~-wise 2019/10/17 「意味」~の点では。~に関しては。~的には。~の方向に。※今日の英語は,名詞に-wiseを付けると上記のような意味になります。たとえば以下のものがあります。cost-wise「費用に関しては」time-wise「時間に関しては」clock-wise「時計回りの方向に」「英会話例文」This is better cost-wise than the others.「費用に関してはこれは他のものより良い。」
I’ve come into my own. 2019/10/16 「意味」私は実力を発揮した。私は本領を発揮した。私は真価を認められた。※今日の英語は,come into one's ownは「人があることを達成できる段階に到達する」ような意味合いです。主語、時制は他にかえて使えますが、現在完了形や過去形で使う場合が多いです。「英会話例文」I feel like I've come into my own as a designer.「私はデザイナーとして実力を発揮したような気がします。」
Where does the time go? 2019/10/15 「意味」時間が経つのは早いね。※今日の英語は,直訳では「時間はどこへ行くの?」ですが、時が過ぎるのがとても早いと感じた時に使います。意外とよく使う英語表現。「英会話例文」Where does the time go? I can't believe it was a year ago.「時間が経つのは早いね。それが一年前だなんて信じられないよ。」
~ is second to none. 2019/10/14 「意味」~は他の誰にも負けない。~は他の追随を許さない。※今日の英語は,よく使う英語表現。人以外に対しても使います。直訳では「他のどれに対しても(誰に対しても)2番目にならない」ということで、「どれにも負けない(誰にも負けない)1番だ」という意味になります。「英会話例文」His expertise is second to none and he will bring a wealth of experience to our team.「彼の専門知識は他の追随を許さず、私たちのチームに豊富な経験をもたらすでしょう。」
in the dim and distant past 2019/10/11 「意味」はるか昔に※今日の英語は,dimは「ぼやけた」、「おぼろげな」、distantは「遠い」、「昔の」の意味なので、in the dim and distant pastは「おぼろげな遠い昔に」といった意味合いです。ちょっとユーモラスな感じのする言い方です。「英会話例文」I know I've been there in the dim and distant past, but can't remember it.「私は、はるか昔にそこに行ったことがあることは知っているけど、覚えていなんだ。」
~ rings true. 2019/10/10 「意味」~は真実のように思える。※今日の英語,ring trueは「真実のように思える」という意味で、日本ではあまり馴染みのない英語表現かもしれないですが、けっこうよく使います。ringは「音を出す」で、ring trueは硬貨を弾いた時に出る音で硬貨が本物かどうか見分けていた、ということに由来します。「英会話例文」What he said rings true for me.「彼の言ったことは私には真実のように思える。」
英語表現 No. 257 「埋め合わせするから」 2019/10/10 今日は、何かをやらかして謝る際に、「今度絶対埋め合わせするから。」と言って許してもらいたい時使える表現です笑。make it up to you 例えば、約束してたのに、デートに行けなくなった。A: Babe, I’m sorry, but I don’t think I can make it today. I’m still stuck in the meeting.B: What?!! Again?!A: I’ll make it up to you, I promise.A: ごめん、今日行けなそう。まだ会議抜けられないんだ。B: えー⁈ また〜⁈A: 埋め合わせするから、約束する。それでも怒りが収まらない彼女に、How can I make it up to you?どうやって埋め合わせしたらいい?Please let me make it up to you.お願い埋め合わせさせて!クリックしてもらえたらうれしいですにほんブログ村
英語表現 No. 257 「埋め合わせをするから」 2019/10/10 今日は、何かをやらかして謝る際に、「今度絶対埋め合わせするから。」と言って許してもらいたい時使える表現です笑。make it up to you 例えば、約束してたのに、デートに行けなくなった。A: Babe, I’m sorry, but I don’t think I can make it today. I’m still stuck in the meeting.B: What?!! Again?!A: I’ll make it up to you, I promise.A: ごめん、今日行けなそう。まだ会議抜けられないんだ。B: えー⁈ また〜⁈A: 埋め合わせするから、約束する。それでも怒りが収まらない彼女に、How can I make it up to you?どうやって埋め合わせしたらいい?Please let me make it up to you.お願い埋め合わせさせて!クリックしてもらえたらうれしいですにほんブログ村
(Please) excuse my ignorance, but …. 2019/10/9 「意味」無知で申し訳ありませんが、...。何も知らなくて申し訳ありませんが、...。※今日の英語,「この人は無知だ」と相手に思われてしまうようなことを言いたい時に使います。以前、紹介したPardon my ignorance, but...も同じような使い方をします。「英会話例文」Please excuse my ignorance, but what is digital health?「無知で申し訳ありませんが、デジタルヘルスって何ですか?」
Don’t judge a man until you’ve walked (a mile) in his shoes.; Don’t judge a person until you’ve walked (a mile) in his shoes. 2019/10/8 「意味」その人の立場に立つまでは、その人を裁いてはいけない。その人と同じ体験をするまで、その人を批判してはいけない。※今日の英語ですが,アメリカ原住民のことわざです。shoesの部分をbootsにかえたり、a mileを他にかえたりといったバリエーションがあります。walk in someone's shoesは「人の立場に立つ」、「人の立場で体験する」という意味です。使用頻度は高くはないです。