豪華スターが共演した“Times Like These”

豪華スターが共演した“Times Like These”ですが、UKシングル・チャート1位を獲得しました

この曲、実は私もいつの間にか口ずさんでいました(^^♪

アーティストの皆さんも笑顔が素敵で、歌も上手で魅力的でしたね

この曲のカバーには、フー・ファイターズのメンバーをはじめ、ファイヴ・セカンズ・オブ・サマー、クリス・マーティン、エリー・ゴールディング、リタ・オラ、ラグンボーン・マン、ザラ・ラーソンら24アーティストが参加しています








こちらは、オリジナル曲、「Times Like These」です

アーティスト
Foo Fighters

Writers
Chris Shiflett, Nate Mendel, Dave Grohl, Taylor Hawkins




歌詞も公開されています

Lyrics:

I am a one way motorway
I'm the road that drives away
then follows you back home
I am a street light shining
I'm a white light blinding bright
burning off and on

it's times like these you learn to live again
it's times like these you give and give again
it's times like these you learn to love again
it's times like these time and time again

I am a new day rising
I'm a brand new sky
to hang the stars upon tonight
I am a little divided
do I stay or run away
and leave it all behind?

it's times like these you learn to live again
it's times like these you give and give again
it's times like these you learn to love again
it's times like these time and time again




スコーピオンズ、新曲「希望の兆し」

スコーピオンズが新曲「希望の兆し」を公開しています

奇麗で温かみのある良い曲ですね!(^^)!



バンドはこの曲について

“俺たちは最近ニューアルバムのために多くのハードでヘヴィなロックナンバーに取り組んでいる...でも新型コロナウイルスのパンデミックのために、俺たちは、この困難な時代に心から直接もたらされる小さな希望のサインをあなたに与えたい...健康で安全でいてくれ...俺たちは君を愛しているよ...”

とコメントしています



amassより引用しています(^^)/


Supertramp – Breakfast In America

cd7.jpg





私が時々聴きたくなるこの曲は、スーパートランプの「ブレックファスト・イン・アメリカ」です

彼等は、元々は英国のプログレ系のバンドです

1976年にアメリカに移住した彼等は、その3年後にアルバム「ブレックファスト・イン・アメリカ」で全米No.1の大ヒットを当てています

ポップで明るく、楽しさのあるこの楽曲が大好きです

繰り返し聴きたくなる名曲ですよね~(^^♪




「Breakfast In America (Remastered)」

アーティスト
Supertramp

Writers
Roger Hodgson, Rick Davies




ご視聴ありがとうございました(^_^)


Deep Purple-Throw My Bones

ディープ・パープルⅨ期の「Throw My Bones:スロウ・マイ・ボーンズ」で、アルバムはなんと新作・6月リリース21Th 『Whoosh!』

『Whoosh!』は水や空気のピューとの擬音のようですが不確実。

今回目玉は68年Ⅰ期1st『Shades of Deep Purple:紫の世界:再販でハッシュ』の1曲目のインスト「And the Address」のカバーがあるそうです。

Ⅰ期の曲ですがリッチー・ブラックモアとジョン・ロードの曲、ジョン・ロードへ捧ぐか?

現ボーカルのイアン・ギランとリッチーには親和は無いと思うので、素直にシンプルにⅠ期1stのファースト、つまり始まりの始まりへのオマージュか?

バンドのエンディングは前回に終わっていたと思っていたが、前作アルバムはラストアルバムとの事だったが(これも眉唾)17年『Infinite:インフィニット』
インフィニット意味はたしか無限だ(笑)



 


Whoosh!


 





で、70年代ハードロックキッズはノルタルジーとⅡ期派の責任として観に行ったのは、最後??かもの18年ロング・グッドバイ・ツアーでしたが…

小生もパープルも先が無いと思い、ロング・グッドバイ・ツアーの日本公演幕張メッセは友達の手配で出向きます。


70年代ハードロックのオンタイムのジャストは、レインボーだったけど、少し後追いで、そりゃ夢中になったディープ・パープル!! 
【Ⅱ期派と言いながらⅢ期も大好き。でもハードロック・ロックの最高はZEP! 好きはパープル、趣味とは好みとは微妙(笑)】

Ⅱ期派メンバーの主力の今パープルを観たいとの死に水を取ってやると出向きましたが、そりゃ別物。

仕方ねえ、頭の基準は72年『マシン・ヘッド』『ライヴ・イン・ジャパン』75年『ブラック・ナイト= 24カラット』だもの(笑)。


アルバムは前前作13年『Now What?!』17年『Infinite』に続き、キッス、ピンクフロイド大好きのアルバムのボブ・エズリンがプロデュースだから、聴き応えは前作類、同様それなりの質と思いますが?

で………………………………前ツアーはロング・グッドバイ・ツアーだったと思うのですが?

6月からツアーがあるような雰囲気????????????????
ホント? 解散解散詐欺(笑)

でもなキッスだって判んない? 世界的パンデミックだもの!
今の世界は、明日はトゥモロー・ネバー・ノウズ!(ミスチルでなくビートルズで・笑)

と云うことでおまけは18年ロング・グッドバイ・ツアーの観戦記リブログしておきます。



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…













Kate Bush – Army Dreamers

ケイト・ブッシュの「Army Dreamers:夢みる兵士」で、アルバムは80年『Never for Ever:魔物語』ですね。

今思うにアルバム邦題名『魔物語』は絶妙ですが、原題「永遠に」と全然かけ離れてる(笑)アルバムジャケデザインからイメージ・インプレッションよるかもですが。

このアルバムのコンセプト感に邦題あっているかもです。3作目アルバム、前作2枚よりは、アコギ、クラシック風がシンセPOP感が増々でも、幻想感はケイトの世界観でした。

1曲目「Babooshka:バブーシュカ」のキャッチャーな曲もあり、これもよく聴きました。


 


Never Forever


 





GW前から仕事は半分以下で、ほぼ休み。田舎の介護の父への東京からの訪問は、妹にスットプかけられ(そりゃそうだ)

散歩も人と距離取りながら、マスクと手袋して、なんか世知辛い(苦笑) 

テレビよりは、ネットフリックスですが、飽きます!!
映像配信と音楽配信は違う、リラックス、ながらで他の事がができない!

でYoutube観てたら、お薦めでケイト・ブッシュの「Army Dreamers:夢みる兵士」があがっており、初めてPVを観ました。

このアルバムは幻想的ですが、最後の方がプチ、カウンターカルチャー、ノーニックですが、やっぱりコンセプトアルバム、通しで聴くとケイト・ブッシュの世界に浸れました。

と云うことでおまけはGWは夏日になりそうなので

Kate Bush -Delius (Song of Summer)


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


Kajiura Yuki Greatest Hits (梶浦由記ライブ 2018)

G20120317002844480_view.jpg





1曲めのイントロから物語を感じさせますね

私もアニメが大好きで、幼少期から深く影響を受けています

テーマに沿った曲と、その表現力が豊かで好きです

本当に美しい声ですよね(^_^)

音楽はシルク・ドゥ・ソレイユの壮大さに似ていますね

私は、アニメ、映画、舞台演劇、音楽、絵画、芸術が好きです!(^^)!

花や動物も・・・

命の輝きを感じるもの、美しいものに惹かれます

これからも感動出来るものをご紹介したいと思っています(^^)/


★梶浦 由記(かじうら ゆき)

誕生 1965年〈昭和40年〉8月6日

日本の音楽プロデューサー
作詞家・作曲家・編曲家

東京都生まれ、およびドイツ育ち
血液型はA型

アニメやゲームを中心として、映画、CM、テレビ番組、ミュージカルなどの分野でも活動しているそうです





ご視聴ありがとうございました(^_^)