lend an ear to … 2024/11/15 「意味」...に耳を傾ける。...の話を聞く。...の相談に乗る。※今日の英語、日常会話でよく使う表現です。特に、誰かの話を注意深く聞く、またはアドバイスを求めている人に耳を傾けるという状況でよく用います。「英語例文」Can you lend me an ear for a minute? I need to talk about something.「私の話をちょっと聞いてくれる?相談したいことがあって。」 にほんブログ村
stand someone in good stead 2024/11/14 「意味」将来的に人に役立つ。大いに人に役立つ。※今日の英語、ちょっとフォーマルな感じで、ビジネスや教育などの文脈で使います。あるスキルや経験が今後の成功に良い影響を与えることを指します。steadは利益や助けの意味で、発音は[stéd]です。「英語例文」This experience will stand you in good stead in your future career.「この経験はあなたの将来のキャリアにおいて大いに役立つでしょう。」
Give it some time. 2024/11/13 「意味」少し時間をかけて様子を見てみたら。少し時間をかけてみたら。少し待ってみたら。※今日の英語、日常会話でよく使われるフレーズです。「英語例文」I know you're frustrated, but give it some time. Things will get better.「イライラしているのはわかるけど、少し時間をかけて様子を見てみたら。状況は良くなるでしょう。」
You never get a second chance to make a first impression. 2024/11/12 「意味」第一印象は二度と変えられない。第一印象を与える機会は二度とない。※今日の英語,格言としてよく使う表現です。第一印象の大切さを伝える目的で使われます。「英語例文」Dress professionally for your interview. You never get a second chance to make a first impression. 「面接ではプロフェッショナルな服装を心がけてください。第一印象は二度と変えられないです。」
be stuck in one’s head 2024/11/11 「意味」頭から離れない。※今日の英語,日常会話でよく使う表現です。言葉、音楽などが頭から離れない状況を表す際に用います。「英語例文」APT is stuck in my head, and I can't stop humming it. 「APTが頭から離れない、つい口ずさんでしまう。」
get behind the wheel; sit behind the wheel 2024/11/8 「意味」運転する。運転席に座る。※今日の英語,この表現でのwheelは車輪ではなくハンドル(steering wheel)のことです。ですから、get behind the wheelやsit behind the wheelはハンドルの後方に座るということから、「運転席に座る」、「運転する」という意味になります。get behind the wheelとsit behind the wheelでは、get behind the wheelの方をよく使います。「英語例文」I’m a bit tired, so I’ll rest before I get behind the wheel again.「私は少し疲れているので、もう一度運転する前に少し休みます。」
everything under the sun 2024/11/7 「意味」ありとあらゆるもの。ありとあらゆること。※今日は英語、使用頻度はそこそこぐらいです.文字通りの意味は「太陽のもとにあるすべてのもの」ですが,すべて(everything)を強調する意味で使われています.関連する英語表現として、Nothing new under the sun(この世に新しきものはない)があります.こちらはことわざとして、よく使われています.「英語例文」We've tried everything under the sun to fix this problem.「私たちはこの問題を解決するために、ありとあらゆることを試しました。」
There’s no such a thing as a free lunch. 2024/11/6 「意味」ただというわけにはいかない。ただより高いものはない。※今日の英語,日常会話でそこそこ使う表現です。「無料のランチなどというものはない」が文字通りの意味ですが,何か利益がある場合は必ずコストや条件が伴うことを示唆します。アドバイスや注意を促す場面で使われることが多いです。「英語例文」Sure, they say it's free, but there's no such thing as a free lunch.「もちろん、彼らは無料と言っているけどね、ただというわけにはいかないよ。」
barrel through 2024/11/5 「意味」突き進む。勢いよく進む。駆け抜ける。一気に片付ける。※今日の英語,カジュアルな英語表現です。障害や困難に関わらず物事を早く終えたり、ある場所を猛スピードで通過したりするときに使われます。barrelは名詞では「樽」のことですが、動詞では「突進する」という意味があります。「英語例文」We’ll need to barrel through this paperwork to meet the deadline.「期限に間に合わせるには、この書類を一気に片付ける必要があるでしょう。」
have a tough time ~ing 2024/11/4 「意味」~するのに苦労する。~するのにつらい思いをする。※今日の英語,日常会話でよく使われる表現です.困難な状況や大変な経験をしたときに使います。カジュアルな場面で気軽に使えるフレーズです。「英語例文」I had a tough time understanding the instructions.「私は指示を理解するのに苦労した。」