baldとbold

bald [ˈbold]は「ハゲた」、bold [bōld]は「大胆(だいたん)な」です。
綴りの違いは、「ハゲた」の方は左から2番目の文字が’a’で、「大胆な」の方は同じく左から2番目の文字が’o’です。
ここでは、’al’と’ol’の違いとします。

baldとbold

また、発音の違いは、あえてカタカナで書くと、baldの方は「ボールド」、boldの方は「ボウルド」といった感じになります。
発音記号の’o’は、口を大きめにあけて「オー」、’ō’の方は、口をあまりあけずに「オウ」と発音します。

それでは覚え方です。
ハゲたの方の’al’は、そのまま読むとアルなので「或る」とし、大胆なの’ol’の方はそのまま読むとオルなので「オルガン(olガン)」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:或る「ハゲた」昼下がり、オルガンで「大胆な」替え歌

或る日の昼下がり、○×中学校で、音楽の時間に、突然先生が「ピポーッ!」という訳の分からない奇声を発すると、オルガンを弾きながら以下のような歌を歌い始めました。
どこかで聞いたような曲だと思ってよく聞くと、どうも「ドナドナ」の替え歌のようです。

ハゲハゲ
♪あるハゲた昼下がり 月へと続く道
飛ぶ車ゴトゴトかぐや姫載せてゆく
可愛い姫が 月へ帰るよ
悲しそうな顔で見ているよ
ハゲ・ハゲ・ハゲ・ハーゲ 姫を載せて
ピカ・ピカ・ピカ・ピーカ 飛ぶ車光る♪

メロディーはドナドナですが、内容はかぐや姫になっているようですね。

もしドナドナをご存知ない方がいらっしゃいましたら、こちらのサイトをどうぞ。
この曲の誕生から背景まで、興味深い考察(こうさつ)がなされています。

さて、話を元に戻します。
この先生は、実は先週頭を打ってから頭がちょっと変になってしまったようで、時々このように発作的な奇行(きこう)をするようになったということです。

が、頭を打ったことで、記憶喪失(きおくそうしつ)になったとか、凶暴(きょうぼう)になったというようなことはなく、これまで通り、優しくて頼りになる先生なので、生徒の間では、『師匠(ししょう)』と呼ばれ、相変わらず人気があります。

時々、授業に支障(ししょう)がでますが…。チャンチャン♪

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Akira is going bald on top.
(明は、頭のてっぺんがハゲてきている)
He combed his hair and tried to hide his bald patch.
(彼は、髪を櫛(くし)でとかして、ハゲた部分を隠そうとした)
Don’t worry too much, or you’ll go bald.
(あまり心配すると、ハゲるよ)
How bold he is!
(なんて大胆な奴だ!)
It’s bold of you to dispute her proposal.
(彼女の提案に異議を唱えるとは、君も大胆だ)
The project was a bold one,
(その計画は、大胆なものだった)


tributeとtribunal

tribute [‘tri-(ˌ)byüt]は「賛辞」、tribunal [trī-ˈbyü-nəl]は「裁き、法廷」です。
綴りの違いは、賛辞の方は’te’で終わり、裁き、法廷の方は’nal’で終わることです。

tributeとtribunal

それでは覚え方です。賛辞の方の’te’は、そのまま読むとテなので「手」とし、裁きの’nal’の方はそのまま読むとナルなので「なるほど(naruほど)」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:を叩き「賛辞」を送る なるほど大岡 越前「裁き」

これは、江戸時代の奉行、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)の名裁きがネタとなっています。そうです、あの「三方一両損」ですね。
もしご存知ない方がいらっしゃいましたら、こちらのサイトをどうぞ。
分かりやすく説明されています。

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Many of Ken’s friends gathered to pay tribute to him.
(ケンの多くの友達が集まって、彼に賛辞を送った)
The arbitral tribunal found that this measure was “tantamount to expropriation”.
(仲裁廷は、これらの措置が「収用に相当する」と判断した)


collegeとcolleague

college [‘ka-lij]は「大学」、colleage [kä-(ˌ)lEg]は「同僚」です。
綴りの違いは、大学の方は’ge’で終わり、同僚の方は’ague’で終わることです。

collegeとcolleague

それでは覚え方です。大学の方の’ge’は、そのまま読むとゲなので「下」とし、同僚の’ague’の方はそのまま読むとアグエなので「悪縁(agueん)」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:「大学」 悪縁で会い 今「同僚」

今日は、以下のようなストーリーを作ってみました。

名前を言うのもはばかられる3流大学で、悪縁で会ったヤツとは、その後も付き合いがあり、今は同じ会社の同僚。
なんだかんだ言って、もう10年以上の付き合いになるんだなあ。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

What college do you go to?
(どこの大学に通っていますか?)
What kind of college do you go to?
(どんな種類の大学に通っていますか?)
He is a college freshman.
(彼は、大学一年生だ)
I am her colleague.
(私は、彼女の同僚です)
He is popular among his colleague.
(彼は、職場の同僚に人気がある)
My colleagues got married the December before last.
(私の同僚は、一昨年の12月に結婚した)


signとsigh

sign [‘sIn]は「記号」、sigh [‘sI]は「ため息」です。
綴りの違いは、記号の方は語尾が’n’で、ため息の方は語尾が’h’です。

signとsigh

それでは覚え方です。記号の方の’n’は、そのまま読むとエヌなので「NG=No Good」とし、ため息の’h’の方はフーと読めるので、そのまま「ため息の音(フーッ!)」とします。

と、ここで気づいた方もいらっしゃると思いますが、そうです、これで一応この2つの英単語の区別はつくのです。なので、今日はこれで終わりにしてもいいのですが、(^^;) 今日もいつも通り、最後まで続けたいと思いますので、よろしくお付き合いください。(^^)v

さて、そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:NG「記号」にフーッ!と「ため息」

何度試験を受けても、受けても、また受けてもNG、つまり不合格。フーッ!とため息をつく、中口 グチ男(Nakaguchi Guchio= N.G)君でした。

ちなみに、NGはカタカナ英語(和製英語)で、英米人には通じないので気をつけましょう。カタカナ英語は、日本中にあふれていて、時として英米人との意志の疎通(そつう)に支障(ししょう)をきたす場合があります。
カタカナ英語にご興味をおもちの方は、私が別ブログで書いた以下の記事が参考になると思います。

カタカナ語を利用 窶錀 英単語を楽して増やす方法「第一回」
続・カタカナ語を利用 窶錀 英単語を楽して増やす方法「第四回」

これらの記事は、和製英語を英単語のボキャビルの観点から書いているので、読んで得をすることはあれ、損をすることはないでしょう。

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

I gave a sigh of relief.
(私は、ほっとひと息ついた)
Informed of her safety, he breathed a sigh of relief.
(彼女の無事を知らされて、彼は安堵のため息をついた)
It is a sign with a hidden meaning.
(それは、隠れた意味をもつ記号です)
I learned sign language.
(私は、手話を覚えました)


coneとcorn

cone [‘cOn]は「円錐」、corn [‘cOrn]は「とうもろこし」です。
綴りの違いは、「円錐」の方は、’ne’で終わり、「とうもろこし」の方は’rn’で終わることです。

coneとcorn

それでは覚え方です。
今日は、この2つの英単語とその意味を、まるごとダジャレで覚えてしまう方法をご紹介します。
単語まるごと、それも同時に2つなんて覚えるのが大変じゃないの?
そう思う方もいらっしゃるかも知れません。でも大丈夫、そこは私の作るダジャレ、簡単に覚えられるのでどうぞご安心ください。
それでは行きます。

暗記句:コネる「円錐」、高温の「とうもろこし」

coneとcorn2

今日は、頑張ってイラストも描いてみました。
円錐君がお餅をコネコネし、とうもろこし君は高温でメラメラ燃えていますね。
このイラストを見ながら、上の暗記句を何度も唱えてみましょう。そうすれば、皆さんはきっともう、今後このconeとcornで混乱することはないでしょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

A cone-shaped building stands on a hill.
(丘の上に、円錐形をした建物が建っている)
The towers are topped with cone-shaped roofs.
(塔は、円錐形の屋根がついている)
The hen pecked the corn.
(めんどりは、トウモロコシをついばんだ)
The Corn Belt produces about one third of the world’s gross output of corn.
(コーンベルト※は、世界のとうもろこし総生産高の1/3ほどを生産する)

※「コーンベルト」は、アメリカの中西部で、トウモロコシが主要作物として生産されている地域です。
1850年代から、草丈の高いイネ科草本に覆(おお)われたプレーリーを、農地に転換して作られました。
比較的平らな土地と、有機物が多く含まれた、肥沃(ひよく)な土壌(どじょう)が特徴です。


heartとhurt

heart [‘hart]は「心、心臓」、hurt [‘hərt]は「傷つける」です。
綴りの違いは、心の方は真ん中の部分が’ea’で、傷つけるの方は同じく真ん中の部が’u’です。

heartとhurt

それでは覚え方です。
心の方の’ea’は、そのまま読むとイーエーなので、「家」とします。傷つけるの’u’の方は、ウと読めるので、「嘘(uそ)」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:に「心」あり、は心を「傷つける」

遺影、じゃなかった家にはたいてい家族がいて、また、時にはペットもいて、そこには温かい心がありますね。
反対に、心ない嘘は、人の心を傷つけるものです。

heartとhurt2

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

My heart is beating.
(ドキドキしてます)
My heart leaped into my mouth.
(びっくりした)
I got hurt.
(私は傷ついた)
I hurt their feelings.
(私は、彼らの気分を害した)


complimentとcomplement

compliment [‘käm-plə-mənt]は「褒め言葉、お世辞」、complement [‘käm-plə-mənt]は「補完物、補語」です。
綴りの違いは、褒め言葉の方は真ん中の部分が’i’で、補完物の方は同じく真ん中の部分が’e’です。

complimentとcomplement

それでは覚え方です。
褒め言葉の方の’i’は、そのまま読むとアイなので「愛(i)」とします。補完物の’e’の方は、そのまま読むとイーなので「いい加減(e加減)」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:ある「褒め言葉」、いい加減な「補完物」

褒め言葉の裏には、好意、あるいは愛があるものですよね。

今日は、以下のようなストーリーをつくってみました。

今年68歳になるトメおばあちゃんの入れ歯が、ダメになりました。
そこで、先日家の近くに開業した「藪(やぶ)デンタルクリニック」に行き、新しいものを作ってもらいました。
が、これがまったく合わず、使い物になりません。
そのあまりのひどさに、トメおばあちゃんは思わず叫びました。

「何これ、いい加減な補完物ね!」

ちなみに、complimentには、「褒め言葉」と「お世辞」の意味がありますが、どちらの意味で使われているかは、文脈で判断するしかありません。
逆に、こちらから相手に、「お世辞」であることを伝えたい場合には、頭にemptyをつけて、「empty compliment」とします。
このようにすると、お世辞であることが、より明快に伝えられます。
complementの方は、「補完物」「補完する」というように、名詞としても動詞としても使われます。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Is that a compliment?
(それは、褒め言葉ですか?)
He complimented her on her beauty.
(彼は、彼女を美しいとほめた)
If you compliment someone on her diamond ring, asking the price is inappropriate.
(もしあなたが、誰かのダイヤモンドの指環をほめても、その値段を尋ねるのは適切ではない)
Mouse complements keyboard.
(マウスは、キーボードを補完する(=マウスがあると、キーボードがより便利に使える))
The brooch complements your dress perfectly.
(そのブローチで、あなたの服装は完全に整う)
Mercy must be a complement to the law.
(法律は、慈悲によって補わなければならない)


scaldとscold

scald[‘skold]は「やけどさせる」、scold [‘skOld]は「(子供を)しかる」です。
綴りの違いは、やけどさせるの方は真ん中の部分が’a’で、しかるの方は同じく真ん中の部分が’o’です。

scaldとscold

それでは覚え方です。やけどさせるの方の’a’は、アと読めるので「熱い(aつい)」とし、しかるの’o’の方は同じくオと読めるので「お灸(o灸)」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:いやかんで「やけどさせ」、灸だ!と「しかる」親

信じられないことに、子供を車の中に置き去りにして夫婦そろってパチンコに興じる親や、また悪いことをした子供を打擲(ちょうちゃく)する親が今も昔も存在します。

今日は、以下のようなストーリーを作ってみました。
警察の取り調べ室での、刑事と5歳の子供を虐待した両親との会話です。

刑事:「あんたたちね、夫婦そろって5歳の子供の頭に熱いやかんを当てるなんて、どうしてそんなむごいことをしたの?」
両親:「はい。子供が、せっかく買ってあげたポケモンのおもちゃを放り投げたので、ついカッとなり、しつけだと思ってそうしました」
刑事」「し、しつけ? 子供の頭に熱いやかんを載せるのが…?
あんたたち、狂ってるよ!」

最後に、これらの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

I got scalded.
(熱湯で火傷した)
She scalded her hands when she turned on the faucet and hot water came out.
(彼女が手に火傷したのは、蛇口をひねって熱湯が出てきたときだ)
Warning for a scald is required because of using hot water and there are many accidents and cases involved this.
(熱湯を使うため火傷に対する警戒も必要で、これにまつわる事故事例も多い)
I am going to scold the kids really bad.
(私は、子供をひどくしかる)
Don’t scold the child without reason.
(理由なしに子供をしかってはいけない)
Don’t scold her – she’s too young to understand.
(彼女をしからないで。幼くて理解できないから)


porkとpoke

pork[‘pork]は「豚肉」、poke [‘pouk]は「突っ込む」です。
綴りの違いは、豚肉の方は’rk’で終わり、突っ込むの方は’ke’で終わることです。

porkとpoke

それでは覚え方です。豚肉の方の’rk’は、一文字づつ読むとアールケイなので「歩く」とし、突っ込むの’ke’の方は同じく一文字ずつ読むとケイなので「刑事」とします。
そうすると、これら2つの英単語の違いは、意味をも含めて以下の句に読み込むことができます。

暗記句:『く「豚肉」?』 事が「突っ込む」

これでは何のことか分からないと思うので、こんなストーリーを作ってみました。
以下は、警察の取り調べ室での、刑事と銀行強盗犯との会話です。

刑事:「…。ところで、お前のボスは、どんな格好をしているんだ?」
捕まった犯人:「そうだな。一言で言えば、歩く豚肉かな」
刑事」「歩く豚肉?」
捕まった犯人:「そうだ。ボスはものすごく太っていて、歩くたびにお腹の肉がブヨブヨ動くんだ。まさに『歩く豚肉』という感じだ」
刑事:「なるほど。…」

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

My bosss’s nickname is “Warking Pork”. Because he is really fat.
(ボスのあだ名は”歩く豚肉”。何故なら、すごいデブだから)
The detective stood and poked his hand in his pocket.
(刑事は立ち止まると、ポケットに手を突っ込んだ)


armsとalms

arms [‘armz]は「武器」、alms [‘almz]は「義捐金(ぎえんきん)」です。
綴りの違いは、「武器」の方は左から2番目が’r’、「義捐金」の方は同じく左から2番目が’l’です。

armsとalms.gif

それでは覚え方です。
armsの’r’を、忍者の手裏剣(しゅりけん)のようにビュンビュン!回転しながら不気味に飛ぶ、恐ろしい鎌(かま)と想像しましょう。一方のalmsの’l’の方は、震災地の複数ヶ所で風にハタハタとはためく、募金を募(つの)る旗と想像してください。

armsとalms2

「腕」という意味のarmにsがついてarmsとなると、「武器」というまったく違った意味になるわけですが、もちろん、単にarmの複数形として使われることもあります。

eight arms
(8本の足)

義捐金は、最近義援金と書かれることが多いですが、この機会に正確な漢字を覚えておきましょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

The octopus has eight arms [tentacles].
(タコには、足が8本ある)
The outlook for actual arms reductions is bleak.
(軍縮実現の見通しは、暗い)
He finally succeeded in collecting alms at his third attempt.
(彼は3度目で、ようやく義捐金を集めることに成功した)