Tubular Bells (Pt. I)

Mike Oldfield「エクソシストのテーマ」として有名な曲です


この曲が好きなので、ご紹介致します(*^^*)
実は、私も最後まで聴いたのは初めてです
エクソシストのテーマ曲とは別物だったんですね




以下、wikipediaより引用します

『チューブラー・ベルズ』(Tubular Bells)は、マイク・オールドフィールドが1973年に発表したソロ・アルバムです。

1973年5月25日に本作が発売されると、7月14日付の全英アルバムチャートで初登場31位、9月1日付では7位に達してトップ10入りを果たす。その後も長期にわたってチャート・インを続け、発売から約1年4カ月後の1974年10月5日付で、全英1位に達した。なお、この時は、オールドフィールド自身のセカンド・アルバム『ハージェスト・リッジ』(1974年)が、本作によって1位から蹴落とされている。

本作発表当時、BBCでDJを務めていたジョン・ピールは本作を高く評価して、自身の番組で本作のAB面両方を放送した。それがきっかけで、イギリスで本作の売り上げが急増したという。

アメリカでは、1974年3月30日付のBillboard 200で最高3位を記録し、第17回グラミー賞では最優秀インストゥルメンタル作曲賞を受賞した。オランダでは1975年3月8日付のアルバム・チャートで初登場20位となり、同年に最高2位を記録した。


派生作品
「パート1」の冒頭が、1973年12月公開のアメリカ映画『エクソシスト』のテーマ曲として使用され、ワーナーから“「エクソシスト」のテーマ チューブラー・ベルズ”としてシングル発売された。ただし、版権の問題で、オールドフィールドが演奏しているオリジナルバージョンではなく、別途、録音された別アレンジのものであり、オールドフィールドはその録音には一切の関わりを持っていない(演奏者・アーティスト名に当たる部分のクレジットはTHE MYSTIC SOUNDSとなっていた)。

日本ではワーナーパイオニア発売の同シングル盤とは別に、当初ヴァージンの日本での発売元であった日本コロムビアからも“エクソシストのテーマ”としてオリジナルバージョンから編集されたものがシングル発売された。これは後にワーナーからサントラLPが再発された際MYSTIC SOUNDS版から差し替えられたオリジナルバージョンからの編集版とも映画の中で実際に使用された編集テイクとも全く異なる編集が施されたもので、エクソシストのテーマとしては市場に最も早く出回ったといわれるリチャードヘイマン楽団演奏のアレンジに準じたような編集となっている。オールドフィールド自身は、『エクソシスト』のおかげで『チューブラー・ベルズ』がアメリカで大ヒットしたことには感謝しているが、自分の曲を編集されたことに対しては不快に思っていたという。

******************************

ご視聴ありがとうございました




映像記録史 太平洋戦争 



NHKスペシャルより
真珠湾攻撃、B-25爆撃機によるドーリットル空襲
シンガポールの戦い 珊瑚海海戦 ミッドウェー海戦
ガダルカナル島の戦い 南太平洋海戦 出陣学徒壮行式開催
インパール作戦開始 サイパンの戦い マリアナ沖海戦
東條英機内閣総辞職 レイテ沖海戦 神風特別攻撃隊、
(ヤルタ会談)
硫黄島の戦い 東京大空襲 沖縄戦
(ベルリン陥落)
史上初の原子爆弾を投下
(ソ連対日参戦)
長崎に原爆投下 玉音放送(終戦の詔)
南方軍戦闘続行 連合国軍最高司令官マッカーサー、厚木飛行場に到着
中国大陸の支那派遣軍降伏
武装解除完了



ジャック・ホワイト ソロ曲「Taking Me Back」

ジャック・ホワイト(Jack White)の話題です(*^^*)

3年ぶりのソロ曲となる新曲「Taking Me Back」を公開中です
すべての楽器をジャックが担当しているとか…
この曲のアコースティック・ヴァージョンも公開されています








ご視聴ありがとうございました





ザ・ビートルズ:Get Back  えー映画でなく配信なの!!!

俺が「Don't Let Me Down:ドント・レット・ミー・ダウン」だわ(苦笑)

小生のロックの始りは70年小4年 母の実家で聴いた、叔父さんのレコード「レット・イット・ビー 」この世には、こんな音楽がある、子供ながら、もの凄く感動。
洋楽・音楽に興味を持ち、中学生になったら、ラジオを聴き、少ないこずかいでレコードを買い、いつの日か、ビートルズのレコードを全部そろえるが夢だった。

その小生が、2021年はオリンピックより楽しみしていた、ビートルズ映画『Get Back:ゲットバック』公開。

なんか夏以降、ネット見かける、ポスターも赤盤・青盤の合成だけど、シンプルにカッイイと思った、ほんとに。

それをよく見ると、映画公開日でなく、配信告知ポスター。えーーーーーーガッカリ感。
ディズニーは今、興行形態模索中、劇場よりサブスク比重を置くのかと別作品で感じていたけど。

当方は『Get Back:ゲットバック』2021年公開、昨年暮れにプロモ動画ブログにもUPして、大期待していた。
音響はリマスターでドルビーとかIMAXとかになるのかなと? でも音はシンプルに2.1チャンネルがロック向きなんじゃねと、音源の方式まで、考えてしまっていた。

『ザ・ビートルズ:Get Back』11 月 25 日(木)・26 日(金)・27 日(土)、各2時間・3 話連続独占見放題で配信 Disney+ (ディズニープラス)
見放題の意味がいまいち、理解不能、勝手に想像ですが、公開日後は3連続で観ることの可能なの? よくわからん。

まあ、6時間観れる映画は、なかなかできない(少し褒める(笑)
ディズニープラス 1ヶ月770円のようで、11月入会して、6時間ビートルズの映像にひたれる、それは安い(また褒めてしまった(笑)

家のテレビ買替て、小さいけど43インチですが画像はまあまあ。ネットテレビにもなるから映せる。入会するしかねえベー(笑)

でも、映画館で観たかった!!! たぶん、特別サウンドトラック版短めで、映画館用上映する可能性あるか、そのまま長編12時間版1日ビートルズもありか…又又妄想。


と云うことで長めの予告編が上がってました。観ちゃうよね(笑)
































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

カーペンターズのリチャード・カーペンター ソロ・ピアノ・アルバムから「遙かなる影」

カーペンターズ(Carpenters)のリチャード・カーペンター(Richard Carpenter)は、カーペンターズの楽曲の数々を自らのピアノで奏でた、キャリア初となるソロ・ピアノ・アルバム『Piano Songbook』を10月22日に発売します。このアルバムから「遙かなる影(原題:[They Long To Be] Close to You)」が公開されています。またリチャード本人がこの曲やアレンジについて語る映像も公開されています



カレンの死後、2枚のソロ・アルバムをリリースしているリチャードだが、本作は1998年の『新たなる輝き〜イエスタデイ・ワンス・モア』以来、実に23年振りとなる新作。

「小さい頃から私は音楽を演奏していただけではなく、レコードにも親しんでいました。40年代後半から50年代にかけて、当時の大きなレーベルと言えばコロンビア、ビクター、デッカでした。そして大スターだったビング・クロスビーはデッカにいたのです!そのデッカから今回の企画を聞いたとき、まず頭に浮かんだのは私の父と母のことでした。そしてこの企画は、練習嫌いだった彼らの息子への最高のプレゼントだと思ったのです。カーペンターズの曲をソロ・ピアノで表現するのは難しい挑戦でしたが、ピアノという素晴らしい楽器にも助けられ、皆さんに楽しんでいただける内容になったのではと思っています」

アルバム発売の3日前である10月19日には、リチャード自らが初めてカーペンターズについての物語を語る初の公式認定伝記本『Carpenters: The Musical Legacy』が海外で発売されることも決定している。
■リチャード・カーペンター『ピアノ・ソングブック』
2021年10月22日発売
UCCM-1266 ¥2,860(税込)


<収録曲>
1. メドレー:シング〜愛にさよならを〜眠れない夜〜雨の日と月曜日は
2. 愛は夢の中に
3. ふたりの誓い
4. 遙かなる影
5. イエスタデイ・ワンス・モア
6. 青春の輝き
7. レインボウ・コネクション
8. トップ・オブ・ザ・ワールド
9. 愛のプレリュード

amassより引用しています
ご視聴ありがとうございました






サンタナの新アルバム『Blessings and Miracles』全曲公開

こちらもアルバム全曲が聴けます
嬉しいですね(^-^)/




『Blessings and Miracles』

1. Santana – Ghost of Future Pull/New Light
2. Santana – Santana Celebration
3. Santana & Salvador Santana & Asdru Sierra – Rumbalero
4. Santana & Chris Stapleton – Joy
5. Santana & Rob Thomas & American Authors – Move
6. Santana – Whiter Shade Of Pale (feat. Steve Winwood)
7. Santana – Break (feat. Ally Brooke)
8. Diane Warren & G-Eazy & Santana – She's Fire
9. Santana – Peace Power (feat. Corey Glover)
10. Santana – America For Sale (feat. Kirk Hammett & Marc Osegueda)
11. Santana & Stella Santana & Avi Snow & MVCA – Breathing Underwater
12. Santana – Mother Yes
13. Santana – Song For Cindy
14. Santana – Angel Choir/All Together (feat. Chick Corea & Gayle Moran Corea)
15. Santana – Ghost Of Future Pull II



Jeff Beck Group – Got the Feeling

ジェフ・ベック・グループの「Got the Feeling:ガット・ザ・フィーリング 」で、アルバムは71年『Rough and Ready:ラフ・アンド・レディ』ですね。

苦手でも聴いたジェフ・ベックですが(笑) どこらへんのアルバム、どの時期のバンド頃が苦手??? 

70年代後半高校生オンタイムでの75年『ブロウ・バイ・ブロウ:旧題 ギター殺人者の凱旋』これって4チャンネルレコードもあったようで、金持ちの友の家に押しかけて聴かせもらったような、当時は全然わからなかった。

76年『ワイアード』も、フュージョンですが、見栄のような知ったかぶりで良いとの事で、友に合わせていたかも、それでも、この2枚はジェフ・ベックの中で一番聴いたし、レコードを自前で買った。


 


Rough and Ready


 


で、ジェフ・ベック・グループは後追いに 初期68年『トゥルース』 69年『ベック・オラ』はロッド・スチュワート 、ロニー・ウッド、 ニッキー・ホプキンス、後期 71年『ラフ・アンド・レディ』72年『ジェフ・ベック・グループ』はコージー・パウエル と大好きミュージシャンがバンドメンバーでしたが、当時はクラプトンとの対比のクリームの方が、迫力ありで、ブルースロックのハードロックとハードなクロスオーバーでは、ジェフ・ベックの部が無かったかなと…今頃、強引な理由付け(笑)

そして、久しぶりに聴いたTIDALでの『Rough and Ready:ラフ・アンド・レディ』は、音質が好みでなく、当時レコードの音域がこもった感と同じだと⇒元々の音だったと判りました。

高校入学祝いに買ってもらった、チープなエントリークラスのステレオでしたが、レコードの音圧の低さや鮮度のない音は、気がつきました。せっかく買ったレコードへのガッカリ感はホント悲しいかった。

なんかジェフ・ベックには、こんな要因もあって、縁遠くなったかなと、このアルバムのソウルフルなクロスオーバーでもラフなカンジの粗さが、表題『Rough and Ready:ラフ・アンド・レディ』体現してるなと…好みの問題(笑)

このアルバムのプロデューサーはJeff Beck  音楽の相性って自明の理(笑)
グンバツに好きならない理由はあるのですね。

と云うことでおまけは同アルバムからで

Jeff Beck Group - New Ways / Train Train

































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

ペリリュー島 終わりなき持久戦

酷すぎる事実
日本兵の最後の姿に打ちのめされます
アメリカ兵も殺される必要はなかったのに


何のため?
単なる意地だけですよね
もはや抵抗力すらないのに

人間の無能さに呆れるばかりです







Steve Perry – "Winter Wonderland" (Visualizer)


91100.jpg

スティーヴ・ペリーのクリスマス・アルバム『The Season』から「Winter Wonderland」が公開されました(^-^)/




Track List:
1. The Christmas Song
2. I’ll Be Home For Christmas
3. Auld Lang Syne
4. Winter Wonderland
5. What Are You Doing New Year’s Eve
6. Santa Claus Is Coming To Town
7. Silver Bells
8. Have Yourself A Merry Little Christmas

写真は、amassさんよりお借りしました
ご視聴ありがとうございました