グリフ&シグレット “Head On Fire”




グリフとシグリッドの2人はパンデミックの間にオンラインで連絡を取り、その後直接会って、友人関係とクリエイティヴ面でのパートナシップが生まれており、今回コラボレーションが実現しています


ご視聴ありがとうございました

風になって、遊ぼう。~ジブリパークに行きたい

今年11月開園予定のジブリパークに行きたいなぁ~
子供達はもちろん楽しく過ごせると思うけど、大人も子供心をくすぐられそう





「ジブリパーク」11月1日の開園発表 施設の概要も紹介


「ジブリパーク」2022年11月1日開園! スタジオジブリ初の ...https://animeanime.jp ›
より全文を引用します

469610.jpg



今秋、愛知県にオープン予定の「ジブリパーク」のメディア向け発表会が、2022年1月27日に愛・地球博記念公園で開催。株式会社スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、「ジブリパーク」の宮崎吾朗監督らが登壇し、開園日などが明かされた。


イベントは2部構成となっており、第1部では鈴木敏夫プロデューサーと愛知県の大村秀章知事が登場し、スタジオジブリが初めて手掛けた観光動画・キービジュアル『風になって、遊ぼう。』を発表。
“ジブリパークのある愛知”の魅力をスタジオジブリの世界観に沿って描いた観光動画で、県内の観光スポットを取り上げ、「ジブリパーク」来場者に県内周遊を呼び掛ける内容となっている。

また、ジブリパークの開園日が2022年11月1日に開園することも発表。「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3エリアが同日、「もののけの里」「魔女の谷」 は先行するその1年後のオープンを目指す予定。また、「どんどこ森」では、「どんどこ堂」と呼ばれる木製遊具が新たに誕生することも明らかに。
大村知事は「公園内では、スタジオジブリ作品の世界観を忠実に表現した数多くの美術品やセットに囲まれて、来場者の皆様には映画の主人公になったような気分でエリア内を楽しんでいただける演出となっています」とコメント。


また、「観光動画・キービジュアル『風になって、遊ぼう。』は、スタジオジブリさんの制作で、 愛知県にある様々な地域の魅力をジブリの世界観で描き出していただきました。ジブリパーク及び県内各地を訪れていただくべく積極的に発信をしていきたいです。日本が世界に誇るスタジオジブリの世界観を表現した唯一無二の公園施設として、子どもから大人まで多くの方に来園していただき、将来の長きに渡って愛され、後世に引き継がれる公園となり、皆様に笑顔溢れる日々をお届けできる日を待ち望んでおります」とアピールした。

鈴木プロデューサーは『風になって、遊ぼう。』の映像を観て、「スタジオジブリがアニメーションではない実写の作品を作るのは珍しいけれど、観てみるとけっこういいじゃん(笑)」と思わず感想を漏らす。
そして、ジブリパークについてに「所謂テーマパークじゃない、基本的には公園であることを崩してはいけない、でも来たら楽しい場所にしたい」という宮崎吾朗監督の構想に触れ、「絵に描いた餅ではないかとも考えていたが、今日見たら、よかったんですよ、本当に」としみじみ話。「この仕事を本当にやってよかったなと、感じています。ここには、三鷹の森ジブリ美術館の精神が活きている。百聞は一見に如かず是非見てほしいです」とパークの仕上がりに手応えを感じている様子だった。



イベントは2部構成となっており、第1部では鈴木敏夫プロデューサーと愛知県の大村秀章知事が登場し、スタジオジブリが初めて手掛けた観光動画・キービジュアル『風になって、遊ぼう。』を発表。
“ジブリパークのある愛知”の魅力をスタジオジブリの世界観に沿って描いた観光動画で、県内の観光スポットを取り上げ、「ジブリパーク」来場者に県内周遊を呼び掛ける内容となっている。

また、ジブリパークの開園日が2022年11月1日に開園することも発表。「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3エリアが同日、「もののけの里」「魔女の谷」 は先行するその1年後のオープンを目指す予定。また、「どんどこ森」では、「どんどこ堂」と呼ばれる木製遊具が新たに誕生することも明らかに。
大村知事は「公園内では、スタジオジブリ作品の世界観を忠実に表現した数多くの美術品やセットに囲まれて、来場者の皆様には映画の主人公になったような気分でエリア内を楽しんでいただける演出となっています」とコメント。



また、「観光動画・キービジュアル『風になって、遊ぼう。』は、スタジオジブリさんの制作で、 愛知県にある様々な地域の魅力をジブリの世界観で描き出していただきました。ジブリパーク及び県内各地を訪れていただくべく積極的に発信をしていきたいです。日本が世界に誇るスタジオジブリの世界観を表現した唯一無二の公園施設として、子どもから大人まで多くの方に来園していただき、将来の長きに渡って愛され、後世に引き継がれる公園となり、皆様に笑顔溢れる日々をお届けできる日を待ち望んでおります」とアピールした。

鈴木プロデューサーは『風になって、遊ぼう。』の映像を観て、「スタジオジブリがアニメーションではない実写の作品を作るのは珍しいけれど、観てみるとけっこういいじゃん(笑)」と思わず感想を漏らす。
そして、ジブリパークについてに「所謂テーマパークじゃない、基本的には公園であることを崩してはいけない、でも来たら楽しい場所にしたい」という宮崎吾朗監督の構想に触れ、「絵に描いた餅ではないかとも考えていたが、今日見たら、よかったんですよ、本当に」としみじみ話。「この仕事を本当にやってよかったなと、感じています。ここには、三鷹の森ジブリ美術館の精神が活きている。百聞は一見に如かず是非見てほしいです」とパークの仕上がりに手応えを感じている様子だった。


続く第2部では、「ジブリパーク構想」と題して、パークを手掛けた宮崎吾朗監督と岡村徹也プロデューサーが登壇。
宮崎監督は「スタジオジブリにテーマパークを作らないかというご提案は、各所から頂いていました。しかし、ジブリ作品はファンタジーの側面を持ちつつも、現実に立脚するものであり、所謂テーマパークとして再現することに違和感がありました。そんな中、愛知県さんから良いお話を頂いたという背景があります。今回、愛・地球博記念公園内の未利用の土地などに『ジブリパーク』が入らせてもらっています。公園に思い出や思い入れがある人はたくさんいるので、ジブリパークができることでそれらを壊したくはなかったのです」と語る。

469611.jpg
宮崎吾朗さん「ジブリパーク」に関するメディア向け発表会の様子(C)2022 Studio Ghibli



その後、宮崎監督自らが案内役となり、工事現場を初公開。
廃墟となったラピュタの庭園を再現した“天空の庭”や、アリエッティとその家族が暮らす家などを設置し、三鷹の森ジブリ美術館の約3倍の広さを誇る「ジブリの大倉庫」では、「子どもだけで楽しめるエリアがあります。また、ここからは見えませんが、かつての更衣室を改装し、企画展示室にしています。 その場所に行く方法をお客様には、是非探していただきたいです」と紹介し、オープンへの期待を煽った。

「ジブリパーク」は、愛知県長久手市 愛・地球博記念公園にて11月1日オープン予定。

(C)Studio Ghibli




引用を終わります

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

楽しそうですね~♥
ご視聴ありがとうございました

ホリー・ハンバーストーン “London Is Lonely”




BIOGRAPHY

ホリー・ハンバーストーン(Holly Humberstone)
イギリス・グランサム生まれ
現在21歳のシンガーソングライター

2020年の夏に発表したホリーのデビューEP 『Falling Asleep at the Wheel』 は、世界中で絶賛され、名誉あるBBCの 「Sound of 2021」 で2位を獲得

2020年3月にリリースしたシングル 「Falling Asleep At The Wheel」 で人生の激しい感情を表現した彼女の歌は、世界中の共感を呼んだ



ご視聴ありがとうございました

宇多田ヒカル BADモード



<New Release>
●ニューアルバム
「BADモード」
好評配信中 https://erj.lnk.to/U36YCj
2月23日(水・祝) CD発売

初回生産限定盤:CD+DVD+BD 6,800円(税込)
通常盤:CD 3,300円(税込)

2022/01/19公開している動画



『Find Love』Live ver.
2022/01/20公開





ご視聴ありがとうございました




Ariana Grande – my hair

めちゃくちゃ巧い本格的実力派ヴォーカルですよね
普段の彼女のイメージとは違うんですが、私が知らなかっただけでこちらが本当なのかもしれないですね




my hair (swt live concept with crowd)





Drums: Aaron Spears
Bass: Eric Ingram
Guitar: Natural
Keys: Nelson Jackson III
Trumpet: Rashawn Ross



Ariana Grande
チャンネル登録者数 5070万人

Official “my hair” Lyrics:

I’mma give you some instructions
That you can’t be scared to try
I want you to touch it softly
Like the way you do my mind

It’s got body and it’s smooth to touch
The same way as my skin
Don’t you be scared

To run your hands through my hair
Baby, ‘cause that’s why it’s there
Come run your hands through my hair
Ooh baby, so don’t you be scared
So come run your hands through my hair

It’s been way long overdue
Just like these inches down my back
Usually don’t let people touch it
But tonight you get a pass

Spend my dimes and spend my time
To keep it real sometimes it’s tracks
But I don’t care

So run your hands through my hair
Baby, ‘cause that’s why it’s there
Come run your hands through my hair
Ooh baby, so don’t you be scared
So come run your hands through my hair

This aint usually me but I might let it down for you
This aint usually me but I might let it down for you

So come run your hands through my hair
Baby, ‘cause that’s why it’s there
So come run your hands through my hair
Don’t you be scared
Come run your hands through my hair

#ArianaGrande #positions #myhair #lyrics


Music video by Ariana Grande performing my hair (Audio). © 2020 Republic Records, a division of UMG Recordings, Inc.


ご視聴ありがとうございました



Rick Derringer-Gimme More

リック・デリンジャーの「Gimme More」で、アルバムはソロ2nd・75年『Spring Fever』ですね。

リック・デリンジャーはどうしても「ロックンロール・フーチー・クー」からで…

楽曲提供伴奏のジョニー・ウィンターの70年『ジョニー・ウィンター・アンド』とデリンジャーのソロ前作73年『All American Boy』で、ラジオFENで覚えたのが、こちらの方ソロの曲でしたが、どちらも好きでした。

同世代の方でノリノリのギターロック好きは、必ずマスト曲な「ロックンロール・フーチー・クー」でブログをUPした時、共感も多く、思い出ありの曲と当方がさらに同感になりました。

 コンポーザーと伴奏・スタジオミュージシャンと活躍のリック・デリンジャーの活躍の70年代だったと思いますが、「ロックンロール・フーチー・クー」の次に人気のあった曲、アルバムは75年『Spring Fever』あたりだったかなと思うのですが。


 


Spring Fever


 


これはけっこうマイナーな人気だったような小生は後追いで、79年上京してから輸入盤が持っていた金持ち友達の家にはあったような。

この75年『Spring Fever』の「Gimme More」も「ロックンロール・フーチー・クー」の延長線上のようなギターロックのノリノリで、シンプルなロッケンロールです。

まあ今思うに、ブリティッシュロックが最盛期ですので、ノリノリでは、ロックキッズの心をわしづかみ までは、いかなかったと、でも乗れます(笑)

『Spring Fever』はギターロックでバラエティーでメロディアスで、ちと激しくノスタルジーなPOPロック、懐かしさをとことん感じるアルバム。

コンポーザー・伴奏者・プロデューサーでもあり、アイドルぽい人気が上下動でしたが、リック・デリンジャーは60年代からデビューのミュージシャンですから、長きにわたる活躍ですね。

と云うことでおまけも同アルバムから懐かしさを彷彿させるメロでリック・デリンジャーの才ですね。

Rick Derringer-Don't Ever Say Goodbye






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…







水耕栽培生活

32639968.jpg


お好きな方は、YouTubeに飛んでご視聴くださいませ(^.^)


“土をつかわない。場所を選ばない。100円グッズだけ。
本格お手軽野菜づくりがあなたにも簡単にできる!”

誰もが一度は夢見る「家庭菜園」。
しかし現実には、場所がない、土をつかって栽培する技術や道具がないなど、一歩が踏み出せない、たとえはじめてもハードルの高さに失敗や断念を繰り返すことが多いもの。
そこで、土をつかわず、マンションのベランダでも栽培可能、さらに100円グッズだけをつかってはじめることができる、「水耕栽培」をご提案します!
それは、伊藤龍三さんが試行錯誤の末に編み出した、独自の手法。だれにでもできて、いつでも、どこでもできる、魔法の野菜栽培なのです!
レタスにトマト、コリアンダーにブロッコリー、ねぎやにんじん・・・etc。
誰もが身近で、日々食べる野菜がすべて自宅で、いつでも手に入る日は、すぐそこにあります。 さあ、「水耕栽培生活」で、家族や大切な人ととの、新たなライフスタイルを切り開きましょう!

ポイントは4つ!
1)土をつかわない
2)どこでもできる
3)100円グッズだけでできる
4)四季を通じてできる

出演
伊藤 龍三/楠 玲奈
YouTubeに飛んでご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=ozZ44dvC92g

引用を終わります


    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆   

ご視聴ありがとうございました
写真は、無料写真をお借りしました

Ariana Grande

positions
凄くイイ曲です
歌唱力もさすが、上手いですよね

宇多田ヒカルの歌とよく似ていると思いました



Ariana Grande
チャンネル登録者数 5070万人
Ariana Grande - Positions Album (Official Live Performances) | Vevo

00:00 - pov
3:26 - positions
7:44 - safety net
11:10 - my hair & 34 +35
17:20 - off the table




こちらは、『Positions』 Full Album (Deluxe)



wikipediaより抜粋して引用します・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

リリース アメリカ合衆国 2020年10月30日

アルバム収録曲
1. 「Shut Up」
2. 「34+35」
3. 「Motive」
4. 「Just like Magic」
5. 「Off the Table」
6. 「Six Thirty」
7. 「Safety Net」
8. 「My Hair」
9. 「Nasty」
10. 「West Side」
11. 「Love Language」
12. 「Positions」
13. 「Obvious」
14. 「POV」



♥アリアナ・グランデ

アルバム『My Everything』、『Dangerous Woman』、『thank u, next』や「The Way」、「No Tears Left To Cry」、「7 rings」などの大ヒットにより、国際的な人気を博している。
マライア・キャリーを彷彿とさせる歌声を特徴としていることから、「ネクスト・マライア」と評されることもある。

出生名 Ariana Grande-Butera
別名 Ari
生誕 1993年6月26日(28歳)
出身地  アメリカ合衆国 フロリダ州ボカラトン
ジャンル ポップ・R&B
職業
歌手、ソングライター、女優、声優

担当楽器
ヴォーカル、キーボード

活動期間 2008年~現在



引用を終わります
   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


私は、マライア・キャリーより好きです


ご視聴ありがとうございました

Camila Cabello 『Camila』

images (7)

『Camila』
このアルバム大好きなのでもう一度ご紹介します(^.^)
ラテン要素を前面に出したR&B&ポップの絶妙さと歌唱力が気持ちいい
演奏も美しくて、重厚なサウンドで楽しめます
(アルバムの全曲ではありません)





Set list

1. "All These Years"
2. "Never Be the Same"
3. "She Loves Control"
4. "Havana"
5. "Inside Out" (contains excerpts of "Get Busy" by Sean Paul and "Hold You" by Gyptian)
6. "Consequences"
7. "Real Friends"
8. "Something’s Gotta Give"
9. "In the Dark"
10 "Into It"

アルバム・リリース
2018年1月12日
記録
2017年1月〜6月、11月


生年月日: 1997年3月3日 (現在24歳)
出生地: キューバ コヒマル
身長: 157 cm


こちらは、Mix です



ご視聴ありがとうございました