経済発展を築き、東アジアで共存すべきとの存在感を確立することができると信じています。日本が目指すべきグローバル化は、数千年にわたって培ってきた日本の持つ日本独自の文化によって成し遂げられるべきだと強く思います。


  いよいよ「令和」も本格稼働を迎えます。すべての人々と一緒に明るい日本と明るい世界を創造していきたいものです。皆さん、明るい未来に元気で臨みましょう。

  今回は「令和」新天皇ご即位記念の日記となりました。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。