The Allman Brothers Band – Good Clean Fun

オールマン・ブラザーズ・バンドの「Good Clean Fun」で、アルバムは復活だった90年『Seven Turns:セヴン・ターンズ』ですね。

オールマン・ブラザーズ・バンドも、キッスやエアロのように70年代アルバムが良いと思うし…

オールマンはどうしても、エリック・クラプトン関係からデュアン・オールマンの流れで聴くのが、普通のブリティッシュ・ロックファンと思うしですが。







で、ツインギターのもうひとりの雄のディッキー・ベッツ で、70年代のPOPなアルバムはヒットはディッキー・ベッツと貢献もありだったと。

もちろんバンドを引き継いだ弟グレッグ・オールマンありですが、80年代に入り、バンドの活動はメンバーの不和とヒット曲なし、休止。

で、でもどり『Seven Turns』アルバム名のようにメンバー7人の戻り、出来は、ZZTOPのような、激し曲もありますが、オーソドックスな曲風。

なんだかんだと言いながら、70年代サウンド・ロックの縛りがある小生には、やっぱり合っている(笑)

ギターワークは派手、デュアン・オールマンと比較は酷だけど、けして劣らじ80年代サウンドのサザン・ロックになっていました。

この時、少し前からヘルプしていたギターのウォーレン・ヘインズ加入の効果ありだったようで、これで90年代に盛り上がるオールマン・ブラザーズ・バンドだったわけです。

このところ、アコギやPOPが浮かぶのですが、何故か今週はサザンロックを聴き、マーシャル・タッカー・バンド、エドガー・ウィンター・グループ 、ZZトップ、復活のオールマン・ブラザーズ・バンドで、小生本来のハードロック指向をぷち補っております。

と云うことでおまけもオーソドックスなカントリーPOPな主題曲で

The Allman Brothers Band - Seven Turns






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…










私の好きなギタリスト、Gary Moore

Gary Moore




私がよく聴いていたギタリストです
きっかけは、音楽雑誌BURNでゲイリーの記事を読んだことでした
『パリの散歩道』はそれ以前からラジオからよく流れていたので、大好きな曲でした

彼の最も尊敬するところは、音楽に対する頑なな姿
ゲイリーのギタリストとしてのテクニックと楽曲はもちろん素晴らしいのですが、音楽に対する頑固な意思の強さに惹かれました!ね~(^^)!
特にバラード曲が大好きです


ロベルト・ウィリアム・ゲイリー・ムーア(Robert William Gary Moore)
1952年4月4日 - 2011年2月6日
58歳で亡くなっています

北アイルランド出身のロック・ギタリスト、歌手、作曲家です

1974年のシン・リジィ参加で有名になり、以降1980年代はハードロック、フュージョン等を中心に、1990年代以降はブルースロックを軸に活躍しました

10歳の頃にギターを始め、当初はシャドウズのコピーをしていたようですね

ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、さらにジミ・ヘンドリックスなどの影響を受け、特にピーター・グリーンからは強い衝撃を受け、プロギタリストになる決心をしたようです


ゲイリー、ありがとう(^_^)
私は、これからも貴方のギター演奏を聴き続けていきます


Gary Moore - Empty Rooms 1983



Gary Moore - Parisienne Walkways (Best Version)



ご視聴ありがとうございました(^_^)

Neil Young & Crazy Horse – Cortez the Killer

ニール・ヤングの「Cortez the Killer:コルテス・ザ・キラー」で、アルバムは75年『Zuma:ズマ』です。

まあ座右のアルバム、70年代のこの「Cortez the Killer」や「Like a Hurricane」「My My, Hey Hey」「Hey Hey, My My」はロック神曲と思いますが…

小生のブログ【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】これも源泉ですが…







海を渡ってスペインのコルテスが、古代の帝国アステカを滅ぼした事への悲哀曲ですが、ニール・ヤングは、反戦歌として91年ライブ盤『Weld』でも、唄いました。


【このブログ、反原発で始まったブログです。例えをロックのカウンターカルチャーになぞり、時たま、私見があります】

この曲は3回目、2011年ブログ始めた頃、原発への怒りから、思い浮かんだ曲ですが。

又浮かぶ…

平穏は時は、楽しかった子供時代かなと思いましたが…

60年代・70年代、公害、公害病、毎年1万人が犠牲者がいた交通事故今もありますが、災い・厄介な事はあった。

つまり、平穏な時は無い、その自覚そして覚悟かなと言い聞かせなのですが…

悲しいかな、マスゴミのショーアップ的視聴率の為だよ報道、感じるのですがキラーは内にある日本。

グローバル化・そして人権には、良い面??と悪い面がある!

海を渡って邪気はやってくるようで、対抗手段がないと、災い、被の方がとてつもなく大きい。

と云うことでおまけは厳しく辛辣な詩と思いますが、小生そして皆さんに必要なのはシェルターかもです。

The Rolling Stones - Gimme Shelter






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…










君の名は。映画 フル

「君の名は。」予告編



新海誠監督が、前作「言の葉の庭」から3年ぶりに送り出したオリジナル長編アニメ

第40回日本アカデミー賞ではアニメーション作品として初の最優秀脚本賞を受賞した作品です

『1000年ぶりという彗星の接近が1カ月後に迫ったある日、山深い田舎町に暮らす女子高生の宮水三葉は、自分が東京の男子高校生になった夢を見る。日頃から田舎の小さな町に窮屈し、都会に憧れを抱いていた三葉は、夢の中で都会を満喫する。一方、東京で暮らす男子高校生の立花瀧も、行ったこともない山奥の町で自分が女子高生になっている夢を見ていた。心と身体が入れ替わる現象が続き、互いの存在を知った瀧と三葉だったが、やがて彼らは意外な真実を知ることになる。』

声の出演
瀧/神木隆之介
三葉/上白石萌音
その他、長澤まさみ、市原悦子らが出演

2016年製作/107分



火垂るの墓ドラマ版

『火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如さんの短編小説です
野坂さん自身の戦争体験を題材にした作品です


エルトン・ジョン、第92回アカデミー賞授賞式での映像

エルトン・ジョンの第92回アカデミー賞授賞式でのパフォーマンス映像が公開されています

エルトン・ジョンの楽曲、映画『ロケットマン』に提供された“(I’m Gonna) Love Me Again”が最優秀歌曲賞を受賞しました

こちらは、“(I’m Gonna) Love Me Again”のパフォーマンス映像です



ザ・ストロークス、新曲“At The Door”

ザ・ストロークス
ニュー・アルバム『ザ・ニュー・アブノーマル』からの最初の楽曲となる“At The Door”を公開中です




ミュージック・ビデオは80年代のアニメ『ヒーマンと超空の覇者たち』に影響を受けたものだそうです