一覧

Jefferson Starship-Awakening

ジェファーソン・スターシップの「Awakening」で、アルバムは79年『Freedom at Point Zero』ですね。

70年代ロックは、小生、他のロック好き・特に男の子は、初めにブリティッシュロック在りきの方が多いと思いますが、後追いで聴く60年代アメリカンロックはドアーズ、バーズ、そしてジェファーソン・エアプレインの流れ。

小生の場合、そこにCSN&Y:クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングが入らなかった事、好きではなかった事は、今はもったいない事したと…

その時代はカントリー系強しと勘違いしたフォークロックより、ロックたるサイケデリックへ憧れからドアーズ、バーズと…

そしてジェファーソン・エアプレインがジェファーソン・スターシップとメンバーを変えながら、曲調を変えながらも、けっこう良いアルバムはあり、ロック友・洋楽好きにも人気があり、好きでした。


 


Freedom at Point Zero


 


70年代後半になるとTOTO、ジャーニー、フォリナー、スティクス等の産業ロックと揶揄されるバンドが出ますが、小生は嫌悪感なし違和感もなし、基本メロ追いですのでこれも好きなバンド。

POPなハードロック、如何にもアメリカンロックらしいと、その流れにジェファーソン・スターシップも在った。

79年『Freedom at Point Zero』は、ジェファーソン・エアプレインからのメインメンバーのグレース・スリックとマーティ・バリンが一旦交代で新ボーカルのミッキー・トーマスの加入でスマッシュなヒット曲「Jane」のPOPなアルバム。

時勢の音色、悪く言えばチープ感、良く言えば、愁いありノスタルジックな少し激しめのPOPロックなスペクタクル感。

これが産業ロック、ダイナソーロックとツッコミされる所と思いますが、エアプレインからのメンバーのポール・カントナーが仕切りですので60年代の雰囲気も感じるわけで。

時はニュー・ウェイヴ、新しいモノ好きで新しい音楽・曲に、なにより興味があり、70年代後半から80年代にかけて、変化したジェファーソン・スターシップは、すんなりと聴けた。

メンバー替わりでエアプレインとは、別バンドの解釈の、ファンが多い事は、ブログしてから知りましたが、今でも好きなジェファーソン・スターシップのアルバムです。

と云うことでおまけは同アルバムの主題でモロ60年代曲風、ポール・カントナー作ですね。

Jefferson Starship-Freedom at Point Zero





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



Ike & Tina Turner – Workin’ Together

アイク&ティナ・ターナーの「Workin' Together:ワーキン・トゥゲザー」で、アルバムは70年同主題『Workin' Together』です。

オンタイムでは80年代の歌・映画での活躍のティナ・ターナーにフォーカスでした。60年代から70年代前半まで活躍で、アイク&ティナ・ターナーは後追いでFENで。

ソウル系は簡単にレコードを変えないし、これはラジオでしたね。

アイク&ティナ・ターナー、ティナの激しい歌い方、後に知った60年代アイク&ティナ・ターナーの映像は、女性版ジェームス・ブラウン!


 


Workin' Together


 


アイク・ターナーはギタリストでコンポーザーで才もありで、ティナ・ターナーの見つけ育て役から、パートナーに。

ティナの独特な声、エロティックな激しいアクション、それでファンク、それでなんかロックにも通じるようなカンジのエネルギッシュさ。60年代に後半にはストーンズの全米公演にサポートアクターになり、交流と。

このアルバムは正に旬、カバーでヒットとなるCCR:クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの「Proud Mary:プラウド・メアリー」やビートルズ「Get Back」「Let It Be」もあり、ロック歩みより、同時期に演っている。

単なるソウルなアルバムでなく、ティナの声を生かしたソウルなファンク・ロック・バラードとバラエティで熱い! 

アルバムジェケのカッコイイ、アイク&ティナ・ターナーの他のアルバムもジェケはロックぽい、センスありですね。

でもアイク&ティナ・ターナーのアイクは、ヒット曲の後ろでDV、ドラック影響なのか焦りなのか、これはいただけない。女性・子供への暴力は男たる者がするべからず、そして全ての人がするべからず。

70年代後半に別れ、ティナ・ターナーはソロでも、大スターになって良かったと素直に思いますね。

と云うことでおまけはヒット曲でCCRのオリジナルとは別次元、これはこれで良いと思いです。

Ike & Tina Turner - Proud Mary


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




10年目の311 2012年

10年経ちましたが、なんかあっという間、そして今はコロナ禍。
平穏無事はほんと尊い事と実感しています。

東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼を、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。


実家は瓦が落ち、2年程修理できませんでした。義姉家3件は液状化現象で半壊、1件は屋根が地面につく程、沈んでおりました。

自然の脅威は、人類の文明・英知を超えるモノ。

少し毒を吐きますが、ブログ名が【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】なのに、この頃ジジイ化なのか、いたって超ウルトラスーパーマイルドソフトな音楽鑑賞ブログに成り下がってますが、そもそも311原発事故これって人災と思っている。

日本の利権構造が公になったと。まあ、長くなんるで、もう書きません。読んでいただいている方々は情報リテラシー含め、小生より冷静な分析力を持っています。


2011年3月11日13時に増上寺にお参りしてから、ご縁のあった事業所に向う


夜になり、国会議事堂前を通り、湾岸を目指す


2011年311が無ければ、ブログはしてなかったと思う。311に映画会社を退職して、挨拶回りで帰宅困難者となり、歩いて帰宅、都内の移動でしたので4時間ぐらい、家で家族全員で顔を合わせて安堵、田舎の父・同郷の奥方の実家・親戚と連絡が取れず、奥方はパニック状態。

余震続く状況で、原発がコントロールできないと知るわけで、そこで東京を終わりと思いも、日本の標準的教育を受けてる小生、そして同世代の方々は原発は、昔から安全とは思っていないと思う。

そのような状況で情報を知る為に、ツイッターを始めるとTV・新聞と情報が大きく乖離、そもそも大手メディアには情報は無い!! 

そのような状況で突然を沸くごとく、浮かんだのは、
The Whoの「 Won't Get Fooled Again:無法の世界」これを「二度と騙されない」と自訳してますが、数年前、若いロック女子より、この曲は保守的な歌とご解釈になってますと、やさしい知ったかぶりのご指摘がありました。
他のネット記事から引いてきたような根拠ありありで寂しくなりました。まず歌詞・曲の自感想を教えて欲しかった。

ブログですから思い私見で十分、それが勘違い思い違いもOK、経済的損失要因又違法でなければ、許容できるモノと思ってます。

なお71年「 Won't Get Fooled Again:無法の世界」は、けして保守的なモノでは無いハズです、ピートタウンゼントですから!

しつこく上げます。5回目ぐらい、まあこのブログのテーマ曲見たいなモノです。

The Who - Won't Get Fooled Again



そしてピンクフロイドの79年『The Wall』も、ここ2つのロックの力で始まったブログです。

震災無ければ、単なる好きな曲でしたが、人生とは激変な時代が…
これが恒常的かもと思いも、昔から平穏無事は希少、有史いらいそんなの無かった。
公衆衛生だって戦後に確立したと思いますが、それだって感染症は防げない。

『The Wall』からは、ロジャーとギルモア・ピンクフロイドと袂を分かちしてますが2011年再会のロジャーのライブからゲスト・ギルモアで「Comfortably Numb」これも3回目かな。欧米では泣きギターはこの曲のようです。

Roger Waters - David Gilmour - Comfortably Numb




で今浮かぶ曲は、そこは70年代ロックキッズですので、これもやっぱりブリティッシュロックで、読者・奥方へ感謝の気持ちかなと…ブログを書いてると突然おりてきた曲で。

Queen - You're My Best Friend



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

10年目の311 2021年

10年経ちましたが、なんかあっという間、そして今はコロナ禍。
平穏無事はほんと尊い事と実感しています。

東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼を、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。


実家は瓦が落ち、2年程修理できませんでした。義姉家3件は液状化現象で半壊、1件は屋根が地面につく程、沈んでおりました。

自然の脅威は、人類の文明・英知を超えるモノ。

少し毒を吐きますが、ブログ名が【騙されるな! ロックを聴いていれば全てお見通し】なのに、この頃ジジイ化なのか、いたって超ウルトラスーパーマイルドソフトな音楽鑑賞ブログに成り下がってますが、そもそも311原発事故これって人災と思っている。

日本の利権構造が公になったと。まあ、長くなんるで、もう書きません。読んでいただいている方々は情報リテラシー含め、小生より冷静な分析力を持っています。


2011年3月11日13時に増上寺にお参りしてから、ご縁のあった事業所に向う


夜になり、国会議事堂前を通り、湾岸を目指す


2011年311が無ければ、ブログはしてなかったと思う。311に映画会社を退職して、挨拶回りで帰宅困難者となり、歩いて帰宅、都内の移動でしたので4時間ぐらい、家で家族全員で顔を合わせて安堵、田舎の父・同郷の奥方の実家・親戚と連絡が取れず、奥方はパニック状態。

余震続く状況で、原発がコントロールできないと知るわけで、そこで東京を終わりと思いも、日本の標準的教育を受けてる小生、そして同世代の方々は原発は、昔から安全とは思っていないと思う。

そのような状況で情報を知る為に、ツイッターを始めるとTV・新聞と情報が大きく乖離、そもそも大手メディアには情報は無い!! 

そのような状況で突然沸くごとく、浮かんだのは、
The Whoの「 Won't Get Fooled Again:無法の世界」これを「二度と騙されない」と自訳してますが、数年前、若いロック女子より、この曲は保守的な歌とご解釈になってますと、やさしい知ったかぶりのご指摘がありました。
他のネット記事から引いてきたような根拠ありありで寂しくなりました。まず歌詞・曲の自感想を教えて欲しかった。

ブログですから思い私見で十分、それが勘違い思い違いもOK、経済的損失要因又違法でなければ、許容できるモノと思ってます。

なお71年「 Won't Get Fooled Again:無法の世界」は、けして保守的なモノでは無いハズです、ピートタウンゼントですから!

しつこく上げます。5回目ぐらい、まあこのブログのテーマ曲見たいなモノです。

The Who - Won't Get Fooled Again



そしてピンクフロイドの79年『The Wall』も、ここ2つのロックの力で始まったブログです。

震災無ければ、単なる好きな曲でしたが、人生は激変な時代が…
恒常的かもと思いも、昔から平穏無事は希少、有史いらいそんなの無かった。
公衆衛生だって戦後に確立したと思いますが、それだって感染症は防げない。

『The Wall』からは、ロジャーとギルモア・ピンクフロイドと袂を分かちしてますが2011年再会のロジャーのライブからゲスト・ギルモアで「Comfortably Numb」これも3回目かな。欧米では泣きギターはこの曲のようです。

Roger Waters - David Gilmour - Comfortably Numb




で今浮かぶ曲は、そこは70年代ロックキッズですので、これもやっぱりブリティッシュロックで、読者・奥方へ感謝の気持ちかなと…ブログを書いてると突然おりてきた曲で。

Queen - You're My Best Friend



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

Blues Image – Ride Captain Ride

ブルース・イメージの「Ride Captain Ride」で、アルバムは69年『Open』です。

小生、ブルース系はこれも70年代はブリティッシュロックから、クリームそしてブルースブレイカーズ、ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック、初期のテン・イヤーズ・アフターあたりから、始まりましたが。

本場アメリカ物は70年代にFENで覚えましたが…

バンド名・曲名は知るのですが、そもそも地方のレコード店にはアルバムは無い、上京して東京人は輸入盤を聴いていて羨望でした。今でも、この手のバンドはマイナー扱いと思いますが

ブルース・イメージとのブルースを冠したバンド名ですが、後追いですが、ヒット曲「Ride Captain Ride」は耳さわりよく、覚えたましたがPOPロックのようで(笑)

動画初めて見ました、ビーチ・ボーイズのような西海岸のノリ!
70年頃、ビーチ・ボーイズはダークサイド的だったと思いますが、ブルース・イメージはサーフ・ロックで二番煎じのようなPV(笑)


 


Open (US Internet Release)


 


で、アルバムを聴くとちゃんとブルースロックもありバラエティー、ライトですがブリティッシュロックよりはラフラフ感、そこは本場の余裕?サイケあり、カバーで「La Bamba」まで演っている。

ロスのライブハウスのウイスキー・ア・ゴーゴーで鍛え、POPロックもやりますが、正に60年代ロックの流れのアルバム、あか抜けては無いですが。

このバンド、3枚アルバムで68年から70年かけて3年程で活動でしたが、メンバーが最終には伴奏も含めて8人、アルバムジェケの顔数10だけど(笑)

メンバーは後にアイアン・バタフライ、カクタス、ラマタム、マナサス、ステッペン・ウルフに流れますが、これは納得。

本日は音楽ソフトRoonのお薦めで、「Ride Captain Ride」懐かしさでUPですが、小生の好み・傾向をAIが分析して選曲なんでしょうが?

懐かしさありますが、AI・コンピューターごときがと…
反発もありで、マトリックスはもう始まってる、かもです。

と云うことでおまけは同アルバムでブルースロックで

Blues Image - Pay My Dues

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




Stanley Clarke-School Days

スタンリー・クラークの「School Days:スクール・デイズ 」で、アルバムは同主題76年『School Days』ですね。

ビリー・アイリッシュを聴いちゃたら、振り子のより戻しで(笑)、まあ70年代サウンドへ。

あんまりフュージョンを上げないブログですが、ロック系強しのアルバムは好きなもんで。

70年代フュージョンのベーシストは ジャコ・パストリアスとスタンリー・クラークが双璧と思いますが、どうしても天才ジャコの悲劇的な結末にシンパシーを感じてしまいますが、音楽的にはスタンリー・クラークのロック歩みよりは好きでした。

ジャコとスタンリーは51年生の同歳、70年代のフュージョンに、すげえ二人がいたわけです。ジャコは87年没、早死35歳でしたね。


スクール・デイズ


 


スタンリー・クラークはチック・コリアのリーダーのリターン・トゥ・フォーエヴァーから、フュージョンへ、ジャコ・パストリアスはソロアルバム先行でした、オンタイムではこれも大大好きウェザー・リポートのメンバーで注目でした。

フュージョンは当時の流行り、又エレクトリックな楽器でのジャズがロックリズムへの融合はインストでも違和感なし、軽やかもあり、ヘビィーもあり、そして深淵な音を感じさせました。

で、スタンリー・クラークの『School Days』はプラス、ファニーなカンジで、これはラジオFMで覚えました。

AMとFMの違い、音楽鑑賞では、FMは良い音でステレオ! 昔はなかなか買えないレコード、ましてロックアルバム優先でしたので、フュージョンはまずラジオで知る機会多しでした。

スタンリー・クラークは『School Days』前の75年『ジャーニー・トゥ・ラヴ:慈愛への旅路』 と後の78年『モダン・マン』では、ジェフ・ベックをギターで参加させています。

79年にはストーンズのキース・リチャーズとロン・ウッドの超短命プロジェクトのニュー・バーバリアンズに参加。この頃がロックロックしていた時期かもです。

動画は80年代に入り、キーボートのジョージ・デュークとのClarke/Duke Projectのようで、アルバムもありますが、まずはSchool Days演奏ですね。


と云うことでおまけは悩みましたが75年『ジャーニー・トゥ・ラヴ:慈愛への旅路』 から、基本ベックは好きではありませんが、昔は三大ギタリストと言って聴いた(笑)

Stanley Clarke-Hello Jeff
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



桃の節句 娘の押し ビリー・アイリッシュを聴く everything i wanted

ビリー・アイリッシュのシングルで2019年「everything i wanted」です。

Billie Eilish - everything i wanted



雛祭り ですが、もう雛人形を飾らなくなって久しい。娘も今年は大学4年生、本日車の免許を取ってきたようです。就職のガイダンスも始まったようで、コロナ禍で3年生はインターネット授業・体育科なのに滝汗厳しい就職活動かなと…今を生きる、何とかする力に期待ですが、まあ心配。

いつの間にか、大人になった。まあ、ずっと子ども扱いで、一時は、うとしい親父だったようで…今も。


で、祖父・小生・娘と音楽の楽しむ遺伝は繋がったようで、娘もジャスティンビーバーに興味を持ち、洋楽を聴いて10年目、あの年2011年から。

で、小生が今聴く音楽の問に?「ビリー・アイリッシュ」と。
10代で20年第62回グラミー賞、主要4部門を受賞・独占は初めてだそうです。娘かなり力説。この頃会話らしい事もなかったのでびっくり。そして娘「珍しい、ビリー・アイリッシュ聴けるの??」と、聴くのでなく、聴けるのと少し腹立ち(笑)

小生知ったかぶりで、数少ない知っている事で、アルバム『When We All Fall Asleep, Where Do We Go?』は「ジャケ気持ち悪いし」と言うと!


「音楽は凄く良い」との事で、アルバム含め・シングルを聴いてみました。もちろんスポティファイで、こんな時は便利だ。

インタースコープ・レコードなんですね。21世紀、音楽業界の雄・レコード会社を仕切りましたね。ここは生き残る。

ビリー・アイリッシュ、21世紀生・21世紀の音楽、けっこうメロな曲も多いようですね。ラップはそんなに入っていない。けっこうオーソドックス!

奇をてらう、性格・生まれ持ったモノと、それに連動させるプロモ多しと思うけど…
ビリー・アイリッシュは凄いと思う。10代でこの完成形、やっぱりアメリカ音楽・マーケット力は存在感はあるなと。

そして桃の節句、ちょこっと娘と話しらしい会話したので、良いとします。

と云うことでおまけは娘が聴いていたので、耳タコになった曲で

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



Neil Young and Crazy Horse – Sleeps With Angels

ニール・ヤング&クレイジー・ホースで「Sleeps With Angels」で、アルバムは同主題94年『Sleeps with Angels:スリープス・ウィズ・エンジェルズ』ですね。

ニール・ヤングは多作で困ったちゃんアルバムがありますが、まあ、それでも小生的にはフランクザッパよりは、聴ける。

で、60年代後半から80年代かけてと80年代末から90年代半ば、相性と言うか、ハマりやすくシンクロする。基本根暗なんで、ニール・ヤングの鬱感がこれが同調します。

メインはソロ、クレイジー・ホースですがサポートバンド、プロジェクトだったり、アルバムの主を変えますが、激しくとも歪む曲ですが、ニール・ヤングの寂寥感ありで、生を語るアルバムが好き。


 


SLEEP WITH ANGELS


 


この動画はカート・コバーン表紙での「Sleeps With Angels」ですが、94年自死したと言われる(わかんないよね)カートコバーンの事を唄っている事ですが…

遺書に、ニールの79年『Rust Never Sleeps』の「Hey Hey, My My 」の引用があり、彼なりの返歌『Sleeps with Angels:スリープス・ウィズ・エンジェルズ』だったと思いますが、ヘビィで、アコギ的な曲、歪ありギターの曲で、重く響く、それでも最後の曲に、生を持たせる。

「Hey Hey, My My 」の「燃え尽きたほうが良いかも」は如何にもロックロール的な詩のカッコよさへ自責的反応は…

ニールはあくまでも、時勢のパンクへのシンパシーを感じて歌ったと思うど、そして「Rock and roll can never die:ロックンロールは死なない」と。

伝言ゲームのような恣意的解釈の瑕疵そしてドラックが、悲劇へ繋がったと思うけど。

生への渇望とやるせなさ、それがヘビィな暗さのアルバム『Sleeps with Angels:スリープス・ウィズ・エンジェルズ』かなと思うのです。

と云うことで同アルバムから如何にニール・ヤングらしい長い曲で

Neil Young and Crazy Horse - Change Your Mind




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…