ピュアストレートアームの軸受けについて

ピュアストレート
最近、「アームは曲っている物だ」と言う今までの常識を覆して「オフセット角の無いピュアストレートアームが音が好い!」という認識がかなり広がってきている様です。ネットでもアーム先端を切り落として実験をされる方をよく見かける様になりましたが、ピュアストレートアームを勧めてきた私としてはとても嬉しく思っています。アームを真直ぐにするとインサイドフォースが発生せず、立上がりの良い鮮明な音になる事が実際に試して御理解頂けて来たのだなと思っています。
 さて、アームを真直ぐにした事に注目が集まっていますが、軸受けに関しても とても重要な要素がある事を御存じでしょうか?
上下、左右に抵抗無くスムーズに動く事を求められますので、通常のアームは縦軸と横軸各2個づつベアリングを使ったジンバル型が多いのではないでしょうか?
しかし、アームはミクロの山を拾うと言う役目がある為に、極僅かな支点の揺らぎもあってはならなのです。この事からするとベアリングはガタ(遊び)がある事が前提で遊びがなければ動かなくなってしまうと言う事を知ってもらいたいのです。
この事から考えると動作点は極力少なくしたい!という事からベアリングを使わないワンポイントアームが有利だという事になります。
鉛筆の様な尖った軸に陣笠のような軸受けを被せた形状で接触点は僅かに1点で、上下、左右に抵抗なく動く為に全くガタつきがなく高感度にできる事が判ると思います。
しかし、このワンポイントアームの最大の問題はカートリッジを前から見た左右の捻りには全く対応できないという事です。
ワンポイントアームで有名なオーディオクラフトはオイルの粘性で対応を考えましたが、低い周波数で動く事に変わりはなく、どうしても甘い低音になりやすかったです。またアーム本体の下方に重りを付けて重心を下げる方式や、マグネットで規制を掛ける方式など、各社色々な方法で苦労してきたのだと思います。しかし、いずれも捻りに対して動いている事にかわりはありません。
ここで、『LEAK』と言うメーカーが最初に考え付いた『持たせ掛け式』が非常に優れている事に気が付いたSTAXがUA-7などのアームに採用したのです。その後にSATINのアームにも採用され、現在はFIDELIXの『0サイドフォース』にも採用されでいます。

1D3A1273.jpgこれば私のTSアームを軸受の所からカットして後方から見た図となります。A点は尖った鉛筆のような軸先端に緑色のイモネジに擂鉢状の穴を開けた軸受けで受けています。
また、下方B点で前後に長穴を開けたプレートの側面を黄色のウエイトでバランスを崩して軸にもたせ掛けて接触させて捻りの振動を抑えているのです。
金属同士の接触である為に動く事はなく、非常にシンプルで明確な動作となりますので音質に対しても絶大な効果があります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする