KS一覧

Wouldn’t you rather ….?

「意味」...した方がいいのではないでしょうか?...した方がいいのでは?

※今日の英語,よく使う丁寧な言い方です.

丁寧でやわらかい提案をするときや、相手の意見や行動に遠回しに疑問を投げかけるとき、などに使います。

would rather ... は「むしろ...したい」というような意味合いです.

「英語例文」
Wouldn't you rather talk to him directly instead of texting?「テキストメッセージじゃなくて、直接彼に話した方がいいのではないでしょうか?」

around the clock

「意味」24時間体制で。四六時中。一日中。昼夜を問わず。絶え間なく。

※今日の英語,とてもよく使われる英語表現です。

直訳すると「時計を一周して」ですが、上記の意味で使います。

単語をaround-the-clockとつなげて、形容詞としても使います。たとえば、
around-the-clock customer support(24時間体制のカスタマーサポート)

「英語例文」
The nurses work around the clock to care for patients.「看護師たちは患者のケアのために24時間体制で働いている。」

more than a few

「意味」かなりの数の。かなり多くの。少しどころではない。

※今日の英語,よく使われる英語表現です。

直訳すると「少し以上」となりますが、実際には「かなり多くの」「かなりの数の」といった意味で使われることが多いです。

「英語例文」
More than a few people were upset by the decision.「かなりの数の人がその決定に腹を立てた。」

be a long way from …

「意味」...にはほど遠い。

※今日の英語,よく使われる英語表現です。

文字通りの「物理的な距離が遠い」ことを指すこともありますが、それよりも比喩的に「目標や理想の状態から大きく離れている」ことを示す場合に使うことが多いです。

「英語例文」
We're still a long way from reaching a solution.「解決にはまだほど遠い。」

Dang it!

「意味」しまった!ちぇっ!ああもう!

※今日の英語,カジュアルな会話でよく使います。

ちょっとした苛立ち、失望、あるいは軽い怒りなどを表現する際に使います。

Damn it!の婉曲表現です。Damn it!の方は少し汚い言葉ですが、Dang it!はそれに比べてマイルドな感じです。Darn it!もDamn it!の婉曲表現としてよく使います。

「英語例文」
Dang it! I forgot my keys!「しまった!鍵忘れた!」

be at odds with …

「意味」...と食い違っている。...と対立している。

※今日の英語,意見の不一致や対立、矛盾を表す場面でよく使います。

...の部分には人や意見、方針などを表す言葉が入ります。

「英語例文」
Her actions are at odds with her words.「彼女の行動は言っていることと食い違っている。」

get the most out of …

「意味」...を最大限に生かす。...を最大限に活用する。...から最大の効果を得る。

※今日の英語,とてもよく使われる英語表現です。

資源、時間、経験、人などから可能な限りの利益や効果、価値を得ようとするときに用いられます。

「英語例文」
We need to get the most out of our existing resources.「私たちは既存の資源を最大限に活用する必要があります。」

pot of gold

「意味」大きな報酬や幸運。莫大な富。努力の末に得られる成功や富。

※今日の英語、直訳では「金の壺」ですが、上記の意味で使います。

よく知られた英語表現ですが、会話での使用は多くはありません。

a pot of gold at the end of the rainbow(夢のような大きな報酬や幸運)は「虹の端には金の壺がある」というアイルランドの伝承に由来する英語表現ですが、そのような報酬や幸運は幻想的・非現実的であるというニュアンスを含みます。

「英語例文」
He’s hoping to find his pot of gold in Silicon Valley.「彼はシリコンバレーで莫大な富を得たいと思っている。」

get a taste of …

「意味」...を少し体験する。...の雰囲気や一端を知る。...を味わってみる。

※今日の英語、よく使われる表現です。

文字通りの意味は「...の味見をする」ですが、上記の比喩的な意味で使う場合が多いです。

「英語例文」
Visitors can get a taste of traditional Japanese culture at the festival.「来場者はその祭りで日本の伝統文化を少し体験できます。」

Hope your week’s off to a good start.

「意味」良い週のスタートになっていますように。週の始まりが順調であることを願っています。

※今日の英語、週の初めに、誰かに会ったり、メールやメッセージを送ったりする際に、挨拶の一部としてよく使われます。

相手の週が良い始まりであることを願う、フレンドリーな気持ちを表すフレーズです。

主語Iを付けて
I hope your week's off to a good start.
にすると、ちょっと丁寧になります。

Hope your week’s going well.も同様の意味でよく使われます。

「メールでの英語例文」
Hi, Tom. Hope your week's off to a good start. I just wanted to follow up on our conversation from last week.「こんにちは、トム。週の始まりが順調であることを願っています。先週の会話について、ちょっと確認したくて連絡しました。」