My Bloody Valentine – Only Shallow

マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの「Only Shallow」で、アルバムは92年『Loveless』ですね。

60年代生まれの70年代ロックキッズよりは、一世代二世代歳下の方には、絶大絶対値的な人気のアルバムですね。

小生的には、80年代末から90年代にかけての新しいロックの流れはもっともインパクトあったのは、アメリカ勢のニルヴァーナやレイジ:Rage Against the Machineでしたが…

新しいロック、あえて言えば80年代UK系では、浮遊感のコクトー・ツインズ、ストーン・ローゼズ、憂い在りPOPメロのジーザス&メリーチェイン、ノイジーなニュー・ウェイヴのキリングジョーク、そしてUA系はイマイチ不協和音的で乗れなかったピクシーズ、センス在りで好きなソニック・ユースあたりでしたが…




80年代の新しいロック・POPの接点は、FM東京のFMトランスミッションバリケード、そして新宿2丁目の外人客のみのくつろげないクラブと六本木のこれも友に薦めなかった危険なクラブで覚え、『Loveless』前はマイ・ブラッディ・ヴァレンタインがシューゲイザーのマイ・ブラディー・バレンタインでマイナーなバンドでしたが?

90年代ロックとして、お気に入りブログの方やインディーズのロッカーの方から、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインやレディオヘッドをお薦めされていていました。

90年代ロックは、ニルヴァーナやレイジ、それにブリットポップかなと漠然と思っていましたが、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの92年『Loveless』とレディオヘッドの97年『OK コンピューター』は聴き応えありで、歳下世代の基準リファレンスなっている事は納得です。

マイ・ブラッディ・ヴァレンタインはアイルランドですね、そもそもアイリッシュメロですから、これも好みです。


本日、近くの公園に行きました。人々距離感相当とってますが、それなりに出ており、突然頭のBGMが『Loveless』でした。

これからかなり長く世界、日本、キツくなると思いますが、さてどうなるか?
どうしようかは自己責任ですね。

と云うことでおまけも同アルバムからで

My Bloody Valentine - Soon
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…









Lady Gaga with Celine Dion, Andrea Bocelli, and Lang Lang

コンサートの最後を飾った曲は、1998年のアニメーション映画「魔法の剣 キャメロット」の主題歌、「The Prayer」でした

セリーヌ・ディオン、レディー・ガガ、アンドレア・ボッチェリ、ジョン・レジェンドの4人が、暗闇から抜け出そうとする歌詞を共に歌いました

"When we lose our way / Lead us to the place / Guide us with your grace / To a place where we'll be safe."

「私たちが迷子になったら、連れて行ってください、あなたの慈しみで導いてください、安全なその場所へ」






The Prayer (Celine Dion & Andrea Bocelli)







テイラー・スウィフト/One World:Together At Home

豪華スター集結の音楽イベントの『One World: Together At Home』より

ミュージシャンの自宅でのパフォーマンスが配信されています






テイラー・スウィフトは、自宅のピアノ室から「Soon You'll Get Better」を披露しました

この曲は、彼女の母親ががんの告知を受けた時のことを歌ったものだそうです


ローリング・ストーンズ/One World:Together At Home

豪華スター集結の音楽イベント『One World: Together At Home』より

ローリング・ストーンズの自宅でのパフォーマンス映像です(^^)/




イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」のメンバーがそれぞれの自宅から「You Can't Always Get What You Want」を演奏しています
ドラマーのチャーリー・ワッツはドラムセットがなかった為に、ソファのアームなどを叩いています

ポール・マッカートニー/One World: Together At Home

豪華スター集結の音楽イベント『One World: Together At Home』より

自宅でのパフォーマンスが配信されています

映像をご覧ください(^^)/



ポール・マッカートニーはビートルズの「レディ・マドンナ」を披露しています

医療従事者は「本物の英雄だ」と称賛し、第2次世界大戦中に看護師として働いていた母メアリーさんを思い出すと語っています



Lady Gaga performs "Smile" | One World: Together At Home

lady-gaga.jpg





Lady Gagaのパフォーマンス、素敵でしたね~(^_^)

歌も上手でしたね!!

音楽ってやっぱり素晴らしいですね



オリジナル曲はこちら、ナット・キング・コールの「Smile」です(^^)/




ミュージシャンの皆様、素敵な企画をありがとうございました(^_^)



現代の"We Are The World"も感慨深いものがありました

私達の世代には、特別な1曲ですからね~(^_^)



1985年「We Are the World」訳詞付です


アーティスト: USAフォー・アフリカ
アルバム: We Are the World
リリース: 1985年
ソングライター: Michael Jackson / Lionel Richie





ご視聴ありがとうございました(^_^)


Pat Metheny Group – Are You Going with Me?

パット・メセニー・グループの「Are You Going with Me? :ついておいで」で、アルバムは83年『Offramp:オフランプ:』 昔は『愛のカフェ・オーレ』でした。

邦題は忘れていた。昔、牛乳多めはカフェ・オーレでしたが、NY行くとカフェ・ラッテ、今じゃラテが普通になりましたね。

で、あんまり、ジャズ系・フュージョン系は上げませんが、音楽鑑賞歴で言うと濃いロック歴は15年、ジャズ系は25年ぐらいですので大好きですが、ジャズ系ブログはさらに講釈妄想思い込みを垂れそうなので自己規制して、しません(笑)

パット・メセニーは、70年代後半ウェザー・リポートに興味を持ち、ベースのジャコ・パストリアスから音楽友繋がりで知りました。




パット・メセニーで、POPロックの接点で一番のヒット曲は、このアルバム後のサントラの85年『コードネームはファルコン』のデヴィッド・ボウイがボーカルで大ヒットし「This Is Not America」でした。

この「Are You Going with Me? :ついておいで」の延長線上に『コードネームはファルコン』があると思うのですが、曲風・トーンが同じ、メランコリックなメロで好みです。

後のブラジル音楽と混合の87年『スティル・ライフ』も20代必須の大人音楽、これも80年代サウンドですね。よう聴きました。

で、このアルバム『Offramp:オフランプ』では、POP色強しは「Are You Going with Me? :ついておいで」がフリートウッドマックの「リアノン」に感化されての曲ですね。

と云うことでおまけはPOP強しは、もろジェームス・テイラーでこれはトリオですね。

Pat Metheny-James
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…