「」一覧
Grace Jones – Slave to the Rhythm
グレイス・ジョーンズの「Slave to the Rhythm」で、アルバムは同主題の85年『Slave to the Rhythm』ですね。ZTTレーベルですね。
リズムのとりこ なるほど。今頃納得。
で当時も、評価していてたし、新しいと思ったし、革新が宿命のブリティッシュ・ロック、UKRockの華と思ったし!
それが、ニュー・ウェイヴの先端尖りのZTTレーベルだと。
そのプロデューサー、トレヴァー・ホーンが仕掛けた、アート・オブ・ノイズ、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、大々好きなプロパガンダ には、ほんと夢中になったし。

ロックの大変化と思ったのですが…エレクトロ・ポップ、ダンスミュージックが主になると陳腐化、サンプリング、シーケンサー、コピー音楽??
逆に冷めて、80年代ロック、特にUKモノに冷めたいきました。
で、その冷める前、UKモノのギリギリラインで、すかし斜視の音楽のグレイス・ジョーンズの『Slave to the Rhythm』は名盤??
否 時代の音楽かもです。
この動画は12インチシングルのようですが。
アート・オブ・ノイズに女性ボーカルでアダルトな静かディスコチックかもで。
小生的には、寡作なプロパガンダ、アート・オブ・ノイズよりは、2の線と思っていた、グレイス・ジョーンズですが、モデル、女優も演り、70年代から活躍で、レゲエではスライ&ロビーとも共作してますので、パーフォマーの才女、ボウイのような女性かもです(ちと褒めすぎ・笑)
他の動画で見る奇天烈なパーフォーマンスもありますが、音楽はけっこう静かです。アンビエントよりなダンスミュージックの模索だったかもですね。
と云うことでおまけは80年代前半のヒット曲でディスコティック、ピコピコサウンドの頃で
Grace Jones - Pull Up To The Bumper


押していただき感謝です。m(_ _ )m

リズムのとりこ なるほど。今頃納得。
で当時も、評価していてたし、新しいと思ったし、革新が宿命のブリティッシュ・ロック、UKRockの華と思ったし!
それが、ニュー・ウェイヴの先端尖りのZTTレーベルだと。
そのプロデューサー、トレヴァー・ホーンが仕掛けた、アート・オブ・ノイズ、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、大々好きなプロパガンダ には、ほんと夢中になったし。

ロックの大変化と思ったのですが…エレクトロ・ポップ、ダンスミュージックが主になると陳腐化、サンプリング、シーケンサー、コピー音楽??
逆に冷めて、80年代ロック、特にUKモノに冷めたいきました。
で、その冷める前、UKモノのギリギリラインで、すかし斜視の音楽のグレイス・ジョーンズの『Slave to the Rhythm』は名盤??
否 時代の音楽かもです。
この動画は12インチシングルのようですが。
アート・オブ・ノイズに女性ボーカルでアダルトな静かディスコチックかもで。
小生的には、寡作なプロパガンダ、アート・オブ・ノイズよりは、2の線と思っていた、グレイス・ジョーンズですが、モデル、女優も演り、70年代から活躍で、レゲエではスライ&ロビーとも共作してますので、パーフォマーの才女、ボウイのような女性かもです(ちと褒めすぎ・笑)
他の動画で見る奇天烈なパーフォーマンスもありますが、音楽はけっこう静かです。アンビエントよりなダンスミュージックの模索だったかもですね。
と云うことでおまけは80年代前半のヒット曲でディスコティック、ピコピコサウンドの頃で
Grace Jones - Pull Up To The Bumper

押していただき感謝です。m(_ _ )m

Timmy Thomas- Why can’t we live together
ティミー・トーマスの「Why can't we live together:かなわぬ想い」で、アルバムは72年『Why Can't We Live Together 』です。
シンプルなオルガンとリズムマシ-ンとファンクなボーカルのティミー・トーマスの曲、これも70年代にFENで覚えた曲ですが…
リフレインしたのはシャーデーの85年『ダイアモンド・ライフ』でのカバー「Why can't we live together:愛の生活」の俊逸で、大人のPOPソング、ベットソングでは絶大な効果があったと自惚れていました。

で、邦題がティミー・トーマスの「かなわぬ想い」で、シャーデーは「愛の生活」なぜ???
曲風のイメージで、シャーデーの方は、メロウな夜にメロウにさせるボーカル曲として、あくまでも邦題がメロウ用にデフォルメだったかも。
元唄の詩は、今回知ったのですが、ティミー・トーマスの「Why can't we live together」は超立派な反戦歌!
同時期のロックのような拳上げのカウンターカルチャーでなく、諭すようのに自問するように唄う内省的に…ソウルって、凄いのですね!!
先行していたマーヴィン・ゲイの71年「What's Going On」は、これも平和を問う、時代の名盤・名曲ですが、シンプル音のオルガンと単調なリズムマシーンでのティミー・トーマスも素晴らしい!!
シャーデーのカバー曲ですが、女の子がお泊りの時のベッドソングとして、必殺技といい気になっていた、浅学の小生の稚拙な感性…おバカ
人間勘違いで生きてるようなモノと開き直りですが、ちと反省でした(笑)
と云うことでおまけは稚拙な感性を満足させていた曲で
Sade - Why Can't We Live Together


押していただき感謝です。m(_ _ )m

シンプルなオルガンとリズムマシ-ンとファンクなボーカルのティミー・トーマスの曲、これも70年代にFENで覚えた曲ですが…
リフレインしたのはシャーデーの85年『ダイアモンド・ライフ』でのカバー「Why can't we live together:愛の生活」の俊逸で、大人のPOPソング、ベットソングでは絶大な効果があったと自惚れていました。

で、邦題がティミー・トーマスの「かなわぬ想い」で、シャーデーは「愛の生活」なぜ???
曲風のイメージで、シャーデーの方は、メロウな夜にメロウにさせるボーカル曲として、あくまでも邦題がメロウ用にデフォルメだったかも。
元唄の詩は、今回知ったのですが、ティミー・トーマスの「Why can't we live together」は超立派な反戦歌!
同時期のロックのような拳上げのカウンターカルチャーでなく、諭すようのに自問するように唄う内省的に…ソウルって、凄いのですね!!
先行していたマーヴィン・ゲイの71年「What's Going On」は、これも平和を問う、時代の名盤・名曲ですが、シンプル音のオルガンと単調なリズムマシーンでのティミー・トーマスも素晴らしい!!
シャーデーのカバー曲ですが、女の子がお泊りの時のベッドソングとして、必殺技といい気になっていた、浅学の小生の稚拙な感性…おバカ
人間勘違いで生きてるようなモノと開き直りですが、ちと反省でした(笑)
と云うことでおまけは稚拙な感性を満足させていた曲で
Sade - Why Can't We Live Together

押していただき感謝です。m(_ _ )m

Superfly-愛をからだに吹き込んで
スーパーフライの「愛をからだに吹き込んで」で、アルバムは2015年『WHITE』ですね。
昨日は知り合いの内々のライブへ、夏バテとプロベートでエロエロ(笑)いろいろあり、暇な割りには、休みなく、動いている。
まあ老老介護と、観てねと連絡がくる映画、未見は山程ある、まずい、信用なくす。
と思いながら、これで切れる縁ならそれまで、それも縁と開き直り。

で、スーパーフライと言えば、普通70年代の子、昭和の子はカーティス・メイフィールドの74年『スーパーフライ』ですが…
そこからインスピレーションのバンド名ですので、日本のスーパーフライは初期は、60年代、70年代のロックサウンドの再現化、ノリノリ。
これも許容範囲ですが、まあジャニス・ジョプリンをもの凄く意識してるのビンビンの伝わるし。
でも、昨日の昭和歌謡・ロックのライブでは、新しめの「愛をからだに吹き込んで」が一番響いた。
小生、TVはスポーツとイッテQ以外、ほぼ観ないのですが、「愛をからだに吹き込んで」は視聴率の良い医療TV番組の主題歌だったのですね。知らなかった、ほんと疎い。
で、響いたのですから、この曲のポテンシャルがあると思うのですが、日本のスーパーフライも、今風の明るめ激しいPOPロックになる覚悟を感じたから かな?
このアルバムから、重要メンバーが抜けるのですね、なるほど、判るモノですね。
と云うことでおまけは同アルバムから、覚悟を感じる曲で
Superfly -White Light


押していただき感謝です。m(_ _ )m

昨日は知り合いの内々のライブへ、夏バテとプロベートでエロエロ(笑)いろいろあり、暇な割りには、休みなく、動いている。
まあ老老介護と、観てねと連絡がくる映画、未見は山程ある、まずい、信用なくす。
と思いながら、これで切れる縁ならそれまで、それも縁と開き直り。

で、スーパーフライと言えば、普通70年代の子、昭和の子はカーティス・メイフィールドの74年『スーパーフライ』ですが…
そこからインスピレーションのバンド名ですので、日本のスーパーフライは初期は、60年代、70年代のロックサウンドの再現化、ノリノリ。
これも許容範囲ですが、まあジャニス・ジョプリンをもの凄く意識してるのビンビンの伝わるし。
でも、昨日の昭和歌謡・ロックのライブでは、新しめの「愛をからだに吹き込んで」が一番響いた。
小生、TVはスポーツとイッテQ以外、ほぼ観ないのですが、「愛をからだに吹き込んで」は視聴率の良い医療TV番組の主題歌だったのですね。知らなかった、ほんと疎い。
で、響いたのですから、この曲のポテンシャルがあると思うのですが、日本のスーパーフライも、今風の明るめ激しいPOPロックになる覚悟を感じたから かな?
このアルバムから、重要メンバーが抜けるのですね、なるほど、判るモノですね。
と云うことでおまけは同アルバムから、覚悟を感じる曲で
Superfly -White Light

押していただき感謝です。m(_ _ )m

Elton John – Your Song から ロケットマン
エルトン・ジョンの映画『ロケットマン』を観てきましたが、音、曲はクイーンの『ボヘミアン・ラプソディ』同様、間違いなしですが…
70年代を代表するメロディメーカーは米ではスティビーワンダー、英ではビートルズ代替わり、70年代前半は文句なしにエルトン・ジョンだと思います。
自分が知ったのは、74年のカバー曲「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」やジョン・レノンのヒット曲「真夜中を突っ走れ」やフーのトミーの「ピンボールの魔術師」
これだけでも凄いのに!!
エルトン、自分の曲もヒット曲連発の時期に、後追いで70年『Elton John:僕の歌は君の歌』を聴いた時は大感激、震えました。
同様な感動は「明日に架ける橋」「レット・イット・ビー」
70年代の洋楽を知った者には、至福の曲。これらがあるから、音楽好きになったと、断言できます。

でも、70年代のエルトン・ジョンはヒット・シングルで追っていたのようで、生い立ちも、人なりも別に気にしなかったです。
これがビートルズやクイーン、パープルなりZEPはキャラまで、気になってしかたなかったのに。
今回の映画『ロケットマン』で初めてエルトン・ジョンの人なりを正対して、観た知った事になるかもです。
自己プロデュースですので、デフォルメ、はっしょっている部分もあると思いますが。
まあ性的指向は小生はノンケですが、別に気にする事もあらずで。
『ボヘミアン・ラプソディ』の時も同様、どのように名曲が生まれ、犠牲がつきまとうのか…
これが共鳴したり、納得できるか、と思うところで観ました。
で、感想は 映画観てなんぼ、ご興味ある方は、ご覧ください(笑)
音・曲は時代・時勢を作ったエルトン・ジョン、良いの当然です。
と云うことでおまけは昔は1stと思っていた70年『Elton John:僕の歌は君の歌』アルバムから大好きな曲で、映画でも使われていました。誰にも人生の壁が、小生は越せるのか?(笑)
Elton John -Border Song


押していただき感謝です。m(_ _ )m

70年代を代表するメロディメーカーは米ではスティビーワンダー、英ではビートルズ代替わり、70年代前半は文句なしにエルトン・ジョンだと思います。
自分が知ったのは、74年のカバー曲「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」やジョン・レノンのヒット曲「真夜中を突っ走れ」やフーのトミーの「ピンボールの魔術師」
これだけでも凄いのに!!
エルトン、自分の曲もヒット曲連発の時期に、後追いで70年『Elton John:僕の歌は君の歌』を聴いた時は大感激、震えました。
同様な感動は「明日に架ける橋」「レット・イット・ビー」
70年代の洋楽を知った者には、至福の曲。これらがあるから、音楽好きになったと、断言できます。

でも、70年代のエルトン・ジョンはヒット・シングルで追っていたのようで、生い立ちも、人なりも別に気にしなかったです。
これがビートルズやクイーン、パープルなりZEPはキャラまで、気になってしかたなかったのに。
今回の映画『ロケットマン』で初めてエルトン・ジョンの人なりを正対して、観た知った事になるかもです。
自己プロデュースですので、デフォルメ、はっしょっている部分もあると思いますが。
まあ性的指向は小生はノンケですが、別に気にする事もあらずで。
『ボヘミアン・ラプソディ』の時も同様、どのように名曲が生まれ、犠牲がつきまとうのか…
これが共鳴したり、納得できるか、と思うところで観ました。
で、感想は 映画観てなんぼ、ご興味ある方は、ご覧ください(笑)
音・曲は時代・時勢を作ったエルトン・ジョン、良いの当然です。
と云うことでおまけは昔は1stと思っていた70年『Elton John:僕の歌は君の歌』アルバムから大好きな曲で、映画でも使われていました。誰にも人生の壁が、小生は越せるのか?(笑)
Elton John -Border Song

押していただき感謝です。m(_ _ )m

All About Eve – D For Desire
オール・アバウト・イヴの「D For Desire」で、このバンドは初めに12インチ・シングル在りきだったと思いますが85年頃。
新宿二丁目の女人禁制(今はオープンだと思う)のクラブか、新宿花園神社脇の第三倉庫で聴いたと思うのですが…
その頃はマイナーなアバンギャルドな女性ボーカルバンドで、なんかキュアーぽかったと覚えていますが、その後ポツポツと出るシングルはPOPながら、打ち込みサウンド、ニューウェーブな音でありながら、アバンギャルドでもある感じでした。

で、アルバム88年『All About Eve』になると、かなりまともな曲風のPOPバンド、もうこの時代はニュー・ウェイヴの残り香は珍しくも無いのですが…
女性ボーカル、ジュリアンヌ・リーガンの声は、これが美声、叙情な唄に暗さもある。
でも美声・癒やし系では、日本の音楽好きは、ほぼ、エンヤに夢中になりますので、あんまり目立ちはしなかったと。
で、アルバムは凄く全うなPOPロックでアコギとのバランスの良く、センスありで、メンバーも替えて変わったようですが、今は、ゴシックロックとかプログレ系との元祖の評価もありなんですね。
本当??嘘??
普通にPOPロック、バンドで、アコギ、バランスよくニュー・ウェイヴの残り香あり、憂いありメロディアスなバンドと思うのですが、これを、ゴシックロックとかネオプログレとか言っちゃう???
わからん!
40年以上ロックを聴いてジジイ手前、評論する方で年若の方は、後追いで聴いて覚える方もいるのでしょうが、せめてUK系は60年代後期から流れをしっかり聴いてほしいなと、プロならばと、小言ジジイ化になりました。
で、オール・アバウト・イヴは旬の時期のアルバムは寡作ですが、センスあり憂いあり、大見得なメロディアスで、日本のバンドがパクリ(笑)もといリスペクするバンドである事には納得です。
と云うことでおまけはニュー・ウェイヴ系ヒット曲で
All About Eve - Flowers in Our Hair


押していただき感謝です。m(_ _ )m

新宿二丁目の女人禁制(今はオープンだと思う)のクラブか、新宿花園神社脇の第三倉庫で聴いたと思うのですが…
その頃はマイナーなアバンギャルドな女性ボーカルバンドで、なんかキュアーぽかったと覚えていますが、その後ポツポツと出るシングルはPOPながら、打ち込みサウンド、ニューウェーブな音でありながら、アバンギャルドでもある感じでした。

で、アルバム88年『All About Eve』になると、かなりまともな曲風のPOPバンド、もうこの時代はニュー・ウェイヴの残り香は珍しくも無いのですが…
女性ボーカル、ジュリアンヌ・リーガンの声は、これが美声、叙情な唄に暗さもある。
でも美声・癒やし系では、日本の音楽好きは、ほぼ、エンヤに夢中になりますので、あんまり目立ちはしなかったと。
で、アルバムは凄く全うなPOPロックでアコギとのバランスの良く、センスありで、メンバーも替えて変わったようですが、今は、ゴシックロックとかプログレ系との元祖の評価もありなんですね。
本当??嘘??
普通にPOPロック、バンドで、アコギ、バランスよくニュー・ウェイヴの残り香あり、憂いありメロディアスなバンドと思うのですが、これを、ゴシックロックとかネオプログレとか言っちゃう???
わからん!
40年以上ロックを聴いてジジイ手前、評論する方で年若の方は、後追いで聴いて覚える方もいるのでしょうが、せめてUK系は60年代後期から流れをしっかり聴いてほしいなと、プロならばと、小言ジジイ化になりました。
で、オール・アバウト・イヴは旬の時期のアルバムは寡作ですが、センスあり憂いあり、大見得なメロディアスで、日本のバンドがパクリ(笑)もといリスペクするバンドである事には納得です。
と云うことでおまけはニュー・ウェイヴ系ヒット曲で
All About Eve - Flowers in Our Hair

押していただき感謝です。m(_ _ )m

Ned LeDoux – Brother Highway
普通、純なカントリー・ミュージックよりなカントリーロックは聴かないけど…
今日は、誘われてバーベキューへ、
ある件でサポートしていただいた方からのお誘い。
仕事を休みにして、千葉長柄町へ行ってきました。森深い町でスポーツ施設も充実していました。
初めてリンカーンのピックアップに乗せていただき、大きくてビックリ!! 車内のBGMはカントリーミュージックがかかっていて、合っている。
そして、車内でかかっていたネッド・ルドゥーの40代シンガーの2017年アルバム『Sagebrush』やまよもぎ? が聴けました。
大型なアメリカのピックアップが合っていたかも、音楽にもTPOがある(笑)

その方がオールラウンドに音楽を聴く方で、同世代ブリティッシュ・ロックにも詳しく、ZEPの曲もギターで弾けるようですが、この車には、合わせたカントリーも好きなようで、音楽はなんでも好きと有言実行。
小生も音楽は、かなりオールマイティーにロック、POP、ジャズ、クラシック、邦楽も好きですが、カントリーミュージックは、はるかに聴いていない。
音楽はオールラウンダーと思っていても、上には上がいる。ピックアップの方、文化にも造詣が深く、偏見がなく一貫して、それにも感心でした。こうゆう大人になりたい、今頃(笑)
今回響いたのは、小生も歳だし、カントリーミュージックが、柔いPOPとの偏見も消えているかもですが…
今のアメリカ・カントリーミュージックが、イントロはキャッチで聴きやすいPOPロックの曲風、オールマイティーに多くの音楽ファンに、アピールする力があるかもですね。
と云うことでおまけは同アルバムの耳に残った曲で
Ned LeDoux -Cowboy Life


押していただき感謝です。m(_ _ )m

今日は、誘われてバーベキューへ、
ある件でサポートしていただいた方からのお誘い。
仕事を休みにして、千葉長柄町へ行ってきました。森深い町でスポーツ施設も充実していました。
初めてリンカーンのピックアップに乗せていただき、大きくてビックリ!! 車内のBGMはカントリーミュージックがかかっていて、合っている。
そして、車内でかかっていたネッド・ルドゥーの40代シンガーの2017年アルバム『Sagebrush』やまよもぎ? が聴けました。
大型なアメリカのピックアップが合っていたかも、音楽にもTPOがある(笑)

その方がオールラウンドに音楽を聴く方で、同世代ブリティッシュ・ロックにも詳しく、ZEPの曲もギターで弾けるようですが、この車には、合わせたカントリーも好きなようで、音楽はなんでも好きと有言実行。
小生も音楽は、かなりオールマイティーにロック、POP、ジャズ、クラシック、邦楽も好きですが、カントリーミュージックは、はるかに聴いていない。
音楽はオールラウンダーと思っていても、上には上がいる。ピックアップの方、文化にも造詣が深く、偏見がなく一貫して、それにも感心でした。こうゆう大人になりたい、今頃(笑)
今回響いたのは、小生も歳だし、カントリーミュージックが、柔いPOPとの偏見も消えているかもですが…
今のアメリカ・カントリーミュージックが、イントロはキャッチで聴きやすいPOPロックの曲風、オールマイティーに多くの音楽ファンに、アピールする力があるかもですね。
と云うことでおまけは同アルバムの耳に残った曲で
Ned LeDoux -Cowboy Life

押していただき感謝です。m(_ _ )m
