今日は、
離婚に関する会話によく出てくる表現です。
get ugly
泥沼化する
ケンとマリの離婚泥沼化すると思うよ!
I think Ken and Mari’s divorce is going to get ugly!
turn ugly でもOK!
離婚調停(divorce settlement)が難航して、弁護士同席での話し合いがドロドロに。なんてケースは良くありますよね。
ドラマや映画でも罵り合うシーンなどがありますが、まさしくそれがget ugly です。
そして、
If a divorce settlement cannot be
reached, the case could go to trial.
調停がうまくいかなかった場合は、裁判になります。
Divorcing couples need to decide how
they will divide up their assets.
離婚する両者は、財産をどのように分けるかを同意のもとに決める必要があります。
assets 財産
子どもがいる場合は、
Divorcing parents must first determine
child custody.
どちらが親権を持つかを決める必要があります。
child custody 子どもの親権
Divorcing couples also need to determine if alimony will be paid after the divorce
and for how long.
また離婚後、養育費の支払いは必要か、また、必要なら期間はどのくらいかも決める必要があります。
alimony 養育費
これらの用語も覚えておくと、理解しやすくなりますよ!
(Bad) News travels fast.
「意味」(悪い)うわさはすぐに広まる。(悪い)知らせはすぐに広まる。悪事千里を走る。
※今日の英語、ことわざです。
文頭のBadを付けない場合があります。また、このことわざをもじって、以下のようにbadをgoodやfakeにかえて使ったりするのも見かけます。
Good news travels fast.「良い知らせはすぐに広まる。」
Fake news travels fast.「偽のうわさはすぐに広まる」
「英会話例文」
Bad news travels fast, but good news travels nowhere.「悪い知らせはすぐに広まるが、良いニュースはどこにも伝わらない。」
※nowhereは「どこにも~ない」という意味です。
※今日の英語、ことわざです。
文頭のBadを付けない場合があります。また、このことわざをもじって、以下のようにbadをgoodやfakeにかえて使ったりするのも見かけます。
Good news travels fast.「良い知らせはすぐに広まる。」
Fake news travels fast.「偽のうわさはすぐに広まる」
「英会話例文」
Bad news travels fast, but good news travels nowhere.「悪い知らせはすぐに広まるが、良いニュースはどこにも伝わらない。」
※nowhereは「どこにも~ない」という意味です。
I feel your pain.
「意味」あなたの(いやな)気持ち分かるわ。あなたの苦痛は分かるわ。
※今日の英語,相手の苦痛や苦悩に共感するときの英語表現。けっこう使います。
painは体の痛みだけでなく、精神的な苦痛や苦悩の意味もあります。
「英会話例文」
I feel your pain and I hope you get better soon.「あなたの苦痛は分かるし、あなたがすぐに良くなることを願っているわ。」
※今日の英語,相手の苦痛や苦悩に共感するときの英語表現。けっこう使います。
painは体の痛みだけでなく、精神的な苦痛や苦悩の意味もあります。
「英会話例文」
I feel your pain and I hope you get better soon.「あなたの苦痛は分かるし、あなたがすぐに良くなることを願っているわ。」
英語表現 No.254 「あなたって最高!」
今日の表現は、
例えば友人が無理そうな頼み事をきいてくれた時や、期待して痛かった事までやってくれた時など、「ありがとう〜〜」とともに感謝の言葉として気持ちを伝えたい時に使える表現です。
You are the best !!!
例えば、
A: Oh, Ken's just told me his parents are
in town and they want to have dinner
with me tomorrow, but I can't.
I'm gonna have to work late to prepare
for the meeting.
B: You haven't met them before, have
you?
A: No.
B; Then, you should go.
Don't worry, I'll cover for you!
A: Are you sure?
B: Of course!
A; Thank you, Mari !!
You are the best!!!
A: ケンがね、ご両親が来てて、一緒に夕食どう?って言ってるんだけど、無理だわー。
会議の準備があって明日は残業しないと。
B: ご両親に会ったことなかったわよね?
A; そうなの。
B: じゃあ、行かないと。
心配しないで。
私がカバーしといてあげる。
A; ホントにいいの〜?
B: もちろん!
A; ありがとう〜! あなたって最高!
クリックしてもらえたらうれしいです

にほんブログ村
I gulped back ….
「意味」私は...をぐっとこらえた。
※今日の英語,こみ上げてきた感情や涙などをぐっとこらえた、と言いたい時の表現。
gulpは飲み物などをぐっと飲み込むような意味ですが、ここでは感情などを抑えるような意味です。
使用頻度は低いですが、面白い表現だと思います。
「英会話例文」
I gulped back my tears and forced a smile.「私は涙をぐっとこらえ、作り笑いを浮かべた。」
※force a smileは「作り笑いをする」という意味です。
※今日の英語,こみ上げてきた感情や涙などをぐっとこらえた、と言いたい時の表現。
gulpは飲み物などをぐっと飲み込むような意味ですが、ここでは感情などを抑えるような意味です。
使用頻度は低いですが、面白い表現だと思います。
「英会話例文」
I gulped back my tears and forced a smile.「私は涙をぐっとこらえ、作り笑いを浮かべた。」
※force a smileは「作り笑いをする」という意味です。
You’re mean.
「意味」あなたって、意地悪ね。
※今日の英語,このmeanは「ひきょうな」や「意地悪な」などの意味の形容詞です。
以下のように強調する意味のsoを入れることもよくあります。
You're so mean.
「英会話例文」
You're mean and selfish. None of us will ever speak to you again.「あなたって、意地悪で自分勝手だわ。誰も二度とあなたと絶対に話さないからね。」
※この例文のeverは「絶対に」といった意味です。
※今日の英語,このmeanは「ひきょうな」や「意地悪な」などの意味の形容詞です。
以下のように強調する意味のsoを入れることもよくあります。
You're so mean.
「英会話例文」
You're mean and selfish. None of us will ever speak to you again.「あなたって、意地悪で自分勝手だわ。誰も二度とあなたと絶対に話さないからね。」
※この例文のeverは「絶対に」といった意味です。
with all due respect
「意味」恐れながら、失礼ながら、お言葉を返すようですが、
※今日の英語,ビジネスなどのフォーマルな場面で、相手の発言に丁寧に反論したい時に使います。
dueはここでは「当然の」の意味で、with all due respectは「払うべき全ての当然の敬意(respect)をもって、言わせていただきますと...」という感じの意味合いです。
そこそこ使います。
「英語例文」
With all due respect, I think you're misreading what happened.「失礼ながら、あなたは何が起こったのかを見誤っていると思います。」
※今日の英語,ビジネスなどのフォーマルな場面で、相手の発言に丁寧に反論したい時に使います。
dueはここでは「当然の」の意味で、with all due respectは「払うべき全ての当然の敬意(respect)をもって、言わせていただきますと...」という感じの意味合いです。
そこそこ使います。
「英語例文」
With all due respect, I think you're misreading what happened.「失礼ながら、あなたは何が起こったのかを見誤っていると思います。」
I’m more of …
「意味」私はどちらかと言うと...です。私はむしろ...です。
※今日の英語,...の部分には名詞が入ります。
以下のようにthan ...を付ける場合もあります。
I'm more of a cat person than a dog person.「私はイヌ派というより、むしろネコ派です」
※cat personは「ネコ好きの人」、「ネコ派」、dog personは「イヌ好きの人」、「イヌ派」です。
「英語例文」
I'm more of an introvert and I like my small group of friends.「私はどちらかと言うと内向的で、少人数の友人のグループが好きです。」
※introvertは「内向的な人」や「内向的な」の意味です。ちなみに「外交的な人」、「外向的な」はextrovertです。
※今日の英語,...の部分には名詞が入ります。
以下のようにthan ...を付ける場合もあります。
I'm more of a cat person than a dog person.「私はイヌ派というより、むしろネコ派です」
※cat personは「ネコ好きの人」、「ネコ派」、dog personは「イヌ好きの人」、「イヌ派」です。
「英語例文」
I'm more of an introvert and I like my small group of friends.「私はどちらかと言うと内向的で、少人数の友人のグループが好きです。」
※introvertは「内向的な人」や「内向的な」の意味です。ちなみに「外交的な人」、「外向的な」はextrovertです。
英語表現 No. 253 「醜態をさらす、人前で大騒ぎする」
今日の表現は、

にほんブログ村
「人前で醜態をさらす」
make a scene
カフェにいたら、付き合ってる彼氏と知らない女の子が手をつないで入ってきた。頭にきて人目をはばからず、彼氏にキレる笑
店員の対応が悪いと、怒鳴りつけるオバさん。
このように、「公衆の面前で大騒ぎする」と言いたい時に使えます。
例えば、
A: We need to talk, Mari.
B: Don’t tell me you want to break up with me!
A: ...
B: Seriously?!
Oh, I get it. You brought me here because
you didn’t want me to make a scene.
Well, too bad!!!
A: Hey! Stop throwing things at me!!!
A: マリ、話があるんだ。
B: まさか別れたいっていうんじゃないでしょうね〜。
A: ...
B: ウソでしょ⁈ あーわかった。カフェだったら私が騒がないと思ってここに連れて来たのね? 残念でしたー‼︎
A: ちょっと!物を投げつけるなよ!
We need to talk. というのは、この後大抵別れ話や、シリアスな話が来る前に使われる表現です。
これを使われると、あっ、もしかしてって笑。
また、大げさに大騒ぎする人の事を
drama queen といいます。
Keiko is such a drama queen.
ケイコは、小さい事でもいちいち大騒ぎするんだ。
クリックしてもらえたらうれしいです

にほんブログ村
a million and one; a hundred and one; a thousand and one
「意味」非常にたくさんの
※今日の英語,101や1001、1000001といった具体的な数字を意味する場合もありますが、非常の多いという意味でも使います。
どうして100、1000、1000000ではなく、それらに1を加えるのかはよく分かりません。数字で101、1001、1000001と書いた時の見た目が良いからか?発音をした時の音のリズムが良いからか?
「英語例文」
They have a million and one things to do.「彼らにはするべきことが非常にたくさんあります。」
※今日の英語,101や1001、1000001といった具体的な数字を意味する場合もありますが、非常の多いという意味でも使います。
どうして100、1000、1000000ではなく、それらに1を加えるのかはよく分かりません。数字で101、1001、1000001と書いた時の見た目が良いからか?発音をした時の音のリズムが良いからか?
そういえば、ディズニー映画の「101匹わんちゃん」の英語の原題は「One Hundred and One Dalmatians」でした。
oneの後にはthingsなどの名詞が付きます。その後にはさらに、以下の例文のように、to+動詞が付くことが多いです。
oneの後にはthingsなどの名詞が付きます。その後にはさらに、以下の例文のように、to+動詞が付くことが多いです。
「英語例文」
They have a million and one things to do.「彼らにはするべきことが非常にたくさんあります。」