KS一覧

… or thereabouts

「意味」...か,その辺り。(数量が)...くらい。

※今日の英語,場所が「その辺り」と言いたい時や,数量が「...くらい」と言いたい時に使います.

「英語例文」
The meeting will start at 2pm or thereabouts. 「会議は午後2時くらいに始まります。」


All’s fair in love and war.

「意味」恋と戦争では何でもあり。恋と戦争では何でも正しい。困難な状況では何でもあり。

※今日の英語,人が通常の行動ルールに従わず、普通は不公正と考えられることも行う,ということ意味します.

fairは「公平な」、「公正な」の意味です。

愛や戦争以外の困難な状況に対しても,このフレーズを使います.

「英語例文」
All's fair in love and war, so they're breaking all the rules. 「恋と戦争では何でもありだ。だからあいつらはすべてのルールを破るんだ。」

peer pressure

「意味」仲間からの同調圧力。

※今日の英語,直訳は「同僚や仲間(peer)の圧力(pressure)」ですが,あるグループで他のメンバーがそうするから自分もそうする(あるいは,そうしないといけないと感じる)というような仲間からの影響力のことです.

日本語だと「同調圧力」という言葉が当てはまります.

「英会話例文」
There is peer pressure to act a certain way.「特定の方法で行動するようにという仲間からの同調圧力がある。」

get a good vibe from …

「意味」...から良い雰囲気を感じる。...は良い感じがする。

※今日の英語,人や場所,物事などに良い雰囲気を感じ取る,といった意味で使います.

vibeはvibrationのことです.vibrationは「振動」以外に「(何かを見て感じる)感情」の意味があります.

vibeを複数形にした
get good vibes from ...
も使います.

逆に悪い雰囲気を感じ取る場合は,
get a bad vibe from ...
です.

「英会話例文」
I got a good vibe from him. 「私は彼から良い雰囲気を感じました。」

get around to …

「意味」...する時間をやっと見つける。...する時間的余裕ができる。やっと...の機会をみつける。やっと...にとりかかる。

※今日の英語,よく使います.

get aroundだけだと「動き回る」の意味で使うことが多いですが,それにtoを付けると,上記の意味になります.

...の部分は動名詞の場合が多いです.

「英会話例文」
I got around to writing the story. 「私はその物語を書く時間的余裕ができた。」

climb the corporate ladder

「意味」出世の階段を上る。どんどん出世する。

※今日の英語,直訳では「企業の(corporate)はしご(ladder)を上る(climb)」ということで,「どんどん出世して地位が上がっていく」ことを意味します.

動詞はclimbの他,以下のようにmove upも使います.
move up the corporate ladder「出世する」,「昇進する」

「英語例文」
Do you want to climb the corporate ladder or start your own business?「あなたは出世の階段を上りたいですか、それとも自分のビジネスを始めたいですか?」

every so often

「意味」ときどき。ときおり。ときたま。

※今日の英語,とてもよく使います.

oftenという言葉が入っていますが,「しばしば」ではなく,「ときおり」といった意味です.

「英語例文」
I see him every so often.「私は彼にときどき会います。」

at the top of someone’s list

「意味」(人)にとって最重要である。(人)が最も優先することである。

※今日の英語,よく使います.「人のリストのトップにある」ということで,「その人にとって最も重要だ(最も優先することだ)」という意味になります.

「英語例文」
Spending time with my family is at the top of my list.「家族と時間を過ごすことが私にとって最も重要です。」

I’d say so.

「意味」私はそう思います。そうでしょうね。

※今日の英語,soは直前の発言を指します.

I'd say so.で「私はそう言うでしょう」で,直前の発言に同意する意味になります.

「英会話例文」
A: Do you think that's true? 「A: それは本当だと思う?」
B: Yeah, I'd say so. 「B: ええ、そう思います。」

burst someone’s bubble

「意味」人の夢を壊す。

※今日の英語,直訳では「人の泡(bubble)を壊す(burst)」ですが,上記の意味で使います.

使用頻度はそこそこぐらい.

「英語例文」
Don't burst my bubble now. You can burst it later if you have to.「今は私の夢を壊さないで。 必要であれば後で壊すことができるわ。」