WordPressの使い方一覧

WordPressで画像をアップロード・挿入する方法

今回は『WordPressで画像をアップロード・挿入する方法』を解説していきます。

WordPressでブログを運営するなら、画像は必ず使うことになるはずです。

記事内に画像を入れる際の注意点もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

動画でも解説しています。

WordPressに画像をアップロードする方法

WordPressに画像をアップロードするには、まず『メディア ⇒ 新規追加』をクリックします。

メディアの新規追加をクリック

 

アップロード方法は2つありますので、やりやすい方法で行ってください。

画像のアップロード画面

  • ドラッグ&ドロップでアップロードする方法
  • 『ファイルを選択』からアップロードする方法

ドラッグ&ドロップでアップロードする方法

アップロードしたい画像を、点線の枠内にドラッグ&ドロップします。

点線の枠内にドラッグ&ドロップ

 

これだけで画像のアップロードは完了です。

画像のアップロード完了

『ファイルを選択』からアップロードする方法

もう一つのやり方は『ファイルを選択』からアップロードする方法です。

『ファイルを選択』をクリックします。

『ファイルを選択』をクリック

 

アップロードしたい画像を選択して『開く』をクリックします。

アップロードしたい画像を選択して『開く』をクリック

 

これで画像のアップロードは完了です。

画像のアップロード完了

画像の挿入方法

画像の挿入方法は利用するエディターによって、ちょっとだけ操作方法が異なります。

ここでは以下の3つに分けてお伝えしていきます。

  • クラシックエディターの場合
  • Gutenbergのクラシックブロックの場合
  • Gutenbergの画像ブロックの場合

なお、いずれの場合も投稿画面内で画像をアップロードすることもできます。

しかし、記事を作成ながら一枚ずつアップするのは効率が悪いため、個人的には先にお伝えした『メディア ⇒ 新規追加』からあらかじめアップしておくのがオススメです。

よって、ここからは画像の挿入方法のみの解説となりますので、ご了承ください。

クラシックエディターの場合

クラシックエディターで画像を挿入するには『メディアを追加』から行います。

クラシックエディターの『メディアを追加』

 

画像を選択して『投稿に挿入』をクリックします。

画像を選択して『投稿に挿入』をクリック

 

これでクラシックエディターでの画像の挿入は完了です。

クラシックエディターでの画像の挿入完了

Gutenbergのクラシックブロックの場合

Gutenbergのクラシックブロック

Gutenbergのクラシックブロックで画像を挿入する場合も『メディアを追加』から行います(クラシックエディターとはクリックする場所が若干異なります)

クラシックブロックの『メディアを追加』

 

画像を選択して『投稿に挿入』をクリックします。

画像を選択して『投稿に挿入』をクリック

 

これでGutenbergのクラシックブロックでの画像の挿入は完了です。

Gutenbergのクラシックブロックでの画像の挿入完了

Gutenbergの画像ブロックの場合

Gutenbergの画像ブロック

Gutenbergの画像ブロックで画像を挿入するには『メディアライブラリ』をクリックします。

Gutenbergの画像ブロックの『メディアライブラリ』をクリック

 

画像を選択して『投稿に挿入』をクリックします。

画像を選択して『投稿に挿入』をクリック

 

これでGutenbergの画像ブロックでの画像の挿入は完了です。

Gutenbergの画像ブロックでの画像の挿入完了

画像挿入時の注意点

WordPressで画像を挿入する際には、この2点に気を付けましょう。

  • 画像のaltタグ
  • 画像ファイルの表示設定

以下で詳しくお伝えしていきます。

画像のaltタグについて

altタグは画像のテキスト情報です。

画像にaltタグを入れることで、画像が表示されないときにテキストが表示され、音声読み上げソフトでブログを読んでいる場合も、設定したテキストが読み上げられます。

また、altタグを入れると画像検索に引っ掛かりやすくなるため、SEOにも効果があります。

altタグを入れた画像検索の結果

 

altタグを設定するには、画像挿入時にに入力してください。

altタグの設定方法

 

『代替えテキスト』に画像のテキスト情報を入力して画像を挿入すると、このようにaltタグに設定されます。

altタグに設定されたテキストの確認

アクセスを少しでも増やしたい方は、ぜひこのaltタグの設定も忘れずに行いましょう。

画像ファイルの表示設定について

『メディアを追加』の右の設定メニューの一番下には『画像ファイルの表示設定』があります。

画像ファイルの表示設定

 

『画像ファイルの表示設定』では、以下の3つが設定できます。

  • 配置
  • リンク先
  • サイズ

この設定は前回画像挿入時に設定した内容がそのまま残るため注意が必要です。

『画像ファイルの表示設定』は、基本的にはブログ内で統一するためことが多いため、変更する機会はあまりないと思います。

だからこそ、設定を変更後は元の設定に戻さないまま画像を挿入すると変更が面倒なので、気を付けましょう。

まとめ

今回は『WordPressで画像をアップロード・挿入する方法』を解説してきました。

いくつかやり方がありましたし、一度読んだだけではなかなか覚えられないと思います。

しかし、何度も画像のアップ・挿入を繰り返していけば、やり方は自然に覚えられます。

慣れるまでは、ぜひ何度でも今回の記事を参考にしてみてください。


WordPressの『投稿』と『固定ページ』の違い・使い分け

「WordPressの『投稿』と『固定ページ』って何が違うの?」
「WordPressの『投稿』と『固定ページ』ってどう使い分けたらいいの?」

こんな疑問を持っている方も多いと思います。

『投稿』と『固定ページ』は使い方を間違えると、SEO的に不利になる場合もあるため注意が必要です。

そこで今回はWordPressの『投稿』と『固定ページ』の違いについて解説していきます。

『投稿』と『固定ページ』を間違えて書いてしまったときの対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

WordPressの『投稿』と『固定ページ』の違い

動画でも解説していますので、合わせて参考にしてください。

『投稿』と『固定ページ』の特徴の違い

WordPressの『投稿』にはこのような特徴があります。

『投稿』の特徴

  • 記事一覧に載る
  • カテゴリー・タグを設定できる
  • 記事を書いた順番で前後に移動できる
  • RSSで配信される

 

対して、『固定ページ』にはこのような特徴があります。

『固定ページ』の特徴

  • トップページに設定できる
  • 固定ページ同士で親子関係を設定できる

つまり、『投稿』と『固定ページ』ではできることとできないことが明確に異なります。

『投稿』と『固定ページ』の使い分け

『投稿』と『固定ページ』は上記で紹介した特徴を押さえた上で、記事の内容で使い分けていきましょう。

『投稿』にはこのような内容の記事が向いています。

『投稿』に向いている記事

  • ブログ記事
  • お知らせ
  • コラム

あるテーマについて複数の記事を更新し続ける場合は、カテゴリーでグルーピングできる『投稿』が向いています。

例えば当ブログでは『WordPressの使い方』というテーマ(カテゴリー)で複数の記事を書いていますので、今回のこの記事も『投稿』で書いています。

 

対して、『固定ページ』にはこのような内容のページが向いています。

『固定ページ』に向いている記事

  • トップページ用の記事
  • ランディングページ
  • お問い合わせページ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 会社概要
  • サイトマップ

これらのページは多くのブログやサイトで『固定ページ』で書かれています。

『固定ページ』は「記事を書く」というより「設置する」というイメージの内容が向いています。

とりあえず上記のページを作る際は『固定ページ』で作っておきましょう。

『投稿』と『固定ページ』を間違えた場合の対処法

SEOで上位表示を狙わない記事の場合

SEOで上位表示を狙わない記事の場合は、単に削除して正しいほうで公開すれば大丈夫です。

例えば『お問い合わせページ』を『投稿』で公開してしまったら、削除して『固定ページ』で作り直すような感じです。

SEOに影響のない記事ですから、削除しようがURLが変わろうが特に問題はありません。

ただし、URLが変わった場合はグローバルメニューやサイドバーなどに設置しているリンクの変更も、忘れずに行いましょう。

SEOで上位表示を狙う記事の場合

SEOで上位表示を狙う記事の場合は、可能ならURLを変えずに正しいほうで公開し直してください。

例えば『投稿』で作るべき記事を『固定ページ』で公開してしまった場合です。

どうしてもURLが変わってしまう場合は、リダイレクト処理を行いましょう。

 

ただし、記事を書いて数時間以内でGoogleにもまだインデックスされていないのであれば、そこまでする必要はありません。

作成間もない場合は、なるべく早く削除して正しいほうで公開し直せば大丈夫です。

ちなみにGoogleにインデックスされているかどうかは、サーチコンソールのURL検査で確認できます。

サーチコンソールはブロガーに必須のツールなので、まだ登録していない方は、早めに登録しておきましょう。

WordPressブログをサーチコンソールに登録する手順【2020年最新版】
WordPressでブログを運営するなら、サーチコンソール(Search Console)に登録しておくことをオススメします。ブログへの流入キーワードを知ることができますし、構造的なエラーなどがあった際も確認できるからです。今回は『WordPressブログをサーチコンソールに登録する手順』について解説しています。

まとめ

今回はWordPressの『投稿』と『固定ページ』の違いについて解説してきました。

特徴の違いを理解するのは慣れが必要なため時間がかかると思いますので、まずは用途で使い分けることを意識してみてください。

  • 『投稿』に向いている内容
    • ブログ記事
    • お知らせ
    • コラム
  • 『固定ページ』に向いている内容
    • トップページ用の記事
    • ランディングページ
    • お問い合わせページ
    • プライバシーポリシー
    • プロフィール
    • 会社概要
    • サイトマップ

『固定ページ』で作る内容は一度作れば基本的には更新不要です。

日々のブログ記事は『投稿』で更新していきましょう。


【WordPressのログイン方法】管理画面にログインできない場合の対処法4選

WordPressブログで「ログインできない」というのは、誰しも一度や二度経験します。

しかし、WordPressにログインできなくなる原因は一つだけではありません。

そこで今回は『WordPressのログイン・ログアウト方法』に加え、『ログインできない場合の対処法』も4つ解説していきます。

対処法を知っておけば、万が一のときも焦らず対応できますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

動画でも解説しています。

WordPressのログイン方法

WordPressのログインURL

WordPressのログインURLは、トップページのURLに『wp-login.php』を付けます。

例えば当ブログ(https://sattoga.com/)のログインURLはこのようになります。

例)https://sattoga.com/wp-login.php

ログインのたびに毎回URLを入力するのは面倒なので、ログインURLはなるべくブックマークしておきましょう。

 

なお、実は当ブログのログインURLはセキュリティ対策のために変更しています。

WordPressのセキュリティを高めたい方は、こちらも合わせて参考にしてみてください。

SiteGuard WP Pluginの設定と使い方【セキュリティ対策プラグイン】
今回は『SiteGuard WP Pluginの設定と使い方』について解説していきます。SiteGuard WP Pluginは設定項目が非常に多いセキュリティ対策プラグインです。一つずつ画像付きで詳しく紹介していきますので、目的に合わせて設定を行っていきましょう。

ログインURL入力時の注意点

ログインURLはアドレスバーに入れてください。

ログインURLはアドレスバーに入れる

ログインURLは検索窓に入れても出てきませんので気を付けましょう。

WordPressのログイン手順

こちらがWordPressのログイン画面です。

WordPressのログイン画面

  1. ユーザー名、またはメールアドレス
  2. パスワード
  3. 『ログイン』をクリック

 

これでログインは完了となります。

WordPressにログイン完了

 

ちなみに、WordPressの管理画面はトップページに『wp-admin』を付けたURLになります。

例)https://sattoga.com/wp-admin

ログインしていない状態で管理画面のURLにアクセスすると、リダイレクトされてログイン画面が表示されます。

先ほど紹介したSiteGuard WP Pluginを使えば、このリダイレクトも防止してセキュリティを高めることができます。

SiteGuard WP Pluginの設定と使い方【セキュリティ対策プラグイン】
今回は『SiteGuard WP Pluginの設定と使い方』について解説していきます。SiteGuard WP Pluginは設定項目が非常に多いセキュリティ対策プラグインです。一つずつ画像付きで詳しく紹介していきますので、目的に合わせて設定を行っていきましょう。

WordPressのログアウト方法

WordPressの管理画面からログアウトするには、まず右上の『こんにちは、〇〇さん』にカーソルを合わせます。

『こんにちは、〇〇さん』にカーソルを合わせる

 

『ログアウト』をクリックします。

『ログアウト』をクリック

 

これでログアウト完了です。

WordPressのログアウト完了

作業が終わったら、なるべく毎回ログアウトするようにしましょう。

WordPressの管理画面にログインできない場合の対処法

WordPressの管理画面にログインできない原因は、大きく分けて以下の4つです。

  1. ログイン画面が出ない場合
  2. 『ユーザー名』を忘れた場合
  3. 『パスワード』を忘れた場合
  4. 全部忘れた場合

次から順番に詳しく解説していきます。

ログイン画面が出ない場合

ログインURLを入力してもログイン画面が出てこないときはURLを間違えている可能性があります。

特にサブディレクトリにWordPressをインストールしていないか、トップページのURLを確認してみましょう。

  • 通常)https://ドメイン名/
  • サブディレクトリの例)https://ドメイン名/wp/
    ⇒ ログインURL) https://ドメイン名/wp/wp-login.php

 

なお、サブディレクトリにWordPressをインストールしていた場合、意図せずそうなっていたなら、WordPressの再インストールをオススメします。

手順は①『https://ドメイン名/wp/』のWordPressを削除し、②『https://ドメイン名/』に再インストールするだけです。

こちらのほうがURLが短くて分かりやすくなります。

ただし、すでに記事を投稿している場合や、何か目的があるならサブディレクトリのまま運営を続けても特に問題はありません。

ユーザー名を忘れた場合

WordPressのユーザー名を忘れた場合は、メールアドレス&パスワードでログインしてください。

WordPressのログインIDは『ユーザー名またはメールアドレス』となっていますので、焦る必要はありません。

WordPressのログインIDは『ユーザー名またはメールアドレス』

 

なお、ユーザー名はWordPressの管理画面内の『ユーザー ⇒ プロフィール』から確認できます。

WordPressのユーザー名の確認方法

パスワードを忘れた場合

パスワードを忘れた場合は『パスワードをお忘れですか?』をクリックしてください。

『パスワードをお忘れですか?』をクリック

 

ユーザー名、またはメールアドレスを入力して『新しいパスワードを取得』をクリックします。

ユーザー名、またはメールアドレスを入力して『新しいパスワードを取得』をクリック

↓↓↓

『新しいパスワードを取得』をクリック後の画面

 

メールアドレスを確認するとこのようなメールが届いていますので、メール内のURLをクリックします。

メール内のURLをクリック

 

新しいパスワードを入力して『パスワードを保存』をクリックします。

新しいパスワードを入力して『パスワードを保存』をクリック

 

パスワードがリセットされましたので『ログイン』をクリックし、先ほど入力した新しいパスワードを使ってログインをお試しください。

『ログイン』をクリック

↓↓↓

ログイン画面

全部忘れた場合

ログイン情報を全部忘れてしまった場合、もしくはメールアドレスとパスワードを忘れてしまった場合は、利用しているサーバーのデータベース内部からメールアドレスを確認します。

なお、今回はエックスサーバーを例に解説していきます。

『ログイン ⇒ サーバー管理 ⇒ 対象ドメイン設定 ⇒ 簡単インストール』と進みます。

エックスサーバーの簡単インストールに進む

 

この中の『MySQLユーザー名』と『MySQLパスワード』をコピーして控えてください。

『MySQLユーザー名』と『MySQLパスワード』をコピー

最初はMySQLパスワードは非表示になっていますので、目玉マークをクリックして確認してください。

 

もう一度サーバー管理のトップに戻り、今度は『phpmyadmin』をクリックします。

『phpmyadmin』をクリック

 

Basic認証画面が開きますので、ここに先ほど控えた『MySQLユーザー名』と『MySQLパスワード』をコピペで入力し『ログイン』をクリックします。

『MySQLユーザー名』と『MySQLパスワード』をコピペで入力し『ログイン』をクリック

 

『データベース』をクリックします。

『データベース』をクリック

 

上に表示されているデータベースをクリックします。

上に表示されているデータベースをクリック

 

次の画面ではたくさんの行が出てきますので、下にスクロールして『wp_users』をクリックします。

『wp_users』をクリック

 

ここでWordPressで使っているメールアドレスを確認できます。
(user_passはログインパスワードではありません)

メールアドレスの確認

 

あとは先ほど解説した『パスワードをお忘れですか?』からの手順でパスワードをリセットすればログインできますので、お試しください。

『パスワードをお忘れですか?』をクリック

⇒ パスワードのリセット手順を確認する

まとめ

今回は『WordPressのログイン・ログアウト方法』について解説してきました。

  • WordPressのログインURL)https://ドメイン名/wp-login.php
  • WordPressのログアウト)管理画面右上のユーザー名から
  • WordPressの管理画面のURL)https://ドメイン名/wp-admin
    ⇒ ログインしていないとログインURLに飛ぶ
  • 管理画面にログインできない場合の対処法
    1. ログイン画面が出ない場合)サブディレクトリにインストールしている可能性が高い
    2. 『ユーザー名』を忘れた場合)メールアドレスでログイン
    3. 『パスワード』を忘れた場合)『パスワードをお忘れですか?』から
    4. 全部忘れた場合)サーバー内部からメアドを確認

WordPressにログインできたら、また同じようにログインできなくならないように、ログイン情報はメモとして控えたり、PC上に保存したりしておきましょう。

 

なお、WordPressは何も対策をしていないとログイン時のセキュリティが甘いというデメリットがあります。

当ブログで行っているセキュリティ対策をこちらで解説していますので、セキュリティを高めたい方は合わせて参考にしてみてください。

WordPressのセキュリティ対策プラグインおすすめ3選
WordPressにはセキュリティが甘いというデメリットがあります。今回は『WordPressのセキュリティ対策におすすめのプラグイン』を3つご紹介します。WordPressのセキュリティを高めるために、全て僕も導入しているプラグインなので、ぜひ参考にしてみてください。