サブスピーカー他一覧


QUAD 2805の修理

7月2日の記事でQUADの2805を購入した記事を載せましたが、この機種は故障が多く到着した物を聴いてみてやはり片chからノイズが出て歪み、極端に音が小さくなる現象がありました。修理先をネットで探してみましたが、埼玉に修理を受けてくれる所がある事を知り、メールで連絡を入れてみました。
「修理はお受けしますが9月になります。」との事でした。音は聴く事が出来ましたので修理には前向きで順番の声がかかるのを楽しみに待っていたところ 9月に入ってすぐに連絡があり、2805の片方を車に載せて持って行く事にしました。
千葉からは圏央道にのって東北自動車道の久喜白岡から東京方面の岩槻インターを下りてすぐでした。距離はありますが、ほとんど高速道の道程でしたので疲れもなく感覚的には近い感じがしました。

到着して作業室が二階なので、助っ人に知人に頼んで二人でQUADの2805を階段を使って二階まで引き上げました。
作業室に入るとそこはとんでもない所でした。
そこは静電型スピーカーの館だったんです‼
修理が終わったら動作確認をかねて全ての静電型スピーカーを聴かせてくれるとの事で
とても楽しみにしてその日は修理工房をあとにしました。

9月の後半になり「修理が完了しました。」と連絡があり、ふたたび知人と二人で修理工房まで圏央道をドライブしきました。
1D3A0571a.jpg

QUAD 2805の修理が終わりました。

7月2日の記事でQUADの2805を購入した記事を載せましたが、この機種は故障が多く到着した物を聴いてみてやはり片chからノイズが出て歪み、極端に音が小さくなる現象がありました。修理先をネットで探してみましたが、埼玉に修理を受けてくれる所がある事を知り、メールで連絡を入れてみました。
「修理はお受けしますが9月になります。」との事でした。音は聴く事が出来ましたので修理には前向きで順番の声がかかるのを楽しみに待っていたところ 9月に入ってすぐに連絡があり、2805の片方を車に載せて持って行く事にしました。
千葉からは圏央道にのって東北自動車道の久喜白岡から東京方面の岩槻インターを下りてすぐでした。距離はありますが、ほとんど高速道の道程でしたので疲れもなく感覚的には近い感じがしました。

2805は重量が35㎏と重く、到着して作業室が二階なので、助っ人に知人を頼んで二人でQUADの2805を階段を使って二階まで引き上げました。
作業室に入るとそこはとんでもない所でした。
そこは静電型スピーカーの館だったんです‼
修理が終わったら動作確認をかねて全ての静電型スピーカーを聴かせてくれるとの事で
とても楽しみにしてその日は修理工房をあとにしました。

9月の後半になり「修理が完了しました。」と連絡があり、ふたたび知人と二人で修理工房まで圏央道を車を走らせてきました。
1D3A0571a.jpg右側のスピーカーが修理の完了した2805です。動作確認をしましたが、完璧です。
1D3A0572b.jpg写真は私のQUAD2805の上位機種2905です。ご自身が所有の物でダストカバーが外されていて内部構造がよくわかります。2805より低音パネルが2枚多く量感が豊です。その分背も高く、重量も40㎏超と重量級でとても一人では持てません。2805も2905も高域のユニットに同心円状の時間差をつけて静電型の音像が肥大化しない様に球面波状になる様にしてあり、音像は大きくないので通常のスピーカーと違和感がありません。その分色々な回路を通る為に音の鮮度と言う点では少し劣る様になるかもしれません。
1D3A0583d.jpgマーチンローガンです。向う側が透けてみえて見た目も洒落ています。純粋なフルレンジでダストカバーが無い為に鮮度感は抜群でヴォーカルが生々しい、音像は私には大きめで気になりました。中高域が綺麗ですがエネルギーバランスは高域寄りの感じがしました。
1D3A0581c.jpgSTAXの静電型では一番大きな機種になります。低域から高域まで充実していてバランスがよく音としては一番好く聴こえましたが、やはり音像が大きい、本体も大きく広い部屋が必要でしょう。
その他、このSTAXより少し小ぶり(と言っても写真右側に見えますがかなり大型)の『アコースタット』のスピーカーも聴かせて頂きました。

静電型スピーカーばかり一通り聴かせて頂きましたが、どれも夫々素晴らしい!
「こんな体験は滅多に出来ないよね!」と知人と二人で感激してしまいました。
修理品を積んで修理工房をあとにしましたが、とても良い体験ができました。

1D3A0593e.jpg
翌日簡単にセットして聴いてみましたが、歪みが少なく、とにかく音が軽いんです。音像はフルレンジほど小さくはないのですが、違和感は全くありません。思ったよりも低音に密度と力があり、迫力があるので、クラシックと言わずポップスでもジャズでもいけますね。
アンジェラヒューイットのゴールドベルク変奏曲なんか生々しくて感涙ものです。素晴らしいですよ。





『BONSAI』に異常あり

イヤーッ!暑いですね。
中休みが何処かにあるとホッ!と出来るのですが、こう連続35℃越えはこたえます。

さて、9月に竹本式プレーヤー『PL-31E/TS』のデモをやってほしいと、茂原市の『藻音の会』より御依頼がありましたので、ぼちぼち使用する機材のチェックとメンテナンスを始めています。
その様ななかで、使用予定のフルレンジスピーカー『AL-05BONSAI』の調子が悪いのに気が付きました。
IMG_0133KK.jpg常時使用している個体ではなく、予備機を持って行く予定でしたので、保存している箱から出して鳴らしたみたのですが、通常の音量の時にはなにも問題は無いのですが、片側が大きな音量の低域が入った大振幅の時に音がヒビルんです。
最初は「過大入力による歪みかな?」と思いましたが、常用している方の個体はこの程度の大音量でも問題なく鳴りますし、もう片方の個体は何でもないので違うのかも?
会場はある程度広い様なので音量は必要になるかもしれませんので、この点はどうしても妥協したくありません。『BONSAI』は見た通り小型の10cmフルレンジスピーカーですので取り回しが抜群によく、大入力に強いのでデモをする時には最適なスピーカーだと思います。
暫く鳴らしていましたが、いっこうに改善す気配はありませんので、「当日は常用機の方を持って行かなければならないかな?」と思いはじめていました。
「ボイスコイルが触って歪みがでていたら自分での修理は無理かな?」と思ったのですが、思い切ってユニットを箱から取り出して様子を見てみました。1D3A0425A.jpg
1D3A0423B.jpgあらためて見てみましたが、10cmフルレンジのマグネットではないですよね。アルニコ磁石が8個ズラリと並べられている威容です。
コーン紙を押してストロークをみてみたのですが、全く触っている様な所が感じられません。

QUAD 2805

前の記事の続きになりますが、置く所もないのに どうしても聴いてみたくて
最近QUAD;のコンデンサー型スピーカー『2805』を購入してしまいました。1D3A0241b.jpg
このスピーカーは非常にデリケートで湿度に弱く、過大入力での破損が多いので
オークションに出ている物はかなりリスクが高いのですが、誘惑に負けてしまいました。
物が届いて聴いてみると、案の定、正常に音は出るのですが、左側が暫くすると歪んで音量が極度に小さくなる。
故障は覚悟で手に入れましたので修理をしてくれる所を探して
メールで状態を問い合わせると不具合を検知してプロテクトが働いている状態の様です。
修理待ちで9月頃になるとの事でした。
音は聴く事ができて納得できたので、修理をする事には全く問題なく前向きなのですが、
輸送ではなく持ち込みになる様なので車で運ぶのが大変です。
マァ、苦労のしがいがあるスピーカーですので修理屋さんからの声がかかるのを気長に待ちたいと思います。

それよりも問題はこのスピーカーの置き場所です。
修理が終わって帰ってくるまでに新たにもう一部屋リスニングルームを用意しましょうかね?

AL-05BONSAI用スピーカースタンド発注

2I3A5369b.jpg
サブ用のスピーカーと言いながら すっかりメインスピーカーになってしまった『AL-05BONSAI』ですが、写真の様に他の小型スピーカーを置台にして高さ調整をしていました。遊びに来る友人に「スピーカースタンドを作ってやるべきだ!」と指摘されていましたが、既製品ではこの高さの物はありませんし、自分で作るのは面倒でそのままにしてありました。
しかし、考えると私のプレーヤー『PL-31E/TS』に素晴らしい仕上がりのキャビネットを作ってくれた『Woody&Allen』さんが知り合いにいるではないですか!
ウッディさんのブログにもスピーカースタンドの制作記事がありますし、早速制作のお願いをして快諾をして頂きました。