一覧

Blue Öyster Cult – Black Blade

ブルー・オイスター・カルトの「Black Blade」で、アルバムは80年『Cultösaurus Erectus:カルトサウルス・エレクタス』ですね。

70年代の名曲76年「(Don't Fear) The Reaper」とおふざけと思った「Godzilla」は正にハードロック・オンタイム、興味もち、聴きましたが、ガチガチのハードロックよりは、お茶目なハードなPOPロックと。

そして、アルバムジャケデザインが好みでなくイマイチ、理解不能まあ、瞬間に良しとなるインパクトがなく、ジャケは後追いも新作も、いつもなんだこれ? 状態でした(笑)






で、80年代に入り、ディープ・パープルⅢ期・Ⅳ期、アイアン・メイデン、ホワイトスネイク、オージ抜きのサバスのプロデューサー、UKハードロック系マーティン・バーチをプロデューサーに向かえて、気色悪いジャケのアルバム『カルトサウルス・エレクタス』でした。

プロデューサーが変わっても、本質的なお茶目ロックは、変わらない。

81年ヒット・シングル「Burnin' For You」は次作のまともなジャケの『Fire of Unknown Origin:呪われた炎』でしたが。

70年代前半から、アメリカのサバス狙いとの事でしたが、ファニーなハードなPOPロックですから、これはこれで唯我独尊、存在感ありのバンドと思うのですが(笑)

80年代には、これもセンスなしジャケの86年『Club Ninja:倶楽部忍者』もありました。いずれブログに上げるかも(笑)

分裂ありで復活で、このバンドも50年ちかく、オリジナルメンバー2人を中心に長く演ってるベテラン・バンドですね。

と云うことでおまけも同アルバムから

Blue Öyster Cult - The Marshall Plan






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





Rod Stewart – Tonight’s The Night

ロッド・スチュワートの「Tonight's the Night (Gonna Be Alright):今夜きめよう」で、アルバムは76年『A Night on the Town:ナイト・オン・ザ・タウン』ですね。

動画が直球ですが(笑)

12月、ロッド・スチュワートの最新アルバム『You're in My Heart: Rod Stewart with the Royal Philharmonic Orchestra』が全英1位で、最年長者記録更新76才だそうで、
称号サーもつくスーパースターは衰えずですが…


Rod Stewart – Tonight's The Night (Gonna Be Alright)





スーパースターを確立したのは、70年代の活躍・アルバム、フェイセズ、ソロの70年代から怒涛の活躍で、ソロだけでも、70年代、71年『Every Picture Tells A Story』72年『Never A Dull Moment』74年『Smiler』75年『Atlantic Crossing』75年『A Night On The Town』と全英1位だそうで。

全米、世界的売れ筋は75年『Atlantic Crossing』アメリカンミュージとの交流と後の喧騒な世界的な流行りのディスコティックな曲のほうですから、微妙に早い全英、さすが母国。

唄ロックとしてのブリティッシュ・ロックの正統派としての評価なんでしょうが、初めて聴いた時はハスキーな声は驚きもありでした(笑)

このアルバムと前作『A Night On The Town:アトランティック・クロッシング』あたりから、FENでも日本のラジオでも、えらくかかったの覚えてますので、日本でのスーパースターの起点は、ここらへんかなあと思います。

当時、このアルバムは『アトランティック・クロッシング』同じ路線ですが、地味目のアルバムジャケには引き気味…

76年はもう完璧にブリティッシュ・ロックはハードロック、プログレ在りきで、今で言う大人ロックですが、POPロックなとらえ方でした。

これは大きな勘違い!

フェイセズ、ロッド・スチュワート、ストーンズの頑張りの70年代のブリティッシュ・ロックの本筋があったからこその、ハードロック、パンク、そしてクイーンとの思いです。

と云うことでおまけは最新作からで、これをありなんだと素直に感じました。

Rod Stewart - Maggie May with the Royal Philharmonic Orchestra
































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…













Concrete Blonde – Still in Hollywood

コンクリート・ブロンドの「Still in Hollywood」で、アルバムはバンド名86年・1st『Concrete Blonde』です。アメリカンロックですがバンド名もかっこいい!

女性ボーカルのジョネット・ナポリターノの中心のバンドのようですが、このアルバムが純粋ファーストでなく、改名バンドしての1stアルバムのようで、活動は80年代前半からのようです。

小生が知ったのは、SFホラー映画88年『ヒドゥン』になります。このアルバムから数曲使われていました。

このバンドの曲は、その後けっこう映画の挿入歌になっていて、耳さわり耳持ちが良いロックかもです。






で、アルバムは80年代ロックですが、今のロックとクラシック・ロック小生の聴く音楽ほぼ・(笑)呼ばれる曲を結びつけるような曲風・楽曲でセンスあり。

ジョネット・ナポリターノのボーカルが多面的、がむしゃらロックのシャウトでなく、同時代のマドンナ、パット・ベネター、ジョーン・ジェットなりのような早替りのボーカル、スピード感ロック、アコギと、面白い、冷めているし、そしてパンク風。

これをオルタナと呼ぶところにピーンと来ませんが、センスありで、80年代にも変化する、進化するロックも80年代中期にも生まれていたと思うのですが(笑)

このバンドは一番ヒットしたのは、90年3rd『Bloodletting』ですが、その前に乾いた感じ、センスあり『Concrete Blonde』かもです。

と云うことでおまけは同アルバムから好きな曲で

Concrete Blonde - Dance Along The Edge



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…












The Church – Under The Milky Way

ザ・チャーチ の「Under The Milky Way:アンダー・ザ・ミルキーウェイ」で、アルバムは88年『Starfish:スターフィッシュ』ですね。

遅れてきたニュー・ウェイヴと思っていましたが、すっかり、このアルバム以外忘れていて、UKPOPとニュー・ウェイヴの兼ね合いのUKバンドと思い込み、勘違い・恥ずかしい。

オーストラリアのバンドだったのですね。憂いあり、哀愁メロが筋通すアルバム、品良いサウンド、エコバン(エコバニ)をPOPありにしたような感じで、この「アンダー・ザ・ミルキーウェイ」はキラーチューンだったような、夜な夜な、遊ぶ回ったクラブで、よくかかったような。






チャーチ、『Starfish:スターフィッシュ』はネオサイケとの事ですが、なんか納得はしません、品よし(笑)オリジナルな憂いPOPロック。

全て、ニュー・ウェイヴいいじゃねえ、当時UK中心にニュー・ウェイヴに夢中になったけど、ジャンルにこだわらず、小生はあんまり言わなかったし、音楽雑誌系書かれても説得感なかったけど(笑)

このバンドはアルバム前デビュー80年からオーストラリア、ニュージーランドでウケていた実力派…

古くはビージーズ、70年代AC/DC、エア・サプライ、80年代INXS、メン・アット・ワーク、クラウデッド・ハウス他etc、出英・スコットランドだったりですが、オーストラリアのレベル高いロックPOP育ち、メロが響きくわけです。

日本では90年代以降は輸入盤のみのようですが、メンバー替えて今も現役なんですね。
90年代以降のアルバムも聴こうと思っています。こんな時は音楽配信は便利です。

と云うことでおまけは同アルバムの好きな曲で

The Church - Reptile

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…









KISS 仙台 END OF THE ROAD 2019.12.08 SENDAI

【ご注意:日本公演は続きます。これから公演に行く方は日本公演終了後、ご覧いただくことをお薦めします。又、このブログは公演の感想は私見です】



暗転になりZEPの「ロックン・ロール 」で、観客総立ち!もう盛り上がりで,
始まりは


Opening  Detroit Rock City-KISS END OF THE ROAD JAPAN SENDAI 08.12.2019

16才・76年からキッスを好きになりますが、きっかけがオープニンの曲、ギターソロ痺れて好きなった曲ですが、それがメンバーでなくレコードはプロデューサーのボブ・エズリンと知ったのはいつの頃だったのか忘れている。

そんなの関係なしに会場はもう興奮状態、直前のオーストラリア・ニュージーランド公演が延期中止で病気治療後のポール・スタンレーの体調が心配。
声の高音が聴き取りにくさ、割れますが、これが会場のとの相性もありますので、いか仕方ない。

まあ、音にこだわるのは、東京ドームのように広い空間では必ず出る「こだま」を避ける為に、仙台選びましたが、これがいざ始まると、キッスと観客の一体感で、こだわり持っていても、目の前、それも観やすい席ならば、生感ライブ感で満喫、興奮状態です。

もう、ここからは我を忘れて、70年代の曲は一緒に唄う小生がいました。








「仙台」絶叫 ばっかりのポール・スタンレー(笑)






ソロも各々演って








いよいよBステージ前に「上を向いて歩こう」ポールで


来た、体したもんだ60代!!







Love Gun-KISS END OF THE ROAD JAPAN SENDAI 08.12.2019

メイン舞台へお帰り 顔真剣。


ここから、アンコールまで定番お約束の進行ですが怒涛の迫力


風船ゲットしたかった


紙吹雪 前見えない・お約束








楽しかった。あっという間2時間。みじけー。

ポール・スタンレー67才? ジーン・シモンズ70才、他のメンバーも60才付近、小生同い年(ボノも)トミー・セイヤー、ちょい年上トミー・セイヤーですから、これ以上は体力的にも、大変。

奥方の知りありがU2ライブに行って、4万のチケットでU2普段着で演ったと言っていたと聞きましたが(笑)

キッスは重い衣装に危険な演出つきですから、2時間が限界かもですが。

これ以上は酷な願望ですが…あと3曲ぐらいしてほしかったな…と。ほんとこれが最後???

で、ここで一句ぱくりあり

キッスや兵どもが夢の続き…じゃねえかな~

オリンピック後2020年武道館が使用できるようなったら、武道館・NYが真のEND OF THE ROADと思うのですが!!

セットリスト
1 Detroit Rock City
2 Shout It Out Loud
3 Deuce
4 Say Yeah
5 I Love It Loud
6 Heaven’s on Fire
7 War Machine
8 Lick It Up
9 Calling Dr. Love
10 100,000 Years
11 Cold Gin
12 God of Thunder
13 Psycho Circus
14 Let Me Go, Rock’n’ Roll
15 SUKIYAKI
16 Love Gun
17 I Was Made for Lovin’ You
18 Black Diamond

19 Beth
20 Crazy Crazy Nights
21 Rock and Roll All Nite

物欲なしですが、しっかり3点かっていた。しっかりジーン・シモンズにもうけていただきました。



ブログ後記
会場自体、高音がキンキンなりやす会場と瞬間に感じました。武道館なり東京の年期あるライブ会場は音響的に改善改装されて練度がありますが、ゼビオアリーナ仙台はバスケットボールの試合用でもあるので床・そして天井のチューニングにもう少し手間かけても良いかもと思いました。

でもでも、東京ドーム・アリーナ前席30Mぐらいしか味わえない生の迫力が、ゼビオアリーナ仙台にはあったと思います。これは良いですね。

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…








KISS END OF THE ROAD WORLD TOUR 仙台への道

ここの所、キッスのネタが続きますが、昨日はジョン・レノンの命日、心なかでジョンありがとうと祈り。

今しばらく、キッスの小生ブログにお付き合いください。

10時30分 東京八重洲南口から高速バスで仙台へ 何故高速バスなのかはわからない、全部友人まかせ

高速東北道2回休憩、バスに乗って、お喋りしていたら、前席の方に注意された。ごめんちゃい。のぼせ中年2人組でした。
乗客の方々、5時間かかるところで大切な睡眠時間のようで、ほぼ満席。

バズ4,000円 帰り新幹線12,000円、往復16000円プラスチケット代20,000円で合計36,000円けっこう掛かりました。
これでU2に行ったらプラス40,000円でしのたので、家庭内不協和音だったかも(笑)でも、未だにU2にいけなかった事、悔やんでいる。

久しぶりに安達太良山で「ほんとの空」阿多多羅山を観て、懐かし。山頂観たかった。おっぱいのような形。

高校時代76年・77年・78年と春山合宿で登りました。KISSに夢中なった頃、登山にも夢中、登山部の同級生・先輩、みんなロック好きで、ここで、いろいろなロックを覚えた。

自分ではロック=登山部です。山登りのブログしている方、いいね・ペタをアクセス増やす為のSEO的作為なく、皆様のブログに興味・好きだからです。ご理解お願いいたします。


で予定時間より20分早く15時20分つき、何も知らんから、仙台駅に会場があると思っていたら、一駅東北本線乗り換え長町駅で会場ゼビオアリーナ仙台でした。


会場に入るなり、グッズに目が行き、ほんとんど、モノ・物には執着心はなくなってますが、ボンカレーとパンフとTシャツを買おうと思いグッズ売り場へ直行、列人数も少なく、東京ドーム・武道館のように入場に間に合うのハラハラ感なしで、余裕ぶっこみでしたが。

カウンター前で「ボンカレー売り切れ」絶叫。がっくり、この為にも仙台で、良いと思ったのに、物欲なしですが、1セット10個買って、ブログの読者の方に
自分の分1個残して、9個をブログの読者の方で興味を持つ方に、プレゼント配ろうかなと思ったのに。目の前かよ…でした。


で、看板前で写真を撮ろうとして看板がない、スタッフさんに聴くと聴いてきますからと…返答なし…無いよう仕方なく

B全だけ??寂しいじゃん。


時間があるようで駅前茶店で30分程暖まり。入ると

友に「いい席いい席、観やすい」連発「アリーナより良いかも」

で、出島がなんと10M程前えーやったじゃん、ポール・スタンレー目の前で観れるわけと
おっさん2人組興奮。



で、いよいよ


と云うことでもちろん続けます。写真315枚、ビデオ短め4本、1曲1本撮っていたので、吟味中です。

観たのでなく、撮っただよと自宅戻り、唖然(笑)

なお、スマホ撮影可でしたので、ビデオ撮りしました。

速やかにトゥー・ビー・コンティニューしたい(笑)月曜日休みにして良かった。


















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…











KISS 前説

KISSの「STRUTTER:ストラッター」で、全てはここからは始まったのですね。1st『KISS:キッス・ファースト 地獄からの使者』からです。

中学の時は気持ち悪し、アメリカの変なバンドが、76年高1の時は、『Destroyer:地獄の軍団』の「デトロイト・ロック・シティ 」に衝撃をうけ、学校に持ち込み音楽鑑賞でかけ、あまた多いブリティッシュ・ロックファンのロック友に聴かないといけない、アメリカのハードロックバンドとぶっていた。あれから、もう43年経つのですね。ジジイになります。

少年老い易く学成り難し、ほんと何も学んでない、でも、ブログしてロックがぶり返して、毎日ほぼ音楽聴くようになったし良いかも。





と云うことで、スティングは誘われず、U2は自己都合(笑)により断腸の思いで断念。

で、今年の最後の自己イベントの目玉、KISSです。
でも、全部他力本願(笑)

「ドーム音悪いから、ビックアーティストでも厳しい、でも小さい会場だとチケット高くなるし」とぼやきを聴いた、いつもチケットを押さえてくれる年下の友人・80年代ロック通の方が、なんと仙台を押さえてくれました。

「ゼビオアリーナ仙台」のようで、キャパは4000席ぐらいのようで、東日本大震災の後に2011年に竣工だったようで、それも、意味あるモノと感じました。

仙台・盛岡・東京・大阪・愛知 と東北2箇所なんですね。
北海道、九州、中国・四国も入れば良いのに、これは自然に思いました。大人の事情なんですかね。

まあ、取り合えず、仙台に行くこと。行き・高速バス、帰り最終新幹線日帰りだそうです。ほんと他人まかせ、別に往復新幹線でも良いのにと思いましたが、高速バスも何十年ぶり、行きは友と音楽の話で盛り上がると思いますので、それも意味あるのでしょう。






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…