スピッツ 「ロビンソン」 2022/4/5 邦楽 心に残る曲 私はこの爽やかさが大好き、春を感じさせるバンドってスピッツなんですということで、スピッツの「ロビンソン」を聴いてみました今朝も寒かったのですが、ウォーキングしていたら、霜が降りていました日中は晴天で心地良いです~♥自宅のすぐ近くにあり、ウォーキングコースで見掛ける西鉄電車を撮影してみました1枚目 ラッピング電車「さんくすしんぐう」 600形2枚目 600形因みに、かつては"にゃん電"が人気でしたがいつの間にか見なくなりました廃止されたんでしょうね「にゃん電」で猫の島へ福岡県新宮町ここのところ凹む話題が多かったので、また楽しく音楽を聴きたいと思っています毎日を明るく、楽しく過ごせることに感謝ご視聴ありがとうございました
ブリング・ミー・ザ・ホライズン、マスクド・ウルフ “Fallout” 2022/4/4 洋楽注目曲 2022 ブリング・ミー・ザ・ホライズンは今年のNMEアウォーズで"最優秀バンド賞"を受賞していますご視聴ありがとうございました
僕は「ゆりかご」に預けられた 2022/4/4 学習(私が思うこと) 素敵なお話だったのでご紹介致します教育ってこういうことだと私は思いました実の親には捨てられたという事実は消せないけれど、大切に育てられたことは幸せなことですよね告白~僕は「ゆりかご」に預けられた【テレメンタリー2022】【KAB 熊本朝日放送】 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆https://www.ksb.co.jp/program/view/6486 KSB 5chより抜粋して引用しますテレメンタリー2022「告白~僕は『ゆりかご』に預けられた~」3/27(日) 5:20 ~ 5:5018歳の青年が、親が育てられない赤ちゃんを匿名で預かる「こうのとりのゆりかご」に自分が預けられたこと、里親のもとで育ってきたこと、抱き続けてきた思いを初めて語る。◇番組内容熊本市の慈恵病院で、親が育てられない赤ちゃんを匿名で預かる「こうのとりのゆりかご」の運用が始まって間もなく15年になります。宮津航一さんはこの「こうのとりのゆりかご」に預けられました。航一さんは、今年高校を卒業するのを機に新たな一歩を踏み出したいと、自分の胸に閉まってきたこの事実を、公表したいと考えるようになりました。番組で、初めて航一さんは、自分がこうのとりのゆりかごに預けられたことを告白します。◇番組内容2カメラは高校総体、大学受験と、航一さんの高校生活最後の年を追いかけました。航一さんは改めて、自分が育ってきた家族、暮らしてきた地域を見つめなおします。彼の話は自分と家族の絆、地域との絆、「こうのとりのゆりかご」への思い、将来の目標にまで及び、彼の「現在地」を浮き彫りにします。航一さんは、食事に困っている子どもの手助けになればと、子ども食堂を始めました。旅立ちの春、航一さんの18歳の今に迫りました。◇ナレーター三石琴乃◇制作熊本朝日放送【プロデューサー】矢島誠【ディレクター】柴田理美引用を終わります ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ご視聴ありがとうございました
Yellow Magic Orchestra-君に、胸キュン 2022/4/3 イエロー・マジック・オーケストラの「君に、胸キュン」ほんとは「君に、胸キュン。(浮気なヴァカンス)」こんな正式曲名忘れてた。アルバムは83年『NAUGHTY BOYS:浮気なぼくら』ですね。もう40年前のアルバム、そう思うとなんか一瞬のような出来事の、この40年、ついこないだのような感覚(苦笑)しかし、すげえPV 細野さんが若い(笑) こんなのやっていたんだ、観たと思うけど…忘れていたと言うよりは、YMOは81年『テクノデリック』『BGM』が小生にとっては、売れるとは別次元のテクノPOPを提示されたような、すかすYMOに満足感があった。「あんまり売れなくても良いと思ってると」(笑) ここらへんがYMOの頂点と思っていた、げんに解散の噂があったと覚えてるが…その後に『NAUGHTY BOYS:浮気なぼくら』が、歌謡POP路線。もちろん彼らYMOの遊び心だったと思いますが、作詞松本隆、ピーター・バラカン参加で、「君に、胸キュン」は松本隆らしい曲で、たしかに曲、今聴いても強烈、笑える。今回も、又勝手にスマホにPOPUPする音楽ニュース、「君に、胸キュン」PVが上がりましたの事で、40年ぶりぐらいにアルバムを聴き直した。近いようで遠い日々ですが、やっぱりYMO、進んでいたと納得でした。と云うことでおまけは好きな曲で『浮気なぼくら(インストゥルメンタル)』からで、歌詞付きは次作『サーヴィス』でしたね。YMO-「YOU'VE GOT TO HELP YOURSELF/以心電信」にほんブログ村押していただき感謝です。m(_ _ )m
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ アメリカのテレビ番組にて 2022/4/3 洋楽注目曲 2022 レッド・ホット・チリ・ペッパーズはアメリカのテレビ番組で2曲を披露したパフォーマンス映像“Black Summer”と“These Are The Ways”が公開されています久しぶりにブレイクしていますね先日、レッド・ホット・チリ・ペッパーズは40年間に及ぶ活動を記念して、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムに選ばれていますチャド・スミスは式典に「多くの人が集まった」ことに言及しながら、過去のメンバーへの感謝を口にしつつ「ブラザーであるテイラー・ホーキンスの名前も挙げておきたい。大好きだし、惜しまれることになるよ」と語ったそうです♥ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(Hollywood Walk of Fame)約5kmほどの間に、エンターテイメント界で活躍した人物の名前が彫られた2,000以上の星型のプレートが埋め込んであり、、観光名所となっています1960年より、ハリウッドの商工会議所により設立され、その数は2,000を超えているそうです現在は毎年6月に、映画、テレビ、音楽、ラジオ、舞台の5つの分野で活躍した人物を対象に、一般の投票によって選ばれるとかご視聴ありがとうございました
マイケル・ブーブレ 『Higher』 2022/4/2 洋楽注目曲 2022 歌声とパフォーマンスで全世界を魅了するポップス界の皇帝と言われているマイケル・ブーブレの新曲ですMichael Bublé - Higher Make You Feel My Loveご視聴ありがとうございました
井上正康先生 講演 2022/4/2 学習(私が思うこと) 井上正康先生の講演のお話が動画で公開されていますこちらは、2021年9月に公開された動画ですTVの情報番組の話や政治家の対策が何だか信じられないのは私だけでしょうか解らないからこそ自分で勉強しています“ワクチン後遺症”について、ついに国も動いた!国会でも岸田総理が言及最近やっとTVでもワクチン後遺症について実例を挙げて説明しています政府はワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集をしているようです
「Mr Lonely」 Bobby Vinton 2022/4/1 洋楽 心に残る曲 JET STREAM ~Mr Lonely~ 反戦歌でもありました 訳詞付き Song by Bobby Vintonミスター・ ロンリー ~ レターメン以下、wikipediaより抜粋して引用します ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆「ミスター・ロンリー」(英語: Mr. Lonely)1964年に全米チャート1位を獲得したボビー・ヴィントンの代表曲です。1970年にレターメンがカバーしていたことでも知られています。曲の内容はホームシックにかかった兵士の心情を綴ったもので、自身の兵役体験がもとになっており、詩にでてくる手紙には恋人も含むため、いわゆる「ラブ・ソング」にも含まれます日本においては、フランク・プゥルセル・グランド・オーケストラのバージョンが、TOKYO FM制作のラジオ番組『JET STREAM』のテーマ曲に長年使用され、有名となった(2002年10月以降は、溝口肇のバージョンを使用している)。レターメン盤は1965 年のアルバム "Portlait of my love" でカバーした録音が1970年に日本で独自にシングル・カットされ、翌年にかけてかなりのヒットを記録しています。引用を終わります ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆JET STREAM聴いたことあります懐かしい曲ですねご視聴ありがとうございました
Calibro 35 – Calling All Units to Broccolino 2022/3/31 ブルース・ウィリスの主演映画『RED/レッド』のサントラで、イタリアのファンクバンド、Calibro 35:カリブロの「Calling All Units to Broccolino」です。 『RED/レッド』は面白かったですね。2011年1月公開だったようで、早期退職を決め、意気揚々と3月10日退社日、11日挨拶回りで、帰宅困難者に。思い出した。ブルース・ウィリスが引退のようで、寂しいですね。『ダイ・ハード』以上の作品には、出会えなかったと思うけど、ブルース・ウィリスの『ダイ・ハード』ですから、誉と思う。ボヤキながらのアクションは笑えた。そして感動した。そうそう『RED/レッド』も、笑えました(笑)お疲れさまでした。と云うことでおまけはブルース・ウィリスを讃えてAerosmith - I Don't Wanna Miss a Thing にほんブログ村押していただき感謝です。m(_ _ )m
ドラゴンクエスト 序曲 2022/3/31 邦楽 心に残る曲 ドラゴンクエスト 序曲(指揮:すぎやまこういち) ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆wikipediaより抜粋して引用します「ドラゴンクエスト序曲」日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングで2016年度の年間3位2017年度の年間2位2018年度の年間5位2019年度の年間2位日本国内の音楽著作権使用料の上位作品を表彰するJASRAC賞において、「ドラゴンクエスト序曲」が2017年に銅賞、2018年の銀賞、2020年の銀賞を獲得しています2021年7月23日に行われた、2020東京オリンピック開会式の選手入場曲に日本を代表するゲーム音楽の一つとして『序曲:ロトのテーマ』のタイトルで最初と最後の楽曲として採用されています同年12月11に行われたすぎやまのお別れの会では東京都交響楽団が「序曲XI」と「過ぎ去りし時を求めて」を献奏引用を終わります ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆すぎやまこういち先生、お別れ会【2021年12月11日(土)築地本願寺】 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆こちらより引用しますhttps://www.youtube.com/watch?v=r599-oCPD7I【追悼演奏】すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストⅡ」 より レクイエム / 東京都交響楽団 / 大野和士 / SUGIYAMA: "DRAGON QUEST II" Requiem東京都交響楽団 / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra2021年9月30日に作曲家すぎやまこういち氏がご逝去されました。すぎやまこういち氏は、都響が全シリーズを録音している人気ゲーム『ドラゴンクエスト』の音楽を発売以来担当され、たくさんのコンサートでも都響を指揮するなど、長年にわたって都響を支えて頂きました。すぎやま氏が生前都響に注いでくださった愛情に深く感謝し、10月21日の定期演奏会冒頭で、都響音楽監督・大野和士の指揮による追悼演奏を行いました。第937回定期演奏会Bシリーズ2021年10月21日(木) サントリーホール出演指揮/大野和士(東京都交響楽団 音楽監督)曲目すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストⅡ」 より レクイエム引用を終わります ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆勇者の曲として有名ですね1968年からは作曲家としてザ・タイガースやザ・ピーナッツなどの作曲を担当その後、特撮音楽、アニメ音楽を数多く手がけています学生街の喫茶店 / ガロ 学生街の喫茶店(1972年) 作詞:山上路夫 作曲:すぎやまこういち 映像は、NHK第24回紅白歌合戦(1973年)よりご視聴ありがとうございました