Y・N・ハラリ サピエンスが生み出した虚構たち

こんばんは。

  今回は、前回に引き続いてイスラエルの歴史学者の世界的ベストセラー「サピエンス全史」の下巻を紹介します。

  閑話休題

  人は誰もが死を迎えます。つい先日、グラミー賞6度の受賞を誇る名サックスプレイヤー、デビッド・サンボーン氏が亡くなりました。78歳。まだまだ早い死と残念ですが、彼は前立腺がんと戦っており、死の直前までみごとなライブパフォーマンスを披露していたと言います。

  彼はジャズ・フュージョンのプレイヤーでしたが、なんと言ってもその名前が広まったのは、1979年に発表したフュージョンアルバムの名作「ハイダウェイ」でした。ファンキーでなおかつ、ソフト&メロウな響きには一撃で心を打ち抜かれ、そのアルバム以来、ずっと彼のアルバムを聞き続けてきました。特に1980年代は大ヒットアルバムを連発し、86年の「ストレイト・トゥー・ザ・ハート」から89年の「クローズ・アップ」まで4年連続でグラミー賞を受賞しています。

harari06.jpg

(グラミー賞受賞「ダブル・ビジョン」 amazon.co.jp)

  私が結婚したのは1988年でしたが、披露宴のBGMとして、「ささやくシルエット」、「ア・チェンジ・オブ・ハート」、「クローズ・アップ」の3枚のアルバムから厳選したバラードを流してもらい、心に残る披露宴となったのは忘れられない思い出です。

  2018年にブルーノートでのライブに参加しましたが、このときにはかなり容体が悪かったようで、舞台に上がるのにも支えられて、ステージでも机に寄りかかって演奏していました。にもかかわらず、その演奏は往時と全く変らず、ブルースが中心のセットリストの中で、なつかしい曲も交えて素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれたのは驚きました。さすがでした。

  数あるアルバムの中でも、今でもよく聴いているのはマルチピアニストのボブ・ジェームスとコラボした「ダブル・ビジョン」です。オープニングの「マプート」は、ベーシストのマーカスミラーが送った曲で、ボブ・ジェームスとデビッド・サンボーンのリリカルな演奏が心に響く名曲です。2011年、東京ジャズにこの二人が登場し、そこで二人が奏でた「マプート」を聴いたときには心が揺り動かされる感動の時間を味わうことができました。

  近年のブルースアルバムも含めて、しばらくはサンボーンの音色に浸りたいと思います。

【農業革命のもたらしたもの】

  さて、余談が長くなりましたが、「サピエンス全史」の名調子もいよいよ後半に向かい、中世から近世へと時代は動いていきます。

  上巻では、サピエンスをサピエンスたらしめた「認知革命」が最初のワンダーを我々に見せてくれました。ハラリ氏は、サピエンスという単なる一種にすぎない生物の躍進は、我々が噂話と虚構を表現する能力を得たことによって、他の生物たちとの差別化が現実となったのだと語ります。人類最初の洞窟壁画にはその革命が現れていると言います。

  例えば、たくさんの手のひらが描かれているものは自らの存在を次に残そうとする次世代の認知、動物や地図は仲間にその存在や位置を伝えようとする「認知」「虚構」の象徴的なものだといえます。それは、「アニミズム」、「言葉」、「音楽」などでコミュニティを形作っていく大きな基礎となったのです。

  そして、石器時代と呼ばれる狩猟採集時代は、必要なものを自ら栽培し、畜産する農業革命によって農耕畜産時代へと変っていきました。「農業革命」の出現です。サピエンスは、250万年続いた移動しながらの狩猟採集生活から、1万年ほど前にひと所で栽培、畜産を行う新たな生活様式へと変っていきました。しかし、この革命はサピエンスにとって何一つ良いことはなかったと言います。

  この歴史書の特徴は、年号と出来事を並べないところにあります。

  「農業革命」以降、サピエンスは有史の時代を迎えます。我々が習う世界史の教科書は、時系列でいつ何が起きて、次につながったのかを並べていきます。この本は、歴史を我々が持つ生物学的制約とその制約を超えてその種を増やしていった要因にスポットを当てて語っていきます。

  「農業革命」は、サピエンスに何をもたらしたのか。第二部の各章ではそのことが実証的に語られていきます。誤解を恐れずに端的に表せば、「繁栄」、「神話の誕生」、「言葉を記録する(書記)」、そして、「生れた差別」です。例えば、「神話」の章で、著者は有名なハムラビ法典とアメリカの独立宣言を取り上げます。そこでは、我々サピエンスがどのように「虚構を作り上げて、共有化する」能力を発揮して「神話」を構築し、歴史をすすめてきたのかがみごとに語られます。

harari02.jpg

(「サピエンス全史 上巻」 amazon.co.jp)

  そして、歴史はいよいよ第3部に当たる「人類の統一」へと向かっていきます。

【そして統一へ】

  上巻の最後では、どのように人類が構築された規範を集積して統合し、地域ごとの部族や民族をつくりあげていったのか。そして、統一を促していった要因はいったい何だったのかが語られていきます。

  ハラリ氏は、人は生れた瞬間から死ぬまでの間、その地域で創られた規範を刷り込まれながら生きていくと言います。そこで形作られる規範を「人工的な本能」と呼びます。そして、それぞれの部族や民族で共有される「文化」を人工的な本能によるネットワークと定義します。かつて、文化とはそれぞれの部族や民族特有のものであり変化しない、と考える時代もあったものの、現在では様々な文化がまじりあうことで、文化は常に変っていくと考えられています。

  歴史は一つの方向性を持っており、文化は絶えず干渉し合うことで変化を続け、大きな固まりへと統合されていくと言います。

  事実、我々の世界は石器時代から古代、中世、近世と統合と統一を積み重ねてきました。

  第3部 人類の統一で、著者はサピエンスの文化が統合されていく最も本質的な要素を語っていきます。それは、「貨幣」、「帝国」、そして「宗教」です。上巻では「帝国」までが語られますが、その最後の皮肉に満ちた言葉を前回の最後に紹介しました。その鋭い視点は上巻で我々の目からうろこを落として、そのままの勢いで下巻へと向かっていきます。

  まずは、下巻の目次に目を通しましょう

第3部 人類の統一

 第12章 宗教という超人間的秩序

 第13章 歴史の必然と謎めいた選択

第4部 科学革命

 第14章 無知の発見と近代科学の成立

 第15章 科学と帝国の融合

 第16章 拡大するパイという資本主義のマジック

 第17章 産業の推進力

 第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和

 第19章 文明は人間を幸福にしたのか

 第20章 超ホモ・サピエンスの時代へ

harari07.jpg

(「サピエンス全史 下巻」amazon.co.jp)

【受験には絶対出てこない世界史】

  さて、中世から近世、そして近代から現代まで、まさに世界史では封建制国家の時代からルネッサンスを経て市民の時代に変っていく歴史となるわけですが、この本では、かつて「一夜国見たコロンブス」と覚えた、1492年のコロンブスの西インド諸島への到着も全く新たな観点から語られることとなるのです。

  ハタリ氏は、サピエンスの超飛躍的な進歩の要因は「科学革命」にあると思考し、第4部を「科学革命」と位置づけたのです。

  では、「科学革命」はどのように起きたのか。それは、無知の発見です。

  未知のことがあれば、知りたい。知らない場所に行ってみたい。今日から明日に進んでいこう。今では当たり前となっているこの考え方は、「科学革命」の原点。それが、ハタリ氏が語る「科学革命」なのです。

  「無知であることを知らない」、今の我々には言われてもよくわからない言葉です。しかし、中世という時代、人は知らないことがなかったというのです。神は全知全能であり、すべては神が知っているので我々は何も知らないことが当たり前でした。この世界は、地上と天空で構成されており、地上の果てがあることは誰でも知っていました。月と太陽は果てのある地上の上を規則正しく動いており、それは当たり前のことだったのです。

  近代科学の発端は、我々はすべてを知っているわけではないという前提に立つと同時に、知っていると思っていることについても、さらなる知識を獲得するうちに誤りがあると判明する場合がある、と考えることから始まります。科学は、観察や実験に基づいて仮説を立てることから始まります。「科学」で重要なのは、仮説を証明するために数学を利用するという点だと言います。

  それは、木から落ちるリンゴから重力があることに気づき、それを数式で表したニュートンを祖とする物理学。ベンジャミン・フランクリンは雷の正体が電気であるとの仮説を立て、たこによる実験によりその仮説を裏付けて避雷針を発明し、神からの天罰の正体を明らかにしました。ハラリ氏が語る第14章は、現代に続くサピエンスの爆発的な増殖の要因をあますことなく解析してくれます。

harari08.jpg

(ニュートン著「プリンシピア」 amazon.co.jp)

  そして、科学の力は帝国や資本主義と見事に結びつき、この地球を席捲していきます。

  昔、世界史を専攻していたときに近世ヨーロッパ大航海時代の覇権について、長い長い戦争の末に、ポルトガルからスペイン、スペインからオランダ、オランダからイギリスへと世界の覇権が交代していく様を学びました。そして、受験のためにそれぞれの海戦の名前と年代を暗記しましたが、なぜ覇権を握る国が次々に変っていくのかがずっと謎でした。

  50年を経た今、この本によってその答えを知ることになるとは思いませんでした。それぞれの国が科学革命によって新たな世界を知ったことはもちろん理由の一つなのですが、その科学が資本主義や帝国の規範と結びついた時に新たなスパイラルが次々と生まれ出ていたのです。そのスパイラルの大きさこそが、覇権国家が次々と変遷したことの大きな要因だったのです。まさに目から鱗が落ちました。

harari09.jpg

(オランダ勝利 べラスケス「ブレダの開城」wikipedia)

【現在の世界はどこに向かっていくのか】

  ハタリ氏は、第二次大戦後に国家間で起きた戦争は、それ以前の歴史に比して劇的に減少したと言います。確かに、近年では国家間の戦争が、イランイラク戦争、湾岸戦争、9.11以降のアフガン戦争と本当に数えるほどにしか行われていません。

  氏はその要因を4つに集約しています。

  • 核兵器により、超大国間の戦争は人類の集団自殺にも等しくなった。
  • 戦争の代償が高コスト(急騰)となったと同時に、戦争により得られる利益が少なくなった。
  • 一方で、平和からこれまでには比較にならないほどの利益があがるようになった。
  • グローバルな政治文化に構造的な転換が起きた、すなわち、世界のエリート層が「平和」をスローガン挙げるようになった。

  この本が世に出たのは2014年。著者は、これからの未来を新たなサピエンスの時代と語ります。それは、サピエンスが遺伝子操作やサイボーグ化、はたまたコンピューターのシンギュラリティによって進化していくために新しい価値観、規範が生れてくるからだといいます。さらに、文庫化のあとがきでは、チャットGPTをはじめとするAIの進化がその進化をさらに加速させています。

  その一方で、4つの要因による戦争の減少の中、ウクライナに侵攻したロシアやそれに対峙しようとしない中国や北朝鮮をはじめとする諸国の権威主義が、欧米への対立路線を際立たせています。さらにイスラエルとパレスチナの戦争は、すでに罪もない市民を3万人以上も殺戮するという戦争犯罪にも当たる悲劇を出現させています。そこには、AIを組み込んだ新たな殺戮兵器の開発までが現実のものになっています。

  はたして、我々サピエンスは幸福に向かう進化を成し遂げることができるのか。この本は、それを考える上では、最適な一冊であることに間違いありません。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Y・N・ハラリ サピエンスが生み出した虚構たち

こんばんは。

  今回は、前回に引き続いてイスラエルの歴史学者の世界的ベストセラー「サピエンス全史」の下巻を紹介します。

  閑話休題

  人は誰もが死を迎えます。つい先日、グラミー賞6度の受賞を誇る名サックスプレイヤー、デビッド・サンボーン氏が亡くなりました。78歳。まだまだ早い死と残念ですが、彼は前立腺がんと戦っており、死の直前までみごとなライブパフォーマンスを披露していたと言います。

  彼はジャズ・フュージョンのプレイヤーでしたが、なんと言ってもその名前が広まったのは、1979年に発表したフュージョンアルバムの名作「ハイダウェイ」でした。ファンキーでなおかつ、ソフト&メロウな響きには一撃で心を打ち抜かれ、そのアルバム以来、ずっと彼のアルバムを聞き続けてきました。特に1980年代は大ヒットアルバムを連発し、86年の「ストレイト・トゥー・ザ・ハート」から89年の「クローズ・アップ」まで4年連続でグラミー賞を受賞しています。

harari06.jpg

(グラミー賞受賞「ダブル・ビジョン」 amazon.co.jp)

  私が結婚したのは1988年でしたが、披露宴のBGMとして、「ささやくシルエット」、「ア・チェンジ・オブ・ハート」、「クローズ・アップ」の3枚のアルバムから厳選したバラードを流してもらい、心に残る披露宴となったのは忘れられない思い出です。

  2018年にブルーノートでのライブに参加しましたが、このときにはかなり容体が悪かったようで、舞台に上がるのにも支えられて、ステージでも机に寄りかかって演奏していました。にもかかわらず、その演奏は往時と全く変らず、ブルースが中心のセットリストの中で、なつかしい曲も交えて素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれたのは驚きました。さすがでした。

  数あるアルバムの中でも、今でもよく聴いているのはマルチピアニストのボブ・ジェームスとコラボした「ダブル・ビジョン」です。オープニングの「マプート」は、ベーシストのマーカスミラーが送った曲で、ボブ・ジェームスとデビッド・サンボーンのリリカルな演奏が心に響く名曲です。2011年、東京ジャズにこの二人が登場し、そこで二人が奏でた「マプート」を聴いたときには心が揺り動かされる感動の時間を味わうことができました。

  近年のブルースアルバムも含めて、しばらくはサンボーンの音色に浸りたいと思います。

【農業革命のもたらしたもの】

  さて、余談が長くなりましたが、「サピエンス全史」の名調子もいよいよ後半に向かい、中世から近世へと時代は動いていきます。

  上巻では、サピエンスをサピエンスたらしめた「認知革命」が最初のワンダーを我々に見せてくれました。ハラリ氏は、サピエンスという単なる一種にすぎない生物の躍進は、我々が噂話と虚構を表現する能力を得たことによって、他の生物たちとの差別化が現実となったのだと語ります。人類最初の洞窟壁画にはその革命が現れていると言います。

  例えば、たくさんの手のひらが描かれているものは自らの存在を次に残そうとする次世代の認知、動物や地図は仲間にその存在や位置を伝えようとする「認知」「虚構」の象徴的なものだといえます。それは、「アニミズム」、「言葉」、「音楽」などでコミュニティを形作っていく大きな基礎となったのです。

  そして、石器時代と呼ばれる狩猟採集時代は、必要なものを自ら栽培し、畜産する農業革命によって農耕畜産時代へと変っていきました。「農業革命」の出現です。サピエンスは、250万年続いた移動しながらの狩猟採集生活から、1万年ほど前にひと所で栽培、畜産を行う新たな生活様式へと変っていきました。しかし、この革命はサピエンスにとって何一つ良いことはなかったと言います。

  この歴史書の特徴は、年号と出来事を並べないところにあります。

  「農業革命」以降、サピエンスは有史の時代を迎えます。我々が習う世界史の教科書は、時系列でいつ何が起きて、次につながったのかを並べていきます。この本は、歴史を我々が持つ生物学的制約とその制約を超えてその種を増やしていった要因にスポットを当てて語っていきます。

  「農業革命」は、サピエンスに何をもたらしたのか。第二部の各章ではそのことが実証的に語られていきます。誤解を恐れずに端的に表せば、「繁栄」、「神話の誕生」、「言葉を記録する(書記)」、そして、「生れた差別」です。例えば、「神話」の章で、著者は有名なハムラビ法典とアメリカの独立宣言を取り上げます。そこでは、我々サピエンスがどのように「虚構を作り上げて、共有化する」能力を発揮して「神話」を構築し、歴史をすすめてきたのかがみごとに語られます。

harari02.jpg

(「サピエンス全史 上巻」 amazon.co.jp)

  そして、歴史はいよいよ第3部に当たる「人類の統一」へと向かっていきます。

【そして統一へ】

  上巻の最後では、どのように人類が構築された規範を集積して統合し、地域ごとの部族や民族をつくりあげていったのか。そして、統一を促していった要因はいったい何だったのかが語られていきます。

  ハラリ氏は、人は生れた瞬間から死ぬまでの間、その地域で創られた規範を刷り込まれながら生きていくと言います。そこで形作られる規範を「人工的な本能」と呼びます。そして、それぞれの部族や民族で共有される「文化」を人工的な本能によるネットワークと定義します。かつて、文化とはそれぞれの部族や民族特有のものであり変化しない、と考える時代もあったものの、現在では様々な文化がまじりあうことで、文化は常に変っていくと考えられています。

  歴史は一つの方向性を持っており、文化は絶えず干渉し合うことで変化を続け、大きな固まりへと統合されていくと言います。

  事実、我々の世界は石器時代から古代、中世、近世と統合と統一を積み重ねてきました。

  第3部 人類の統一で、著者はサピエンスの文化が統合されていく最も本質的な要素を語っていきます。それは、「貨幣」、「帝国」、そして「宗教」です。上巻では「帝国」までが語られますが、その最後の皮肉に満ちた言葉を前回の最後に紹介しました。その鋭い視点は上巻で我々の目からうろこを落として、そのままの勢いで下巻へと向かっていきます。

  まずは、下巻の目次に目を通しましょう

第3部 人類の統一

 第12章 宗教という超人間的秩序

 第13章 歴史の必然と謎めいた選択

第4部 科学革命

 第14章 無知の発見と近代科学の成立

 第15章 科学と帝国の融合

 第16章 拡大するパイという資本主義のマジック

 第17章 産業の推進力

 第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和

 第19章 文明は人間を幸福にしたのか

 第20章 超ホモ・サピエンスの時代へ

harari07.jpg

(「サピエンス全史 下巻」amazon.co.jp)

【受験には絶対出てこない世界史】

  さて、中世から近世、そして近代から現代まで、まさに世界史では封建制国家の時代からルネッサンスを経て市民の時代に変っていく歴史となるわけですが、この本では、かつて「一夜国見たコロンブス」と覚えた、1492年のコロンブスの西インド諸島への到着も全く新たな観点から語られることとなるのです。

  ハタリ氏は、サピエンスの超飛躍的な進歩の要因は「科学革命」にあると思考し、第4部を「科学革命」と位置づけたのです。

  では、「科学革命」はどのように起きたのか。それは、無知の発見です。

  未知のことがあれば、知りたい。知らない場所に行ってみたい。今日から明日に進んでいこう。今では当たり前となっているこの考え方は、「科学革命」の原点。それが、ハタリ氏が語る「科学革命」なのです。

  「無知であることを知らない」、今の我々には言われてもよくわからない言葉です。しかし、中世という時代、人は知らないことがなかったというのです。神は全知全能であり、すべては神が知っているので我々は何も知らないことが当たり前でした。この世界は、地上と天空で構成されており、地上の果てがあることは誰でも知っていました。月と太陽は果てのある地上の上を規則正しく動いており、それは当たり前のことだったのです。

  近代科学の発端は、我々はすべてを知っているわけではないという前提に立つと同時に、知っていると思っていることについても、さらなる知識を獲得するうちに誤りがあると判明する場合がある、と考えることから始まります。科学は、観察や実験に基づいて仮説を立てることから始まります。「科学」で重要なのは、仮説を証明するために数学を利用するという点だと言います。

  それは、木から落ちるリンゴから重力があることに気づき、それを数式で表したニュートンを祖とする物理学。ベンジャミン・フランクリンは雷の正体が電気であるとの仮説を立て、たこによる実験によりその仮説を裏付けて避雷針を発明し、神からの天罰の正体を明らかにしました。ハラリ氏が語る第14章は、現代に続くサピエンスの爆発的な増殖の要因をあますことなく解析してくれます。

harari08.jpg

(ニュートン著「プリンシピア」 amazon.co.jp)

  そして、科学の力は帝国や資本主義と見事に結びつき、この地球を席捲していきます。

  昔、世界史を専攻していたときに近世ヨーロッパ大航海時代の覇権について、長い長い戦争の末に、ポルトガルからスペイン、スペインからオランダ、オランダからイギリスへと世界の覇権が交代していく様を学びました。そして、受験のためにそれぞれの海戦の名前と年代を暗記しましたが、なぜ覇権を握る国が次々に変っていくのかがずっと謎でした。

  50年を経た今、この本によってその答えを知ることになるとは思いませんでした。それぞれの国が科学革命によって新たな世界を知ったことはもちろん理由の一つなのですが、その科学が資本主義や帝国の規範と結びついた時に新たなスパイラルが次々と生まれ出ていたのです。そのスパイラルの大きさこそが、覇権国家が次々と変遷したことの大きな要因だったのです。まさに目から鱗が落ちました。

harari09.jpg

(オランダ勝利 べラスケス「ブレダの開城」wikipedia)

【現在の世界はどこに向かっていくのか】

  ハタリ氏は、第二次大戦後に国家間で起きた戦争は、それ以前の歴史に比して劇的に減少したと言います。確かに、近年では国家間の戦争が、イランイラク戦争、湾岸戦争、9.11以降のアフガン戦争と本当に数えるほどにしか行われていません。

  氏はその要因を4つに集約しています。

  • 核兵器により、超大国間の戦争は人類の集団自殺にも等しくなった。
  • 戦争の代償が高コスト(急騰)となったと同時に、戦争により得られる利益が少なくなった。
  • 一方で、平和からこれまでには比較にならないほどの利益があがるようになった。
  • グローバルな政治文化に構造的な転換が起きた、すなわち、世界のエリート層が「平和」をスローガン挙げるようになった。

  この本が世に出たのは2014年。著者は、これからの未来を新たなサピエンスの時代と語ります。それは、サピエンスが遺伝子操作やサイボーグ化、はたまたコンピューターのシンギュラリティによって進化していくために新しい価値観、規範が生れてくるからだといいます。さらに、文庫化のあとがきでは、チャットGPTをはじめとするAIの進化がその進化をさらに加速させています。

  その一方で、4つの要因による戦争の減少の中、ウクライナに侵攻したロシアやそれに対峙しようとしない中国や北朝鮮をはじめとする諸国の権威主義が、欧米への対立路線を際立たせています。さらにイスラエルとパレスチナの戦争は、すでに罪もない市民を3万人以上も殺戮するという戦争犯罪にも当たる悲劇を出現させています。そこには、AIを組み込んだ新たな殺戮兵器の開発までが現実のものになっています。

  はたして、我々サピエンスは幸福に向かう進化を成し遂げることができるのか。この本は、それを考える上では、最適な一冊であることに間違いありません。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする