KS一覧

Kindness is its own reward.

「意味」親切はそれ自体が報酬である。

※今日の英語,親切な行為はそれに対する見返り(報酬)を期待してするものではなく,親切自体が親切な行為をする人にとって報酬であって,親切によって,その人はより親切になり,より明るくなるというように,その人の内面に効果をもたらす,といった意味合いです.

使用頻度は高くはないですが,いい言葉なので取りあげてみました.

「英語例文」
Kindness is its own reward, and it costs nothing to be kind.「親切はそれ自体が報酬であり、親切であることには何も費用がかかりません。」

not … one bit

「意味」少しも...でない。ちっとも...でない。

※今日の英語,けっこうよく使います.bitは「少し」や「少量」の意味です.

「英語例文」
I don't like it one bit.「そんなのちっとも好きじゃない。」

run the risk of …

「意味」...の危険を冒す。

※今日の英語,run the danger of ...も同様の意味で使いますが,run the risk of ...の方がよく使われています.

「英語例文」
I don't want to run the risk of losing you.「あなたを失う危険を冒したくない。」


for good (and all)

「意味」永久に。永遠に。ずっと。

※今日の英語,for goodがどうしてこのような意味になるのかについてはよく分かりません.

and allは付けない場合が多いです。

「英語例文」
We're here for good.「私たちは永久にここにいます。」

do errands; run errands; do an errand; run an errand

「意味」(ちょっと外出して)用事をする。お使いをする。

※今日の英語,errandはちょっと外出してする用事やお使いのことです.発音は[érənd]です.

「英語例文」
I have to run an important errand.「私は重要な用事をしないといけないんだ。」


Can you see where I’m going with this?

「意味」私が何を話そうとしているか分かりますか?私がこれでどうしようとしているかは分かりますか?

※今日の英語,文字通りの意味は「私はこれをもってどこへ行くのか分かりますか?」ですが,文脈によっては上記の意味になります.この場合,thisはこの直前に話した内容を指していて,自分の話の流れや意図,あるいはこの後どんな話になるのかが分かっているかを相手に尋ねるフレーズです.

「英語例文」
This is our growth plan. Can you see where I'm going with this?「これが当社の成長計画です。 私がこれでどうしようとしているかは分かりますか?」

wise guy

「意味」利口ぶるやつ。生意気なやつ。

※今日の英語,wiseは「賢明な」ですが,guy(やつ,男)と一緒に使うと上記のような良くない意味になります.人からwise guyと言われても喜んではいけません.

「英語例文」
We did nothing wrong. We don't take plea deals. It's a wise-guy question. You're just a wise guy.「私たちは何も間違ったことをしていない。私たちは司法取引をしない。 それは利口ぶるやつの質問だ。 あなたはただの利口ぶるやつだ。」

※例文はTrumpさんが2023年に行った発言で,「司法取引の可能性はあるのか?」という記者からの質問に対する返答です.最初のwise-guyは形容詞として使われています.plea dealは司法取引のことです.

play games (with …)

「意味」(...を)ごまかそうとする。(...を)だまそうとする。(...を)いいようにもてあそぶ。(...を)適当にあしらう。

※今日の英語,文字通りの意味は「(...と)ゲームをする」ですが,不誠実に振る舞ったり,真剣にやらない,といった意味で使うことがあります.

「英語例文」
Don't play games with me. 「私をごまかそうとするなよ。」

deliver a final blow

「意味」最後の打撃をあたえる。とどめの一撃を食らわせる。とどめを刺す。

※今日の英語,ちょっと物騒な英語表現.

final blowの部分はfinishing blowの場合もあります.

また,動詞のdeliverはstrike, give, deal, landの場合もあります.

「英語例文」
With a brilliant marketing strategy, the company aimed to deliver a final blow to its competitors.「その会社は優れたマーケティング戦略により、競合他社に最後の打撃をあたえることを目指しました。」

I don’t buy it.

「意味」私はそうは思わない。私はそれを信じない。

※今日の英語,直訳では「私はそれを買わない」ですが,itで指すことを真実として受け入れない、または信じない,といった意味で使うことがあります.

「英語例文」
He said he did it but I don't buy it. 「彼はそれをやったと言ったけど、私はそうは思わない。」