パット・ベネターは70年代末から、79年「In the Heat of the Night:真夜中の恋人達 』の「ハートブレイカー」から、好きだったし、その後のアルバムもスマッシュヒットは、好みの曲が多かった。
ハードロック調のPOPハード多かったりしましたが、アルバム出す毎とに、POPロックありソフトPOPあり、ものすごくニューウェイヴ?POPよりな82年『ゲット・ナーヴァス』もあったりと。
ロック枠のなかで、かなりブレブレ、女性ロックボーカルとして為せる技で許させる事だったかも。
でも新しい音・曲風では、なかったと思います(笑)

パット・ベネター初期3部作はロッカーが、その時代に合わせて曲風・曲調が変化しても、その音色が小生の好みで相性が良かったと思います。
ベネター自身もコンポーザーですが、バンドの旦那さんの曲、外注の曲もありで、この時代アメリカの売れっ子のミュージシャンの利でもあり、問題点である、曲のリアリティーが軽いくカンジ。
このPOPロックが、正に80年代サウンドだったかもですね。好きだったけど(笑)
80年代は日本公演無しも、なんか判るような気がする。レコードで良いかもミュージシャン! リアリティー薄いと。
それでも好きな曲はたくさん、そこそこヒット、正に明るめアメリカPOPロックですね。
で、88年『Wide Awake in Dreamland:ワイド・アウェイク・イン・ドリームランド』は、ベネターのロック調と上手く合わせての、総括な80年代サウンドをなっています。
まあ、シンプルにボーカル・声が好きなんですが(笑)
と云うことでおまけは同アルバムからで
Pat Benatar - Don't Walk Away

押していただき感謝です。m(_ _ )m
