【WordPress】メタディスクリプションの書き方と設定方法

「メタディスクリプションは大事」とよく言われていますが、実際にどう書いたらいいのか分からないですよね?

書き方が分からず、適当に設定してしまっている方も多いと思います。

しかし、メタディスクリプションを適当にすると、SEO的にマイナスとなってしまうことがあるため注意が必要です。

 

そこで今回は『メタディスクリプションの書き方・WordPressでの設定方法』について解説していきます。

メタディスクリプションの意味やSEO効果など基礎知識から詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

動画でも解説しています。

メタディスクリプションの意味

メタディスクリプション(meta description)という言葉には、このような意味があります。

  • meta(META-information):サイト情報を知らせるタグ
  • description:解説

つまり、ブログ記事に設定するメタディスクリプションは、グーグルのクローラーと検索ユーザーに、記事の概要を伝える役割があります。

 

また、設定したメタディスクリプションは、検索結果上でこのように表示されます。

【パソコンの検索結果】
パソコンの検索結果上のメタディスクリプション

【スマホの検索結果】
スマホの検索結果上のメタディスクリプション

この検索結果上に表示されている場所をスニペットと呼びます。

メタディスクリプションに設定した記事の概要は、検索結果のスニペットに表示されると覚えておきましょう。

メタディスクリプションのSEO効果

実はメタディスクリプションにSEO効果はありません。

なぜなら『検索結果内のランキングには影響しない』と、Googleが明言しているからです。
参照:Google検索セントラル

とは言え、検索結果に表示されているスニペットの説明文は、クリック率に大きく影響します。

実際、何か検索をしたとき、スニペットを見て記事を読むか判断することもありますよね?

ですから、メタディスクリプションにSEO効果はありませんが、SEOを意識して設定したほうが良いです。

メタディスクリプションの書き方

メタディスクリプションには、記事の概要を解説した説明文を入れていきます。

SEOを意識するために、狙っているキーワードは必ず入れてください。

狙っているキーワードを入れることで、検索ユーザーの目に留まってクリックされやすくなります。

狙うキーワードが複数ある場合は、なるべく全部入れられるようにしましょう。

 

とは言え、ゼロから記事の説明文を考えるのも難しいと思います。

そこでオススメなのが記事の導入文をメタディスクリプションに設定することです。

導入文は記事の本文を読んでもらうために書きますので、検索ユーザーに対しての興味付けとしても最適です。

記事の内容や狙うキーワードも自然に入っているはずですから、メタディスクリプションで悩んだら、ぜひ導入文を設定してみてください。

メタディスクリプションの文字数

メタディスクリプションの文字数は120文字前後を目安にしてみてください。

これに関しては正直あまり根拠はありませんが、昔からSEO対策として言われている目安です。

スニペットに表示される説明文は、検索キーワードや検索する時期、利用しているデバイスによっても変わります。

 

先ほど紹介した画像では、パソコンの検索結果が91文字、スマホの検索結果では65文字表示されていました。

これも検索キーワードや検索する時期が変われば、文字数は変わります。

長いときは120文字ほど表示される場合があるという感じです。

ですから、メタディスクリプションは記事の導入文を120文字前後に要約するイメージで書くのがオススメです。

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定方法は、大きく分けて2つあります。

まず一つ目がテーマの機能として設定できる場合です。

例えば、当ブログでも利用しているCocoonなら、記事作成ページ内のSEO設定でメタディスクリプションを設定できます。

Cocoonでメタディスクリプションを設定

 

もう一つが、プラグインのAll in One SEOを利用する場合です。

All in One SEOを導入した場合も、記事作成ページ内でメタディスクリプションを設定できるようになります。

All in One SEOでメタディスクリプションを設定

 

ただし、テーマの機能としてメタディスクリプションを設定できる場合は、All in One SEOは不要です。

両方設定して併用するとタグが被ってSEOでマイナスになる可能性があるため、気を付けましょう。

メタディスクリプションが反映されない理由

WordPressに設定したメタディスクリプションは、必ずしも検索結果のスニペットに表示されるとは限りません。

例えば、先ほど紹介したこちらの検索結果。

パソコンの検索結果上のメタディスクリプション

 

しかし、実際に設定しているメタディスクリプションは、このようになっています。

実際に設定しているメタディスクリプション
(文字数がちょっと多すぎですね^^;)

 

「なぜ、反映されないのか?」というと、スニペット上の説明文は、Google側で自動で記事内の文章を設定することがあるからです。

メタディスクリプションで設定している内容より、こちらの文章のほうが検索ユーザーの興味を引けると判断して変更しているわけです。

 

ちなみに、同じ記事が他のキーワードで検索された場合の結果がこちらです。

違うキーワードで検索した場合のスニペット

こちらの検索結果は、僕が設定したメタディスクリプションが反映されています。

スニペット上に表示される説明文は、同じ記事でも検索キーワードによって変わる場合があることを覚えておいてください。

そして、検索結果上の表示は自分では変更できませんので、反映されていない場合は仕方がないと割り切りましょう。

まとめ

今回は『メタディスクリプションの書き方・WordPressでの設定方法』について解説してきました。

  • メタディスクリプションには、クローラーとユーザーに記事の概要を伝える役割がある
  • SEO効果はない(ランキングを決める要素ではない)
    ⇒ クリック率に影響することもあるため、意識して損はない
  • 書き方:導入文を120文字前後に要約すると良い
  • 設定:テーマの機能、もしくはAll in One SEO Packを利用
    ⇒ ただし、併用はNG(タグが重複するため)

最後に、スニペット上の説明文はGoogleが自動で設定する場合もあると聞いて、「自分で設定する意味はないんじゃないか?」と思った方もいるでしょう。

しかし、自分で設定すればそのメタディスクリプションが表示されることもあるため、ユーザーのクリック率が上がるかもしれません。

SEO対策で大事なことは、できることは全部やることです。

ブログで稼ぎたいなら1%でも順位を上げる努力をするべきですし、後からまとめて設定するのも非常に手間がかかります。

ですから、記事を投稿する際は、今回の内容を参考にして、毎回自分でメタディスクリプションを設定していきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする