「意味」自分が招いた不快な結果に向き合う。自分の行動に対する批判や罰を受け入れる。
※今日の英語,直訳では「音楽に向き合う」ですが,「自分の行動が引き起こした不快な結果に向き合い,行動や結果に対する批判や罰を受け入れる」といった意味合いです。
「英語例文」
You have to face the music and accept the punishment.「あなたは自分が招いた不快な結果に向き合い,罰を受け入れないといけない。」
all told
「意味」総計で。合計で。全体で。結局のところ。
※今日の英語,よく使います。文頭または文尾に使うことが多いです。
「英語例文」
All told there are over 10,000 students presently enrolled at the university.「全体で、その大学に現在在籍している学生は 10,000 人を超えています。」
※今日の英語,よく使います。文頭または文尾に使うことが多いです。
「英語例文」
All told there are over 10,000 students presently enrolled at the university.「全体で、その大学に現在在籍している学生は 10,000 人を超えています。」
make a killing
「意味」大もうけする。ぼろもうけする。
※今日の英語,短時間に簡単にお金をたくさん稼ぐ,といった意味合いです.インフォーマルな言い方です.
このkillingは「殺害」ではなく,「大もうけ」の意味です.
「英語例文」
He made a killing on the stock market.「彼は株式市場で大もうけした。」
※今日の英語,短時間に簡単にお金をたくさん稼ぐ,といった意味合いです.インフォーマルな言い方です.
このkillingは「殺害」ではなく,「大もうけ」の意味です.
「英語例文」
He made a killing on the stock market.「彼は株式市場で大もうけした。」
in the neighborhood of …
「意味」およそ...。...くらい。約...。
※今日の英語,文字通りの意味は「...の近所に」ですが,「数値などがおよそ...くらい」というaboutと同様な意味で使うことがあります.
「英語例文」
The retail price is in the neighborhood of $1,000.「その小売価格は1,000ドルくらいです。」
「英語例文」
The retail price is in the neighborhood of $1,000.「その小売価格は1,000ドルくらいです。」
… and all that sort of thing
「意味」...とかそういう類いのことすべて。...とかそういったこと。
※今日の英語,よく使います.
※今日の英語,よく使います.
all の無い... and that sort of thingもよく使います.
all sorts of thingsもよく使いますが,こちらは「あらゆる類のもの」といった意味です.
「英語例文」
You know--lock you up accidentally in linen closets and push you out to sea in a boat, and all that sort of thing----「あのー,うっかりリネンのクローゼットに閉じ込めたり、船に乗せて海に押し出したり、とかそういったこと。」
※例文はThe Great Gatsbyからの引用です.
all sorts of thingsもよく使いますが,こちらは「あらゆる類のもの」といった意味です.
「英語例文」
You know--lock you up accidentally in linen closets and push you out to sea in a boat, and all that sort of thing----「あのー,うっかりリネンのクローゼットに閉じ込めたり、船に乗せて海に押し出したり、とかそういったこと。」
※例文はThe Great Gatsbyからの引用です.
new kid on the block
「意味」新入り。新顔。
※今日の英語,よく使います.
文字通りの意味は「街区(block)の新入り子ども」ですが,「会社などのグループやある地域に新しく加わった人」の意味で使います.また,人ではない物事(たとえば,ある分野に新しく入ってきた考え方や概念など)に対しても使うことがあります.
インフォーマルな言い方です.
「英語例文」
I was a new kid on the block and I had to adjust to a new school.「私は新顔で、新しい学校に順応しなければなりませんでした。」
※今日の英語,よく使います.
文字通りの意味は「街区(block)の新入り子ども」ですが,「会社などのグループやある地域に新しく加わった人」の意味で使います.また,人ではない物事(たとえば,ある分野に新しく入ってきた考え方や概念など)に対しても使うことがあります.
インフォーマルな言い方です.
「英語例文」
I was a new kid on the block and I had to adjust to a new school.「私は新顔で、新しい学校に順応しなければなりませんでした。」
the better part of the day
「意味」1日の大半。
※今日の英語,よく使います.
the better part of ...で,「...の大半」,「...の大部分」といった意味です....の部分にはday以外に様々な語を入れて使われています.
「英語例文」
It took the better part of the day to get back to the village.「村に戻るのに一日の大半を費やした。」
※今日の英語,よく使います.
the better part of ...で,「...の大半」,「...の大部分」といった意味です....の部分にはday以外に様々な語を入れて使われています.
「英語例文」
It took the better part of the day to get back to the village.「村に戻るのに一日の大半を費やした。」
as the name suggests; as its name suggests
「意味」その名が示すように。その名のとおり。
※今日の英語,よく使います。
suggestsの部分はimpliesの場合もよくあります。
「英語例文」
Sea cucumbers, as the name suggests, resemble cucumbers.「ナマコ(Sea cucumbers)はその名が示すようにキュウリ(cucumbers)に似ている。」
※今日の英語,よく使います。
suggestsの部分はimpliesの場合もよくあります。
「英語例文」
Sea cucumbers, as the name suggests, resemble cucumbers.「ナマコ(Sea cucumbers)はその名が示すようにキュウリ(cucumbers)に似ている。」
History repeats itself.
「意味」歴史は繰り返す。
※今日の英語は、過去に起こったことと同様なことがまた起こるといった意味合いで,日本語の「歴史は繰り返す」も日本ではよく使います.
「英会話例文」
Studying history is important because history repeats itself, and we need to study the past to avoid repeating our mistakes. 「歴史は繰り返されるため歴史を学ぶことは重要であり、過ちを繰り返さないように過去を学ぶ必要があります。」
※今日の英語は、過去に起こったことと同様なことがまた起こるといった意味合いで,日本語の「歴史は繰り返す」も日本ではよく使います.
「英会話例文」
Studying history is important because history repeats itself, and we need to study the past to avoid repeating our mistakes. 「歴史は繰り返されるため歴史を学ぶことは重要であり、過ちを繰り返さないように過去を学ぶ必要があります。」
Plus ça change.
「意味」変われば変わるほど本質はそのままだ。
※今日の英語,元はフランス語のPlus ça change, plus c'est la même chose.「変われば変わるほど,ますます同じだ」を略したフレーズです.本質や核の部分は変わらない,という意味合いです.
使用頻度はそこそこぐらい.
「英語例文」
All organizations seek to change while remaining the same. Plus ça change. 「すべての組織は同じままで変化しようとする。変われば変わるほど本質はそのままだ。」
※今日の英語,元はフランス語のPlus ça change, plus c'est la même chose.「変われば変わるほど,ますます同じだ」を略したフレーズです.本質や核の部分は変わらない,という意味合いです.
使用頻度はそこそこぐらい.
「英語例文」
All organizations seek to change while remaining the same. Plus ça change. 「すべての組織は同じままで変化しようとする。変われば変わるほど本質はそのままだ。」