娘からLINE動画が送られてきた(笑)
「バッドガイ」一時期当家で娘が聴きまくり小生も耳タコ。重いベースに囁き歌唱、才はあると思うけど、正確には兄妹ユニット?ですよね。シンプルな舞台だったそうです。
場所は有明アリーナ、オリンピック開催中はバレーボール会場になったところ、歩くと30分ぐらい、近い。娘は帰りは歩きだったらしい。

スマホでLINE動画からYouTubeに上げるにの試行錯誤、二日かかりでUPできた。やっぱりジジイかもしれない、ジジイに固くな拒否の心情ありますが(笑)
で、70年代FM音楽番組でロックの師匠と信望しいた渋谷陽一先生もビリーアイリッシュ公演を絶賛したようで……ふう~んとな気分。
良いと思うけど、真剣は聴かないし、娘が聴いている時に、微かに音ですが、静かPOPかリズム基調の平坦な曲風は? メロは良いと思うけど…
現在進行形で音楽を追求し、フェスまで開催は流石にプロだと思うけど、産業ロックは師に反し大好きだった。
昔は良かった調ジジイは変わらないと言うより、変えようがないが正しい言い方かも(笑)
で、今は洋楽:邦楽の割合8:92だそうです。これはビックリですが。
音楽配信に詳しい海外ブログを見ていたら、小生の大好き70年代ロックは配信サービスの割合1%以下、ゼロコンマと。
がせと思うが、調べてもないが50年前の曲を聴く方、10代・20代は極小。新曲・名曲をラジオで知りレコード・CDを買う時代でない、ロハで音楽聴ける世代、響く音、曲風が違うのは、あたり前ぐらいの認識は持つようにします(笑)
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
