ダジャレでラクラク暗記一覧

leatherとlaser

leather [ˈla-thər]は「なめし革」、laser [ˈlā-zər]は「レーザー光線」です。
綴りの違いは、「なめし革」の方には’e’と’th’があり、「レーザー光線」の方には’s’があることです(その他の綴りは同じ)。

leatherとlaser

それでは覚え方です。
leatherは、’レ・ア・ザ・ル’と読めるので、「レア猿(珍しい猿、=a rare monkey)」とします。
laserは、’ラ・セ・ル’と読めるので、「ラッセル車(除雪車、=snowplow)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:レア猿は「革」をなめし、 ラッセル車は「レーザー」ディスクに感動!

これだけではイメージしにくいかと思いますので、今日は以下のようなイラストを描いてみました。

leatherとlaser2

このレア猿は、過日テレビやラジオで大々的に放送されて話題になった、革をなめすことができるという触れこみのお猿のナメちゃんです。

が、どう見ても、革をなめているようにしか見えませんね。(爆)

一方のラッセル車君は、自分の仕事を忘れて、美しいレーザーディスクにただただ感動していますね

「人生は感動するためにある」というのが、彼の哲学(てつがく)であり、美学(びがく)でもあるようです。

ただのラッセル車なのに、なかなか深い考えをもっているようです。
ナメてはいけませんね。(笑)

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Her coat is leather.
(彼女のコートは皮製です)
This bag is made of leather.
(このバッグは、革製です)
(There is) nothing like leather.
(革に勝るものはない;自分のものに及ぶものはない;手前みそ)
It was a harmonic laser beam generator.
(それは、高周波レーザー発生装置であった)
The semiconductor laser oscillator emits a beam of laser.
(その半導体レーザー発振器は、レーザービームを出射する)
As the energy beam, the laser beam is most suitable.
(エネルギー線としては、レーザー光が好適である)


tallyとtelly

tally [ˈta-lē]は「勘定(かんじょう)」、telly [ˈtel·ly]は「テレビ」です。
綴りの違いは、「勘定」の方は、左から2番目の文字が’a’で、「テレビ」の方は同じく左から2番目の文字が’e’です。

tallyとtelly

それでは覚え方です。
今日は、この2つの英単語とその意味を、まるごとダジャレで覚えてしまう方法をご紹介します。
単語まるごと、それも同時に2つなんて覚えるのが大変じゃないの? そう思う方もいらっしゃるかも知れません。でも大丈夫、そこは私の作るダジャレ、すぐに覚えられますよ。
それでは行きます。

暗記句:足りない「勘定」、理のうまい「テレビ」

tallyとtelly2

ある日、ワル男君がパー君を学校の近くにある喫茶店に誘いました。
実は、パー君はその日、チカちゃんとデートの約束があったのですが、パー君がその日最後の授業を終えて帰り支度をしていると、

「パー、ちょっといいかい」

と、ワル男君が声をかけてきたのです。

パー君が、

「うん、いいけど、何?」

と答えると、ワル男君は、

「おお、良かった! それじゃ、ちょっと喫茶店につき合ってくれ」

と、パー君の腕を取り、強引に教室から連れ出そうとしました。

パー君は、

「ちょっと待ってよ! 今日はこれから予定があるんだ。明日じゃダメ?」

と抵抗しますが、いつものように強引なワル男君は、

「パー、お前今、『いい』っていったよな? 男なら、一度いったことは撤回(てっかい)するなよ!」

と、返してきます。パー君は、

「『いい』っていったのは、今時間が少しあるっていう意味で…」

と説明を試みますが、ワル男君は、

「男に二言(にごん)はなしだぜ、パー。コーヒーをおごるからさ、ねえ頼むよ」

と、パー君をむりやり喫茶店に連れてきたのです。

で、結局ワル男君の話というのは、次の英語のテストでカンニングをさせて欲しいというもので、パー君は、しぶしぶ了承することになります。
おまけに、話が終わって、勘定を払う段になると、ワル男君は…。

あとは、イラストの通りです。
つまるところ、ワル男君は最初から、パー君におごる気はまったくなかったのですね。【><】

ちなみに皆さん、この喫茶店の正式名称は何だと思いますか?
答えは、「あなたの街の喫茶店 『タリーズ』」です。
こう書くと、ぴんときた方もいらっしゃるかも知れません。
そうです。勘定が足りーず(タリーズ)なのです。(笑)

一方、このテレビ君は、料理が好きで、和食から洋食まで、1000種類以上の料理をつくることができます。
何でも、自分の画面に映し出された料理番組は、すべて記憶しているということで、これはもう、そこらへんの料理人顔負けのレパートリーです。

そんなテレビ君は、今日は何かインド風のピラフをつくっているようです。
部屋に広がるいい匂いに誘われて、チュー吉が壁の穴から出てきましたね。
私も是非一度、テレビ君の手料理をたべてみたいものです。(^^)

そうそう、テレビといえば、イタリアのローマに、コインを投げ入れると願いが叶(かな)うという、「テレビの泉」というのがありましたね。
あっ!(゚o゚)違いました。
それは、「トレビの泉」でした。【><】

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

He gave me the tally sheet.
(彼は、勘定書をよこした)
Please turn off the telly.
(テレビを消してください)


borrowとlend

borrow [ˈbär-(ˌ)ō]]は「借りる」、lend [‘lend]は「貸す」です。

borrowとlend

今回取り上げたこの2つの英単語は、綴りに関してはどこにも紛らわしい点はありません。
borrowとlend、どう見てもまったく違う単語で、スペリングテスト等で、書き間違えようがありません。(笑)

が、どっちが「借りる」で、どっちが「貸す」だったか、意味が混乱しがちです。(。o゚?)フニャ

ということで、今日はこの2つの英単語のダジャレを使った記憶法を取り上げたいと思います。

それでは早速覚え方です。まず、借りる方の’borrow’は、発音がボロウ(実際には、”バロウ”に近く聞こえます)なので、ボロ切れの「ボロ(rag)」とします。次に、貸すの’lend’の方は、発音がレンドなので、「ブレンドコーヒー(ブlendコーヒー)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の綴りと意味は、以下の句に読み込むことができます。

暗記句:ボロを「借り(借りる)」、ブレンドコーヒーを「貸す」(トラえもん)

borrowとlend

トラえもんというのは、上のイラストのヒゲのない雄ネコのことです。

さて、この話をコロの側から見ると、以下のようになります。
コロが、長嶋茂雄(ながしま しげお)に勧められて加入したセコム(SECOM:正しい英語は「Residential Security」)と、空調の完備された自慢の犬小屋で、ラーメンを食べながら、近所のビデオレンタル店に行って借りてきた、最新ドラマから懐かしの人気ドラマまで完全に網羅(もうら)しているという、blu-ray 20枚組のディスクを鑑賞していると、トラえもんがボロを貸して欲しいとやってきます。

コロは、おいしいコーヒーが飲めるかと思ったのですが、どうやら大誤算だったようです。【><】
一方のトラえもんは、なかなかの策士(さくし)のようです。

もっとも、トラえもんが借りて行ったのは、ただのボロですが…。(爆)

このイラストを見ながら、上の短文を何度も唱えてみましょう。そうすれば、皆さんはきっともう、今後このborrowとlendで混乱することはないでしょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Toraemon borrowed a rug from Koro.
(トラえもんは、コロからボロを借りた)
In order to borrow a book, you need a card.
(本を借りるためには、カードが必要です)
I borrow approximately 10 books.
(私は、約10冊の本を借りる)
Could you lend me some money?
(少しお金を貸していただけませんか?)
He lends money at interest.
(彼は、利息を取って金を貸す)
Lend you money? Not I.
(金を貸せって? 誰が貸すものか)


theirとthere

their [‘ther]は「彼らの」、there [‘ther]は「そこに、あそこに」です。
綴りの違いは、「彼らの」の方は、’ir’で終わり、「そこに、あそこに」の方は’re’で終わることです。

theirとthere

今日は、この2つの英単語とその意味を、まるごとダジャレで覚えてしまう方法をご紹介します。
単語まるごと、それも同時に2つなんて覚えるのが大変じゃないの? そう思う方もいらっしゃるかも知れません。でも大丈夫、そこは私の作るダジャレ、簡単に覚えられるのでどうぞご安心ください。

それでは早速覚え方です。まず、彼らの方の’their’は、そのまま読むとザイルと読めるので、登山用の「ザイル(climbing rope)」とします。次に、そこに、あそこにの’there’の方は、そのまま読むとザレなので、「ざれ(ど)(there(ど)」⇒「され(ど)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の綴りと意味は、以下の短文に詰め込むことができます。

暗記句:ザイルは「彼らの」命綱、されど強度は「ああ、そこそこ」

theirとthere2

今日は、頑張ってイラストも描いてみました。
パー君とワル男君が、今窮地に立っているのは、現在世界文化遺産への登録を目指して、国連教育科学文化機関(ユネスコ)へ推薦書を提出する準備が進められている富士山の6号目付近の模様。
予算をケチッて、彼らが100円ショップで買ったザイルは、強度的に問題があったようです。

果たして、この2人の運命やいかに!

このイラストを見ながら、上の短文を何度も唱えてみましょう。そうすれば、皆さんはきっともう、今後このtheirとthereで混乱することはないでしょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Their eyes met.
(2人の目が合った)
Parents love their children.
(親は、子を愛する)
Their smiles are wonderful.
(彼らの笑顔は、素敵だ)
I’ll be there soon.
(すぐに行きます)
There was nobody there.
(そこには、誰もいなかった)
There are a lot of reasons why adults aren’t able to get sufficient sleep.
(大人が十分な睡眠をとれないのには、多くの理由がある)


coneとcorn

cone [‘cOn]は「円錐」、corn [‘cOrn]は「とうもろこし」です。
綴りの違いは、「円錐」の方は、’ne’で終わり、「とうもろこし」の方は’rn’で終わることです。

coneとcorn

それでは覚え方です。
今日は、この2つの英単語とその意味を、まるごとダジャレで覚えてしまう方法をご紹介します。
単語まるごと、それも同時に2つなんて覚えるのが大変じゃないの?
そう思う方もいらっしゃるかも知れません。でも大丈夫、そこは私の作るダジャレ、簡単に覚えられるのでどうぞご安心ください。
それでは行きます。

暗記句:コネる「円錐」、高温の「とうもろこし」

coneとcorn2

今日は、頑張ってイラストも描いてみました。
円錐君がお餅をコネコネし、とうもろこし君は高温でメラメラ燃えていますね。
このイラストを見ながら、上の暗記句を何度も唱えてみましょう。そうすれば、皆さんはきっともう、今後このconeとcornで混乱することはないでしょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

A cone-shaped building stands on a hill.
(丘の上に、円錐形をした建物が建っている)
The towers are topped with cone-shaped roofs.
(塔は、円錐形の屋根がついている)
The hen pecked the corn.
(めんどりは、トウモロコシをついばんだ)
The Corn Belt produces about one third of the world’s gross output of corn.
(コーンベルト※は、世界のとうもろこし総生産高の1/3ほどを生産する)

※「コーンベルト」は、アメリカの中西部で、トウモロコシが主要作物として生産されている地域です。
1850年代から、草丈の高いイネ科草本に覆(おお)われたプレーリーを、農地に転換して作られました。
比較的平らな土地と、有機物が多く含まれた、肥沃(ひよく)な土壌(どじょう)が特徴です。


sensitiveとsensible

sensitive [‘sen(t)-sə-tiv]は「敏感な」、sensible[‘sen(t)-sə-bəl]は「道理にかなった、賢明な」です。
綴りの違いは、「敏感な」の方は、語尾が’tive’で、「道理にかなった、賢明な」の方は同じく語尾が’ble’で終わることです。

sensitiveとsensible

それでは覚え方です。
今日は、この2つの英単語とその意味を、まるごとダジャレで覚えてしまう方法をご紹介します。
単語まるごと、それも同時に2つなんて覚えるのが大変じゃないの? そう思う方もいらっしゃるかも知れません。でも大丈夫、そこは私の作るダジャレ、関連性があるのですぐに覚えられますよ。
それでは行きます。

暗記句:戦士デブでも「敏感な」、戦士ブルうのも「道理にかなった」

戦士である以上、たとえデブであったとしても、動作は機敏(きびん)なはずですし、いくら戦士とは言え、生身の人間。たとえ顔や態度には出さなくても、きっと時にはブルうこともあるでしょう。でも、それは道理にかなったことです。

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Cats have sensitive ears.
(ネコは、敏感な耳を持っています)
His action was sensible.
(彼の行動は、道理にかなっていた)