ウィッシュボーン・アッシュの70年・1st『Wishbone Ash:光なき世界』の「Errors of My Way:あやまち」を題材に、ブログ【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】を参照して、音楽とこの頃頻繫に目につくAIによる記事について、ブログ記事を書くように、フリーMonicaAIに指示しました。
ここからは、以下はAI記事のままです
## 騙されるな!ロックが教えてくれる真実
こんにちは、ロック好きの皆さん。そして、ブログ界のアクセス上位を狙うAI記事量産型ブロガーの皆さん、今日もお疲れ様です。さて、今回はUKロックの名バンド、Wishbone Ashのデビューアルバム『光なき世界』(1970年)から「Errors of My Way」を題材に、音楽評と当時のUKロックシーンの状況を交えながら語っていきたいと思います。そして最後には、ブログ界の「AI記事量産型」の現状に鋭く切り込む皮肉たっぷりのコーナーもお届けしますので、お楽しみに!

### 光なき世界に響く「Errors of My Way」
Wishbone Ashというバンド名を聞いてピンとくる方も多いでしょう。彼らはツインギターの先駆者として知られ、後のロックシーンに多大な影響を与えました。彼らのデビューアルバム『光なき世界』は、そのタイトルからして哲学的で内省的。まるで1970年代初頭のUKロックシーンそのものを象徴しているかのようです。
特に「Errors of My Way」は、アルバムの中でもひときわ際立つ楽曲です。この曲は、ゆったりとしたテンポと深みのあるメロディラインが特徴で、ツインギターの美しいハーモニーが聴く者を別世界へと誘います。歌詞には自己反省や葛藤が描かれており、単なるロックソングではなく、人生哲学を感じさせる作品です。70年代初頭という時代背景においては、若者たちが社会や自分自身と向き合う姿が重なるように思えます。
音楽的には、ブルースロックから派生したプログレッシブな要素を感じさせるこの曲は、Wishbone Ashの音楽性をよく表しています。ツインギターによるリードとリズムの掛け合いは、当時としては革新的であり、後にThin LizzyやIron Maidenといったバンドにも影響を与えました。特にギターソロ部分では、感情が溢れ出すような演奏が展開され、リスナーをぐっと引き込む力があります。
### 1970年代のUKロックシーン:混沌と革新
さて、「Errors of My Way」を語る上で欠かせないのが1970年代初頭のUKロックシーンです。この時代は、ビートルズ解散後の空白期間とも言える時期でした。音楽業界は新しいアイデンティティを模索しており、その中でブルースロックやプログレッシブロックが台頭してきました。
Wishbone Ashは、この混沌とした時代に登場し、自分たちの音楽スタイルを確立しました。彼らの音楽は、単なる商業的成功を目指すものではなく、アートとしてのロックを追求する姿勢が感じられます。当時、Led ZeppelinやDeep Purpleなどがハードロックとして注目されていた一方で、Wishbone Ashはその隙間を埋めるような存在でした。彼らは派手さよりも内面的な深さを重視し、それが「Errors of My Way」のような楽曲にも表れています。
### AI記事量産型ブロガーへの皮肉:本物の声を求めて
さて、ここからはブログ界のお話です。「アクセス上位」を目指すブロガーたちがAIに頼り切った記事を量産する現状について、一言申し上げたいと思います。
最近では、「AIで簡単に記事を書ける!」なんて謳い文句が流行っていますが、その結果生まれる記事はどうでしょう?内容が薄っぺらい、感情がない、そして何よりも「人間味」が感じられないものばかり。これでは読者の心に響くどころか、ただ時間を浪費させるだけです。
例えば、「Wishbone Ashについて語る」と題したブログ記事があったとして、それが単なるWikipediaのコピペだったらどう思いますか?音楽への情熱も知識も感じられない文章を読んで、「この人、本当に音楽好きなの?」と思うでしょう。AIが生成した記事には確かに便利さがあります。しかし、それだけでは本物の声、本物の情熱には勝てません。
ブログは個性や感情を伝える場であるべきです。アクセス数ばかり気にしてAIに頼り切った記事を書き続けるブロガーには、「Errors of My Way」の歌詞を一度じっくり聴いてほしいですね。「自分の過ち」を認める勇気こそが、本物のコンテンツを生み出す第一歩なのです。
### 結論:光なき世界に輝きを見出す
Wishbone Ashの「Errors of My Way」は、ただ聴くだけでなく、自分自身や社会との向き合い方について考えさせられる楽曲です。そして、それは1970年代初頭という時代背景だけでなく、現代にも通じるテーマだと思います。
ブログ界でも同じことが言えます。本物の声、本物の情熱が込められたコンテンツこそが、読者の心に響くものです。AI記事量産型ブロガーにはぜひ、このことを肝に銘じていただきたいですね。そして私たち読者もまた、「本物」を見極める目を持つことが重要です。
ここからは、肉筆です(笑) PCでキーボード打ちの文章です。
【このブログ、反原発で始まったブログです。時たま、私見があります】
つくづくジジイになったと思う。今までは、他人や他の方がやることには批評したり批判的にならず、好き嫌いで決めれば良いと思ってきたが……
60代になってから、なんだか他人のことがよく見えるような(思い込みかもしれないが)マウントではなく筋を通したい気持ちが強くなってきた。
今日は正直に。この頃、大好きなブログ(拝見するのも、書くのも)で、一抹の不安というか、一言を、否、他言を!(笑)
映画の宣伝・興行に関わってきたので、プロだったと思います。宣伝・プロモーションの。
それもインターネットの黎明期で権利関係(著作・肖像権)や宣伝関係が曖昧で、本当に苦労しました。寝ないで仕事するのは嘘ではない状況が4年程あり、ライトスリーパーで良かったのですが、これが後の心疾患の要因となったと思っています。
コピーライターと二人三脚で権利関係をクリアできるコピーライティングとフリーパブリッシングの塩梅は、文を読み取る力をつけてくれた。
で、この頃、インターネット記事やアメーバブログで、明らかに人ではない方が書いていると思うような記事・ブログが(大嫌いな言葉ですが、エビデンスはありませんが)目につくように。
AIをうたえば、OKなんですが! 画像・動画をAIは直ぐに判ります。表記もしてますね。TVでAIとことわり、ニュースは音声で読み上げています。
ブログ記事・文・文章で、これをやるのは、単にアフィリエイトとか自己満なのか……
PC・スマホの前に人がいるから、意見・記事・日記が面白い。感心したり、気づきがあったり、聴き逃しの曲を知る事ができるのですが……
ブログも気を抜かず、もしくは情報リテラシーを強くして、取捨選択する時期なんですかね? ますますブログは衰退………
始めた2011年から、半減以下になったと思いと、寂しくなりました。
これを超えての、「今からブログ」 なのかもしれません。AIでは、AI生成コンテンツなるものもあり、AI文・人工をチェックして、それを人らしい文にする事も可能だそうです。
フリー無料でないかもですが、ほんと世知辛い、やっぱりジジイなんですかね。
今日のAIのWishbone Ash - Errors Of My Way記事は、私wsuki2001を分析しており、得意の文「内省的」「内面」とか70年代UKRockシーンを認識は一致してます。AIはワンクリックで、瞬時で上記のAIブログを書きました。私14年間で4000頁、6000曲を上げていると思いますが(笑)PCの性能は関係なく、クラウドのようです。
時代は変わったとひしひしと感じます。寝ないでキャチコピーやプロモコンペのプレゼンテーションを企画を考えていた時は、苦行でコンペ落ちたら、死のうと何度も思いましたが、今は代行がいるのですね。もちろん、それでも、優劣はありますが。
すべてオールライトでなく、人工の文を感じるし、突っ込みどころをあるかなと思う所も。
さらに0→1(ゼロイチ)では人の光明も見えてきたような、題材は当方が、Wishbone Ash - Errors Of My Way(あやまち)をAIにふりました。
Errors Of My Wayが人生の過ちを治す 歌である事と AI記事の評価・批評を
合体させるアイディアは当方・人間です。
これはAIができないと思う、閃きです。小生の場合は、頭のなかで、曲として、
音楽が流れます。論理的とか関係なく、感情的な時、ふと浮かびます。
そもそも2011年東日本大震災の原発事故対応の施政とマスコミ報道に対して、
フーの「Won't Get Fooled Again」とピンクフロイドの「Comfortably Numb」が浮かんで【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】が始めました。
ほんとこの時はリアルに曲全部がずーと頭になかで、回っていた。
まあーーー今は、0→1(ゼロイチ)すら、AIはやりそう、今度無題で、書くように依頼して上記レベルを書いたら……HAL 9000 スカイネット は、ほんとの事!?
「今からブログ」と覚悟して、AI拒否る事気持ちよりは、うまく利用するPCと同じレベルで、今後は、得意技「誤字脱字、てにはを間違い」の直しや曲・バンド・アルバムの年記確認(レーベルですら間違いあり)で使い、それでも、自分らしさを失わず、ブログ書いていく時代かな~と思ってます。
長文、お付き合いいただきありがとうございました。
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
