チャーリー・ワッツさん 最後のローリング・ストーンズ公演からの映像

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のドラマー、チャーリー・ワッツ(Charlie Watts)が参加した最後のストーンズのコンサートは2019年8月30日に米フロリダ州マイアミガーデンズのハードロック・スタジアムで行われました

ワッツさんの訃報を受け、この公演のファン撮影の映像が再び注目されているらしいです





チャーリー・ワッツさんは1963年からザ・ローリング・ストーンズに在籍しているメンバーです
(Charles Robert Watts、1941年 - 2021年)
レコード・デビュー時から在籍し、デビュー前はジャズ・ドラマーでした

ザ・ローリング・ストーンズは、1960年代前半から現在まで半世紀以上、1度も解散することなく第一線で活躍を続ける、ロック界の最高峰バンドです

存在自体が素晴らしいことです
本当に長い間お疲れ様でした
どうぞ安らかに






チャーリー・ワッツ ありがとうございました…

最新ライブツアーを休むとは知っていましたが……皆さまのブログで知りました。



生きとし生ける者 終わりありますが、悲しいですね。

ビートルズがロック始めですが、初めて買ったロックアルバムは中1 73年『Goats Head Soup:山羊の頭のスープ』 「悲しみのアンジー 」が大好きになって。

70年代は、今のように万人にウケするバンドでありまんせんでしたが、そこがロックキッズにたまらん魅力でした。

今日は『Goats Head Soup:山羊の頭のスープ』聴いて寝ます。
チャーリー・ワッツ ありがとうございました。




The Rolling Stones - Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)


R.I.P. Charlie Watts, drummer of the Rolling Stones.




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Linkin park 「not alone」 (Help haiti!!)

ハイチ地震から1週間 死者2000人超 支援届かず混乱の地域も

2021年8月22日 6時33分 NHK NEWS WEBより引用します

カリブ海の島国ハイチでマグニチュード7.2の地震から1週間がたち、死者は2000人を超えました。被害の大きかった南西部では支援が十分に行き届かず住民たちが物資を奪い合い混乱が起きている地域もあり、さらなる支援が急がれています。

ハイチ政府によりますと、今月14日に起きたハイチ西部を震源とするマグニチュード7.2の地震でこれまでに2189人が死亡し、1万2268人がけがをしたということです。

また、いまも322人が行方不明となっています。

地震から1週間がたち、特に被害の大きかった南西部では大雨や土砂崩れなどの影響もあって水や食料などの支援物資が十分に届いていない地域もあり、住民の不満が高まっています。

現地からの映像では、支援物資を乗せたトラックに人々が殺到して物資を奪い合う様子が映っています。

現地を視察した国連のモハメッド副事務総長は「国や自治体の指導のもと、地震発生直後の緊急の支援だけでなく、復興段階においても支援を行う」と述べ、国連として長期的な開発に投資するとともに政府のリーダーシップを支える必要があると強調しました。

             ━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

haitigazou28.jpg


(この写真は2010年のハイチ大地震の際に撮影されたものです)
2010年1月12日に大地震に見舞われたハイチのために、ミュージシャンがいろいろな形で支援をしました

リンキン・パークもプロジェクト<Download To Donate For Haiti>を立ち上げ、スラッシュやピーター・ガブリエル、オール・アメリカン・リジェクツ、エンリケ・イグレシアスらの協力のもと、彼らの新曲/未発表曲を収めたアルバムをリリースしました

リンキン・パークは「Not Alone」というトラックを提供しました
当時、デモの状態にあったものをハイチの被害を知った後、歌詞をすべて書き換えた曲です



画像に年齢制限がございます
ご理解の上YouTubeでご覧になってください


lyrics:

NOT ALONE by Linkin Park

I break down / fear is sinking in
The cold comes / racing through my skin
Searching for / a way to get to you
through the storm

you
go / giving up your home
go / leaving all youve known
You are not alone

With arms up / stretched into the sky
With eyes like / echoes in the night
Hiding from / the hell that youve been through
Silent one

you
go / giving up your home
go / leaving all youve known
you
go / giving up your home
go / leaving all youve known
You are not alone

you
go / giving up your home
go / leaving all youve known
you
go / giving up your home
go / you are not unknown
You are not alone
You are not unknown
You are not alone


video by CynthiaKao
通知
年齢制限があります


日本も地震災害大国なので、ハイチでの地震を心配しています
状況はとても悲惨です

お見舞い申し上げます




Tom Petty – A Face In The Crowd

トム・ペティの「A Face in the Crowd:フェイス・イン・ザ・クラウド 」で、アルバムはソロ1st・89年『Full Moon Fever:フル・ムーン・フィーヴァー』ですね。


80年代末、ロックへの情熱は黄昏でしたが、同時期にトラヴェリング・ウィルベリーズはジョージ・ハリスン、トム・ペティ、ジェフ・リン、ロイ・オービソン、苦手なボブ・ディランでも注目。

その最中に出た『Full Moon Fever:フル・ムーン・フィーヴァー』はアルバム名もセンスありで、ヒット曲「Free Fallin:フリー・フォーリン」はメローなナンバーでキャッチ、「I Won't Back Down:アイ・ウォント・バック・ダウン」PVが豪華のジョージ・ハリスン、リンゴ・スター、ジェフ・リン伴奏付でしたね。

で、このアルバムは捨て曲なしと言うか、70年代ロックを引きずる小生にはいまだに80年代POPロックの聴ける気持ち良いあかしのアルバム。


 


フル・ムーン・フィーヴァー


 


お気に入りネットラジオ、Radio Paradise で「A Face in the Crowd:フェイス・イン・ザ・クラウド 」かかり、これが音楽ソフトRoon経由で流すとCDレベル音源も選択可のようで、時代は変わったとの思い。

MP3等圧縮音源を初聴は音の悪さに閉口、21世紀初頭、もう20年近く古い話ですが(笑)

特にiPod系は頭痛がしました。利便性、カッコよさ、ユーザーフレンドリーは世界一と思いますが、音楽の心得がないメーカー。今はライバルも多いので美音と思いますが、もう買う気になれない。

そもそもイヤーホーンがだめ、高額低額5個ぐらい購入したが合わなかった、左右の耳の穴の大きさの違いは判りました(笑)

携帯電話はiPhone 5までMacBook Air とiTunesで、これも音が楽しくなかった。U2の2014年『ソングス・オブ・イノセンス』の強制自動配信でアップルのアホさに冷めてが本音ですが、音楽配信には紆余曲折ありです。

ノンコントールはえらく嫌いなもんで、iPhone 5からアンドロイドに乗換えでしたが、こちらもゾニーさんは操作そのもの最低な機器だったので家族3人で大苦労、娘は一人アイホーン派。

今、ネットオーディオは中古PCとDACとネットプレイヤー、ネットラジオでもCD音源並なるとは、CDは売れなくなりは当たり前ですね。新譜はハイレゾ配信もありですから、良い音が提供されていると思いますが、再生機器に購入・お金はかかる、ここの折り合いはオーディオは昔と変わらずですね。

で、うちで一番ほっとするのは、80年代ビクターのカセットデッキに80年代録音のFM放送だったりしますので、音楽は面白い(笑)

と云うことで曲以外の書いてしまいましたが、おまけは同アルバムからこれも好きな曲で2003年ライブのようで

Tom Petty - Love Is A Long Road



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



主演:千葉真一&監督・脚本:石井輝男 映画『直撃!地獄拳』がYouTube無料配信中

enn2001150012-p1.jpg

千葉真一さんがお亡くなりになりました
人間ばなれしていた方なので何だか信じられません

私も彼に魅了された一人でした
アクションスターで大人気でしたね
今朝、YouTubeで調べても映像がなかったのですがamassさんに掲載されていました
本当に有り難いですね
今無料で映画が観られますので嬉しいです




主演:千葉真一、監督・脚本:石井輝男。映画『直撃!地獄拳』が東映のYouTubeチャンネル「TOEI Xstream theater」にて無料配信中。日本に空手映画路線を定着させた千葉真一が、甲賀忍法の秘術を使う空手の達人に扮して、アクロバット+空手+忍術の超人空手アクションを披露。石井輝男監督が初めて挑んだ空手映画。

■『直撃!地獄拳』

【ストーリー】
地獄に落ちるのは誰!?殺人仕掛人三人が日本に集結!!超人!?狂人!?空手ブームに新風を吹き込んだ超人アクション映画!甲賀忍法宗家の嫡子で祖先の血を受け継ぎ、忍法秘術を使うだけでなく拳法や空手の達人でもある甲賀龍一。現在は、甲賀探偵事務所を経営する彼が、元警視総監・嵐山が作った私設の麻薬捜査グループに雇われ、元麻薬捜査課長の殺し屋・隼猛、刑務所で死刑執行を待つ元合気道師範・桜一郎とともに、国際麻薬密売組織に接近する。

【キャスト】
千葉真一/西城正三/倉田保昭/津川雅彦/池部良

【スタッフ】
監督・脚本:石井輝男





赤ちゃんを救いたいと銀メダルを出品したアンドレイチクさん

_6K-Tq33.jpg

HUFFPOST
TOKYO 2020
2021年08月20日 15時37分 JSTより全文を引用いたします

「赤ちゃんを救いたい」と銀メダルを出品⇒落札した企業が受け取らず「寛大な行動に心を動かされた」
自らも病を経験して、銀メダルに輝いたポーランドのマリア・アンドレイチク選手。生後8カ月の赤ちゃんを救うために、メダルを出品していました
Ryan Grenoble
東京オリンピックで手にした銀メダルをオークション出品したポーランドのマリア・アンドレイチク選手に対し、落札した企業がメダルを同選手から受け取らないと発表した。

アンドレイチク選手は、生後8カ月の赤ちゃんの手術費用を捻出するために、やり投げで獲得した銀メダルをオークションに出品していた。
最後の希望、私も手助けしたい

アンドレイチク選手が、赤ちゃんの手術費用を集めるためにメダルのオークション出品するとFacebookで発表したのは、8月11日だった。

赤ちゃんには、総肺静脈還流異常という先天的な心臓疾患があり、アメリカで手術を受けるための費用を集めていた。

ESPNによると、アンドレイチク選手は「ある家族がすでに手術費用の半分を提供してくれている」と説明。

その家族は、自分たちの子どもも手術が必要で費用を貯めていたが、子どもは手術を受ける前に亡くなったという。

アンドレイチク選手は、「私も何か手助けしたい」とオークションで手術の残り半分の費用を捻出したいと呼びかけた。

手術の募金を呼びかけるページによると、赤ちゃんは現在自宅でホスピスケアを受けており、症状が悪化している。

また、ヨーロッパで手術できる病院が見つからず、アメリカ・カリフォルニア州にあるスタンフォード大学メディカルセンターが最後の希望だという。

自らも苦難を乗り越えて手にした銀メダル

アンドレイチク選手の銀メダルは、ポーランドのコンビニエンスストアチェーン「ジャプカ」が、12万5000ドル(約1370万円)で落札した。

アンドレイチク選手は8月16日に「これでアメリカに行くことができる」と感謝のコメントを投稿。

メダルは自分自身にとって「多くの困難がある中での、苦しみや信念、夢を追うシンボル」であり、ジャプカにとって「メダルが、私たちが共に闘ったシンボルになって欲しい」とつづった。

しかし、落札したジャプカは、銀メダルを受け取らなかった。

ジャプカはSNSで「オリンピック選手の美しく寛大な行動に、私たちは心を動かされました」「素晴らしい人間であることを示したマリアさんの手元に、銀メダルを残すことを決めました」と伝えた。


アンドレイチク選手は、2016年のリオオリンピックで、わずか2センチの差で銅メダルを逃した。

その後、2018年に骨肉腫と診断され、怪我にも苦しんだが、闘病を経て復帰した東京オリンピックで銀メダルに輝いた。

NBCによると、同選手はユーロスポーツ・ポーランドに「メダルの本当の価値は、いつも心に残っている」と語り、オークションに出品した理由を次のように説明した。

「メダルはただの物ですが、他の人にとっては素晴らしい価値があります」

「クローゼットの中でホコリを集める代わりに、この銀メダルは人の命を救うことができるのです。だから私は、病気の子どもを救うために、オークションに出品しました」

ハフポストUS版の記事を翻訳しました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

とても素敵なお話でしたので、ご紹介致しました
本当に肉体も精神も素晴らしい方ですね

611f431641000087c78377b4.jpeg











Jay-Z – Points Of Authority/99 Problems/One Step Closer

47336_1_front.jpg

DFTh_hJWAAAyr97.jpg


Linkin Park & Jay-Z - Points Of Authority/99 Problems/One Step Closer


収録アルバム
アーティスト: ジェイ・Z、 リンキン・パーク
アルバム: コリジョン・コース
リリース: 2004年




JAY-Z - 99 Problems




以下は、Wikipediaより引用しています

この曲「99Problems(99の問題)」は、2004年にアメリカのラッパーJay-ZがThe BlackAlbumからリリースした3枚目のシングルです
曲の中で、ジェイ・Zはラップ批評家への対処、彼の車を捜索したい警察官からの人種プロファイリング、そして侵略者についての物語を語っています

ヒップホップについて
単に「ヒップホップ」と呼んだ場合、サンプリングや打ち込みのバックトラックに、MCによるラップを乗せた音楽形態を指すが、これらはヒップホップ・ミュージックあるいはラップ・ミュージックと呼ぶのが正しく、ブレイクダンスやグラフィティなどを加えたものが本来のヒップホップである。
ヒップホップにおいて、ラップ(MC)、DJプレイ、ブレイクダンス、グラフィティは四大要素と呼ばれる。

これらはアメリカのストリートギャング文化とも関係があるといわれ、抗争を無血に終わらせるために、銃や暴力の代わりとしてブレイクダンスやラップの優劣が争われた。
ラップ、DJプレイ、ブレイクダンスには、フリースタイルバトルと呼ばれる対決方式も存在する。その後、発祥地アメリカだけにとどまらず、趣味としてブレイクダンスを踊ったり、グラフィティをアートとしてとらえる動きもあるほか、ファッション業界に影響を及ぼすなど、ヒップホップ文化は、欧米、日本をはじめ世界各国に広まった。

これにアフリカ・バンバータが加えた「知識」までを五大要素、さらにKRS・ワンが提唱した「ビートボックス」とストリート文化「言語」、「服装」、「起業精神」を含むと九大要素と呼ばれる。


Jay-Zについて
ショーン・コーリー・カーター(Shawn Corey Carter、1969年12月4日 - )は、ジェイ・Z(Jay-Z、ジェイ・ズィー)の芸名で知られるアメリカ合衆国のラッパー、ソングライター、音楽プロデューサー、起業家である。
彼は史上最も高く評価されているラッパーの1人であり、「アメリカ音楽史上最も裕福なミュージシャン」歴史上トップとして経済紙フォーブスに掲載された。

ニューヨークで生まれ育ったジェイ・Zは1990年代半ばに音楽経歴を開始し、その後、1996年にデビュー・スタジオ・アルバム「Reasonable Doubt」を発表し、批評的、商業的に成功を収めた。その1年後、彼はレコードレーベルロッカフェラを設立した。
2001年に発表した「The Blueprint」、2003年に発表した「The Black Album」は、古典的作品と称される。
2011年にカニエ・ウェストとのコラボレーションアルバム「Watch the Throne」、2017年には絶賛された13枚目のアルバム「4:44」、2018年には妻のビヨンセとのコラボレーションアルバム「Everything Is Love」を発表した。

ジェイ・Zは事業活動と音楽以外の活動も注目を集めている。彼はスポーツバー40/40 Clubのオーナーであり、Rocawearのファッションラインの共同制作者である。さらにDef Jam Recordingsの社長も務め、ロック・ネイションの創設者でもあり、そのスピンオフ企業であるロッカ・ネイション・スポーツも設立した。
2008年の歌手のビヨンセとの結婚は、彼を大衆文化の世界的な人物にした。夫婦として、彼らの純資産は11億6千万ドルと推定される。個人としては推定9億ドルの純資産を持つ世界で最も裕福なヒップホップアーティストである。

これまでに21個のグラミー賞を受賞している。
彼はまた、Billboard 200でソロアーティストによる最多首位記録を保持し、Billboard Hot 100では4つの首位獲得シングルを持つ。Billboardは、2000年代最大のアーティストとして彼をランク付けした。
ローリング・ストーンは史上最も偉大なアーティスト100組の1人に選出した。2017年にソングライターの殿堂入りを果たし、第60回グラミー賞で「グラミー賞アイコン・アワード」を受賞した最初のラッパーとなった。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


ヒップホップの素晴らしさは批判的内容も臆せずに発言できることだと思います
ご視聴ありがとうございました


Lee Michaels-Heighty Hi

リー・マイケルズの「Heighty Hi」で、ミュージシャン名アルバムでも、3rd・69年『Lee Michaels:リー・マイケルズ』ですね。

アメリカのハモンドオルガンでのロックの第一人者と評価なんですね今は、これもFENで覚えましたが、その曲は次々5th、アルバム名直球の71年『5th』の「Do You Know What I Mean」(オアシスの同名異曲)で、これがヒット曲、これから覚えでした。

このアルバム『Lee Michaels:リー・マイケルズ』に気がついたのは、79年上京して、まあ簡単には買えなかった輸入盤。貧乏学生、登山と演劇・映画にも夢中。

ブリティッシュロックファンから言うと、ロック系オルガニスト・ピアニストはEL&Pのキース・エマーソン、ディープ・パープルのジョン・ロード、ユーライア・ヒープのケン・ヘンズレー、セッションミュージシャン主ですが大好きニッキー・ホプキンス、他もetc、どうしても70年代流行りのUKRockのバンド・曲。

アメリカではロックンロールですがジェリー・リー・ルイス、ドアーズのレイ・マンザレク、ビートルズで知ったファンクでもありビリー・プレストンあたり。


 


Lee Michaels (Remastered)


 


60年代末から70年代にかけて活躍のリー・マイケルズはシンプルなバンド構成でオルガンとボーカルで、それもソウルフルな声、素直にオルガンロックになると思う。

このアルバムの冒頭は1曲は20分にもなる、ファンキーなナンバーのレイチャールズのカバー「Tell Me How Do You Feel」で、これは思い切りロックよりな迫力ありにきめている。

オルガン・ピアノが主になるとロックアルバムとしては納得、この「Heighty Hi」あたりも気分は高揚感、素晴らしい。

でも、この方マルチプレイヤーでもありですが70年中期に引退なんですね。
売れるとは、難しい、大変な事、映画もそうだった……

と云うことでおまけは『5th』のヒット曲で

Lee Michaels-Do You Know What I Mean




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…