ブログ記事の書き方は難しいですよね?
いざ記事を書こうとしても、どんな風に書いたらいいのか分からず、迷っているうちに時間だけが過ぎてしまう方も多いと思います。
たしかにブログ記事を書くのは簡単ではありませんが、基本となる型を覚えれば迷わずスラスラ書けるようになります。
そこで今回は『ブログ記事の書き方テンプレート』をご紹介します。
このブログ内の記事を具体例にして詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログ記事の書き方テンプレート
ブログ記事は以下の4つのパートに分けてテンプレート化すると書きやすくなります。
- 導入文
- 見出し
- 見出し内の本文
- まとめ
実際の記事のイメージとしてはこのような感じです。
それぞれのパートごとに書き方の型がありますので、続けて詳しく解説していきます。
導入文の型
ブログ記事の導入文には、こちらの3つの文章を入れると読者に読まれやすくなります。
- 共感:~って〇〇ですよね?
- 宣言:今回は~について解説します。
- ベネフィット:~できると△△できます。
ベネフィットは『読者がこの記事を読んだ先に手に入れらえる未来』です。
記事によっては順番を入れ替えても構いません。
例えば、今回の記事の導入文は宣言とベネフィットの順番が逆ですが、基本的にはこの型に当てはめて書いています。
- 共感:ブログ記事の書き方は難しいですよね?
- ベネフィット:基本となる型を覚えれば迷わずスラスラ書けるようになります。
- 宣言:今回は『ブログ記事の書き方テンプレート』をご紹介します。
導入文の書き方についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
見出しの型
記事の見出し構成は大きく分けて、以下の3つに分けられます。
- ①手順・ステップ型
- ②〇選系の型
- ③その他
①手順・ステップ型
何かのやり方を解説する記事を書くときは、手順やステップに分けて見出し構成を考えます。
やり方の手順を記事内で伝えていくだけなので、最も書きやすい型です。
当ブログでは、以下の記事は手順・ステップ型で書いています。
手順・ステップ型の見出しを考える際のコツは、なるべく手順を細分化して分かりやすくすることです。
「この手順は飛ばしても分かるだろう」なんて考えて省略してはいけません。
ライバル記事より詳細に伝えることで上位表示もしやすくなりますので、手を抜かずに見出しを考えましょう。
②〇選系の型
複数の商品や項目を紹介する記事を書くときは、商品や項目ごとに分けて見出し構成を考えます。
商品や項目を見出しにしていくだけなので、この〇選系の記事も書きやすい型です。
当ブログでは、以下の記事は〇選系の型で書いています。
〇選系の記事を書くときのコツは、上位記事の多くが紹介している商品・項目は必ず入れることです。
上位記事に共通している見出しは上位表示に必要な要素と考えられるからです。
また、紹介する順番にこだわる必要がない場合は、イチオシの商品・一番伝えたいことを最初の見出しに入れてください。
途中の見出しは印象に残りづらいですし、読者が最後まで記事を読んでくれるとは限りません。
ですから、〇選系の記事の見出し構成を考えるときは、伝える順番にも気を付けましょう。
③その他
記事のタイプが手順でも〇選系でもない場合は、特に決まった型はありません。
決まった型はありませんが、読者が理解しやすい順番で見出しを並べるのがコツです。
当ブログでは、こちらの記事が読者が理解しやすい順番を意識した見出し構成になっています。
また、見出し構成を考えるときに大事なのが、この3つのポイントです。
- 最初の見出しに狙っているキーワードを入れる
- ライバル記事をリサーチ
- ムダな情報は入れない
詳しくはこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
見出し内の本文の型
見出し内の本文で悩んだら『PREP法』に当てはめて書きましょう。
PREP法は読者が理解しやすい文章の型で、以下の4つに分けて書いていきます。
- P:Point(要点・結論・主張)⇒ ◯◯は△△です。
- R:Reason(理由)⇒ なぜなら~だからです。
- E:Example(具体例)⇒ 例えば、~となります。
- P:Point(要点・結論・主張)⇒ ですから、◯◯は△△なのです。
当ブログでは、以下の記事の本文は、PREP法を意識して書いています。(多少肉付けしている部分があります)
PREP法については、こちらの動画でも詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
なお、PREP法は何かを主張する場合や、自分の意見を書く場合に使いやすい型です。
何かのやり方を解説する手順・ステップ型の記事の場合は、合わない場合が多いです。
ですから、本文は必ずしもPREP法にする必要はありませんが、書き方に迷ったときにはぜひ使ってみてください。
まとめの型
記事の最後に『まとめ』がないと読後感が悪くなってしまいます。
ですから、記事の最後には、記事の内容を振り返るつもりで『まとめ』を入れましょう。
オススメの型は、この2つです。
- 見出しのまとめ
- 重要ポイントの要約
上記2つのいずれかの型に加え、最後に読者の背中を押す一言を入れられると、なお良いです。
以下で詳しく解説していきます。
①見出しのまとめ
記事のまとめで最も簡単なのが『見出しのまとめ』です。
『今回は~について解説してきました』のあとに、リストタグを使って見出しを並べていきます。
当ブログでもよく使っており、以下の記事のまとめはこの型になっています。
手順・ステップ型や〇選系の記事との相性も良いまとめの型です。
まとめで悩んだら、とりあえずこの型を使ってみてください。
②重要ポイントの要約
記事のまとめでは、重要ポイントを要約するやり方もあります。
『今回は~について解説してきました』のあとに、数行で記事の内容を振り返る書き方です。
『見出しのまとめ』よりは難易度は高いですが、大事な部分を強調して伝えられるというメリットがあります。
当ブログでは、以下の記事のまとめは重要ポイントの要約にしています。
何かのやり方を解説する場合でも、「見出しの羅列では分かりにくい・長すぎる」という場合には、重要ポイントを要約してまとめを書いてみてください。
最後に読者の背中を押す一言
記事のまとめの最後には、読者の背中を押す一言を入れてください。
例えば、こちらの記事では、読者に他の記事も紹介して読んでもらうために誘導しています。
また、こちらの記事では、商品をレビューして、実際に読者に使ってもらうように誘導しています。
せっかく記事を最後まで読んでくれた読者に次の行動を起こしてもらうためにも、まとめの最後には背中を押す一言を入れましょう。
まとめ
今回は『ブログ記事の書き方テンプレート』をご紹介してきました。
- 導入文:共感・宣言・ベネフィットを入れる
- 見出し:手順・ステップ型・〇選系・その他
- 見出し内の本文:PREP法
- まとめ:見出しのまとめ・重要ポイントの要約・背中を押す一言
今回紹介した方に当てはめて記事を書けば、記事の書き方で迷うことはなくなるはずです。
この型を覚えるまでは、ぜひ何度も読み直して参考にしていただければと思います。
なお、こちらで記事の書き方の手順を解説していますので、合わせて参考にしてみてください。