「女好きでよくナンパ」“10人刺傷”男の意外な素顔(2021年8月8日)




ANNnewsCHより画像・文章の全てを引用しています
チャンネル登録者数 197万人
 小田急線の無差別切り付け事件です。幸せそうな女性に対して殺意を抱いていたという36歳の男について同級生に取材を進めると、意外な素顔が見えてきました。

 顔を背けることなく前を見つめる、対馬悠介容疑者(36)。6日、小田急線の車内で、20歳の女子大学生を刃物で切り付け、殺人未遂の疑いで逮捕されました。

 対馬悠介容疑者の供述:「勝ち組と思われる女性を見ると、殺したくなった」

 6年ほど前から幸せそうな女性に強い殺意を抱いていたという、対馬容疑者。

 高校の同級生は、20代前半のころの対馬容疑者について。

 高校の同級生:「女性好き。よく三軒茶屋とか駅でナンパしていて『自分ナンパ師』って言ってたのは覚えてます。多分何百人かナンパしてて恐らく年代は女子高生とか、もうちょっと下とか」「(Q.対馬容疑者はなぜナンパを繰り返した?)自分を試すじゃないですけど、そういうことも言っていました」

 中学の同級生:「(中学時代は)女の子から人気があったように思います。暗いわけでもなくニコニコと穏やかで誰にでも優しい男の子だった」

 捜査関係者によりますと、対馬容疑者は都内の高校を卒業後、中央大学理工学部に進学。同級生によりますと、20代前半はコンビニやカラオケ店でアルバイトをしていたといいます。そんな対馬容疑者に、一体何があったのでしょうか。

 対馬悠介容疑者の供述:「俺がクソみたいな人生なのに、幸せそうな人を見ると殺したくなる」

 対馬容疑者は事件前、最寄り駅近くのスーパーでサラダ油を購入し、その後駅から電車に乗ったということです。

 牛刀で次々と乗客を襲ったあと、車内にサラダ油をまいて、火をつけようとしていたといいます。

 しかしその後の捜査関係者の取材で、当初は、灯油を使って車内に火をつけようとしていたことが新たに分かりました。

 捜査関係者によりますと、取り調べに対して、「殺せなくて悔しかった」と供述する一方で・・・。

 対馬悠介容疑者の供述:「(乗客が)逃げ惑う光景を見て満足した」

 警視庁は犯行の動機などを調べています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp



アダム・レヴィーン “Good Mood”

マルーン5のアダム・レヴィーンは映画『パウ・パトロール ザ・ムービー』に提供した新曲“Good Mood”の音源が公開されました



『パウ・パトロール』は、全世界の子供達から最も注目を集めているアニメ・シリーズだそうです
アダムは二人の娘達が『パウ・パトロール』シリーズの大ファンだという事で楽曲提供のオファーを受けています



パウ・パトロール(PAW Patrol)
2013年8月からニコロデオンで放送中のカナダ制作の幼児向けテレビアニメです

160か国以上で放送されており 本国では2020年にシーズン7を放送中
玩具だけでなくテレビゲームや映画の制作も行われているそうです

日本では2019年4月6日からテレビ東京系列にて放送され、おもちゃはタカラトミーから発売

映画『パウ・パトロール ザ・ムービー』第一弾 予告



ご視聴ありがとうございました
Wikipediaより文章を引用しています


David Lee Roth – Just Like Paradise

デイヴィッド・リー・ロスの「Just Like Paradise:まるっきりパラダイス」で、アルバムは88年『Skyscraper:スカイスクレイパー』です。邦題、間抜けな曲名ですね、覚えてない、原題で覚えたと思うけど、ロック好きは。

2回目のアップですが…
オリンピックは奥方主導の元、TV観戦かなりしてるようで、小生も気なるスポーツ、サッカーとか陸上とかバスケとか空手とか、そしてクライミングは観入ってしまいました。

郷里のヒロイン、野口さん、スポーツクライミング銅メダル、おめでとうございますと素直に思いました。

父が元気な時、散歩で近所の野口さん父と知りありになり、ボルダリング稽古場見せてもらったと言ってのは10数年前の事。

まあ、それに小生自身、ロッククライミングに夢中になった時期がありまして、ロックとロックミュージック・演劇/映画の大学生で勉強なんって皆無。

それなのにスポーツクライミング放送中、講釈しながら解説もどきの奥方に腹立ちで!
小生「クライマーにむかって、何言っての?」
奥方「誰????」真剣に言った、さらに腹立ち(笑)
でも、3種複合の仔細なルール 点数順位これは知らっかった。

北岳バットレス中央稜で落石事故でやめてしまったロッククライミングですが本番では落ちた事は無かったですが、練習ゲレンデ・奥多摩・横須賀市鷹取山では、落ちた………

その感覚がスポーツクライミングTV観戦でよみがえり、足元が抜けるような冷感、40年近く昔の事なのに……と無我夢中で観ている自分に落下感で気づきでした(笑)


 


Skyscraper


 


登山をやめてしまって数年たって、ヴァンヘイレンを抜けたデイヴィッド・リー・ロスのソロ2作目『Skyscraper:スカイスクレイパー』のアルバムジャケを見た時は、驚きました。

こいつ本格的にクライミングやってるの????と、それでもジャケだけの写真だろうと思っていましたが、PV「Just Like Paradise:まるっきりパラダイス」見て、ほんと驚いきました。

オーバーハング(90度以上の壁・スポーツクライミングはスピード以外全部オーバーハング、これも驚きでした)テープアブミ使ってるし、ヨセミテ(フリークライミング聖地でしたね、このフリークライミングは、70年代後半から日本でも流行りだしました)で撮影している。

おちゃらけのデイヴィッド・リー・ロスと思っていましたが、羨望な思いに。
小生もハーフドーム、エルキャピタン、1000m垂直の岩に挑戦したかった。

ギターにはスティーヴ・ヴァイ も参加のアルバムですが、当時はジャケとPVに驚きのアルバムの印象大。

と云うことでおまけは、おちゃらけのデイヴィッド・リー・ロスとは間違っていなかったと思った、どうしようもない動画で(笑)

Dave’s Short Film-Tokyo Story



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

ザ・ウィークエンド、東京オリンピックのCMで使用の新曲「テイク・マイ・ブレス」


ザ・ウィークエンドが8月6日(金)に新曲「テイク・マイ・ブレス」をリリースした。

共同プロデューサーにマックス・マーティンらを迎えて制作されたこの楽曲は、米NBCで放送された東京オリンピックのCMで使用され、フィーチャーされたアメリカ代表の陸上競技選手、女子400mハードルのシドニー・マクラフリンとダリラ・ムハンマド、女子800mのアシング・ムー、女子200mのガブリエル・トーマスが、見事メダルを獲得したことでも話題になっている









毎日暑いですがいかがお過ごしでしょうか
皆様体調に気を付けて夏を乗り切ってくださいね


ご視聴ありがとうございました





ジャーニーのライヴ映像作品『Live in Houston 1981:The Escape Tour』がYouTubeでオフィシャル・フル公開

journey1981 2

以下、amass、2017/07/07 16:57掲載の記事から引用しています


ジャーニー(Journey)のライヴ映像作品『Live in Houston 1981:The Escape Tour』のフル映像がバンドのYouTubeチャンネル(journeyVEVO)にてオフィシャル・アーカイブ公開。
ソロ演奏を除いた全15曲が観れます。
アルバム『Escape』に伴うライヴ・ツアーから1981年11月6日ヒューストン公演の映像です

1. Escape



2. Line Of Fire



3. Lights



4. Stay Awhile



5. Open Arms



6. Mother, Father


7. Jonathan Cain Solo

8. Who's Crying Now



9. Where Were You



10. Steve Smith Solo

11. Dead Or Alive



12. Don't Stop Believin'



13. Stone In Love



14. Keep On Runnin'



15. Neal Schon Solo

16. Wheel In The Sky



17. Lovin', Touchin', Squeezin'



18. Any Way You Want It




ご視聴ありがとうございました

トニー・ベネット&レディー・ガガ 新コラボ・アルバム『Love For Sale』

トニー・ベネット(Tony Bennett)の95歳の誕生日(8月3日)にあわせ、ベネットとレディー・ガガ(Lady GaGa)の新しいコラボレーション・アルバムのリリースが発表されています。

グラミー賞の最優秀トラディショナル・ポップ・レコード賞を受賞した2014年の『Cheek to Cheek』に続くコラボレーション・アルバムで、タイトルは『Love For Sale』。
海外で10月1日発売。
リリース元はColumbia/Interscope。

今年2月、ベネットと彼の家族は、ベネットが2016年にアルツハイマー病と診断されたことを公表しています。

ベネットとガガは、ニューヨークのエレクトリック・レディ・スタジオで『Love For Sale』をレコーディングしました。
プレスリリースによると、ベネットはこの新作のセッションの時点でアルツハイマー病と診断されていました。またこの新作がベネットにとって最後のスタジオレコーディングになるという。

このアルバムからのリード・シングルとして、デュエット曲「I Get a Kick Out of You」が公開されています





『Love For Sale』

01 It’s De-Lovely
02 Night and Day
03 Love for Sale
04 Do I Love You
05 I Concentrate on You
06 I Get a Kick Out of You
07 So In Love
08 Let’s Do It
09 Just One of Those Things
10 Dream Dancing

amassより全文を引用しました
ご視聴ありがとうございました




Journey 『Live In Houston 1981 Escape Tour』

journey1981 2

ジャーニーの大ヒット・アルバム『Escape』に伴うツアー、1981年ヒューストンでのライヴ模様が、DVD+CDで体験出来ます
全ロック・ファン必聴/必見の伝説ライブです!



journey1981 3

Journey - Who’s Crying Now (Escape Tour 1981: Live In Houston)




Journey - Escape (Escape Tour 1981: Live In Houston)



ジャーニー(Journey)のライヴ映像作品『Live in Houston 1981:The Escape Tour』のフル映像がバンドのYouTubeチャンネル(journeyVEVO)にてオフィシャル・アーカイブ公開。
ソロ演奏を除いた全15曲が観れます。
アルバム『Escape』に伴うライヴ・ツアーから1981年11月6日ヒューストン公演の映像です。


journey1981.jpg

Mother, Father



「ペリーの歌の巧さはライヴで発揮される」と言っても過言ではありませんね
素晴らしいです




ご視聴ありがとうございました





ジャーニーのニール・ショーンが「Don't Stop Believin'」の録音で使用したギター 2730万円で落札

ジャーニー(Journey)のギタリスト、ニール・ショーン(Neal Schon)が、バンドのヒット曲「Don't Stop Believin'」のレコーディングで使用したギターがオークションで25万ドル(約2730万円)で落札されています。

このギターは、1977年製の黒のギブソン・レスポールを改造したもの。80年代初頭にショーンが愛用していたもので、アルバム『Escape』とそのツアーで使用されました。ショーンのサイン入りで、以前に貼ったフェラーリのステッカーも残っています。

落札したのはNFL(アメリカンフットボール)のチーム、インディアナポリス・コルツのオーナーで楽器収集家のジム・アーセイ。

ジム・アーセイは、これまでに、プリンスが1980年代後半から90年代前半にかけてツアーやレコーディングで使った特注品のエレキギター「Yellow Cloud guitar」、リンゴ・スターがビートルズ初期に使っていたドラムセットをはじめ、ボブ・ディラン、ジョン・レノン、ジェリー・ガルシア(グレイトフル・デッド)などが使用した楽器も所有しています。最近では、エルトン・ジョンが愛用し、ポール・マッカートニーやフレディ・マーキュリーも演奏したピアノもオークションで落札しています。

ジム・アーセイは声明で、今回の落札についてこう述べています。

「ロック音楽はアメリカ独自の芸術形式であり、その豊かな歴史を生み出した楽器や工芸品は保護されるべきものです。私は、この作品やその他のコレクションを共有することを楽しみにしています。これらの作品が、他の人々を教育し、偉大で意味のあることをするための刺激となることを願っています」。

ショーンはこのギターをはじめ、彼の個人的なコレクションの中から112本のエレキギター&アコースティックギターをオンライン・オークションに出品していました。

●Don't Stop Believin' 1977 Gibson Les Paul Black Solid Body Electric Guitar,
119275a.jpg



Journey July 31, 1981 Tokyo



文章はamassより全文を引用しています

ご視聴ありがとうございました

ZZ Top – Chartreuse

ZZ Topの「Chartreuse:シャルトルーズ」で、アルバムは2012年『La Futura』ですね。
21世紀アルバム、ZZ Topのスタジオアルバムで新しい作品ですね。

皆さまのブログで知りましたが、ZZ Topのベースのダスティ・ヒルがお亡くなりました。

ZZ Topも70年代ロックを聴いてきた者には、忘れじのバンド。

小生の場合は75年『Fandango!:ファンダンゴ!』からで、正にオンタイム、その時期は基本UKRockハードロックでしたので、何んで聴いたかは思い出せないのですが……

それぐらい当時のヒット曲「Tush」とライブ・スタジオ録音混合のアルバムは、ロック好きに認めれらていたと思います。


 


La Futura


 


ブギロックは70年代、アメリア人だけどUKRockのスージークワトロが好きだったので、違和感なし、そしてZZ Topならではのワイルド感、これがサザンロックなのか、どうかいまだによく判らないけど、UKモノの違いが新しく聴こえた。

2012年『La Futura』はヒットアルバムにもなり、ZZ Topの不変なブギ・ハードロックを示し、それはクラシックロック的な扱いでなく、今日日の作品、ワンパターンでなく、素晴らしい形と言いたい!

この「Chartreuse:シャルトルーズ」は75年「Tush」の流れのような曲で、耳さわりが良かったです。

歳を重ねると言うことは、カルチャーの先人・パイオニアを見送ることなんですね、切れ目に生きてる、親類も含めて。

ありがとうございました、ダスティ・ヒルさん。R.I.P.


で、ギターのビリー・ギボンズ は継続を発言してますので、ZZ Topはまだまだ続くようです。それもバンドの道なんですね。

と云うことでおまけは小生のZZ Topの始りで

ZZ Top - Tush


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…