ブラックモアズ・ナイト 「Second Element」

リッチー・ブラックモア(Ritchie Blackmore)と、彼の妻キャンディス・ナイト(Candice Night)によるユニット、ブラックモアズ・ナイト(Blackmore's Night)の「Second Element」のミュージックビデオが公開されています
この曲は最新アルバム『Nature's Light』に収録

この曲、出だしからいいですよね(^_^)
映像美にも拘りがあって好きです
凄くお勧めの作品です




ご視聴ありがとうございましたm(__)m

地下鉄サリン事件、オウム真理教一連事件

10_12774.jpg


風化させてはいけない事件なので投稿いたしました
今日は26年前、地下鉄サリン事件が起きた日です

私は超常現象などは信じていないので、こういう境地は理解できません
若者達はどうしてこんな愚かな事に陥ってしまったのでしょう

こんないかさまを真剣に信じていたのでしょうか
彼等は何を獲得したかったのでしょう
彼等は自分自身を信じることすら出来なかったのでしょうか


■ 【「空中浮揚」をうまく活用】の文章を引用します
辻田 真佐憲
文筆家
近現代史研究者
2018.07.19

そもそも教祖の麻原彰晃は、希代のプロパガンディストだった。

麻原は、1984年にオウム真理教の前身にあたるオウム神仙の会を設立した。そのころより、かれはメディアを強く意識していた。

当時、「ノストラダムスの大予言」のような終末思想や、ユリ・ゲラーのような超能力者が世間を騒がしていた。麻原はそこに着目し、1985年、オカルト雑誌の双璧だった『ムー』と『トワイライトゾーン』への寄稿を開始。みずからの「空中浮揚」の写真を掲載するなどして、会員の獲得に努めた。

『トワイライトゾーン』については、毎号のように広告を出して、連載枠を獲得したという(高山文彦『麻原彰晃の誕生』)。

麻原の活動はとどまるところを知らない。1986年には、週刊誌の『プレイボーイ』にみずからの「空中浮揚」の写真を掲載させることにも成功した。

これは、蓮華座を組んだ麻原が飛び跳ねているのを、カメラマンがそれらしく撮影したものにすぎなかった。ただ麻原は、外部のものによって自身の超能力が証明されたとして、この写真を全面的に利用した。

1987年に刊行された最初の著作『超能力「秘密の開発法」』はその象徴だった。麻原はその同書に『プレイボーイ』に掲載された写真を載せて、みずからの超能力を誇示したのである。

さらに麻原は、同年にはインドのダラムサラに飛んで、ダライ・ラマと接見。そのとき撮影したツーショット写真を本部道場のいたるところに貼らせた。自分は、ダライ・ラマともコネクションがあるという露骨なアピールだった。明らかに麻原は、写真の宣伝効果を知り尽くしていた。

こうしたメディア戦略が奏功して、オウム神仙の会は急成長した。同年半ばにオウム真理教に改称されたときには、会員数が1000人近くに上っていた。

できもしない「空中浮揚」を何度も利用している点からみても、麻原は当初から真摯な宗教者というより狡猾な宣伝マンだったことがわかる。




■ 麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(60)は事件後、山梨県にあった教団施設の隠し部屋で発見されましたが、ANNはその際に撮影された未公表の写真を入手しています


■ オウム真理教事件(オウムしんりきょうじけん)とは・・・
1980年代末期から1990年代中期にかけてオウム真理教が起こした一連の事件の総称である。

オウム真理教の教祖である麻原彰晃(本名・松本智津夫)が、宗教を隠れ蓑に日本を乗っ取って、自らその王として君臨するという野望を抱き、それを現実化せんとする過程で、世界各国での軍事訓練や軍事ヘリの調達、自動小銃の密造や化学兵器の生産を行い武装化し、教団と敵対する人物の殺害や無差別テロを実行した。世界史的に見ても、アルカーイダやISILによるテロを先取りした事件である。

一連の事件で29人が死亡し(殺人26名、逮捕監禁致死1名、殺人未遂2名)負傷者は6000人を超えた。
教団内でも判明しているだけでも5名が殺害され、死者・行方不明者は30名を超える。被害者の数や社会に与えた影響や裁判での複数の教団幹部への厳罰判決などから、「日本犯罪史において最悪の凶悪事件」とされている。

■ 「オウム真理教 20年目の真実」
この映像は、年齢制限がございます



■ こちらは、「隠された謎に迫る!! 今夜明かされるオウム無差別殺人への道」
ザ・スーパーサンデー (1995年12月17日放送)
1時間51分です


もう一つ、私がとても無念に思うことです。
熊本県阿蘇郡波野村は、オウムが数千万円で取得した土地を9億2000万円で買い取ることで和解していたのです。

■ 松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚に対する東京地裁判決によると、この年の2月にあった衆院選で松本死刑囚らが惨敗、4月ごろになって無差別大量殺人の実行を教団幹部らに宣言した。波野村への進出は、その直後だった。後に、波野村の施設で90年秋ごろから、毒ガス「ホスゲン」などの製造工場をつくろうとしていたことが明らかになる。

 実際、土地を入手した教団はすぐ、施設建設に着手した。最も近い場所に農地があった岩下浩徳さん(57)によると、大型トラックが行き来し始め、村が管理する道は勝手に広げられ、プレハブの建物がどんどん建っていった。

 村民は6月、「波野村を守る会」を結成。教団に建設計画の説明などを求めたが拒否された。古くからの住人が大半を占める人口約2千人の村は、次々と信徒がやってくる状況を前に、「住民票を移されたら村が乗っ取られて、『麻原村長』ができる」と混乱に陥った。

 8月には、計約400人の信徒と村民がもみ合いになり、十数人のけが人が出る事態も起きた。村は、約450人の転入届の受理を拒み続けたが、教団に訴訟を起こされ敗訴。94年夏、村が教団に9億2千万円を払うことで、教団は土地を明け渡すという内容で和解が成立した。村の年間予算の半分近い金額だった。

 守る会の幹部だった飛田祖久美(ひだそくみ)さん(83)には、「もっと額を抑えられなかったのか」という思いもある。それでも和解によって、村民に死者が出る前に教団は出て行った。飛田さんは「あの時はあれでしょうがなかった」と振り返る。

 死刑執行は「あれだけの罪をしている。間違いが二度と起こらない社会を実現するには、やむを得ない」。そう受け止める。教団施設の跡地はいま、荒れ地になったままだ。(後藤たづ子、福井悠介)2018.07.06朝日新聞より





私は、大勢の犠牲者を出したこの事件を忘れることはできません
そして、自分の事として考えずにはいられません
ご視聴ありがとうございましたm(__)m
Wikipediaより引用あり

Linkin Park Live in Camden

001.jpg

3月20日はチェスターの45回目の誕生日です
彼への感謝の気持ちと変わることのない愛を送ります

こちらは、リンキン・パーク・ライヴ映像
2014.08.15 ニュージャージー州カムデン


1. Guilty All The Same 1:40​
2. Given Up 7:38​
3. Points of Authority 11:10​
4. One Step Closer 14:22​
5. Blackout Instrumental 17:43​
6. Papercut 19:31​
7. Rebellion 21:48​
8. Runaway 25:38​
9. Wastelands 27:04​
10. Castle of Glass Experience 30:28​
11. LOATR/SOTD/Iridescent 34:51​
12. Robot Boy Instrumental 40:06​
13. Mr. Hahn Solo 42:05​
14. Burn It Down 44:20​
15. Until it Breaks/ Waiting for the End 48:15​
16. Final Masquerade 53:49​
17. Mike Shinoda Medley 57:53​
18. Numb/Encore: 1:00:28​
19. In the End 1:04:04​
20. Faint 1:07:35​

21. Lost in the Echo: 1:16:14​
22. New Divide 1:17:54​
23. Crawling 1:21:03​
24. Until It's Gone (With You rap) 1:23:15​
25. What I've Done 1:26:24​
26. Bleed It Out 1:30:13


ありがとう リンキン・パーク(^.^)
心からの尊敬と信頼をメンバー6人に感じています
パワフルで重低音、飽きることのない楽曲・・・大好きです

チェスターはいつもステージを全力で取り組んでいました
私もチェスターから愛を受け取ったひとりです

この約3年後、チェスターが居なくなるなんて誰もが想像していなかったことでしょう
当時、チェスターが突然に亡くなったことを"無責任だ"とネットに書いた人がいましたが、私には感謝しかありません
彼に贈る最後の言葉が「無責任」という一言だとしたら
悲し過ぎます

どんなに苦しくても、疲れていても、ファンの前では彼は常に精一杯尽くしていました
私達は彼から多くのものを貰ったのです
このことに感謝しています
私は何百回でも記事を書き続けて、この感謝の気持ちをチェスターに伝えます

「無責任」と書いた人も10年後、20年後にチェスターの偉大さに気付く時が来るでしょう


ご視聴ありがとうございましたm(__)m

J.Geils Band – Ain’t Nothing But A House Party

J・ガイルズ・バンドの「Ain't Nothing But A House Party」で、アルバムは72年『Bloodshot :ブラッドショット』です。

J・ガイルズ・バンドの日本でも世界的でも大ヒットは、81年『Centerfold:堕ちた天使』ですが、ちまたでよくかかりました。

で、息の長いバンドで70年代から活躍で、これも最初はFENでお覚えましたが、J・ガイルズと思っていました、J・ガイルズと言うバンドと(笑)

シングルヒットは、74年『Nightmares...and Other Tales From the Vinyl Jungle :悪夢とビニール・ジャングル』の「マスタ・ガット・ロスト」でしたが、70年代のアルバムとしては『Bloodshot :ブラッドショット』の方がヒットのようで、これは知りませんでした。

アメリカンロックは西海岸にフォーカスしがちですが、KISS、ボストンが出てきて、ハードロックでも、東側にもロックがあった事を知るわけですが、ブルースよりは、J・ガイルズ・バンドになると、西海岸の相対では評価高のリトルフィートあたり。


 


Bloodshot


 



J・ガイルズはブルースよりで目立つボーカル、マディ・ウォーターズしんぱのピーター・ウルフがアメリカンストーンズと言われましたが?

ファニーさはありますが、ロカビリー、カントリー、ロックンロールと一世代前的なカンジ。

ここらへんがブリティッシュロック育ちからだと、ちと辛い、ブルースもUKでトランスされてロックを聴いていたので、『Bloodshot :ブラッドショット』は音色は一色、曲風もバラエティでも、みんな同じかも(笑)

で、アルバム最後で、なんとレゲエも演ってる。クラプトンのボブ・マーリーのカバー74年「アイ・ショット・ザ・シェリフ」より早い。レゲエのロックなアプローチはクラプトン先行と思いこんでいた。

自力、ライブバンドの評価は納得、70年代はオーソドックスなバンド、でも少し遊びもするバンドだったのですね。

と云うことでおまけは同アルバムのレゲエで

J. Geils Band - Give It To Me































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




マイク・シノダがレディング・フェスティバルでチェスター・ベニントンに賛辞を送る

images (1)




「OverAgain」はマイク・シノダの心情を歌った曲です。
2017年7月20日、バンドメイトのチェスター・ベニントンが自殺し、バンドと音楽業界に衝撃を与えました。

「Over Again」でシノダはベニントンの死を率直に歌いました。ベニントンのために行ったリンキン・パークでのトリビュート・コンサート中の心の葛藤、これから先をどうするのか考える時の不安。
「俺が歩いた一歩一歩も、俺が見た一歩一歩も、程遠かった」と重いビートを刻むドラムに合わせてシノダがラップしながら続けます。「だって時々、お前がサヨナラを言うとき、ああ、お前がそう言うんだよ、繰り返し、何度も、何度も……」


「Over Again」 歌詞&和訳付き




Reading Festival (2018.08.25)




■ この時のショウについて
JOE ウィル・ジョーンズの記事より引用(google翻訳)

「チェスターがあなたの声を聞くことができるほど大声で歌ってほしい。」
マイク・シノダは、今年のレディング・フェスティバルで「イン・ジ・エンド」を演奏する前に、元バンドメイトのチェスター・ベニントンに感動的な賛辞を送りました。


2017年7月20日、リンキン・パークのリードシンガーがカリフォルニアの自宅で悲劇的に死んでいるのが発見されてからちょうど1年余りが経ちました。

リンキン・パークは、多くの困難な時期にファンを本当に助けたバンドの1つでした。2000年代初頭に10代だった人は誰でも、間違いなく「ワンステップ・クローザー」または「ナム」に向かって叫びました。彼の死は彼の家族、友人、バンドメイト、そしてファンに衝撃を与え、10月にバンドはベニントンに捧げられた感情的な賛辞ショーを演奏しました。

共同ボーカリストでギタリストのマイク・シノダは、ベニントンの灼熱のボーカルを伴った彼の速射ラップで最もよく知られていますが、今週末にレディング・フェスティバルを演奏しました。彼はリンキン・パークの曲と彼のソロ素材を感情的なセットでミックスして演奏しましたが、本当に鳥肌が立ったのは彼の「イン・ジ・エンド」での演奏でした。

おなじみのキーボードリフで開く前に、篠田は群衆に次のように語りました。
「準備はいいですか?」

群衆は、篠田が詩をラップするときにコーラスのすべての単語を知って、正当に義務​​付けられ、2000年のアンセミックなオリジナルトラックの忘れられないほどストリップされたバージョンを作成しました。

彼はまた、ベニントンの死を乗り越え、音楽を演奏し続けることについて群衆に率直に話しました。

「ここに立ち上がって、私のためにこれを行うことは本当に充実しています。そして、それをもう一度行うことについての私自身の不安をちょっと乗り越えることは本当の達成です」。

play list

Introduction
(Fort Minor song)

Petrified
(Fort Minor song)

Castle of Glass
(Linkin Park song)

Roads Untraveled
(Linkin Park song)

Crossing a Line

In the End
(Linkin Park song) (piano version)

About You

Over Again / Papercut

Make It Up as I Go

Good Goodbye / Bleed It Out
(Linkin Park song)

Remember the Name
(Fort Minor song)

Running From My Shadow

■ 『Post Traumatic』について(激ロックより引用)

LINKIN PARKのChester Bennington(Vo)の急逝後、Shinodaは盟友を失った悲しみをアートで表現することで向き合ってきた。
LAのスタジオに入り浸り、ひたすら歌詞を書いてレコーディングするか、絵を描いて気持ちの整理をしていたという。そして今年1月には切実な新曲群3曲を収録した『Post Traumatic EP』をリリース。
Shinodaは全曲のミュージック・ビデオも自身で制作し、同時に公開している。同作品はメディアから高い評価を得ており、アメリカのニューヨーク・タイムズ社は『Post Traumatic EP』について"この3曲の悲歌のサビと韻から彼の憤然とした悲嘆や混乱が聴き取れる"と語っている。
 
EPのリリース後もShinodaは制作することをやめず、ひたすら歌を作り続け、そして結果今回発表された『Post Traumatic』にたどり着いた。絶望的な悲しみを語ったアルバムだというのはアルバム・タイトルで想像できるが、Shinodaは決してそれだけではないという思いを世界に告げている。
"ただ悲しみや闇に包まれていた世界感だけではなく、それを乗り越えた行路を表現したかったんだ"。死について語っている同アルバムだが、正直で誠実な歌詞には世界の誰もが共感できる要素がある。
"同じような経験を持っている人がいるなら、あなたがひとりじゃないということを伝えたい。そして経験したことがない人には、それが素晴らしいことなんだと気付いてもらいたい"と残している。


 

R.I.P. Chester Bennington
あなたの死を乗り越えるなんて出来ない、これからも悲しみは変わらない
あなたは私達とこれからも一緒に生きてゆく

ご視聴ありがとうございましたm(__)m

Teenage Fanclub 「The Sun Won't Shine On Me」

ティーンエイジ・ファンクラブ(Teenage Fanclub)が新曲「The Sun Won't Shine On Me」を公開しています
この曲は新アルバム『Endless Arcade』に収録されています



スタジオ・アルバムのリリースは2016年の『Here』以来。2018年に創設メンバーのジェラード・ラヴ(Gerard Love)が脱退してから初めてリリースされるスタジオ・アルバムです


出身地 スコットランド グラスゴー
活動期間 1989年 -

現メンバー
ノーマン・ブレイク
レイモンド・マッギンリー
フランシス・マクドナルド
デイヴ・マクゴワン
ユーロス・チャイルズ

旧メンバー
ジェラード・ラヴ
ブレンダン・オヘア
ポール・クイン




■『Endless Arcade』

01. Home
02. Endless Arcade
03. Warm Embrace
04. Everything is Falling Apart
05. The Sun won’t shine on me
06. Come With Me
07. In Our Dreams
08. I’m more inclined
09. Back in the Day
10. The Future
11. Living with You
12. Silent Song

アルバムは当初は3月5日発売予定でしたが、4月30日に延期されています
リリース元はPeMa/Merge


ご視聴ありがとうございましたm(__)m

矢野顕子さとがえるコンサート2020 ダイジェスト映像

矢野顕子のYouTubeチャンネルは、2020年12月13日にNHKホールにて行われた<矢野顕子さとがえるコンサート2020>のダイジェスト映像(約32分)を公開しました

「クリームシチュー」「春咲小紅」や新曲「愛を告げる小鳥」含む6曲のライヴ映像が期間限定で公開されています



【Song List】
0:42​ クリームシチュー
7:52​ ふりむけばカエル
11:44​ 愛を告げる小鳥
17:44​ 春咲小紅
23:00​ When We’re in Space
28:33​ 大家さんと僕

【Members】
矢野顕子(pf, vo, key)
小原礼(B)
佐橋佳幸(G)
林立夫(Ds)


ご視聴ありがとうございましたm(__)m

テイラー・スウィフトやビリー・アイリッシュら、グラミー賞授賞式のパフォーマンス映像

日本時間3月15日に開催された第63回グラミー賞のパフォーマンス映像が公開されています

第63回グラミー賞の主要4部門の受賞者と作品
最優秀新人賞 ミーガン・ザ・スタリオン
最優秀楽曲賞 H.E.R. 「Can’t Breathe」
最優秀アルバム賞 テイラー・スウィフト 『フォークロア』
最優秀レコード賞 ビリー・アイリッシュ 「Everything I Wanted」

公開されているパフォーマンス映像はこちらからご覧いただけます






















第63回グラミー賞授賞式は3月15日午前9時よりロサンゼルスで開催されました。司会は南アフリカ出身のコメディアン/俳優のトレヴァー・ノアが務めています。

授賞式でパフォーマンスを行ったアーティスト
ハリー・スタイルズ
ビリー・アイリッシュ
ハイム
ブラック・ピューマズ
ダベイビー&ロディ・リッチ
バッド・バニー&ジェイ・コルテス
デュア・リパ
シルク・ソニック
テイラー・スウィフト
ライオネル・リッチー
ブランディ・カーライル
クリス・マーティン&ブリタニー・ハワード
ミッキー・ガイトン
ミランダ・ランバート
マレン・モリス&ジョン・メイヤー
カーディ・B&ミーガン・ザ・スタリオン
ポスト・マローン
リル・ベイビー
ドージャ・キャット
BTS
ロディ・リッチなど



NME JAPANより引用
ご視聴ありがとうございましたm(__)m

風化させてはいけない事件

風化させてはいけない事件なので投稿いたしました

「オウム真理教 20年目の真実」について
私は超常現象などは信じていないので、こういう境地は理解できません

若者達はどうしてこんな愚かな事に陥ってしまったのでしょう
こんないかさまを真剣に信じていたのでしょうか
彼等は、何を獲得したかったのでしょう
自分自身も信じられなかったのでしょうか


「オウム真理教 20年目の真実」

年齢制限があります(コミュニティ ガイドラインに基づく設定)