millionhit515一覧

QUAD 2805の修理

7月2日の記事でQUADの2805を購入した記事を載せましたが、この機種は故障が多く到着した物を聴いてみてやはり片chからノイズが出て歪み、極端に音が小さくなる現象がありました。修理先をネットで探してみましたが、埼玉に修理を受けてくれる所がある事を知り、メールで連絡を入れてみました。
「修理はお受けしますが9月になります。」との事でした。音は聴く事が出来ましたので修理には前向きで順番の声がかかるのを楽しみに待っていたところ 9月に入ってすぐに連絡があり、2805の片方を車に載せて持って行く事にしました。
千葉からは圏央道にのって東北自動車道の久喜白岡から東京方面の岩槻インターを下りてすぐでした。距離はありますが、ほとんど高速道の道程でしたので疲れもなく感覚的には近い感じがしました。

到着して作業室が二階なので、助っ人に知人に頼んで二人でQUADの2805を階段を使って二階まで引き上げました。
作業室に入るとそこはとんでもない所でした。
そこは静電型スピーカーの館だったんです‼
修理が終わったら動作確認をかねて全ての静電型スピーカーを聴かせてくれるとの事で
とても楽しみにしてその日は修理工房をあとにしました。

9月の後半になり「修理が完了しました。」と連絡があり、ふたたび知人と二人で修理工房まで圏央道をドライブしきました。
1D3A0571a.jpg

『あめのうおのブログ』にPL-31E/TSの試聴記事が載りました。

いきなり夏か終わって秋と言う感じでやっと涼しくなりましたね。夏が長かった。

先日メールで『あめのうおのブログ』を書かれているMさんから
竹本式プレーヤーの試聴機の貸出の御依頼がありました。
「現在使用しているプレーヤーとあまりにもコンセプトが違うので、是非試聴してみたい」との事でしたので早速試聴機を送って聴いて頂きました。
その試聴結果をMさんの『あめのうおのブログ』にpart1からpart4に渡って掲載して頂きましたので是非読んで頂ければと思います。CIMG8308.jpg

2024.9.8藻音の会

9月8日に開催された藻音の会で竹本式プレーヤーの『PL-31E/TS』のデモをしてきました。
参加人数は15名ですが内容は盛り沢山でした。
1D3A0515G.jpg
到着後すぐにデモをするとの事で急いでのセッティングでしたが、接続ミスもなく無事に用意が終わりました。
持ち時間が50分なので、取敢えず数枚レコードを聴いていただきました。
ダイレクトカップルカートリッジと通常のカートリッジとの音質比較なども考えていたのですが、時間に余裕がなかったのでノーマルシャフトを付けた時の音とPL-31E/TSの超低抵抗のシャフトを付け替えての音質比較のみとさせて頂きました。
「他のプレーヤーとの音質比較などもあれば音質の差は分かり易かったかな?」と思いました。
1D3A0518H.jpg
1D3A0540I.jpg
1D3A0543J.jpg
藻音の会は2019年頃から 何度も開催に参加さて頂いていますので、皆さん和気あいあいとした雰囲気で何時も通り楽しい会となりました。



今回行われたデモの内容になります。
●12:00〜14:00 第1部 LPプレーヤーの鑑賞会 回転系、トラッキング、の違いを鑑賞します。
1)竹本様に磁気浮上軸受けのプレヤー、ストレートアーム、ダイレクトカップリング
  のピックアップ、フィデリックスのEQアンプ、スピーカなど一式をご紹介頂きます。

2)須崎様に前回ご紹介できなかった超軽量プラッター、ストレートアームのプレーヤー
 をご紹介頂きます。

3)町田様にテクニクスのリニアトラッキングプレヤーSL10をご紹介頂きます。

4)佐々木様に新作のEQアンプをご紹介頂きます。

林様より超コスパのヘッドフォン用DACをご紹介頂きます。

何と300円の中国製DAC(500円のWi-Fi 、Bluetooth受信機付)

町田様より小型2wayスピーカーをご紹介頂く予定です。

関様、福田様より新作フルレンジスピーカーをご紹介頂く予定です。

●14:00 ~15:45 第2部 アンプ鑑賞会   FETパワーアンプ、真空管プリアンプ、パアーアンプの鑑賞

1)福島様に前ご紹介頂いたFETシングルアンプに加えて新作FETプッシュプルアンプをご紹介頂きます。

2)関様に無負帰還の真空管プリアンプ、パワーアンプをご紹介頂きます。



藻音の会の機材の選定完了しました。

相変らず暑い日が続いていて外に出るのも嫌になりますが、皆さん体調など壊さないでお過ごしでしょうか?

9月8日の日曜日に茂原市の茂原市総合市民センターでのオフ会で
私の『PL-31E/TS』のデモを御依頼されたのですが、もう20日と開催日が迫って来たので
機器の選定をはじめて概ね使用する機材が決まりました。
できるかぎり重く大きな機材は持ち込まない様にしたいので、普段サブで聴いているシステムに近い構成にしてみました。
1D3A0447a.jpg
主役のPL-31E/TSプレーヤー
ダイレクトカップルMC-L1000/TSカートリッジ
fidelix LIRICO ヘッドアンプ
fidelix LEGGIERO フォノイコライザー
東京光音2P-2511S 20KΩを使った自作アッテネーター
fidelix CERENATEパワーアンプ 左右2台
A&М AL-05 BONSAIスピーカー、Woody&Allen工房製スタンド
と言うラインナップです。

各機器の簡単な説明ですが、
PL-31E/TSは手回しの音を絶対的目標にして私が作ったプレーヤーです。アナログ好きな方には一聴の価値アリです。
MC-L1000/TSはVictor社のダイレクトカップルカートリッジのプリントコイルをfidelix社の巻線コイルに私が交換したものです。
fidelixLIRICO はバッテリー駆動左右ch完全分離、入力換算雑音-156dBVの高性能ヘッドアンプです。
fidelix LEGGIEROはオールJFETの左右分離型フォノイコライザーです。
アッテネーターは東京光音2P-2511Sを私がケーシングした物を使います。
fidelix CERENATEははfidelixが開発したセレニティー電源を採用し、大型のパワーアンプに匹敵する能力を超小型で実現した物です。リモートセンシングの効果も特筆すべき物です。ステレオ仕様ですが、片chのみ使用してモノ二台で使います。
A&М AL-05 BONSAIは10cm小型フルレンジの音像の小さな定位の良さを持ちながら、驚くほどの低域再生能力とスケール感をもつフルレンジスピーカーの傑作です。スピーカースタンドはWoody&Allen工房の特注品で縦柱に鉄の芯板が挟みこんであります。

メカニカル動作をするものは動かしておかないと本来の能力を発揮しませんので
現在慣らし運転を続行していますが、納得のできる音が出ています。
これからデモに使うレコードの選定を始めたいと思います。

藻音の会は
9月8日(日) 12時から茂原市総合市民センター で開催します。
〒297-0022 千葉県茂原市町保13−20
お近くで、お時間のある方は是非聴きに来てみてください。


藻音の会の機材の選定完了

相変らず暑い日が続いていて外に出るのも嫌になりますが、皆さん体調など壊さないでお過ごしでしょうか?

9月8日の日曜日に茂原市の茂原市総合市民センターでのオフ会で
私の『PL-31E/TS』のデモを御依頼されたのですが、もう20日と開催日が迫って来たので
機器の選定をはじめて概ね使用する機材が決まりました。
できるかぎり重く大きな機材は持ち込まない様にしたいので、普段サブで聴いているシステムに近い構成にしてみました。
1D3A0447a.jpg
主役のPL-31E/TSプレーヤー
ダイレクトカップルMC-L1000/TSカートリッジ
fidelix LIRICO ヘッドアンプ
fidelix LEGGIERO フォノイコライザー
東京光音2P-2511S 20KΩを使った自作アッテネーター
fidelix CERENATEパワーアンプ 左右2台
A&М AL-05 BONSAIスピーカー

と言うラインナップです。
メカニカル動作をするものは動かしておかないと本来の能力を発揮しませんので
現在慣らし運転を続行していますが、納得のできる音が出ています。
これからデモに使うレコードの選定を始めたいと思います。

藻音の会は
9月8日(日) 12時から茂原市総合市民センター で開催します。
〒297-0022 千葉県茂原市町保13−20
お近くで、お時間のある方は是非聴きに来てみてください。


『BONSAI』に異常あり

イヤーッ!暑いですね。
中休みが何処かにあるとホッ!と出来るのですが、こう連続35℃越えはこたえます。

さて、9月に竹本式プレーヤー『PL-31E/TS』のデモをやってほしいと、茂原市の『藻音の会』より御依頼がありましたので、ぼちぼち使用する機材のチェックとメンテナンスを始めています。
その様ななかで、使用予定のフルレンジスピーカー『AL-05BONSAI』の調子が悪いのに気が付きました。
IMG_0133KK.jpg常時使用している個体ではなく、予備機を持って行く予定でしたので、保存している箱から出して鳴らしたみたのですが、通常の音量の時にはなにも問題は無いのですが、片側が大きな音量の低域が入った大振幅の時に音がヒビルんです。
最初は「過大入力による歪みかな?」と思いましたが、常用している方の個体はこの程度の大音量でも問題なく鳴りますし、もう片方の個体は何でもないので違うのかも?
会場はある程度広い様なので音量は必要になるかもしれませんので、この点はどうしても妥協したくありません。『BONSAI』は見た通り小型の10cmフルレンジスピーカーですので取り回しが抜群によく、大入力に強いのでデモをする時には最適なスピーカーだと思います。
暫く鳴らしていましたが、いっこうに改善す気配はありませんので、「当日は常用機の方を持って行かなければならないかな?」と思いはじめていました。
「ボイスコイルが触って歪みがでていたら自分での修理は無理かな?」と思ったのですが、思い切ってユニットを箱から取り出して様子を見てみました。1D3A0425A.jpg
1D3A0423B.jpgあらためて見てみましたが、10cmフルレンジのマグネットではないですよね。アルニコ磁石が8個ズラリと並べられている威容です。
コーン紙を押してストロークをみてみたのですが、全く触っている様な所が感じられません。

SR-X1用ヘッドフォンケース

ここ数日は地獄の暑さで外出もままならず、熱中症危険アラートが発表される中、日中は屋内にこもって暑さをしのいでいます。

1D3A0422A.jpg
先日買ったSTAXのSR-X1ヘッドフォンは常時使用はしないので、あまり大きくない収納ケースはないかと探していたのですが、丁度良いサイズのアルミのケースがみつかりましたので早速購入しました。
ただし、このケースはアルミの外装のみで中はアルミの地そのままなので、機器に傷がつきやすいので内部にフェルトの生地を貼り付ける事にしました。
1D3A0417B.jpg両面テープ貼りですが、まあまあ綺麗に貼り付ける事ができました。
1D3A0420C.jpg
早速ドライブアンプとヘッドフォンをいれてみましたが、なかなかスッキリ収まったと思います。

SR-X1イヤースピーカー

最近コンデンサースピーカー続きで、STAXのイヤースピーカー『SR-X1』を購入しました。
1D3A0405A.jpg
私は普段ヘッドフォンは使う必要のない環境にいますので、音楽はもっぱらスピーカーで聴いていますので、ヘッドフォンを購入しても使う事は殆ど無いし、必要性も感じていませんでした。

ヘッドフォンは秋葉など行くと試聴の出来るショップに沢山並べてありますので聴いてみたのですが、
その中では、一番自然に聴こえたのはSTAXのコンデンサー型ヘッドフォンでした。
STAXのコンデンサー型は丸型の物と四角い籠型の物がありますが、どうも籠型は見た目も大袈裟にみえて、もしも購入するなら丸型の物だろうなと思っていました。
しかし、価格的にも高額を払ってまで聴く事はないだろうと、参考程度にしかしていませんでした。

最近フィデリックスの中川さんから「STAXから発売された新型コンデンサーヘッドフォンが抜群に音が良い」との情報があり、詳しく話を聞くと丸型の物でエントリーモデルなので本体価格もリーズナブルとの事。
ただし、コンデンサー型なのでドライブアンプが必要になるのですが、STAXではこの『SR-X1』専用の低価格ドライブアンプと組んで販売している様ですが、せっかくコンデンサー型のイヤースピーカーで聴くのですから、fidelix信者としては同社が販売しているドライブアンプの『STACCATO』で聴いてみたい。
という事で、『スタッカート』もfidelixから到着しました。1D3A0399B.jpg





QUAD 2805

前の記事の続きになりますが、置く所もないのに どうしても聴いてみたくて
最近QUAD;のコンデンサー型スピーカー『2805』を購入してしまいました。1D3A0241b.jpg
このスピーカーは非常にデリケートで湿度に弱く、過大入力での破損が多いので
オークションに出ている物はかなりリスクが高いのですが、誘惑に負けてしまいました。
物が届いて聴いてみると、案の定、正常に音は出るのですが、左側が暫くすると歪んで音量が極度に小さくなる。
故障は覚悟で手に入れましたので修理をしてくれる所を探して
メールで状態を問い合わせると不具合を検知してプロテクトが働いている状態の様です。
修理待ちで9月頃になるとの事でした。
音は聴く事ができて納得できたので、修理をする事には全く問題なく前向きなのですが、
輸送ではなく持ち込みになる様なので車で運ぶのが大変です。
マァ、苦労のしがいがあるスピーカーですので修理屋さんからの声がかかるのを気長に待ちたいと思います。

それよりも問題はこのスピーカーの置き場所です。
修理が終わって帰ってくるまでに新たにもう一部屋リスニングルームを用意しましょうかね?

スピーカー探しは続く

最近はプレーヤーやカートリッジは自分の思う様な物を自分で作る事が出来る様になり、
アンプは入力側を(プレーヤー側を)忠実に増幅するfidelix社の物を使っているので上流はほぼ完成して変更する事はありません。
特にカートリッジは気になる物は殆ど聴いてみて、それぞれがとても個性的で沢山の数を所有して交換しては聴いていたのですが、結局それぞれのカートリッジが不完全だったという事なのです。
そんな中でスピーカーだけは どれを聴いても それぞれが個性的でなかなか「これぞ!」という物が決まらない。
まぁ、これも『どのスピーカーも不完全』と言う事なのですが。

昔はよく秋葉原に行っては色々なスピーカーを試聴していましたが、最近はめったに秋葉原には行かなくなりました。
しかし、昔し秋葉のとある電気店でたまたま聴いたスピーカーで圧倒的に自然な鳴り方で、強く印象に残ったスピーカーがありました。
当時と違い上流の機器が完成した今ならどんな音を出すのか?一度は手元に置いて聴いてみたいと思って、ずっと気になり続けていたのです。
それがこれです。
1D3A0235a.jpg