イメージでラクラク暗記一覧

sackとsuck

sack [ˈsak]は「袋」、suck [ˈsəkl]は「吸う」です。
綴りの違いは、「袋」の方は左から2番目の文字が’a’、「吸う」の方は同じく左から2番目の文字が’u’です。

sackとsuck

それでは覚え方です。
sackの’a(A)’は、ゴミ袋の掛けられたスタンドだと想像しましょう。
suckの方は、熱せられて吸引力をもった、不思議な容器だと想像してください。

sackとsuck2

あまり見かけない、ちょっとオシャレな形のスタンドです。
また、このゴミ袋も、表記が『護美袋』となっていて、オシャレですね。
こんなゴミ袋が部屋の一隅に置かれていたら、掃除の嫌いな人も好きになりそうです。

一方の容器は、底の部分が丸くなっていて、厚さが9.1mm、直径が91mmあります。
もともとは、どこにでもあるような単なるアルミ製の容器でした。
が、とある研究所で、バナーで熱せられたことで、掃除機のような吸引力をもつに至りました。

その原理は、現代の科学をもってしても、未だ解明されていません。
が、熱せられることで容器内部の空気が膨張(ぼうちょう)し、追い出された分の新しい空気が急速に吸い込まれることで、吸引力を生じているのではないかと科学者たちは推測(すいそく)しています。
いやはや、不思議な容器です。

また、このアルミ製の容器の寸法ですが、厚さと直径がいずれも吸引(91)とゴロ合わせが可能です。
そして、実はこれが、この容器の吸引力の秘密のひとつではないかとみる向きもあります(「ダジャレ大学」の設立者、Super源さん談)。
世の中には、数字のもつパワーというのもアルミ(有るみ)たいですから…。【><】

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

He humped the sack of grain into the barn.
(彼は、穀物袋を背中にかついで、納屋の中に運んだ)
The parcel bulked in the sack.
(小包は、袋の中でかさ張った)
Taremiso was made as follows: miso is boiled down with water, and then put into a sack made of cloth and hung down.
(そのたれみそは、みそに水を加えて煮詰め、布袋に入れて吊るし垂らして作っていたものである)
The baby is sucking breasts.
(その赤ん坊は、おっぱいを吸っている)
She has begun to suck her thumb recently.
(最近、彼女は指しゃぶりをするようになって来ました)
I will suck up the garbage with a vacuum cleaner.
(私は、ゴミを掃除機で吸い取る)


bowelとvowel

bowel [ˈba(-ə)l]は「腸(ちょう)」、vowel [ˈva(-ə)l]は「母音(ぼいん)」です。
母音とは、日本語では「ア、イ、ウ、エ、オ」のことですね。
綴りの違いは、「腸」の方は1番左の文字が’b’、「母音」の方は同じく1番左の文字が’v’です。

bowelとvowel

それでは覚え方です。
bowelの’b’は、人が横を向いた姿とします。下の部分の膨(ふく)らみは、お腹の部分です。
そして、その中に、長い腸が収まっているところを想像しましょう。
vowelの方は、我らがトラえもん(=寅年生まれのヒゲのないネコ)が、発声練習をしているところだと想像してください。

bowelとvowel2

b君、驚いていますね。それはそうでしょう、気づいたら胃が飛び出しているのですから…。【><】
また、このイラストでは、腸がずいぶん短く描かれていますが、それは作者都合ということでご了承ください。(笑)

一方のトラえもんは、音楽が好きで、ギターも弾きます。
来週、近くの公民館で、友達のクリンちゃんとコンサートを開くことになっていて、今はボイストレーニング中なのです。
このあとは、ギターの練習があります。
クリンちゃんというのは、トラえもんの左側に描かれた栗ですね。左手に持っているのは縦笛(recorder)です。

また、それぞれの担当楽器は、

トラえもん:ボーカル、ギター、ベースギター
クリン:ボーカル、縦笛、フルート、クラリネット

となっています。

あと一人、ドラムス担当が欲しいところです。
このバンドは、予算があまりないので、できればどこかのドラムすこ(どら息子)をスカウトしたいところです。
とりあえず、ドラムは少しできればいいです。【><】

コンサート、成功するといいですね。(^^)

ちなみに、bowelは、’s’をつけて、bowelsと複数形にして使うことが多いです。
bowel movementといえば「排便、便通」、bowel trainingといえば「(犬やネコなどの)排便のしつけ」という意味になります。
また、vowelは語源的にはvocal(声)の仲間で、その証拠にどちらも’vo’で始まります。
このことも、頭の隅っこに入れておくと良いでしょう。

また、ちょっと難しい話になりますが、腸を意味する単語には、もうひとつintestine [in-ˈte-stən] というのがあります。

いい機会なので、ここでこの2つの単語の違いを書いておきたいと思います。

実は、bowelはもともと”内臓全体”を意味する単語で、そこから「腸」という意味が出てきました。
intestineの方は、いわば正真正銘の「腸」です。

なので、余力がある方は、

bowel 腸、内臓
intestine

 

と覚えておくと良いでしょう。(^^)

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Bowel is the longest internal organ in human body.
(腸は、人間の体の中で最も長い臓器である)
The bowel has two parts, the small bowel and the large bowel.
(腸は、小腸と大腸の2つの部分からなる)
The colitis is inflammatory bowel disease or ulcerative colitis.
(大腸炎が炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎である)
In Japanese, there are 5 vowels: a i u e o.
(日本語には、アイウエオの5つの母音がある)
Diphthongs are complexions of vowels.
(二重母音は、母音の形勢である)
There’s a tendency for unstressed vowels to disappear.
(弱母音は、消失する傾向がある)


crashとclash

crash [ˈkrash]は「(大きな音を立てて)衝突する」、clash [ˈklash]は「(武力・意見などが)衝突する」です。
綴りの違いは、「(大きな音を立てて)衝突する」の方は左から2番目の文字が’r’、「(武力・意見などが)衝突する」の方は同じく左から2番目の文字が’l’です。

crashとclash

この2つは、英単語として紛らわしいばかりでなく、日本語に訳してもなお紛らわしいという、まさに厄介者の単語たちです。
でも大丈夫、しっかり覚えられますのでご安心ください。
今日、ここへ来られたあなたは幸運です。

さて、それでは早速覚え方です。
crashは、r君のピノキオのように長い自慢の鼻に、制御不能(せいぎょふのう)となったUFOが、「どーん!」と大きな音を立てて衝突したところだと想像しましょう。
clashの方は、兵隊さんが長い槍(やり)を持って、戦場で鬨(とき)の声を上げているところだと想像してください。

crashとclush2

r君、鼻が痛そうですね。どう見てもつぶれてしまっています。【><】
実は、アルファベットのrの右側が曲がっているのは、このときの事故が原因だったりします。(笑)
一方の兵隊さんの方は、今どき槍を持っています。
戦争もハイテク化している昨今(さっこん)、槍を持って戦地に赴(おもむ)くというのは、一体いつの時代の話なのでしょうね。(苦笑)

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

A truck crashed into the station building.
(1台のトラックが、駅ビルに衝突した)
He affirmed that he saw the crash.
(彼は、その衝突を見たと断言した)
The tree came down with a loud crash.
(大きな音がして、木が倒れた)
They had a violent clash of opinion.
(彼らの意見は、正面衝突した)
Principles often clash with interests.
(主義と利益は、しばしば衝突する)
The central government blamed local separatists for the clash.
(中央政府は、その衝突を地元の分離派のせいにした)


lowとrow

low [ˈlō]は「低い」、row[ˈrō]は「(船・ボートを)こぐ」です。
綴りの違いは、「低い」の方は1番左の文字が’l’、「(船・ボートを)こぐ」の方は同じく1番左の文字が’r’です。

lowとrow

それでは覚え方です。
lowは、l君がo君とw君を板で「グッ!」と、低い所に押さえつけているところだと想像しましょう。
rowの方は、r君が慣れた手つきで、颯爽(さっそう)とボートをこいでいるところだと想像してください。

lowとrow2

l君、体が大きいですね。
それもそのはず、Lサイズですから。(笑)
o君とw君が2人がかりで板を押し返そうとしても、まったく歯が立ちません。
2人にできることは、舌を出すことと、歯をくいしばることくらいです。

一方のr君は、秋の気配を感じさせる涼風(すずかぜ)の中を、1人悠々(ゆうゆう)とボートをこいでいます。
r君、口笛など吹いていて、とても楽しそうですね。(^^)

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

My voice is low.
(私の声は、低いです)
My blood pressure is low.
(私の血圧は、低いです)
He speaks in a low voice.
(彼は、低い声で話す)
I row boats.
(私は、小船を漕ぐ)
I row a slow stroke.
(私は、ゆっくりと漕ぐ)
He is able to row a boat.
(彼は、舟を漕ぐことができる)

上のイラストで、lowとrowの違いをしっかり覚えてしまいましょう。


quiverとquaver

quiver [ˈkwi-vər]は「(小刻みに)震える」、quaver [ˈkwā-vər]は「(声が)震える」です。
綴りの違いは、「(小刻みに)震える」の方は左から3番目の文字が’i’、「(声が)震える」の方は同じく左から3番目の文字が’a’です。

quiverとquaver

それでは覚え方です。
quiverの’i’は、電動歯ブラシだと想像しましょう。iの下の長い棒が歯ブラシ本体、上の点はブラシの部分です。
quaverの’a(A)’の方は、「あ~~!」とハモるコーラス団員だと想像してください。

quiverとquaver2

電動歯ブラシ君、まさに微動という感じで、全身を小刻みに震わせていますね。
この歯ブラシを使えば、毛先に何もつけずに、ただ歯に当てるだけで歯垢(しこう)がすべて落ち、輝く白い歯になりそうです。(笑)
100円の値札がついていますが、侮(あなど)れません。【><】

一方のコーラス団員の方は、「あ~!」と声を震わせて、きれいにハモっていますね。
ただ、この団員、頭がだいぶハゲていて、髪の毛が1本しかありません。【><】
是非皆さんで、コーラス団員としての技量(ぎりょう)だけでなく、髪の毛も成長するようにハゲ(励)ましてあげてください。(笑)

上のイラストで、quiverとquaverの違いをしっかり覚えてしまいましょう。


glowとgrow

glow [ˈglō]は「輝く」、grow [ˈgrō]は「成長する」です。
綴りの違いは、「輝く」の方は左から2番目の文字が’l’、「成長する」の方は同じく左から2番目の文字が’r’です。

glowとgrow

それでは覚え方です。
glowの’l’は、明るく輝きながら燃えるろうそくだと想像しましょう。growの’r’の方は、身長測定器の稼動部(かどうぶ)-身長を測る部分だと想像してください。

glowとgrow2

ろうそくが、耿耿(こうこう)と燃えていますね。
燃えている場所は…、きっと高校ですね。(笑)

一方のアリ男君、身体検査を受けたところ、身長が去年よりも125ミクロン伸びていました。アリは、もともと体が小さいので、この125ミクロンというのは、かなりの成長幅となります。
アリ男君、大喜びですね。

実は、アリ男君が喜んでいるのは、もうひとつ理由があります。それは、身長が5100ミクロンを超えたことで、念願(ねんがん)だったアリ子さんとのデートができるからです。
以前、アリ子さんをデートに誘ったところ、

「あたし、背の低い人はキライ! 身長が5100ミクロン以上ない人とはデートしないの」

といわれていたのでした。
くわえて、今日はアリ男君の誕生日!
うれしいことが1日のうちに3つも起こり、ご満悦(まんえつ)なアリ男君なのでした。

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

I won’t forget the glow of that moment.
(私は、その一瞬の輝きを忘れない)
The sun was setting with a deep red glow.
(夕日が、赤々と沈むところだった)
Evening glow is a sign of fine weather.
(夕焼けがすると、翌日天気が良い)
Kids grow up fast.
(子供の成長は早い)
I want to grow vegetables.
(私は野菜を育てたい)
Money doesn’t grow on trees.
(金のなる木はない)


clutchとcrutch

clutch [ˈkləch]は「しっかり握る」、crutch [ˈkrəch]は「松葉杖(まつばづえ)」です。
綴りの違いは、「しっかり握る」の方は左から2文字目が’l’、「松葉杖」の方は同じく左から2文字目が’r’です。

clutchとcrutch

それでは覚え方です。
clutchの’l’を、長い棒だと想像しましょう。crutchの’r’の方は、松葉杖の横木の部分だと想像してください。

clutchとcrutch2

clutchの方は、c君とu君が、長い棒をしっかりと握っていますね。
他方のcrutchの方は、c君、u君、そして他のみんなも、どうやら松葉杖が珍しいようで、一体何だろうと、じっと見ていますね。

ところで、松葉杖というのは、考えてみれば奇妙な言葉ですね。
怪我をしたときや骨折したときなどにお世話になるアイテムですが、どこにも”それらしい漢字”が入っていません。
たとえば、『歩行杖』とかなっていれば、非常に分かりやすいのですが…。
実は、松葉杖は、松葉のように二股(ふたまた)に分かれているところから、このように呼ばれるようになったのです。

ちなみに、『股』を英語でいうと、crouch [ˈkräch]です。
あれあれ? 皆さん、気づきましたか?
そうなのです。松葉杖の意味のcrutchの’u’を’o’に変えると、股になるのです。
余力のある方は、松葉杖つながりということで、こちらも一緒に覚えてしまいましょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

The child clutched her mother’s hand firmly.
(その子供は、母親の手をしっかりつかんだ)
I have become so desperate that I would clutch even at straws.
(今はもう、藁にもすがりたい気持ちです)
He hobbled, grunting, on his crutch.
(彼はぶつぶついいながら、松葉杖をつき、足をひきずっていた)
He stood where he was, resting lightly on his crutch, watching his friend.
(彼はじっとその場に立ちつくし、軽く松葉杖にもたれながら、友人を見つめていた)


glassとgrass

glass [‘glas]は「ガラス(製品)」、grass [‘gras]は「草」です。
綴りの違いは、「ガラス(製品)」の方は左から2番目が’l’、「草」の方は同じく左から2番目が’r’です。

glassとgrass

それでは覚え方です。
glassの’l’を、学校の理科室にある、薬品をかき混ぜたりするときに使うガラス棒だと想像しましょう。grassの’r’の方は、草原で草が風にそよいでいる姿だと想像してください。

glassとgrass2

ずいぶん長いガラス棒ですね。(笑)
一方、鳥のチッチが、風にそよぐgrassの上を気持ちよさそうに飛んでいますね。(^^)

glassといえば、私たちが普段水を飲むときに使う透明なコップもglassです。
これもガラス製品ですね。

コップ1杯の水ならば、「a glass of water」です。

「コップ」というのはkopと綴り、オランダ語です。

また、frosted glassといえば「すりガラス」、hardened [strengthened] glassといえば「強化ガラス」、a plate of glassといえば「板ガラス1枚」という意味になります。

一方のgrassは、至るところに生えている草全般を指す単語ですが、牧草やゴルフ場などの芝生を指すこともあります。

blades of grassは「草の葉」、green grassは「青々とした草」、artificial grass といえば「人工芝」という意味になります。

最後に、この2つの英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Give a glass of water.
(水を1杯ください)
Glass is transparent.
(ガラスは透明です)
Glass breaks easily.
(ガラスは割れやすい)
He is mowing the grass.
(彼は、草を刈っている)
Cows eat grass.
(牛は、牧草を食べる)
Keep off grass.
(芝生に立ち入るな)


armsとalms

arms [‘armz]は「武器」、alms [‘almz]は「義捐金(ぎえんきん)」です。
綴りの違いは、「武器」の方は左から2番目が’r’、「義捐金」の方は同じく左から2番目が’l’です。

armsとalms.gif

それでは覚え方です。
armsの’r’を、忍者の手裏剣(しゅりけん)のようにビュンビュン!回転しながら不気味に飛ぶ、恐ろしい鎌(かま)と想像しましょう。一方のalmsの’l’の方は、震災地の複数ヶ所で風にハタハタとはためく、募金を募(つの)る旗と想像してください。

armsとalms2

「腕」という意味のarmにsがついてarmsとなると、「武器」というまったく違った意味になるわけですが、もちろん、単にarmの複数形として使われることもあります。

eight arms
(8本の足)

義捐金は、最近義援金と書かれることが多いですが、この機会に正確な漢字を覚えておきましょう。

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

The octopus has eight arms [tentacles].
(タコには、足が8本ある)
The outlook for actual arms reductions is bleak.
(軍縮実現の見通しは、暗い)
He finally succeeded in collecting alms at his third attempt.
(彼は3度目で、ようやく義捐金を集めることに成功した)


flightとfright

flight [‘flIt]は「飛行」、fright [‘frIt]は「恐怖」です。
綴りの違いは、「飛行」の方は左から2番目が’l’、「恐怖」の方は同じく左から2番目が’r’です。

flightとfright

それでは覚え方です。
flightの’l’を、ビューッ!と飛ぶ弓矢の矢だと想像しましょう。frightの’r’の方は、忍者の手裏剣(しゅりけん)のようにビュンビュン!回転しながら不気味に飛ぶ、恐ろしい鎌(かま)だと想像してください。

flightとfright2

左側の矢の方は、先が丸くなっているので、あまり恐くありませんね。
が、右側の鎌の方は、刃先が尖(とが)っているうえ、刃も研(と)ぎ澄まされているようなので、見るからに恐そうです。

もしもこんな鎌が、目にもとまらぬ速さで、「ビューン!」と飛んできたら、もう死ぬほど恐そうですね。(O.O;)(oo;)ブルブル!

あっ!(゚o゚)目にもとまらぬ、つまり目に見えないわけですから、まったく恐くありませんね。(爆)

ところで、これから飛行機に乗る人に、

Have  a nice flight!
(良い飛行を!)

というべきところを、間違えて”fright”を使うと、

Hve a nice fright!
(良い恐怖を!)

となってしまいますので、注意が必要です。【><】

最後に、双方の英単語の意味を、文章の中で確認しておきましょう。

Is there a flight in the afternoon?
(午後の便はありますか?)
On December 17, 1903, The Wright Brothers made the very first flight of an airplane at Kitty Hawk, North Carolina.
(1903年11月、ライト兄弟は、北カリフォルニアのキティホークで、動力飛行機の初飛行をした)
It is a beautiful flight.
(見事な飛行ぶりだ)
She screamed in fright.
(彼女は、恐怖のあまり金切り声をあげた)
She had such a fright that she fainted.
(彼女は、恐怖のあまり卒倒した)
He was trembling with fright.
(彼は、怖がって震えていた)