2015年10月一覧

dragとdrug

drag [ˈdrag]は「引きずる」、drug [ˈdrəg]は「薬」です。
綴りの違いは、「引きずる」の方は左から3番目の文字が’a’、「薬」の方は左から3番目の文字が’u’です。

dragとdrug

それでは覚え方です。
dragの’a’を、そのまま読むとアなので、「足(aし)」とします。drugの’u’の方は、そのまま読むとウなので、こちらは「打つ(uつ)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:を「引きずる」、打つ「薬」

dragとdrug2

定吉ジイさん、痛そうに足を引きずって歩いていますね。
どうやら、散歩中に足をくじいてしまったようです。
この痛みでは、家に帰るのも大変そうです。【><】
一方、パー君の方は、大きな注射器を持ったワル男君に追いかけられていますね。
この状況下では、誰でも逃げることでしょう。(゚O゚;
しかしこれ、人間用の注射器には見えませんね。(苦笑)
ワル男君、一体どこでこの注射器を入手したのでしょうね。

ちなみに、「薬」という意味をもつ英単語には、もうひとつmedicine [ˈme-də-sən]というのがあります。
いい機会なので、ここでこの2つの英単語の違いを簡単に書いてみたいと思います。

drugは一般的に薬全般を指します。なので、違法な薬である麻薬なども含まれます。
特に、sをつけてdrugsとなると、この意味で使われることが非常に多くなります。
medicineの方は、医薬品で、治療、予防する薬だけを指します。
お医者さんが出す薬、と考えれば分かりやすいでしょう。

上の暗記句とこのイラストで、dragとdrugの違いをしっかり覚えてしまいましょう。

それでは最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

A ship drags her anchor.
(船が錨を引きずる)
She half dragged, half carried the log.
(彼女は、その丸太を半ば引きずるように、半ば抱えるようにして運んだ)
Don’t drag me into this business.
(私をこのビジネスに引きずり込んではいけない)
This is an over-the-counter drug.
(これは市販薬です)
This drug acts against headache.
(この薬は頭痛に効く)
The drug acted quickly.
(その薬はすぐにきいた)


airとheir

air [ˈer]は「空気」、heir [ˈer]は「相続人」です。
綴りの違いは、「空気」の方は一番左の文字が’a’、「相続人」の方は左から1番目と2番目の文字が’he’です。

airとheir

それでは覚え方です。
airの’a’を、そのまま読むとアなので、「熱い(aつい)」とします。heirの’he’の方は、そのまま読むとへなので、こちらは素直に(?)「屁(he)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:い「空気」、屁の「相続人」

airとheir2

幼少の頃、両親とはぐれたみなし子チッチは、ある寒い朝、龍(りゅう)に会いました。
龍は、寒さにふるえるチッチに、自分の方へ飛んで来るように告げると、

「チッチよ、今暖かくしてやるぞ!」

と、突然口から炎をチッチに浴びせます!!

「うわあっ!今度は熱いチッチ!」

一方、老いたスカンクは、六法全書(ろっぽうぜんしょ)を読んで、遺産相続(いさんそうぞく)にて、自分の半分の財産が国に渡ってしまうことを知ると、息子に生前贈与(せいぜんぞうよ)をすることを決意します。
そこで、早速息子を呼ぶと、『必殺の屁』を贈るのですが、これがまたものすごい臭さで…。(以下絶句)

airは、その場所に漂う空気感、つまり「雰囲気」の意味でも使われます。
heirの方は、「相続人」とするよりも、「跡取り」「後継者」などと訳した方がしっくりくる場合があります。
文脈によって、これらを使い分けると良いでしょう。

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

The air is clean here.
(ここは、空気が綺麗だ)
Air is thin at high altitudes.
(高地では、空気は薄い)
I don’t like girls who put on airs.
(私は、ツンと澄ました[気取った]女の子は嫌いだ)
The uncle holds the property in trust till the heir comes of age.
(相続人(子供)が成年に達するまで、伯父(おじ)が財産を預かっている)
He is heir to a large estate.
(彼は、莫大な地所[財産]を相続することになっている)
Johnson was his political heir as leader of the Nationalist Party.
(ジョンソンは、国民党の党首として、彼の政治上の後継者だった)


heavenとhaven

heaven [ˈhe-vən]は「天国」、haven [ˈhā-vən]は「避難所」です。
綴りの違いは、「天国」の方には綴りの中に’e’があり、「避難所」の方にはありません。

heavenとhaven

それでは覚え方です。
heavenの方にある’e’を、そのまま読むとイーなので、「いい眺め(e眺め)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の違いは、いい眺めがあるかどうかの違いということで、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:天国に「いい眺めあり」、 避難所に「いい眺めなし」

これだけではイメージしにくいかと思いますので、今日は以下のようなイラストを描いてみました。

heavenとhaven2

柳ゆうれいさん、何故か天国の別館に来ているようです。
幽霊なのに、日の光がまぶしくないのでしょうか? それ以前に、どうやってここに来たのでしょうか。(゚o゚)
また最近では、どうも天国には別館とか新館とかもあるようで、びっくりです。(笑)
一方、ワル男君とパー君は、現在停電中の地下シェルターの中にいるようです。
これでは、いい眺めどころではありませんね。
というよりこの2人、最近どうも姿を見かけないと思ったら、いつの間にか日本を離れていたのですね。
しかも、核戦争中の国!
一体、どこの国にいるのでしょう? この映像では、まったく分かりませんね。(苦笑)

「おーい、ワル男君! パー君! 大丈夫かぁー。無事に帰ってきてくれよー」(゚O゚;

と、思わず叫んでしまったSuper源さんでした。(^.^;

最後に、これらの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

“Good heavens!”
「天国だよ!」
I want to go to Heaven.
(私は、天国に行きたい)
My dad sleeps in heaven.
(私の父は、天国で眠っています)
This national park provides a safe haven for wildlife.
(この国立公園は、野生の動物に安全な避難所を提供する)
The shelter offers a haven from abusive spouses.
(そのシェルターは、虐待する配偶者からの避難所を提供する)
A base camp is like a safe haven for climbers.
(ベースキャンプは、登山者にとって安息地のようなものです)

上の暗記句とこのイラストで、heavenとhavenの違いをしっかり覚えてしまいましょう。


collectとcorrect

collect [kə-ˈlekt]は「集める」、correct [kə-ˈrekt]は「正しい」です。
綴りの違いは、「集める」の方は左から3文字目と4番目の文字が’ll’、「正しい」の方は同じく左から3文字目と4番目の文字が’rr’です。

collectとcorrect

それでは覚え方です。
collectの’ll’を、そのまま読むとエルエルなので、「得る得る(LL)」とします。correctの’rr’の方は、そのまま読むとあーるあーるなので、こちらは正しい知識を提供してくれるテレビ番組、「あるある大事典(RR大事典)※」とします。

そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:得る得る「集める」!『 あるある』で「正しい」知識

collectとcorrect2

パー君、あるある大事典を観て、正しい知識を得ようと頑張っていますね。
が、知識は手持ちの籠(かご)にではなく、自分の頭の中に入れなければ意味がないと私は思うのですが…(爆)。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

She is collecting antique teapots..
(彼女は、年代物の急須(きゅうす)を集めている)
A federal jury convicted a man for killing his wife by pushing her off a cliff in order to collect $3 million in life insurance.
(連邦陪審(れんぽうばいしん)は、保険金300万ドルの生命保険を自分の妻に掛けて、崖(がけ)から突き落として殺害した男に、有罪判決を下した)
Correct errors, if any.
( 誤りがあれば正せ)
These medicines are used for correcting chemical imbalances in the brain.
これらの薬は、脳内の化学的不均衡(かがくてきふきんこう)を正すために使われる)

 

※「あるある大事典(発掘!あるある大事典)」は、1996年(平成8年)10月27日から2007年(平成19年)1月14日まで、関西テレビを制作局として、フジテレビ系列で毎週日曜日21:00 – 21:54に放送されていたテレビ番組です。
この番組では、「健康・からだ・レジャー・脳と心・美容・食・暮らし」などをテーマに、生活情報が提供されていました。


hearとhere

hear[ˈhir]は「聞こえる」、here [ˈhir]は「ここで」です。
綴りの違いは、「聞こえる」の方は3番目と4番目の文字が’ar’、「ここで」の方は同じく左から3番目と4番目の文字が’re’ですが、ここでは’ear’と’’ereの違いとします。

hearとhere

さて、ここで下線を引いた部分を良く見てみましょう。
まず、’hear’ですが、何と、「聞こえる」という意味の単語の綴りの中に、’ear(耳)’が入っていますね!
他方の’here’の方は、綴りの中に’ere’という単語が入っています。
こちらも、実際に存在する単語で、意味は「~より前に、~する前に(=before)」です。
が、ここでは綴りの通りに「エレ」と読んで、「エレキギター(ereキギター)」とします。

そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:があるから「聞こえる」、エレキギターを「ここで」弾く

hearとhere2

食パン君、チュー吉に聴力を問われて当惑していますね。
食パンには確かに『耳』がありますが、これは台風の『目』と同じで、実際に見たり聴いたりできるものではありませんね。(笑)
一方のパー君は、突然ワル男君に墓地に呼び出され、しかも深夜なのにエレキーギターを弾いてくれと頼まれています。
何でも、今日が数年前に亡くなったエレキーギターが大好きだったいとこの命日で、彼の供養のためにというのですが、あまりに突然の出来事に、こちらの方も当惑していますね。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Do you hear?
(聞こえますか)
I want you to hear it.
(あなたに聞かせたい)
I was relieved to hear it.
(それを聞いて安心した)
It’s dark here.
(ここは暗い)
Over here!
(ここです!)
Here it is!
(あった!)

上の暗記句とこのイラストで、hearとhereの違いをしっかり覚えてしまいましょう。