リズムのとりこ なるほど。今頃納得。
で当時も、評価していてたし、新しいと思ったし、革新が宿命のブリティッシュ・ロック、UKRockの華と思ったし!
それが、ニュー・ウェイヴの先端尖りのZTTレーベルだと。
そのプロデューサー、トレヴァー・ホーンが仕掛けた、アート・オブ・ノイズ、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、大々好きなプロパガンダ には、ほんと夢中になったし。

ロックの大変化と思ったのですが…エレクトロ・ポップ、ダンスミュージックが主になると陳腐化、サンプリング、シーケンサー、コピー音楽??
逆に冷めて、80年代ロック、特にUKモノに冷めたいきました。
で、その冷める前、UKモノのギリギリラインで、すかし斜視の音楽のグレイス・ジョーンズの『Slave to the Rhythm』は名盤??
否 時代の音楽かもです。
この動画は12インチシングルのようですが。
アート・オブ・ノイズに女性ボーカルでアダルトな静かディスコチックかもで。
小生的には、寡作なプロパガンダ、アート・オブ・ノイズよりは、2の線と思っていた、グレイス・ジョーンズですが、モデル、女優も演り、70年代から活躍で、レゲエではスライ&ロビーとも共作してますので、パーフォマーの才女、ボウイのような女性かもです(ちと褒めすぎ・笑)
他の動画で見る奇天烈なパーフォーマンスもありますが、音楽はけっこう静かです。アンビエントよりなダンスミュージックの模索だったかもですね。
と云うことでおまけは80年代前半のヒット曲でディスコティック、ピコピコサウンドの頃で
Grace Jones - Pull Up To The Bumper

押していただき感謝です。m(_ _ )m
