リンキン・パークのアルバム『ア・サウザンド・サンズ』についてマイク・シノダが語る

main.jpg

a thousand suns

このアルバムは、まだ聞いていない人達に是非一度聞いて欲しい、私のお勧めの作品です
最初から最後まで統一したテーマに沿っている芸術的なアルバムです

彼等の繊細さに感動し、ひとつの物語を音で感じとることが出来ます
リンキン・パークとしてではなく、優れたアーティストの作品として聴いていただけると嬉しいです

Album 『A Thousand Suns』


THE REQUIEM
我らに神の救いを
俺達は千の太陽の炎で焼かれるのか
この手で犯した罪のために
この舌で犯した罪のために
父が犯した罪のために
若者が犯した罪のために

対訳 網田有紀子


この作品は核戦争をテーマとした人間の恐怖を扱ったコンセプト・アルバムであり、アルバムのタイトルは、原爆の父、ロバート・オッペンハイマーが後年のインタビューで引用したヒンドゥー教の聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節から取られたものです。歌詞は政治的メッセージがより強くなっています。

バンドは、核爆弾についてのオッペンハイマーのコメントがアルバムの終末論的なテーマに影響を与えたと言いました。アルバムのライナーノーツにこれらのコメントについて書き記しています。
『オッペンハイマーの言葉は、歴史的な重要性だけでなく、感情的な重力にも共鳴しています。それで、また、『千の太陽』は、プライド、破壊、そして後悔の個人的なサイクルに取り組んでいます。人生では、夢のように、このシーケンスは常に線形であるとは限りません。そして、時には、真の反省が壊滅的なサイクルに浸透します。もちろん、希望は、変化の可能性が私たちの最も悲惨な瞬間に生まれるという考えから生まれます。』


ドラマーのロブ・ボードンは「私たちは完璧主義者になる傾向があり、それは私たちの働き方のようなものです。私たちはスタジオにいるのが好きで、そこに入るとたくさんの資料を書きます」と語っています。

Track List
01. The Requiem 0:00​
02. The Radiance 2:01​
03. Burning In The Skies 2:58​
04. Empty Spaces 7:11​
05. When They Come For Me 7:31​
06. Robot Boy 12:24​
07. Jornada Del Muerto 16:53​
08. Waiting For The End 18:29​
09. Blackout 22:22​
10. Wretches And Kings 27:00​
11. Wisdom Justice And Love 31:16​
12. Iridescent 32:57​
13. Fallout 37:52​
14. The Catalyst 39:13​
15. The Messenger 44:55​

Artist
Linkin Park
Album
『A Thousand Suns』
Writers
Dave Farrell, Mike Shinoda, Chester Bennington, Joseph “Joe” Hahn, Brad Delson, Rob Bourdon

『ア・サウザンド・サンズ』は、アメリカのロックバンド、リンキン・パークによる4枚目のスタジオアルバムです。
2010年9月10日にWarnerBros.Recordsからリリースされました。アルバムはバンドによって書かれ、マイク・シノダとリック・ルービンによってプロデュースされました。




■ 【マイク・シノダがリンキン・パークで最も評価の分かれたアルバムについて語る】
2021.3.15

アンソニー・ファンタノとの新たなインタヴューでマイク・シノダはリンキン・パークの過去作について語り、全7作の中で最もファンの評価が分かれたアルバムはどれかについて語っている。

マイク・シノダは次のように語っている。「通算4作目の『ア・サウザンド・サンズ』は初期の作品ほどの商業的な成功は収めなかった。あれほど賛否が分かれることはないと思うよ。無理だろうね」

彼は次のように続けている。「あのアルバムはすごく評価が分かれたんだ。一つ星から五つ星までね。総合すると三つ星だった。半数の人は心から嫌っていたからね」

2010年発表の『ア・サウザンド・サンズ』はファンから方向性の大きな変化と受け止められ、2000年発表の『ハイブリッド・セオリー』から最も変わったアルバムとなったが、全米アルバム・チャートで初登場1位を獲得している。

マイク・シノダは続けてファンがアルバムをどう理解したかについて語っている。「今となってはバンドをよく知っている普通の人々にどのアルバムが好きかを訊くと、多くの人があのアルバムと言ってくれるようになったんだ。変化したんだよね。バンドとの関係性が変わったんだよ」

「みんな、『初めて買ったアルバムだったよ。あれでギターの弾き方を学んだんだ。そこから、よりハードなギターを弾くようになったんだ』と言ってくれるんだよ。僕たちとしては『ブラッドはもっと難しいギターも弾けるんだけどな』とも思うんだけどさ。でも、あのサウンドが好きなんだよ。ギターを弾けない人も『このリフを弾いてみよう』って思うような作品を作りたかったんだよね」

彼は次のように締めくくっている。「歳を重ねていることをありがたく思うんだ。他の人が知らないことを知ることで、いい教師やロールモデルになれる立場になるという考えが気に入っているんだよ」


Wikipediaより引用あり
ご視聴ありがとうございましたm(__)m

“解雇9万人”炊き出し行列4倍に・・・コロナ禍の支援は(2021年3月4日)

苦しい時は援助を受けてくださいね。恥ずかしいことではありません。
また働ける様になれば恩返しできますから・・・
ご自身の命を守りましょう。




ANN newsCHより引用します

新型コロナに関連する解雇や雇い止めは9万人を超えました。緊急事態宣言が延長されれば、さらに悪化する懸念もあります。

東京・新宿で民間のNPOが行う相談会と炊き出しには、コロナ前に比べて約4倍の人が並ぶようになりました。高齢者に加え、働き盛りの若い男性、女性の姿もあります。

警備員として働く30代の男性は、週5日だったシフトが週1日に激減したといいます。
警備員の男性:「(Q.1月分の給料はどれぐらい?)手取りで10万円ちょっと。(Q.いま所持金はいくら?)いま1000円ちょっと。(Q.銀行預金も入れて?)そうです」

政府はコロナの影響で生活が苦しくなった人に緊急の貸付を行っていて、単身世帯では最大で155万円まで借りることができます。ただ、警備員の男性にはためらいがあるといいます。

警備員の男性:「また借金するのかな、国から借金するんだなって。(Q.返すにあたって不安が?)不安ですね」

仕事がなくなり、家賃も払えず、住まいを失った人もいました。

イベント関係の交通量調査をしていた50代男性の所持金は数十円。ファストフード店で朝まで過ごすこともありましたが、時短のため、それもできなくなったといいます。

住まいを失った男性:「朝からずっと公園で途方に暮れていて、駅の地下に行くか、公園で寝るか。きのうの朝に食べたきり、何も食べていない。(Q.住む場所がないと働き先も見つからない?)住居を置かないと(就職の)面接も受け付けてくれない」

定まった住所がないことで、政府の貸付制度を利用することもできません。

男性は後日、生活保護の申請を相談するため、再びNPOの事務所を訪ねました。ただ、その心境は複雑です。

住まいを失った男性:「(生活保護申請は)極力したくない。(親族に)余計な心配をかけてしまう」

生活保護の申請件数は4カ月連続で増えています。去年12月は1万7308件で、前の年の同じ月より1055件増えました。

自立生活サポートセンター『もやい』大西連理事長:「ただ(宣言を)延長するのは、本当に苦しい状況の方、ギリギリの崖の上をなんとか落ちないように頑張ってる方を追い詰めるようなことになりかねない。現金給付は早期にやる必要があるのかなと。


■ 「コロナでこぼれ落ちた」家も仕事も失った若者の貧困【news23】



新型コロナの感染拡大が長引くなか、若い世代にも深刻な影響が広がっています。
普通の若者が病気などをきっかけに、あっという間に仕事も住まいも失ってしまう状況に
支援する団体からは「底が抜けた」との声もあがっています(「反貧困ネットワーク」瀬戸大作さん)。支援の現場を取材しました。

●Rさん「こんにちは、よろしくお願いします」

見た目はごく普通の青年。
しかしいま、24歳のRさんは苦しい状況に直面しています。

●Rさん「寒いんですけど公園とか行ったり、少なくとも雨風しのげる場所だったらどこでもいいかなって」

1年前までは大手携帯電話会社の「派遣社員」でした。
ところがいまは職を失い、公園やネットカフェで寝泊りする毎日です。
一体何があったのか。

●Rさん「病気になったのと、コロナもあってすぐには仕事に就けなかった」

通院後、仕事に復帰しようとしましたが、再雇用を断られ、家賃を払えなくなったと言います。
現在の貯金残高は274円・・・。

●Rさん「外でwifiがないとケータイが使えないので、wifiがある環境で仕事探したりとか」「電話番号も今使えないです、止まっちゃっていて」

きょろきょろと辺りを見まわすRさん。
料金が払えず、自身の携帯のインターネットサービスが使えないため、無料のWi-Fiを探します。

ドリンク代だけで入れるカラオケBOXを見つけました。

●Rさん「次のところを見つけてちゃんと住みはじめてから(仕事)探さないと同時進行はきついかなっていう」「きょうもめちゃくちゃからだ重くて。」

「コロナ禍」で仕事を失い、生活苦にあえぐ若者。

総務省統計局「労働力調査」によると、
15歳から24歳の完全失業率は、5.1%と
全体の2.9%より高くなっています(2020年12月時点)。

Rさんは、ネットで知り合った人から、一人の男性を紹介されました。
瀬戸大作さん。
生活困窮者の支援団体の事務局長です。

車を走らせ、公園などで寝泊りする人の支援に向かうのが瀬戸さんの日課です。
SOSのメールが入りました。

●瀬戸さん 「今日泊まるところがなくて、当面の宿泊場所と食料の提供をお願いしたいと(SOSが来た)。生活拠点としては路上とか公園とか河川敷とかに泊まっていますと。こういうような形で情報が入ってきていて、こういう情報が入ったら基本的にはその数時間後には行ってますと。」

メールを送ってきた男性との待ち合わせ場所で待っていると…

●50代男性 「ありがとうございます。すいません」

この男性は、最近、生活困窮者用の施設を出て、自立しようとしたそうですが…。

●50代男性「仕事のあてがあったんですけど、それが・・・」
●瀬戸さん「断られたんでしょ?緊急事態宣言で。所持金が500円しかなくて、無料低額宿泊所から出てきちゃったら、それは路上生活なっちゃうじゃん」

瀬戸さんは、当面の生活費を手渡しました。
この男性は、50代でしたが、コロナの感染拡大後は、若者からのSOSが増えたことに、瀬戸さん自身が驚いていると言います。

この日も、深夜にかけて3人の支援をし、うち1人は20代でした。

●瀬戸さん「コロナでこぼれ落ちた。底辺の層というか、底辺という言い方しちゃいけないんだけど、(経済的に)一番下にいた所が破れちゃって、こぼれちゃった。守らなきゃいけない層が守られていない」「多くの若い子たちが、真面目にやっても報われる社会じゃなかった。政治の責任でもあり、社会の責任なんだよな」

その瀬戸さんに救いを求めた24歳のRさん。
どんな解決策があるのでしょうか?

支援団体の瀬戸さんが、Rさんにすすめたのは
生活保護を受けることでした。しかし…。

●Rさん「生活保護って聞くと、やっぱりご年配の方が多いイメージで良いイメージではなかった」

それでも結局、Rさんは瀬戸さんに付き添われ、生活保護を申請しました。申請が受理されたため、しばらくの間は区役所が提供するホテルに泊まれます。
公園やネットカフェ以外でからだを休めるのは久しぶりです。

●Rさん「個室にシャワーがあって、ちゃんと布団があります/ここで寝れるということで、嬉しいです」

そして1週間後、Rさんは3万円ほどの生活保護費を受け取りました。
ほっとした反面、複雑な思いもあります。

●Rさん「まさかという感じですね。受けるとも思っていなかったし。こうなるとも思っていなかった。」

この日、瀬戸さんはRさんをいきつけの居酒屋に誘いました。
久しぶりのひとりではない食事に笑顔がこぼれます。

●瀬戸さん「アパート入居して1か月間くらいちゃんと落ち着けて自分のやりたいこと見つけて」「いつか金稼げるようになりたいよな?」
●瀬戸さん「今まで嫌なこといっぱいあったよな」
●Rさん「嫌なことしかないですね」
●瀬戸さん「無理しない方がいいよ」
●Rさん「ちょっとずつやっていこうかなと」

「今の生活からなんとか抜け出してもう一度自立したい」。
Rさんのその思いを瀬戸さんは、痛いほど感じています。

●瀬戸さん「ちゃんと働けよ今回は。な?少しずつね」
「死にたいとか、これからまだあるかもしれないけど、もうひとりじゃないから。そこは平気だよ。自分がこの社会でひとりってことは絶対にないから」
(news23 2021年2月17日放送)



「壮絶な体験をした子どもたち」

「壮絶な体験をした子どもたち」~経験を未来につなぐ
TBS NEWS 2021/03/12付けより引用しています

川を遡上する黒い津波。校庭に流れ込む様子を目の当たりにした小学生は、家族7人を震災で失いました。また、9日間がれきに埋もれながらも九死に一生を得た高校生は、当時“奇跡の救出” と注目されました。
あれから10年。口を閉ざしてきた青年たちが今、伝えたいこととは。




ナレーション:杏さん
ご視聴ありがとうございましたm(__)m

ザ・コインロッカーズ、13人の頬を涙が伝う新曲「泣かせてくれないか?」MV

13人組ガールズ・バンド ザ・コインロッカーズが、3月24日にリリースする1stアルバム『青春とバンドは、楽しくてメンドクサイ』収録の新曲「泣かせてくれないか?」のミュージック・ビデオを公開しています。


ザ・コインロッカーズ / 泣かせてくれないか? Music Video

 
新曲「泣かせてくれないか?」は、旅立ちと別れの訪れに溢れ出る涙、その感情を哀愁あるメロディに込めた、この季節の風景に寄り添った楽曲。
メンバー13人全員で奏でるバンド・サウンドは、ザ・コインロッカーズのバンドとして、メンバー個人としての成長が詰まった1曲だ。MVは広大な牧場を舞台に撮影され、楽器満載の車で旅から旅へ、出会いと別れを繰り返すザ・コインロッカーズが、その道のりで気ままにセッションを繰り広げるロード・ムービーを切り取ったような世界が描かれている。
 
今回、"泣かせてくれないか?"というタイトルにちなみメンバーがそれぞれ涙を流す表情が収められており、眩しく楽しい旅の雰囲気と、黄昏を帯びた切ないシーンが相まみえ、さらにメンバー全員でのエモーショナルな演奏、満面での熱唱シーンには、観た人すべてが大きく心を揺さぶられ涙を覚えるだろう。土屋隆俊監督の手腕によって引き出された、各メンバーの魅力的で豊かな表情に2年間の成長を感じるMVとなっている。
 
また、作中に登場する車両を実際に運転しているのは、オリジナル番組"ロッカーに、何入れる?"内でも、やや不安な運転の腕前を披露したメンバーの後藤理花で、そのポイントも注目すべき忘れられない見どころとなっている。
 
本日より「泣かせてくれないか?」の音源先行配信もスタートしており、さらに毎週末ザ・コインロッカーズ オフィシャルYouTubeチャンネルより配信しているオンライン・ライヴでも「泣かせてくれないか?」をパフォーマンスしているので、ぜひこの楽曲をMusic Videoだけでなく、音源、オンライン・ライヴそれぞれで楽しんでもらい、3月24日のアルバム発売を楽しみに待ってもらいたい。

skream!より全文を引用していますm(__)m
ご視聴ありがとうございました

Ike & Tina Turner – Workin’ Together

アイク&ティナ・ターナーの「Workin' Together:ワーキン・トゥゲザー」で、アルバムは70年同主題『Workin' Together』です。

オンタイムでは80年代の歌・映画での活躍のティナ・ターナーにフォーカスでした。60年代から70年代前半まで活躍で、アイク&ティナ・ターナーは後追いでFENで。

ソウル系は簡単にレコードを変えないし、これはラジオでしたね。

アイク&ティナ・ターナー、ティナの激しい歌い方、後に知った60年代アイク&ティナ・ターナーの映像は、女性版ジェームス・ブラウン!


 


Workin' Together


 


アイク・ターナーはギタリストでコンポーザーで才もありで、ティナ・ターナーの見つけ育て役から、パートナーに。

ティナの独特な声、エロティックな激しいアクション、それでファンク、それでなんかロックにも通じるようなカンジのエネルギッシュさ。60年代に後半にはストーンズの全米公演にサポートアクターになり、交流と。

このアルバムは正に旬、カバーでヒットとなるCCR:クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの「Proud Mary:プラウド・メアリー」やビートルズ「Get Back」「Let It Be」もあり、ロック歩みより、同時期に演っている。

単なるソウルなアルバムでなく、ティナの声を生かしたソウルなファンク・ロック・バラードとバラエティで熱い! 

アルバムジェケのカッコイイ、アイク&ティナ・ターナーの他のアルバムもジェケはロックぽい、センスありですね。

でもアイク&ティナ・ターナーのアイクは、ヒット曲の後ろでDV、ドラック影響なのか焦りなのか、これはいただけない。女性・子供への暴力は男たる者がするべからず、そして全ての人がするべからず。

70年代後半に別れ、ティナ・ターナーはソロでも、大スターになって良かったと素直に思いますね。

と云うことでおまけはヒット曲でCCRのオリジナルとは別次元、これはこれで良いと思いです。

Ike & Tina Turner - Proud Mary


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




倉木麻衣 「あなたがいるから」

2021年3月11日、東日本大震災から10年...
あの日をこの先も決して忘れることなく、穏やかで平和な暮らしと希望を願い、2011年に発表した震災復興チャリティーソング「あなたがいるから」を、改めて、心を込めてお届けさせて頂きます。



皆さんにとって、少しでも癒しの時間にして頂けますように...

倉木麻衣


あれから10年。これまでも、これからも、想い続けるという気持ちを込めて
Vn.中澤きみ子、Pf.西川悟平、そしてTSUNAMIヴァイオリンとともに。



「あなたがいるから」

光溢れた 昨日の夢を見た
途切れない明日の夢もいつか
きっと見られるだろう

私は歌うよ
あなたが立ち上がる日まで
私は傍にいるよ
あなたの涙が止まる日まで

目覚める前に もう一度声聞かせて
上っていく朝日が悲しいほど
きっと綺麗だから

私は歌うよ
あなたが歩き出す日まで
私は傍にいるよ
小さな希望を抱く日まで

私は歌うよ
あなたが微笑む時まで
私は傍にいるよ
涙が笑顔に変わる日まで


Song:望月由絵
Lyrics:倉木麻衣・望月由絵



[ Violin:中澤きみ子 ]
モーツァルテウム音楽院で研鑽後、文化庁芸術家海外派遣員としてウィーンに留学。その後オーケストラと共演等、国内外で幅広く活動している。震災後ライフワークのTSUNAMIヴァイオリンの演奏にも熱心に取り組む。
https://www.kimiko-vn.net​

[Piano: 西川悟平 ]
ニューヨークを拠点に活動し、カーネギーホールなどで聴衆を熱狂させているピアニスト。輝かしいキャリアの途中で、突如ジストニアという難病に冒されながらも、懸命なリハビリの末、7本指で再起を果たした奇跡の音楽家。
https://goheinishikawa.com​

[ Music Arrange:藤原いくろう ]
指揮者、ピアニストとしてステージ出演をしながら、作編曲家としての楽曲提供など、その活動は多岐にわたり、倉木麻衣をはじめとしたポップスアーティストのシンフォニックコンサートの音楽監督としても、高い評価を得ている。
https://ikuro1960.com​

[ TSUNAMIヴァイオリン ]
東日本大震災で発生した津波の流木から作られており、被災地復興の旗印となるよう願いを込めて、魂柱には陸前高田「奇跡の一本松」の木片が用いられ、裏面にはその姿が描かれています。
https://classic-for-japan.or.jp/tsuna...​


ポール・ギルバート 新ソロ・アルバム『Werewolves of Portland』を6月発売

おはようございます。

今日は、ギタリストをお二人ご紹介します(^∇^)ノ
お一人目は・・・MR.BIGなどでの活躍でも知られるギタリストのポール・ギルバート(Paul Gilbert)の新曲です。

新ソロ・アルバム『Werewolves of Portland』を海外で6月4日発売します。
リリース元はThe Players Clubです。

通算16作目のソロ・スタジオ・フル・アルバムです。
今回のアルバムは、彼のギター演奏力を再び示すだけでなく、マルチ・インストゥルメンタリストとしての力も発揮されており、ギルバートはアルバムに収録されるすべての楽器を演奏したと語っています。

このアルバムは、共同プロデューサー兼エンジニアのKevin Hahnと共にポートランドのOpal Studioにて、ギルバートのお気に入りのギターを使ってレコーディングされました。

「最近、ビンテージのアイバニーズ・ギターを集めているんだ。70年代、80年代、90年代のIbanez Artist、Roadstar II、Ghostriderなどのモデルを買ったんだ。60年代のEpiphone Olympicも購入して改造したよ」。

このアルバムから「Argument About Pie」のアニメーション・ミュージックビデオが公開されています。




amassより引用しています
ご視聴ありがとうございました\(^o^)/
とても楽しい演奏でしたね


スティーヴ・ヴァイ 新曲「Knappsack」

お二人目は、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)のギター演奏です(*^^*)
新曲「Knappsack」をデジタル/ストリーミングでリリースしています。
YouTubeほかで聴けます。

13日に投稿された動画を付け加えています。
お好きな方はご覧ください(^_^)



13日に投稿された動画



ヴァイは4月1日より、クリエイター向けパトロン支援型のクラウドファンディングサービスPatronに参加することも発表しています。
5ドルの会費を払えば、ファンは一時間の独占質疑応答セッションや、新作の独占リスニングパーティ、ギターテクニックのヒント、インスピレーションの引用などのオファーを期待できるということです。
さらに、エレクトリック・ギターの名手が語る「Alien Guitar Secrets」や「Under it All」のエピソードのストリーミングもあり、ゲスト・インタビュー、最新ニュース、その他の様々なサプライズも提供されるという。詳細は今後発表されます。

文章は、amassより引用しています
ご視聴ありがとうございました



リンキン・パークのマイク・シノダ、最新シングル“Happy Endings”のミュージック・ビデオ

リンキン・パークのマイク・シノダが最新シングル“Happy Endings”のミュージック・ビデオを公開しています。


“Happy Endings”はイアン・ディオールとアプサールとのコラボレーションとなっていて、マイク・シノダにとって2021年最初のリリースとなっている。

“Happy Endings”のミュージック・ビデオはこちらからどうぞ(^_^)



マイク・シノダは今回デジタルアートのオークションでシングルを発表するという、メジャー・アーティスト初となる取り組みを行っている。
今回のジャケット写真はマイクとコンテンポラリー・アーティストのケイン・ケイサーが手掛けており、デジタルアートの落札者10名には二人のサイン入りオリジナル・シングル・ジャケットも渡されている。オークションの収益はアートセンター・カレッジ・オブ・デザインに寄付される。

昨年、マイク・シノダはトゥイッチでのストリーミング・チャンネルでファンの助けを得て制作した曲で構成されたソロ・プロジェクト『ドロップド・フレイムス』シリーズをリリースしている。

音楽の方向性についてファンからの意見を取り入れており、マイク・シノダは『ドロップド・フレイムス』について次のように語っている。
「始めた時はいつもどうなるかはほとんど分かっていなかったんだ。できたのは視聴者の意見と即興のアイディア、その間にある説明のつかない魔法による産物だったんだ」

ご視聴ありがとうございました
NME JAPANより全文を引用していますm(__)m