桜島噴火

vol_kyushu.png

先日の噴火の様子を記録として残しています
【タイムラプス】 桜島 爆発 3,400m 2022年4回目 1/28 13:19





こちらの映像は、日本語に合わせてご覧ください

設定→字幕→日本語




大災害の予兆!?
首都直下地震・伊豆大島 富士山噴火(2021年12月30日)



ご視聴ありがとうございました




Michael Kiwanuka – Cold Little Heart

マイケル・キワヌカの「Cold Little Heart:コールド・リトル・ハート」で、2016年『Love & Hate』ですね。

小生にとっては超珍しいの21世紀、それも近年のアーティストのアルバム、UKRock好きですので、ブリティシュ筋は、はずしていない(笑)

ウガンダ人で英国育ちで、ビル・ウィザース影響受けていると発言ありで、ザ・バンドやザ・バンド、ジョニ・ミッチェルも好きなようで、道理で魅かれるワケはあった。

エド・シーランやアデルは才あると思うけど、まだ魅かれないようで、マイケル・キワヌカの曲風は違和感なし。

マイケル・キワヌカは、ワールドミュージックよりはソウルでもスムーズソウル、POPロックに近い、陰、メロウでも寂寥感のヘタウマ感。

アルバム名が『Love & Hate』ですから、対峙なのか共生なのか、今の世界の的を得ている。


 


LOVE & HATE


 


マイケル・キワヌカの「コールド・リトル・ハート」は米TVドラマ主題歌だったようですが、どっかで聴いて、気になっていたのですが、インターネットラジオを聴くようになって、超お気に入り局(CD並の音源)ラジオパラダイスでたびたびかかり聴けた、すんなりと。

一昨年2020年暮れから、息子からもらったノートPCW10で、room+TIDALを始めて、ほぼPCステレオが主力で、CDも聴かなくなった。ハイレゾ規格に興味もあり、room+TIDALの膨大な音源と音楽資料は一生遊べると思ってます(roomつぶれないでねと本気で思っている)

ネットワークプレイヤーもあるので2016年からスポティファイを5年ほど、音源関係でAmazon Music HDを昨年末復活させ、今は重宝しているサブスク音楽。


【このブログ、反原発で始まったブログです。例えをロックのカウンターカルチャーになぞられて、時たま、私見があります】

ニール・ヤングがスポティファイを楽曲提供を停止。
スポティファイのポットキャスト(インターネットラジオ・インターネットテレビ)番組のコロナ禍情報へ不信のようで、流石物申すニール・ヤングと思いますが(Spotify600万人フォロワー、年間8600万減収)

さらにスポティファイの音質への不満があるようです。確かにTIDALと聴き比べすると判るが、利便性ではスポティファイは優だと思うし、既製の音楽リストが素晴らしいと思う。 

小生も日本もコロナ禍の火中と思いますが、ワクチンへの対して思う事、そして欧米との差異は違和感ありで、今回はニール・ヤングを支持する気にはなりませんでした。

なにを言いたいかと言うと、スポティファイを媒体(メディア)と思って、意見があるなら、歌で表現して、曲提供を止める必要はないと思うのだが…ジョニ・ミッチェル賛同でスポティファイ停止、ピーター・フランプトンも賛同のようです。

アップルミュージックいたっては、ニール・ヤング特集ページを設置のようで(火事場泥棒、やっぱりゴミ会社)

小生的にはTIDALとアマゾンでサブスクは聴けますが、スポティファイでの自己音楽リストの欠落が出てきてます。リストはロックの自己分析シートで指向嗜好がわかり面白く、一人悦にひたってました、ちとさびしい。 

頑固ジジイのニール・ヤングのスターバックス不買は同調して、ここ8年間1回しか飲んでいんないけど、久しぶりに会う友人と待ち合わせ場所スターバックスだった(笑) 

今回は動向を注目ですが、スポティファイは止めないと思う、家族プラン、止めたら洋楽好きの娘に嫌われる(笑)

と云うことでおまけはニール・ヤングでなくマイケル・キワヌカでアルバム主題曲で

Michael Kiwanuka - Love & Hate


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

LINKIN PARK

001 (3)


いつも爽やかで、明るくて無邪気で
本当に楽しくて
いつの時も真剣で懸命で誠実

きらきら輝いていたね
メンバー皆仲良しで、仕事が好きで
一緒だった

インテリで、努力を惜しまず
私達の目標となるバンドだった

リンキン・パーク、大好き
私達はこれからも一緒

Too LeGit



Waiting For The End ( Zwierz Remix )



Mix







ご視聴ありがとうございました


世の中の本質とは

baby-933559_640.jpg

赤ちゃんの行動は学習の基本なんですよね~
赤ちゃんがニコニコしてるのは楽しいからなんですね
全てに好奇心旺盛です
何かに気が付いて嬉しいんですよね

幼児教育で大切なことは五感(感覚)を鍛えること
楽しいってことを体験させることですよね

【養老孟司】1度聞いてみて下さい!
この動画に辿り着いた特別な人だけが聞ける世の中の本質が分かる養老先生の講演です


養老孟司の部屋
チャンネル登録者数 9.75万人

養老孟司先生の対談ダイジェストです。

◆【公式】
解剖学者・養老孟司の公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_h4...


◆◆◆◆◆◆◆◆養老先生のお薦め書籍◆◆◆◆◆◆◆◆
【方丈記】 (ちくま学芸文庫)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【方丈記】 (岩波文庫)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...


◆◆◆◆◆◆◆◆ご著書紹介◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【養老先生のさかさま人間学】 (ZouSan Books)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【養老先生、病院へ行く】(エクスナレッジ)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【猫も老人も、役立たずでけっこう: NHK ネコメンタリー 猫も、杓子も。 】
 (NHKネコメンタリー 猫も、杓子も。)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【バカの壁】 (新潮新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【養老孟司の人生論】(PHP研究所)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【神は詳細に宿る】(青土社)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【遺言。】 (新潮新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【世間とズレちゃうのはしょうがない】(PHP研究所)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【唯脳論】 (ちくま学芸文庫)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【AIの壁 人間の知性を問いなおす】 (PHP新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【半分生きて、半分死んでいる】 (PHP新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【「自分」の壁】(新潮新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【養老孟司特別講義 手入れという思想】 (新潮文庫)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【死の壁】(新潮新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【超バカの壁】(新潮新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【まる文庫】 (講談社文庫)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...

【養老孟司入門 ――脳・からだ・ヒトを解剖する】 (ちくま新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4...

【どスコい座り猫、まる。~養老孟司先生と猫の営業部長】 [DVD]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B...


ご視聴ありがとうございました

映画『クライ・マッチョ』 本編冒頭5分ノーカット映像

maxresdefault (7)

昨日観て来ました『クライ・マッチョ』

メキシコ、美しいですね
ストーリーは分かり易く、映像美も気に入りました
クリント・イーストウッドファンの方には楽しめる映画だと思います


13歳の少年は父親との生活を選ぶのか、それとも母から逃れられないのか…
彼が自ら決めた人生の選択は…気になるところですね

僅か13歳でもしっかりと意思を持っていて、過酷な人生であっても生きる道を決断していきます
私達は皆いつだって自ら進む方向を選んでいるのです




ワーナー ブラザース 公式チャンネル
チャンネル登録者数 47.1万人
監督デビュー50周年記念作品!アカデミー賞受賞作『アメリカン・スナイパー』『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督・主演最新作!

落ちぶれた元ロデオスターと、親の愛を知らない少年。誘拐から始まった出会いが、ふたりの人生を大きく変えてゆく――今の時代を生き抜く大人に贈る、本当の[強さ(マッチョ)]とは?あなたの価値観を変える、感動がここに。





クライ・マッチョ
Cry Macho (2021)
音楽:マーク・マンシーナ
Music Composed by Mark Mancina

出演:
クリント・イーストウッド(マイク)
エドゥアルド・ミネット(ラフォ)
ナタリア・トラヴェン(マルタ)
ドワイト・ヨーカム
フェルナンダ・ウレホラ
オラシオ・ガルシア=ロハス

劇中歌:「Find a New Home」 Will Banister



劇中歌「Sabor a Mi」 Eydie Gorme e Los Panchos


こちらは、サウンドトラックのフルです
Cry Macho Soundtrack | Full Album - Mark Mancina | WaterTower


Tracklist:
1. Find a New Home
2. Time Lapse
3. Tex Mex
4. Go Home
5. Finding Rafo / Fed
6. Home Intrusion / Take Him Out / Dark Driving
7. Where’s My Wallet?
8. Rafo's Story
9. Time to Go
10. Dressing Down
11. Dressing Down [Alternate Version]
12. Federales Looking In / Our Stolen Car
13. Mike's Story
14. Horseback Montage
15. Marta Theme
16. He Still Wants Me
17. Long Montage
18. Where Is He
19. We Got to L T G
20. So You Lied
21. Car Crash
22. He's Yours Now
23. Time Lapse [Clint Version]




  ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

クランクインhttps://nordot.app/840153094768181248?c=516798125649773665より引用いたします

映画『クライ・マッチョ』で監督・主演・製作を務めるクリント・イーストウッドが、本作のサウンドトラックにも自らピアノで参加していたなどの秘話を明かした。

名優イーストウッドの監督デビューから50年・40作目のアニバーサリー作品である本作は、落ちぶれた元カウボーイと少年の旅を通し、生きる上で必要な[強さ]とは何かを、温かく、時にユーモラスに、時に切なく語りかける。イーストウッドは監督・主演を兼任、40年前から検討されていた原作の映画化に満を持して向き合った。

監督デビュー作『恐怖のメロディ』(1971)でラジオDJを演じ、モントレー・ジャズ・フェスティバルを映像に収めたイーストウッドは、“音楽”にこだわり続けてきた監督だ。『バード』(1988)ではチャーリー・パーカーを描くなど、ジャズの愛好家としても知られる。『パーフェクト ワールド』(1993)、『目撃』(1997)、『トゥルー・クライム』(1999)など、監督・主演を務めながら自身で音楽を担当した作品も多い。アカデミー賞4部門受賞の『ミリオンダラー・ベイビー』(2004)、『チェンジリング』(2008)ではゴールデングローブ賞作曲賞にノミネートされるなど、彼の音楽センスは折り紙つきだ。音楽に関する長年の功績を讃え、ワーナー・ブラザースがレコーディングスタジオに“Eastwood Scoring Stage”とその名を冠したことも有名だ。


イーストウッドが基調旋律を作った『グラン・トリノ』(2008)の撮影時のインタビューでは、「頭にメロディが浮かんだら、それをピアノで弾いて書きとめて、あとで編曲するんだ。誰かにお願いすることもあれば、自分でやってしまうこともある。特に決まりがあるわけじゃなくて、いいメロディだと思えばそれを使うまでさ」と、直感的にメロディーが浮かぶことがあることを明かしている。


本作の音楽を任されたのは、『スピード』(1994)や『ターザン』(1999) を担当し、『モアナと伝説の海』(2016)、『ライオン・キング』(1994)など4度グラミー賞にノミネートされ、3度の受賞を経験している実力派マーク・マンシーナ。
本作に込められた「愛、喪失、再起」といったテーマを音楽でエモーショナルに伝えようとしたイーストウッドは、「マークにスコアを託したんだ。彼はしゃれたテーマ曲を書き下ろし、数々のシーンにみごとなメロディーをつけてくれた。仕上がりは上々で、地元に近い土地で作業できたのも幸いだったよ」と、マンシーナの仕事ぶりをたたえている。



引用を終わります

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

o0366025012274319150.png

main (2)

メキシコ合衆国(スペイン語: Estados Unidos Mexicanos)
通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面しています
首都はメキシコシティ
総人口は約1億3,000万人(2016年時点)で、スペイン語圏においてはもっとも人口の多い国



メキシコの絶景




・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/011900029/より全文を引用します
NATIONAL GEOGRAPHIC
メキシコ 誇り高きカウボーイたち
バハカリフォルニア半島に暮らす「バケロ」。ルーツは宣教師の警護兵
2022.01.28

ph_thumb.jpg


メキシコ北西部の半島に暮らすカウボーイたちは、近代化の波や気候変動、新型コロナの影響と闘いながら、数百年続いてきた暮らしを守ろうとしている。

土煙をもうもうと立てながら、荷を積んだラバとロバが囲いに向かってよろめきながら進んでいく。

 その後ろから、パリッとしたこぎれいな白いシャツを着た細身のカウボーイが馬に乗って続く。34歳のエレオナリー・“ナリー”・アルセ・アギラーだ。馬が歩くたびに、ブーツに付けられた拍車の音が鳴り響く。ここは、メキシコのバハカリフォルニア半島に連なるサンフランシスコ山地。ナリーの牧場はメサと呼ばれるテーブル状の台地の上にあって、週に3回、生きていくために必要な水を求めて、ラバやロバなどの家畜を連れてメサを下らなければならない。長引く厳しい干ばつのなか、先祖代々の土地で家族と暮らし続けるためだ。

 水場はナリーの兄リカルドの牧場にある。水場に着くと、ラバたちは桶(おけ)から水をがぶがぶと飲み、ナリーもビニールパイプから流れ出ている水をたっぷりと飲む。この水は13キロほど離れた山中の泉から引いているもので、人里離れた山地に残る数軒の牧場にとっては命綱といえる。それからナリーは兄の手を借りて、1時間近くかけて20リットル入りの容器をいくつも満タンにし、ラバたちの背に積む。そして再び馬にまたがり、坂道を登り始めるのだ。

 ナリーが通うこの道は、300年以上前に造られたエル・カミノ・レアル(スペイン語で「王の道」)と呼ばれる古道の一部で、半島の全域に置かれたスペイン人宣教師の伝道拠点を結ぶ辺境の幹線道路だ。つづら折りの砂利道はすべりやすく、岩場は磨き込まれたようにつるつるしている。一行は順調に進んでいたが、ナリーは道端に倒れて動けなくなっている子牛を見つけて馬を止めた。角をつかんで立たせようとするが、子牛はぐったりとしたままで立ち上がれず、その目は濁っている。おおかた、空腹のあまり毒性のあるものを口にしたのではないかと、ナリーは思った。


この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2022年2月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。



引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ユナイテッド・シネマのチケットはいつの間にか値上がりしていました
大人1,800円→1,900円
会員1,500円でした
夫婦50割は無くなりました
以前は夫婦50割で鑑賞できて、一人当たり1,100円だったのでお得でした
1,500円は高いですね


記事では、無料写真をお借りしています
ご視聴ありがとうございました



グライムス、ニュー・シングル“Shinigami Eyes”




カナダ出身のアーティスト Grimes (グライムス) がニューシングル「Shinigami Eyes」をリリース!
Grimes は、Apple Music 1 の Zane Lowe とのインタビューで、この曲が『デスノート』にインスパイアされたと語っているそうです
新しいEP『Fairies Cum First』に収録

ご視聴ありがとうございました

映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』

今日食べることにも不自由で孤独な青年
出会った一匹の猫が彼のすさんだ心を解きほぐしていく
観る人皆が温かい気持ちになれるオススメ映画です

私は、昨夜Amazonプライムビデオで鑑賞しました
にゃんこ好き、動物好きな方も楽しめます
にゃんこ視点で見える世界も面白かったです




ロンドンでプロのミュージシャンを目指すが夢破れ、ホームレスとなった青年ジェームズ。薬物中毒から抜けだせずどん底の生活を送っていた彼のもとにある日、一匹の野良猫が迷いこむ。
ケガをしたその猫(ボブと命名)を有り金をはたいて助けて以来、ふたりはどこへ行くにも一緒、次第にその動向が世間の注目を集めるようになる。しかし、彼らの前に次々と試練と困難が立ちはだかり…。
(C) 2016




幸せを運ぶ奇跡のノラ猫・人生ドン底男とのキズナ 
奇跡体験!アンビリバボー「ボブという名のストリート・キャット」




続編
『ボブという名の猫2』は2022年2月25日公開

クリスマスを目前にハイタッチの野良猫再び!孤独な青年の運命を変えた奇跡の実話、もう一つの友情物語
映画『ボブという名の猫2』予告編


moviecollectionjpより引用します
チャンネル登録者数 167万人
茶トラの野良猫ボブが、孤独な青年の運命を変えた奇跡の実話。世界中の人々を希望と感動で包んだ大ヒット猫映画『ボブという名の猫2』、待望の続編!ボブ&ジェームズに最大の危機到来!彼らにはもう一つの、忘れられない“友情物語”があった。

ストリート・ミュージシャンとして生計を立てていたホームレスの青年が薬物依存で親にも見放され、どん底の生活を送る中、一匹の野良猫と出会い、支え合い、困難を乗り越えた奇跡を綴ったベストセラーノンフィクション「ボブという名のストリート・キャット」。

世界30か国以上で出版され、シリーズ累計発行部数が1,000万部を突破、実在のボブはメディアにも登場し、瞬く間に世界を魅了、ボブが本人役で出演した映画『ボブという名の猫幸せのハイタッチ』は、キャサリン妃も絶賛し、全世界で大ヒットを記録。2017年、親日家のジェームズとボブが初来日も果たし、孤独な青年の運命を変えた、一匹の猫との友情物語は人々に温かい希望と感動を与えた。

続編となる本作は「ボブが遺してくれた最高のギフト」と「ボブが教えてくれたこと」が原作の、クリスマスに起こったボブとジェームズの実話に基づく物語。どん底の生活から、一躍ベストセラー作家に転身したジェームズがひとりのホームレスの若者と出会い、生計を立てるために路上で過ごした最後のクリスマスの話を始める。

それは彼にとって最も困難で苦しい選択を迫られた、忘れられないクリスマス。ボブはいかにしてジェームズを人生の挫折から、再び立ち直らせたのか?人々の優しさや、人間的強さ、ふたりの更なる絆を描いた感動作。前作に続きルーク・トレッダウェイとボブ本人が主演を務め、『ベラのワンダフル・ホーム』の監督、そして俳優として活躍するチャールズ・マーティン・スミスがメガホンをとっている。

解禁された予告映像の冒頭に映し出される出版社の華やかなパーティーから一転、何気ない日常を送っていたボブとジェームズに立ちはだかるピンチの数々。

クリスマスを目前に、「ネコを飼う資格があるか裁判所が判断する」と保健所に目をつけられたジェームズは、ボブと引き離されるかもしれない不安を抱えながら路上に立つが、ボブが新たな窮地に見舞われ…。かけがえのないパートナーになったふたりが一緒にいるために、一緒にいるからこそ、直面した最大の危機---。騒動はイギリス中をも巻き込み、どんな結末を迎えるのか?更に、サンタクロース姿のボブがハイタッチする可愛らしい姿も必見!

『ボブという名の猫2』は2022年2月25日公開


ご視聴ありがとうございました


マイケル・ブーブレ 新曲“I’ll Never Not Love You”




通算11作目となるスタジオ・アルバム『ハイヤー』が3月25日にリリース予定です

新作にはグレッグ・ウェルズ、ボブ・ロック、アレン・チャン、ジェイソン・ゴールドマン、ポール・マッカートニーがプロデューサーとして参加しているそうです


ご視聴ありがとうございました

忌野清志郎 – 空がまた暗くなる

「空がまた暗くなる」は、アルバムはRCサクセションとして最後になった90年『Baby a Go Go』の曲ですね。

動画はソロで99年も忌野清志郎 LittleScreamingRevue、日比谷野音のようで

88年『COVERS』、ライブ盤89年『コブラの悩み』と続き、アルバム販売中止騒動を乗り越えて、ロッカーとして、もう申すスタイルは頑張ってました。そして同時にザ・タイマーズも毒気で、やっぱり、すげえなと!

でも、その後、RCサクセションは解散、当時は活動休止との事でしたが、90年『Baby a Go Go』では、メンバーは3人なっていたわけで、予兆はあった。

『Baby a Go Go』はカウンターカルチャー反骨よりは、エレキですがなんか昔風の初期フォークソング・ロックに通じるカンジで、LOVEソングのありでしたが。

その後は、忌野清志郎はソロでも、主義主張、一言居士のスタンスは変えずでした。


 


Baby a Go Go


 



【このブログ、反原発で始まったブログです。例えをロックのカウンターカルチャーになぞられて、時たま、私見があります】

コロナ禍、武漢肺炎と言いたい! 
昨年4月は当家では娘が罹り、家族2週間、自宅待機でしたが、ここにきて知り合いも罹り始めております。関係無しなんって言えないような状況で、面倒。
父の3回目のワクチン予約、付き添いの予定調整も。はー面倒くさい。誰のせいとボヤキも。

で、ロシアがウクライナに侵攻したら…世の中、グローバル化したら、よくなると思っていたが、勘違いだ と気がついた。


 今回、ホント上げたい曲は「世の中が悪くなっていく」 ; 忌野清志郎 Little Screaming Revue リンク張りました。(上記にから、YouTubeへ飛べます。UPした方が他WEBでの再生を認めていないようです。)

忌野清志郎 Little Screaming Revueのアルバム98年『Rainbow Cafe』になります。
24年前の曲ですが、忌野清志郎の不変のカウンターカルチャーが、今回も効きました。

まあ考え方しだいと思うけど、のほーんと生きていける時代ではない…と思っています。

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…


埼玉県中3年男子撲殺は虐待死か? なぜ日本の教育は救わない

また可哀想過ぎる子供達の事件が起きています
こんな酷い親から逃げられない子供達を私達の社会はどうして救えないのでしょう

近所の人達も学校側も認識していても何も出来ないなんて私には信じ難いのですが…
どうして誰も助けなかったのでしょうか

小学校、中学校や教育委員会の対応は保身にしか思えないですね
家庭に問題のある子供達は面倒みませんってことでしょうか
それが日本の教育なんでしょう



以下、3つの記事を引用致します


    ━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
引用①
【中3死亡…母が通報「意識もうろう」 顔にあざ、体けが 明け方の自宅で何が 8人きょうだいの長男15歳】


埼玉新聞より全文を引用します
自宅付近を調べる県警の捜査員ら=19日午後3時ごろ、白岡市

 埼玉県白岡市彦兵衛の住宅で15日、この家に住む中学3年の男子生徒(15)が意識不明の状態で倒れているのを母親(38)が発見、病院に搬送されたが18日に死亡した。男子生徒の顔にはあざがあり、19日に遺体を司法解剖したところ、死因は急性硬膜下血腫と判明した。県警は何らかの暴行によって死亡した傷害致死事件の疑いがあるとみて捜査している。

査1課によると、15日午前4時50分ごろ、男子生徒の母親から「息子の部屋をのぞいたら、息子の意識がもうろうとしている」と119番があった。

 救急隊員が駆け付けると、男子生徒は1階リビングの布団の上で横たわり、顔にあざがあった。母親が救急隊に「数日前にけがをして帰宅した」と説明したことから、消防が県警に通報した。男子生徒は顔のあざのほかに、体にもけがの痕があり、搬送時に意識はなく、18日午後2時すぎに搬送先の病院で死亡した。

 男子生徒は8人きょうだいの長男で、母親との9人家族。これまでに、県警へ男子生徒や家族に関する相談歴はあったものの、本件に関係するものはなかったという。

 県警は19日、傷害致死事件の疑いがあるとして、捜査1課、少年捜査課、久喜署による合同捜査を開始。男子生徒が死亡した詳しい経緯を調べる。



引用を終わります

    ━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
引用②

【埼玉・白岡15歳少年暴行死】たい焼き1個を「3人で分けて食べるんだ」 同級生、近隣住民が明かす極貧生活と母親が受けていたDV
1/26(水) 11:32配信
デイリー新潮より引用します

   3、4時間目に登校していた理由

1月15日、15歳の中学生・加藤颯太くんが埼玉県白岡市の自宅で意識不明の状態で見つかり、その後死亡した事件。颯太くんは8人きょうだいの大家族で、母親とその内縁の夫と同居していた。同級生、近隣住民に取材すると、家族が送っていた極貧生活が見えてくるのだ。

同級生によると、

「颯太は小3くらいの頃から“小さい弟妹の面倒をみなきゃいけないから”ということで学校にあまり来なくなってしまいました。その前も学校には3~4時間目に来ることが多かった。理由を聞くと、“お父さんに給食食べてこいって言われてるから”と……」

 同級生の保護者も、

「小学1年、2年の頃からあまり学校に来てなくて、登校した時は給食をたくさん食べさせてあげる、親が食べさせてあげてない、と担任は言っていました」

 そう話し、近隣住民もこう振り返る。

「ある時、あの家の小学3年生くらいの男の子がたい焼き1個を大事そうに手で抱えていて、その後ろを弟だったか妹だったかが歩いていた。声をかけたら、“3人で分けて食べるんだ”と言っていてかわいそうにと思ったことがありました」

顔に青あざを作って病院に出勤

 颯太くんの母親は、元々は埼玉県蓮田市内の病院で看護師として働いていたという。

「以前、彼女が顔に青あざを作って病院に出勤したことがあったそうです。DVを働いたのは今の内縁夫なのか前夫なのか当時の交際相手なのかは分かりませんが、患者さんの前に出せないほどのひどいあざだったそうです。その後、男から病院にものすごい数の電話がかかってくるといった騒動になり、彼女は病院を辞めたと聞いています」(別の近隣住民)

 1月27日発売の「週刊新潮」では、生活保護や子育て支援の手当で生計を立てていたという一家の生活について詳報する。



引用を終わります

   ******************************
引用③

卒業アルバムに載っていたのは名前だけ・・・埼玉・白岡市中
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4456009.htmlより全文を引用します

卒業アルバムに載っていたのは名前だけ・・・埼玉・白岡市中3死亡 “ヤングケアラー”の実態

25日 23時30分
現場に何度も足を運ぶうち少年の声なき声が聞こえてきました。埼玉県白岡市で、暴行を受け亡くなったとみられる中学3年の少年。学校にほとんど行かずに幼いきょうだいの世話をするいわゆる「ヤングケアラー」だったことがわかりました。周囲が異様な環境に気付きながら、なぜ、少年を救うことができなかったのでしょうか。

今月15日の早朝、埼玉県白岡市の住宅でこの家に住む女性から119番通報が入った。

「部屋をのぞいたら息子の意識がもうろうとしている」

救急隊が駆けつけたところ、この家に住む中学3年の少年が意識不明の状態で倒れていて、その後、死亡した。死因は急性硬膜下血腫。脳に強い衝撃が加えられていた。少年の顔にはあざがあり、上半身には複数の骨折のあとが見つかった。

近所では大家族として知られていた少年の一家。38歳の母親とその交際相手、そして、小学校低学年以下の子どもを含む7人のきょうだいとともに暮らしていた。

少年に何が起きたのか。自宅周辺で取材を重ねたが、少年のことを直接知る人はほとんどいない。

近所の人
「亡くなった子がどの子かわからない」
「(Q.〔事件〕どう思った)こんな大きな子がいたんだって」

少年の名前も年齢も知らないという一方で、住民たちが口を揃えて証言したことがある。それは・・・

近所の人
「学校は行っていないって聞いている」
「人の話だと学校も行っていないみたいな感じ」

「学校に通っていない」ということ。少年は小学校高学年の頃から学校にはほとんど通っていなかったという。

小・中学校の同級生の親
「(登校は)この4、5年で2~3回。最初の頃は心配して声をかけたりしていたみたいだが、ここ何年かは来ないのが当たり前というか。(Q.卒業アルバムには)写っていなかったと思います」

卒業アルバムに載っていたのは名前だけ。写真は載っていなかったという。一体なぜ?取材を進めていくと、少年の異様ともいえる生活環境が浮かびあがってきた。

近所の人
「下の子たち面倒見て遊んでいた。一生懸命やっていたから」
「いつも子ども同士で仲良く遊んでね。上の子が下の子の面倒見るなと思って、感心していたんだけど」
「赤ちゃんの世話をしているから、学校へは行けないよ、上の2人は。あの2人が育てているようなもの。穴のあいたジャンパー、膝も穴があいたズボンはいて、ズボンも短い。(Q.それが中学3年の?)亡くなったという男の子」

住民たちの口から語られるのは、学校に行かず幼いきょうだいの世話をする少年の姿だった。

病気や障害のある家族の介護や幼いきょうだいの世話、家事など、本来大人が担うようなケアを行っている18歳未満の子どもは「ヤングケアラー」といわれている。

近隣住民の1人は、少年の様子をこう振り返った。

近所の人
「町内会には入っていなかったけど、(少年が)バザーに来たことがあった。下のきょうだいたちに『こんなのどう?』って、おもちゃや古着をあててあげてね。ああいうのを『ヤングケアラー』っていうんだろうなって思っていた」

去年初めて行われた国の調査では、「中学生の17人に1人」がヤングケアラーにあたる可能性があることがわかった。これは1クラスに2人程度いることを示している。

こうした子どもたちの支援にあたっているNPOが24日に開いたウェブセミナーでは。

NPOカタリバの職員
「ヤングケアラーと自覚している子どもの存在は約2%であるということからも、そもそも自分自身ケアをしているという自覚はなく、お手伝いの一環であったり」

ヤングケアラーの問題は、本人が自覚を持ちにくい点にあるという。参加した大学4年生の女性は、小学校高学年のときから精神疾患がある母親のケアにあたってきたが。

元ヤングケアラーの大学生
「小中(学校)の時はあまり自分が不幸だとか、ケアをしてるみたいな感じは全然なくて」

高校生になって負担を感じるようになった女性。そのとき、高校の先生が話しかけてくれたことで悩みを打ち明けることが出来たという。

元ヤングケアラーの大学生
「高校の先生が『自分の人生は自分のもの』って、すごく励ましてくれた。家の話を沢山聞いてくれたのが一番大きくて」

小川彩佳キャスター
「今回の事件では少年が学校に行っていなかった。(自身が)もし学校からのサポートを得られていなかったら、どう違っていたと感じますか」

元ヤングケアラーの大学生
「学校に行けていなかったら、相談はできなくて抱え込んでいたのかも」

せめて学校に通えていたら、少年を助けることができたのか。近所の人によると、学校関係者とみられる人物が少年の自宅に訪ねてきたこともあったというが。

近所の住民
「(きょうだいの)面倒見ているから、学校に行けないというのも聞いていたし、学校から家庭に行くとコロナで行かれないって(答えていたみたい)。面倒見ているからとは言えないでしょ。先生なのか教育委員会なのかわからないけど、そう言われたら何も言えなくなる」

周辺住民の中には、行政側に相談していたという人もいた。

近所の住民
「(少年が)足ひきずって歩いてたから、どうにかしてほしいねって市役所に相談に行った」
「虐待とかももしかしたらあるのかと頭によぎったので、児童相談所にも相談していたので、もうちょっと対処できたのでは」

中学校と白岡市は取材に対し

「個人のプライバシーに関することなので答えられません」

周囲の多くの人たちが「異様な環境」に気付く中で命を落とした少年。子どもたちの支援を行うNPOの職員は少年のようなケースに何ができるのか、社会全体で考えていく必要があると話す。

NPOカタリバの職員
「本当に私もニュースをみて難しいケースだと感じていました。(場合によっては)介入するような措置が必要になってくると感じていて、私たちがその場にいたら何ができていたのか、引き続き問い続けていきたいし、どういう機関と連携していくかも考えていかないといけない」



引用を終わります