2025年09月一覧

OTTO TP-L1を聴いてみる その2

前回の続きになっています。今回は音質について書いてみたいと思います。
1D3A1351A.jpg
1D3A1360Y.jpg
丁度内周ベルトドライブのベルトを掛ける位置にゴム系の磁性体ではないかと思われる黒ベルトが巻いてあります。これがローターでS極、N極互いに120極と言う途轍もない数に分割してあります。この為回転が円運動に近くなり(120角形)理想的な回転を得やすい構造といえます。
1D3A1359Z.jpg
その磁性ベルトをこの溝に入れると溝の一部にコイルを巻いた磁極がありこれで吸引、反発を繰返してプラッターを回しているのです。
さて、肝心の音質についてですが、オリジナルのままの音を通常の基準の評価で聴いては、優しく自然な音がします。かなり厳しい事を言わなければ、そのままでも十分に使用に耐える音質のプレーヤーだと思います。
ただし、Facebookの記事でYさんが書かれてたとおり、クォーツロックをかけた音は音楽がゴチャゴチャな混沌とした音になってしまって聴いていられません。クォーツロック無しの音が断然自然に聴こえて好いと思います。
音が全体に明るく、賑やかな感じがあるので、悲しさや薄暗さの弱音の表現が弱い所があり、これが音楽の表現をワンパターンにしているのではないかと思います。
プラッターの軽い事が起因しているのかもしれませんでしたので、オリジナルのゴムシートからクリスタルシートに交換したところ驚く程の改善が見られました。音出しを始めた頃は「手元に置くほどの物でもないかな?」と思いましたが、十分に所有する価値がある様です。
音質の総評としてはロクサンの『ザークシーズ』の様な最上位のベルトドライブの方が上かもしれませんが、構造的には面白い機種ですので暫く使ってみたいと思っています。

OTTO TP-L1を聴いてみる

やっと殺人的な酷暑が通り過ぎた様に感じる日が多くなった様ですが、まだまだ暑さのぶり返しがありそうなので油断は禁物です。
皆様、体調には十分に気を付けてお過ごしください。

さて、最近FacebookでOTTOのリニアモーターを搭載したプレーヤーの記事が載りました。私も以前から このプレーヤーが気になっていて、音を聴いてみたかったので、ヤフオクで購入してみました。さほど落札価格は高くはなりませんでしたので、試してみるには丁度良い機会だと思いました。
1D3A1352B.jpgこのプレーヤーは120極と言う多極のリニアモーターを搭載していて、とてもユニークな構造をしています。駆動コイルの電流にスイッチングを必要としない三相の正弦波電流にする事でコッキングのないスムーズな回転を得ています。
故江川三郎さんもこのTP-L1を推していて、昔、オーディオアクセサリー誌で このモーター部を使って超巨大な慣性モーメントプレーヤーの実験をした記事を載せていました。
なにより、他のプレーヤーとは類を見ない構造は、自身でプレーヤーを制作する者としても、とても興味をそそる機種である事は間違いはありません。