評論(その他)一覧

藤原正彦 教養は世界を救えるか?

こんばんは。

  ここのところ広島で仕事が佳境に入ってきており、毎月出張しています。

  先月、広島で仲間と夜飲み会をしていました。そこは焼き鳥専門店で何十種類もの串焼きがリーズナブルな金額で出てきます。一串のお肉は小ぶりなのですが、一品5本セットになっていてお得感があります。たまたま集まったのが5人だったので、メニューの頭からすべてオーダーすることで、次々に注文しました。

kyouyou02.jpg

(広島と言えば「広島城」 travel.mynavi.jp)

  メンバーは、男2人、女性3人でしたが、東京から3人、地元2人、年齢層も20代から60代と幅広い構成です。ちょうど、全国の参議院選挙の直後だったので話題は選挙の話となりました。日頃、投票率の低さを嘆いていた私は、流れで「なんで皆、選挙に行かないんだろうね。」と話を振ったのですが、どうも反応が思わしくありません。まず、20代の女性に聞くと、笑いながら「忙しくて、行きそびれちゃった。」とのこと。さらに40代の女性、60代の女性に振ると、「なんだか行きそびれました。」と笑ってごまかします。

  飲み会の席なので、なごやかにその話題は終わって婚活話になりましたが、内心ちょっと驚きました。集まった人たちは、一緒に仕事をしている仲間で大いに教養ある人たちです。にもかかわらず、参議院選挙の投票率は、5人のうちの2人で40%だったのです。なるほど、全国の投票率が48.8%だったのも肯けます。10代の投票率や20代の投票率の低さが話題になりますが、そもそも世界の情勢、国の政治の在り方に対する興味が薄いことが大きな問題です。

  その興味はいったいどうすれば高まるのか。

  今週は、かつて「国家の品格」がベストセラーとなった数学者、藤原正彦氏の続編ともいえる評論を読んでいました。

「国家と教養」(藤原正彦著 新潮新書 2018年)

kyouyou01.jpg

(新潮新書「国家と教養」 amazon.co.jp)

【教養とは何か】

  「教養」という言葉で思い出すのは、「教養小説」です。私が持つイメージは、トーマス・マンの傑作である「魔の山」です。この小説は、ダボスにある結核のサナトリウムを舞台にしています。20世紀初頭、結核はいまだ不治の病で、結核と診断されてサナトリウム行を命ぜられた人間は、その限定された世界で人生を生きざるを得ないのです。主人公であるハンス・カストルプはいとこの見舞いに行ったときに自らも結核と診断され、そのままサナトリウムで7年にも及ぶ療養生活を生きることになるのです。

 ハンスは、このとき23歳。まだ無垢な青年といってもよい年代です。このサナトリウムには、様々な背景を持った様々な人々が称揚しており、食事の度にその人物たちがときには軽妙に、ときには深刻に、ときには滑稽にえがかれていくのです。例えば、ロシア人のショーシャ夫人はとても美しい女性でハンスは、彼女への思いに悩まされることになります。はたまた、サナトリウムでは、理性を重んじハンスの教育者を自認する啓蒙的な思想家セテムブリーニ、その対照的なイエズス会のナフタが登場します。ナフタは、テロリズム革命と独裁による神の国を説く、過激な思想家であり、ハンスを自らの陣営に引き込もうとします。

  サナトリウムは、まさに人生の縮図です。ハンス・カストルプは、こうした環境の中で、知識と体験を身に着けて成長していきます。7年間のサナトリウム生活は、無邪気なハンス・カストルプを一人前の成人に仕立てていきます。この小説の完成までにマンは12年の歳月を費やしています。その解釈は様々ですが、小説は、成長しサナトリウムを卒業したハンスが、兵士として第一次世界大戦の最前線に立つところで終了します。

  以前にご紹介しましたが、トーマス・マンはドイツを心から愛する市民として、第一次世界大戦においては、反戦主義者に対してドイツ民族とドイツ文化の擁護を説きました。しかし、戦後、ヒトラーが登場し、独裁政権を確立するや一転してヒトラーの政策を批判します。その結果、マンはスイスに亡命し、その地で終焉を迎えることとなります。ドイツ的教養によるナチス批判。それは歴史上の真実を物語ります。

  教養小説といえばゲーテの「ウィルヘルムマイスター」が最も有名ですが、人が人格を形成していく中で「教養」が重要な役割を果たしていくという意味で「教養小説」というカテゴリーは極めて象徴的である、と言えます。

  この本のテーマである「教養」とはいったい何を意味するのでしょうか。

【日本人にとっての教養】

  本書の著者である藤原正彦氏の本業は数学者ですが、今年76歳になる碩学です。ご両親は小説家の新田次郎氏、作家の藤原てい氏であり、1977年にはアメリカ留学中の生活を記したエッセイ「若き数学者のアメリカ」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。その後も数学教授を続けながら数々のエッセイを上梓し、2005年に上梓した「国家の品格」は270万部を超えるベストセラーとなりました。数学者による大和魂と武士道、日本語の大切さを説く提言に驚いたことをよく覚えています。

  13年ぶりに見たその続編ともいえる題名に、喜びを隠せずにすぐに手に取りました。

  今回のテーマは、人間、そして国にとって「教養」がどれだけ大切なものかを歴史を俯瞰しながら説いていく藤原正彦氏ならではの提言的評論となっています。

  その第一章は、今の日本の状況を憂う過激な状況認識から始まります。かつて、日本のGNPを世界第2位まで上昇させた高度経済成長は日本の勤勉さと終身雇用制度から生まれたといわれました。日本は、トヨタの看板方式に代表される品質向上運動で「KAIZEN」との言葉を世界にとどろかせ、「JAPN AS NO.1」とまで言われたのです。

  その頂点は、バブル絶頂期と重なります。バブルとバブル崩壊を生み出したのは、自由主義経済が実体経済を超えて土地を評価し、過剰な高金利への貸し出しに躍った架空経済そのものだったのです。バブルがはじけ、過剰な不動産価格が暴落、それを担保とした過剰な貸付金は、すべてが不良債権と化したのです。

  バブル崩壊であえいだ日本経済に目を付けたのは同盟国アメリカでした。

  日本に蔓延した不良債権には、外資系のファンドがハゲタカのように群がり、二束三文となった不良資産をその担保となった土地や企業価値がマイナスとなった企業とともに買い漁っていきました。それは、自由主義経済においては当然の出来事でしたが、その後、日本の企業は日本の文化に根差した企業経営を放棄しました。

  アメリカでは、金融工学に基づいた投資ファンドが経済のイニシアティブを握り、サブプライムローンを売りまくることになります。そして、アメリカは日本の金融経済を自由化するよう政府に圧力をかけてきました。この本の見立ては、当時の小泉首相が竹中平蔵金融担当大臣とダッグを組んでアメリカの要求を受け入れて、郵政民営化を推進した、と語ります。金融自由化と郵政民営化は、日本経済に変換をもたらしました。

  企業は、徹底的な効率化を進め、これまでの終身雇用を見直して正社員には能力と成果で処遇を決める年棒制へと移行します。さらに人件費による経費圧迫を軽減するため、正社員の雇用を非正規社員の雇用に切り替えていきました。その結果、世の中には福利厚生の枠外であり、なおかつ退職金などの一時金とは無縁の雇用者層が形成されました。それは、格差の拡大に他なりません。かつて、日本はウサギ小屋に住む総中流化社会と揶揄されましたが、現在の非正規労働者層の増大は中流を消し去り、持つものと持たざる者の格差社会を出現させたのです。

  我々は、政治を司る者も経済を司る者も、目の前の危機への対応、組織の生き残りに必死になり、アメリカの経済至上主義に迎合するあまり、日本にとって真に大切なものを見失っているのではないか。人としての確かな教養が希薄になり、数千年をかけて培ってきた日本人のアイデンティティを保つことができなくなっているのではないか。

  藤原さんの危機感はそこにあります。

【人類が培ってきた教養とは】

  「教養」を構成する要素とは何か。

  藤原さんは、そのモデルを西洋の文化に求めていきます。地球上で歴史的に最も早く「教養」が培われていったのはギリシャ文明かもしれません。そこには、プラトンやアリストテレス、ピタゴラスなど、教養としての文化が百花繚乱、花開きました。そこには、「哲学」というコンセプトの中に、詩や歌劇、物語などの文学、物理学、天文学、数学などの自然科学が包含されていました。それは、まさ「教養」にふさわしいものとして紹介されます。

kyouyou03.jpg

(ギリシャ神ゼウス「ファンタジア」 asahi.com)

  ギリシャの教養は、そのままの形でローマに引き継がれ、それは神聖ローマ帝国を経てイスラム教文化へと継承されていきました。ヨーロッパでは中世という停滞の時代を迎え、科学的な進歩は滞りました。それを打ち破ったのは、フィレンツェのメヂチ家によってもたらされたルネッサンスでした。そこでは、文学、音楽、建築、そして自然科学と「教養」となるすべての事柄が復活することとなるのです。

  こうして歴史の中で培われてきた「教養」ですが、「教養」が持つパワーとは何なのでしょうか。海外での経験が多くある著者は、ヨーロッパにおける教養が国によって異なることを、事例をもって教えてくれます。ドイツでは、ゲーテやトーマス・マンをはじめとして、多くの教養小説がつくられましたが、ドイツの教養とはどのようなものなのか。

  この本は、「教養」の大切さを教えてくれますが、第三章で語られるのはドイツの教養です。日本は、教育制度や軍隊制度、政治形態など多くを19世紀のドイツ帝国に学んできました。しかし、ドイツは、最初の地球規模の殺戮ともいえる第一次世界大戦を引き起こしました。ドイツは敗北し、未曽有の戦争を抑止するために国際連盟が発足します。ところが、ワイマール共和国となったドイツには、ヒトラーが登場し、ナチス・ドイツが政権を取る事態となりました。独裁者ヒトラーは、ヨーロッパを巻き込む戦略戦争を開始し、再び世界は殺戮が蔓延する第二次世界大戦へと巻き込んでいったのです。果たして、「教養」は無力だったのか。

  一方、アジアの片隅でドイツと同盟を組み、中国大陸に侵略したのは日本でした。著者は、日本が太平洋戦争に突入したのは、アメリカの大きな戦略の一環に陥れられたとの見解を語っていますが、果たしてそれは真実なのか。ドイツから「教養」を学んだ日本も「教養」によって戦乱を回避することができませんでした。なぜ?その理由はぜひこの本で紐解いてください。

  前回、日本語と日本の文化を覚醒させるべく熱い想いを語った藤原さんですが、今回は「教養」をキーワードに日本人に警鐘を鳴らします。それは、「教養」の持つパワーです。皆さんもこの本で「教養」の持つ歴史とパワーを味わってください。明日からの心の持ち方が変わるかもしれません。

  やっぱり投票率向上に必要なのは、「教養」なのでしょうか。


  閑話休題

  9月28日のラグビーワールドカップ、日本代表対アイルランド戦。すごかった。トライを防いだ二人タックルの連続守備。本来スクラムからのペナルティを狙ってくるアイルランド相手にスクラムで互角に渡り合い、さらにペナルティを勝ち取る力強さは脱帽でした。長距離で角度のあるペナルティキックを連発した田村優選手、逆転トライを決めた俊足の福岡堅樹選手。すべての選手がひとつになった本当に素晴らしい試合でした。

kyouyou05.jpg

(逆転トライ!福岡選手 nishinippon.co.jp)

  でも何と言っても最年長、浪花のトンプソンルーク選手と連続してキャプテンを務めたリーチ・マイケル主将の貢献が大きかったと、勝手に感動していました。この勢いで、次の強敵サモアも撃破して、決勝トーナメントへの切符を手にすることを心から願うばかりです。ガンバレ、日本!!

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。


今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。



堺屋太一 「楽しい日本」を創造する

こんばんは。

  堺屋太一さんが亡くなったとの報を受けたときに、我々は時代を照らす光を失った、との思いに打たれました。

  昨年、2025年の大阪万博の開催が決まりましたが、1970年の大阪万博では、当時通産省の官僚であった堺屋氏がプロデューサーの役割を務め、みごとに大成功を収めました。その後、1975年、官僚時代にエネルギー問題を中心に据えた小説「油断」で作家デビュー。さらに近未来小説「団塊の世代」を上梓し、日本のすべてを左右する、団塊の人口分布による未来予測を小説とし、日本の行く末に警鐘を鳴らしたのです。今や団塊の世代は年金世代となり、日本の財政経済に大きな影響力を発揮しています。

  1985年に上梓された「知価革命」は、第三次産業の次に来る価値観を予言した書として当時大ベストセラーとなり、多くの識者の目を開きました。私もこの本によって堺屋フリークになりました。さらに2004年(平成16年)には平成時代の未来を予測した「平成三十年」を上梓するなど、常に日本を見通す小説を上梓し続けました。

  また、現在の経済目線で書かれた歴史小説「峠の群像」は、日本の年末の風物詩「忠臣蔵」を経済的な側面から描き出し、歴史に新たな光を当てることになりました。この小説は、1982年、NHKの大河ドラマとなり、日本の忠臣蔵に新たなページを加えたのです。また、1996年には、氏の「豊臣秀長-ある補佐役の生涯」、「鬼と人~信長と光秀~」、「秀吉 夢を超えた男」の3部作を原作とした「秀吉」が大河ドラマとなり、堺屋さんの名前はすっかり有名になりました。

sakaiya05.jpg

(歴史小説「峠の群像」 amazon.co.jp)

  個人的には、関ヶ原の合戦を描いた「大いなる企て」が一押しです。この小説は、成り上がった小大名でありながら、秀吉の懐刀として活躍した石田三成が主人公ですが、彼がプロジェクトリーダーとして如何に徳川家康を向こうに回して、関ヶ原の戦いを構築したのかを描いています。それは、様々な博覧会、とくに大阪万博を成功させた堺屋さんならではのプロジェクト成功ノウハウが詰まったみごとな歴史小説でした。

  堺屋さんは、小渕内閣で民間登用として3代に渡り経済企画庁長官を務め、現在でも続いている市井の人々に景気の状態をインタビューする「景気ウォッチャー調査」を導入しました。このブログでも紹介した「世界を創った男 チンギス・ハン」は、堺屋歴史小説の集大成で、世界の半分を支配する体制を築いたチンギス・ハンの生涯を描いた渾身の小説でした。

  今年の2月、氏の訃報に接したときに一瞬にこうした記憶がかけめぐり、寂しさが心に染み入りました。1月には梅原猛さんが93才で亡くなり、今回、改めて人の寿命には限りがある事を感じました。世代が変わる中で、こうした先人たちが書き残した様々な知恵を次の世代が引き継いでいくことが必要ですね。

  今週は、本屋さんで見つけた堺屋太一さんの最後の著作を読んでいました。

「三度目の日本 幕末、敗戦、平成を越えて」

(堺屋太一著 祥伝社新書 2019年)

【堺屋太一が残した日本への警鐘】

  堺屋太一さんは、小説という手法で近未来の日本に起きる危険な兆候を提示してきました。また、同時に日本がたどってきた近世以降の歴史をひも解き、現在の視点で分析することによって近未来を予測し、日本に数々の提言を行う書も上梓しています。後者の代表的な著作が「知価革命」でした。

  この書は、これまで我々が経験してきた産業革命・近代工業化の過程を分析し、これから来る時代は「知価」による産業革命が起きる、と語ったのです。このときの日本の経済発展史への分析は氏のその後の著作の基本となっています。そして、最後の提言となった本作にもその分析は存分に生かされています。

 まずは、今回の本の目次です。

はじめに

1章「二度目の日本」は、こうして行き詰まった

―私たちは今、ここにいる

2章第一の敗戦

―「天下泰平」の江戸時代から「明治」へ

3章富国強兵と殖産興業が正義だった

―「一度目の日本」の誕生と終幕

4章敗戦と経済成長と官僚主導

―「二度目の日本」の支配構造を解剖する

5章「三度目の日本」を創ろう

―二〇二〇年代の危機を乗り越えるために

sakaiya01.jpg

(最後の著作「三度目の日本」amazon.co.jp)

  この本で、堺屋さんは近代日本は今日までに二度の敗戦を経験し、間近には三度目の敗戦が迫っていると警鐘を鳴らします。ここでいう「敗戦」とは、「一国の国民または住民集団が、それまで信じてきた美意識と倫理観が否定されること」と氏は定義します。つまり、「敗戦」とはそれまで信じていた価値観が大転換を迎えることを指すのです。そして、日本にとっての三度目の「敗戦」は、東京オリンピックの後の景気の大きな減速によってもたらされる、と予測します。

  2020年、目の前に迫っている価値観の大転換とは、具体的に何を示すのでしょうか。

  それは、第二の日本を形作ってきた価値観が通用しなくなることとイコールです。堺屋さんは最後の提言を我々の今の価値観がどのように創られてきたのかをひも解くことから始めます。

  1970年に開催された大阪万博では、そのテーマ「人類の進歩と調和」が思い出されます。そのとき私は小学校6年生で東京に住んでいたため、万博に行くことはできませんでしたが、岡本太郎氏の太陽の塔に象徴される、盛大なお祭りのことは良く覚えています。万博(EXPO70)には、その開期180日間に、6420万人以上の人々が来場しました。一日平均35万人もの人が会場に訪れたこととなり、その盛況ぶりには驚くばかりです。ちなみにディズニーランドとディズニーシーの一日の入場者数は平均8万人と言いますので、その盛況ぶりが良くわかります。

  堺屋さんは、この日本万国博覧会の仕掛け人であり実質的なプロジェクトリーダーでした。第二の日本の価値観(美意識と倫理観)はこの万国博覧会をキッカケに日本の隅々までいきわたったのです。この本の第1章は、日本万国博覧会からはじまります。それは、当時の価値観の中心であった「規格大量生産時代」の始まりだったのです。

sakaiya02.jpg

(EXPO70の象徴「太陽の塔」kano-cd.jp)

【日本は「豊かさ」を実現したが、】

  元官僚の堺屋さんですが、「知価革命」も含めて日本の官僚の功罪については手厳しく批判を重ねています。第1章では、工業社会の実現にむけて日本の官僚がいかにヴィジョンをたて、その基本方針を組立てて日本に敷衍させていったが語られていきます。

  今の日本は、「平和に、豊かに、安全に」暮らせる天国だ、と堺屋氏は語ります。そして、ここに至るまでの昭和、平成のプロセスを分析します。それは、終戦によって「一億玉砕」から「平和国家、民主国家」へと価値観が一変した日本がどのように第二の日本を創ってきたかとの歴史になります。堺屋氏ももともと通産省の官僚ですが、昭和の時代、官僚の会話は変化した、と言います。

  マッカーサー率いるGHQの占領統治のもとで、日本は価値観の変換によってあらゆる場面で判断を求められました。「民主主義」への変換のための教育、企業統治、戦犯の取り扱い、独立、朝鮮戦争への立ち位置、GNPの拡大。日本のかじ取りのための決断は官僚では下すことができません。こうした時代、官僚の会話は、「俺はすぐに官邸に行ける。」、「官邸の秘書官と知り合いだ。」など官邸との近さを自慢する話題がほとんどだったと振り返ります。

  しかし、高度成長経済への方向性がハッキリし、田中角栄首相の「日本列島改造論」の頃には官僚たちが交わす会話の内容は変わっていったと言います。それは、「大臣の意見はそれとして、本当のところどうする?」、などという会話が交わされて、日本の政策は我々が決めるのだ、との自負が当たり前のようになったことを意味していました。

  つまり、官僚主導の政策が日本の方向を決めていたのです。堺屋さんは第1章で、日本の官僚が推進してきた5つの基本方針を紹介します。それは、「東京一極集中」、「流通の無言化」、「小住宅持ち家主義」、「職場単属人間の徹底」、「全日本人の人生の規格化」です。

  この本の第1章は、日本の優秀な官僚たちが日本経済を発展させて如何に規格化された「豊かさや安全」を作り上げてきたかが語られています。例えば、「流通の無言化」とはどのような政策だったのでしょうか。工業化社会の一つの目標は商品の「規格大量生産」です。そのためには、生産=供給のみならず、消費も大量規格化しなければなりません。官僚の発想として、消費が大量規格化されていない状況は「第三次産業の生産性が低い」と語られます。

  「生産性が低い」とは何かというと、消費の現場で商品が売れていくスピードが遅いということです。それは、買い物に行った主婦が店員とおしゃべりをしてなかなか消費が進まない状況をさしています。そこで、官僚が行ったのは、大量消費型の流通=世間話なしで商品が売れていく無言の流通を実現することだったのです。つまり、スーパーマーケットの普及です。スーパーでの買い物は、商品を選んでカゴに入れ、レジに並んで精算します。この間、店員とお客さまの間で世間話が交わされることはなく、効率的に消費が進んでいきます。

sakaiya06.jpg

(規格消費スーパーマーケット wikipediaより)

  堺屋さんの筆は、高度成長期以降、どのようにして官僚が主導権を握り、「大量規格型工業化社会」を実現してきたかを語っていきます。企業に関して言えば、東京一極集中を実現するために、各業界の団体について東京に本部を置くことを義務付けるなどの政策を規制によってすすめてきた事実には驚かされます。そうした政策の積み重ねは、令和となった日本に様々な弊害をもたらしました。

  安定成長・低成長の時代、こうした官僚の発想は害悪と化します。「東京一極集中」によって、地方都市はことごとく人口減少に見舞われ画一化されてしまいました。「流通の無言化」によって地域の商店街はシャッター通りと化し、無人化が進みました。日本には、「小住宅」があふれ核家族化が進み「人の知恵」は継承されなくなります。少子化はこの政策がもたらした副作用です。職場単属人間が世の中に蔓延して、家庭を顧みない仕事人間ばかりが世間を闊歩しています。さらに人の人生までもが規格化されて、人は決められた道を歩むことを是とするように変わりました。

  我々は今や行き詰ってしまった第二の日本を変えて、楽しい未来を目指す第三の日本を創造する必要があるのです。堺屋さんはそれを語るためにこの本を上梓しました。

  平和による静かなる社会が200年以上も続いた江戸期の日本は、外国からの圧力によって新たな時代を知り、明治維新によって一度目の価値観の転換を迎えました。第2章と第3章で、堺屋さんは第一の価値観の大転換(敗戦)とその後に起きた第一の日本の発展を語ります。そして、太平洋戦争での第二の敗戦。そこから復活してきた第二の日本も第4章で語られるように第三の価値観の大転換を求められています。


  この本の第5章では、今や帰らぬ人となった堺屋太一さんが三番目の日本で指針とすべき価値観を語っていきます。そこはこれまで官僚たちが創ってきた数々の規制を打ち壊し、日本人一人一人が人生を生き生きと楽しんで生きることが必要な価値観なのだ、と語るのです。

  堺屋太一さんの著作は、これまで我々の目を大きく啓いてくれました。氏の遺言となった本作品ですが、最後の提言はタイムアップとなってしまったようです。しかし、その予見はこれまでにも増して鋭いものとなっています。果たして日本は「地獄」を見ることになるのか。

  その後をつないでいくのは、今を生きる我々の使命となります。皆さんもこの本を読んで、これからの生き方を考えてみてはいかがでしょうか。日本の未来を見ることができるかもしれません。

  改めて堺屋太一さんのご冥福をお祈りいたします。合掌。

  それでは皆さんお元気で、またお会いします。

今回も最後までお付き合いありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村⇒プログの励み、もうワンクリック応援宜しくお願いします。