フー・ファイターズ、最新シングル“Waiting On A War”MV

フー・ファイターズの最新シングル“Waiting On A War”のミュージック・ビデオが公開されています。

“Waiting On A War”は2月5日にリリースされる通算10作目のアルバム『メディスン・アット・ミッドナイト』からの最新の楽曲です。


フー・ファイターズのデイヴ・グロールはこの曲についてツイートで次のように述べている。
「ワシントンD.C.の郊外で育った子どもとして常に戦争を恐れていた」

「空をミサイルが飛び、兵士が自分の家の裏庭に来る悪夢を見ていた。その多くは1980年代前半の政治的緊張と国の首都の近くだったことから来ていたんだ。自分は子ども時代を希望の見えない未来の暗い雲の下で過ごしたんだ」


“Waiting On A War”のミュージック・ビデオはこちらから。



デイヴ・グロールは“Waiting On A War”について次のように語っている。
「70年代後半から80年代前半の政治的緊張感と軍事力争いの中で核戦争に向かうんじゃないかという子どもの頃に抱いていた恐怖感から来ているんだ。核爆弾のホロコーストで死ぬんじゃないかと怖かったんだ。去年、娘を学校に送っていったんだけど、当時はアメリカと北朝鮮の緊張感が高まっていて、娘もニュースで観たらしいんだよね」

「彼女が訊いてきたんだ。『パパ、戦争になるの?』ってね。それで彼女ぐらいの年齢の時に感じていたことを思い出して、『なんてくだらないんだ』と思ったんだ。恐怖という暗い感情によって子供時代にその美しさや無垢さが失われてしまうことがどれだけつらいことかってね。“Waiting On A War”はそういうことについての曲なんだ」

アルバムからはこれまでに“Shame Shame”、“No Son Of Mine”が公開されている。

フー・ファイターズはバンドの25周年を記念してヴァンズと協力して独自のスニーカーを発売することも明らかになっている。



NME JAPANより引用しています
ご視聴ありがとうございましたm(__)m

Morrissey – Everyday Is Like Sunday

モリッシーの「Everyday Is Like Sunday」で、アルバムはソロになっての1st88年『Viva Hate:ビバ・ヘイト』ですね。

ニューウェイブ世代・ど真ん中で、かなり夢中になっても、時々苦手はいるもので、
えらくレベル高と思っても、熱心に聴けなかったザ・スミス。

当時はかなり好きな方がいました、年下の方には受けていた。情緒不安定な時期で夜遊びにうつつぬかし、憂鬱な時、響きそうで響かなかったのは、スミスのモリッシーの声が、好みでなかった。

好きなUKRockでも、YESのジョン・アンダーソンも聴くけど、声は苦手。こればっかりは持って生まれた聴力のせい?


 


Viva Hate


 


で、モリッシーはザ・スミスと位相同型と未だに思ってますが、スミスのもう一人の雄ジョニー・マーとの軋轢なしに。

ザ・スミスから解放感からか、一発目に「ビバ・ヘイト」と言っちゃうアルバムは、メロディラインも良く、スミス時から寂寥感はそのままと覚えておりました。年下のファンには、詩も理解して、言われた。

昨日93年映画『Boys on the Side』サントラをネットでサブスクで探していて、曲目のプリテンダーズのカバー「Everyday Is Like Sunday」方が頭に残っていて、このアルバムの一押しと思っていたのですが…

気づきましたモリッシーの曲と、で、超久しぶり30数年ぶり(笑)に『Viva Hate:ビバ・ヘイト』を聴くとなかなか相変わらず屈折しているが、メロディーラインのしっかりの曲は良いかも、声にも耐えられるかもと思いました(笑)

と云うことでおまけは同アルバムからで

Morrissey - Suedehead



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




HI-FI SET 「Feelings」

4582290382708.jpg


私の好きな曲ということで今日取り上げる曲は、ハイファイセットの「フィーリング」です
"大人たちのための美し過ぎる曲"というイメージがあります

山本潤子さんのヴォーカルの美しさもモーリス・アルバートさんのヴォーカルもどちらも素敵です

HI-FI SET(ハイ・ファイ・セット) / Feelings : Single cut version




こちらは原曲で、Morris Albertの作品です(^_^)



「愛のフィーリング」(原題は、Feelings)は、ブラジルのシンガーソングライター・モーリス・アルバート(en:Morris Albert)が1975年にリリースしたシングル。
作詞および作曲は、モーリス・アルバート。
Wikipediaより引用



ご視聴ありがとうございましたm(__)m

荒井由実 「やさしさに包まれたなら」

私の好きな曲ということで、今日は荒井由実さんの「やさしさに包まれたなら」をご紹介いたします(*^^*)
心の奥底から優しい気持ちを引き出してくれる温かい曲ですね


「やさしさに包まれたなら」
リリース:1974年4月20日
作詞・作曲: 荒井由実
プロデュース:村井邦彦
荒井由実(現:松任谷由実)の3枚目のシングル

1974年4月20日に東芝EMIからリリース
2枚目のオリジナルアルバム『MISSLIM』にはアルバム・バージョンが収録され、シングル・バージョンは1976年発売のベストアルバム『YUMING BRAND』に収録
1989年12月21日にアルファレコードよりCDシングルとして再リリースされました


不二家ソフトエクレアのCM依頼で書いた曲で、シングルとアルバムで編曲が異なるとのことです

シングル・バージョンは、アコースティックピアノを中心としたオケで演奏テンポがややゆっくり
アルバム・バージョンは、駒沢裕城のペダル・スティール・ギターをフィーチャーしたカントリーテイストのテンポを速くした編曲で演奏しています

【駒沢 裕城(こまざわ ひろき)】
別名: 駒沢 宏季
生誕 :1950年3月9日
出身地: 日本東京都杉並区

職業 :ギタリスト
担当楽器:スティール・ギター
活動期間:1972年 -




小さい頃は神様がいて
不思議に夢をかなえてくれた
やさしい気持ちで目覚めた朝は
おとなになっても奇蹟はおこるよ


カーテンを開いて、静かな木洩れ陽の
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ

松任谷由実 - やさしさに包まれたなら (THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006〜HERE COMES THE WAVE〜)


images (3)



ご視聴ありがとうございましたm(__)m

荒井由実 「ベルベット・イースター」

荒井由実のシングル「翳りゆく部屋」のB面「ベルベット・イースター」
リリース 1976年3月5日
プロデュース 村井邦彦
「翳りゆく部屋」(かげりゆくへや)は、荒井由実(現:松任谷由実)の7枚目のシングル、そして荒井由実時代のラストシングルです



ベルベット・イースター
小雨の朝
光るしずく 窓にいっぱい

ベルベット・イースター
むかえに来て
まだ眠いけどドアをたたいて

空がとってもひくい
天使が降りて来そうなほど
いちばん好きな季節
いつもとちがう日曜日なの







01 0:00 やさしさに包まれたなら 
02 3:04 ひこうき雲
03 6:24 守ってあげたい
04 10:47 あの日にかえりたい
05 14:27 中央フリーウェイ
06 18:01 卒業写真
07 22:11 青いエアメイル
08 26:30 青春のリグレット
09 30:25 翳りゆく部屋
10 35:09 ベルベット・イースター
11 38:50 リフレインが叫んでる
12 43:02 真夏の夜の夢
13 48:00 hello, my friend
14 52:17 春よ、来い
15 56:55 Unknown
16 1:00:18 ノーサイド
17 1:05:00 恋人がサンタクロース


ユーミンさんの歌詞が好きです(*^^*)
ご視聴ありがとうございましたm(__)m

プログレのスーパーグループ トランスアトランティック 新曲「Looking For The Light」

元ドリーム・シアター(Dream Theater)のマイク・ポートノイ(Mike Portnoy)
元スポックス・ビアード(Spock’s Beard)のニール・モーズ(Neal Morse)
フラワー・キングス(The Flower Kings)のロイネ・ストルト(Roine Stolt)
マリリオン(Marillion)のピート・トレワヴァス(Pete Trewavas)
彼等によるプログレッシブ・ロック・バンド、トランスアトランティック(Transatlantic)の新曲のご紹介です(^.^)

新曲「Looking For The Light」のミュージックビデオを公開しました。
この曲は新スタジオ・アルバム『The Absolute Universe』のひとつ『The Absolute Universe: The Breath Of Life (Abridged Version)』の収録曲です。
この曲の別ヴァージョンは、もうひとつの『The Absolute Universe: Forevermore (Extended Version)』に収録されます。



アルバムは海外で2021年2月5日発売。
リリース元はInsideOut Musicです。

スタジオ・アルバムのリリースは2014年の『Kaleidoscope』以来となります。

新作は『The Absolute Universe: The Breath Of Life (Abridged Version)』と『The Absolute Universe: Forevermore (Extended Version)』という2つのヴァージョンがあります。

ポートノイは、

「このアルバムには90分の2枚組CDと60分のシングルCDの2つのヴァージョンがある。ただし、シングルCDは単にダブルCDを編集したものではない。それぞれに別ヴァージョンが収録されており、場合によっては新しいレコーディングも含まれている。シングル盤とダブル盤では違う人が歌っていて、曲名が変更されているものもあれば、変わらないものも曲の構成が変わっている。俺たちがしたことは他に類を見ない。2つのヴァージョンを異なるものにするために、曲を刷新したんだ」

と説明しています。


またトレワヴァスは、

「シングルCDのためにいくつかの新しい音楽を書きました。さらに、この2枚のアルバムでは、いくつかのトラックで使用されている楽器にも違いがあります」

とは付け加えています。

各アルバムはCD、アナログレコード、デジタルで入手できます。また『The Absolute Universe: The Ultimate Edition』と呼ばれるものもあり、5LP、3CD、Blu-rayを含む豪華なパッケージに両方のヴァージョンが収録されており、Blu-rayには5.1サラウンドサウンドとビジュアル、舞台裏ドキュメンタリーが含まれています。

以下は、以前に公開された映像です。

こちらは、「The World We Used To Know」のミュージックビデオです。





「Overture / Reaching For The Sky」のミュージックビデオです。



amassより引用しています
ご視聴ありがとうございました

kristin Amarie

美しい声の持ち主、クリスティン・アマリーをご紹介いたします(*^^*)




クリスティン・アマリー バイオグラフィー
クリスティンはノルウェーで生まれ育ちました。彼女は10代後半をキプロス島で過ごし、成人期の半分をニューデリーで過ごしました。その間、彼女はロンドン、バンコク、マルタ、フランスに住み、勉強と仕事をしていました。

クリスティンはいつの頃か歌い、曲を作りました。彼女は幼い頃からプライベートボーカルレッスンを受け、ノルウェーとスウェーデンの最高の教授の何人かとピアノと音楽理論を学びました。
彼女は、ヨーロッパ、アジア、米国で、スカンジナビアの民謡からボサノバまで、さまざまなグループで演奏してきました。

ロシアの作曲家であるSolarsoulとのコラボレーションにより、BeatPortTop100チャートに掲載されました。
クリスティンの音楽は、彼女の世界旅行と多様な文化が彼女に与えた人生経験を反映した音と影響の折衷的なミックスです。
Last.fmより引用

ご視聴ありがとうございましたm(__)m

イアンペイス よよかさんをほめる!!      

イアンペイスがよよかさんを褒めてる。

英語の拙い小生でも、ファン・ラブ・ベター・グッドスター・スーパー・ライク・ファイテイングとか、判る。

何よりちゃん、イアンペイスがノリノリの雰囲気が伝わるYouTube。


よよかさんを知った2019年は、10歳よよかちゃんと言う女の子が「Good Times Bad Times」のドラムたたいて、それを見たZEPのロバート・プラントの驚いたYouTubeを見て、小生も驚いた(笑)
こどもの成長は早い、女の子が大きくなっている今年は12歳、さんつけなる歳頃かも。

これで元曲のハードロックの両巨頭レッド・ツェッペリン、ディープパープルにお墨付きをもらったと同じと思う。

何より、この動画見ていて、こちらも楽しくなり、ブログを書いてしまいました。
音を楽しむ、これこそ音楽ですね。

イアンペイスとよよかさん サイトURLを張っておきます。イアンペイスの方はロック昔話もしているので、又英語を勉強しようと見始めました。

Ian Paice Drumtribe 

かねあいよよかKaneaiyoyoka


と云うことでおまけはパープルⅡ期派のくせに、Ⅲ期のBurnがパープル・アルバムでは一番聴いたかも(笑)
定番ですがカルフォルニアのやつで、ちらと映るイアンペイスのドラミング、やっぱりすげえ!!

Deep Purple - Burn





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




ブラック・サバス『Heaven And Hell』『Mob Rules』デラックスエディション発売 未発表音源の2曲

ロニー・ジェイムス・ディオのヴォーカルも好きです(*^^*)


ブラック・サバス(Black Sabbath)は、1980年代初頭にロニー・ジェイムス・ディオ(Ronnie James Dio)とレコーディングした2枚のアルバム、『Heaven And Hell』(1980年)と『Mob Rules(邦題:悪魔の掟)』(1981年)をデラックスエディションで再発します。海外で3月5日発売。

2タイトルともCD2枚組、アナログレコード2枚組、デジタルがあり、2タイトルとも未発表なものを含むライヴ音源他が追加収録されます。

発売決定にあわせて、バンドは両アルバムのタイトル曲のライヴ・ヴァージョンを公開しています。「Heaven And Hill」はシングル「Die Young」のB面に収録されていたレア・ヴァージョン、「The Mob Rules」は1982年にポートランド・メモリアル・コロシアムで録音された未発表ヴァージョンです。





■『Heaven And Hell - Deluxe Edition』

●2CD版

Disc One: Original Album (2021 Remaster)
1. “Neon Knights”
2. “Children Of The Sea”
3. “Lady Evil”
4. “Heaven And Hell”
5. “Wishing Well”
6. “Die Young”
7. “Walk Away”
8. “Lonely Is The Word”

Disc Two: Bonus Tracks
1. “Children Of The Sea” – Live B-Side Of “Neon Knights” *
2. “Heaven And Hell” – Live B-Side Of “Die Young” *
3. “Lady Evil” – 7” Mono Edit (unreleased on CD)
Hartford Civic Center, Hartford, CT (August 10, 1980)
4. “Neon Knights” *
5. “Children Of The Sea” *
6. “Heaven And Hell” *
7. “Die Young” *
Hammersmith Odeon, London (Dec 31, 1981- Jan 2, 1982)
8. “E5150”
9. “Neon Knights”
10. “Children Of The Sea”
11. “Heaven And Hell”

●2LP版

Side One
1. “Neon Knights”
2. “Children Of The Sea”
3. “Lady Evil”
4. “Heaven And Hell”

Side Two
1. “Wishing Well”
2. “Die Young”
3. “Walk Away”
4. “Lonely Is The Word”

Side Thee
1. “Children Of The Sea” – Live B-Side Of “Neon Knights” *
2. “Heaven And Hell” – Live B-Side Of “Die Young” *
3. “Lady Evil” – 7” Mono Edit (unreleased on CD)
4. “Neon Knights” – Live 1980 *

Side Four
1. “Children Of The Sea” – Live 1980 *
2. “Heaven And Hell” – Live 1980 *
3. “Die Young” – Live 1980 *

■『The Mob Rules - Deluxe Edition』

●2CD版

Disc One: Original Album (2021 Remaster)
1. “Turn Up The Night”
2. “Voodoo”
3. “The Sign Of The Southern Cross”
4. “E5150”
5. “The Mob Rules”
6. “Country Girl”
7. “Slipping Away”
8. “Falling Off The Edge Of The World”
9. “Over And Over”

Bonus Tracks
10. “The Mob Rules” – Heavy Metal Soundtrack Version
11. “Die Young” – Live B-Side Of “Mob Rules” 7” *
12. “The Mob Rules” – New 2021 Mix **
Live At The Hammersmith Odeon London (31/12/81 - 2/1/82)
13. “Country Girl”
14. “Slipping Away”
15. “The Mob Rules”
16. “Voodoo”
Live At Portland Memorial Coliseum, Portland, OR, April 22, 1982
17. Intro **
18. “Neon Knights” **

Disc Two: Bonus Tracks
Live At Portland Memorial Coliseum, Portland, OR, April 22, 1982
1. “N.I.B.” **
2. “Children Of The Sea” **
3. “Voodoo” **
4. “Black Sabbath” **
5. “War Pigs” **
6. Drum Solo **
7. “Iron Man” **
8. “The Mob Rules” **
9. “Heaven And Hell” **
10. Guitar Solo **
11. “Sign Of The Southern Cross/Heaven And Hell” – Reprise **
12. “Paranoid” **
13. “Children Of The Grave” **

●2LP版

Advertisement

Side One
1. “Turn Up The Night”
2. “Voodoo”
3. “The Sign Of The Southern Cross”
4. “E5150”
5. “The Mob Rules”

Side Two
1. “Country Girl”
2. “Slipping Away”
3. “Falling Off The Edge Of The World”
4. “Over And Over”

Side Three
1. “The Mob Rules” – Heavy Metal Soundtrack Version
2. “Die Young” – Live B-Side Of “Mob Rules” 7” *
3. “The Mob Rules” – New 2021 Mix **
4. “Sign Of The Southern Cross/Heaven And Hell” – Reprise **

Side Four
Live At The Hammersmith Odeon London (31/12/81 - 2/1/82)
1. “Country Girl”
2. “Slipping Away”
3. “The Mob Rules”
4. “Voodoo”

* previously unreleased in North America
** previously unreleased

ディオの声は懐かしいですね
amassより引用しました(*^^*)
ご視聴ありがとうございましたm(__)m



医療崩壊とは

今日は、"医療崩壊"について考えてみました

私も昨年5月から病院には行っていません
少々具合が悪くても、お薬が欲しくても病院には行きません

私は偶然昨年3月から無職に近い状態でもあり、必要時以外は自宅に引きこもり状態です
充分に自粛に協力してきたつもりです
国民の殆どの人達がそうだと思います
こんなに政府に協力しているのに何故「緊急事態宣言」で再び制限されるの?という疑問があります

コロナを巡る問題について私も昨年から調べていましたが、今まで"病院で何が起こっているのか"について確信が掴めませんでした

実はコロナ問題より前に、日本の医療は既に問題だらけだったようです
そのことを今まで放置していたと言う事実を国民に隠していたのではないでしょうか
医療問題でけでなく教育や福利厚生等の様々な問題を先送りにして来た結果が今に至っているのかもしれません


「海外より新型コロナ感染者が少ないのになぜ?」
「どんな状況を医療がひっ迫と言うの?」
私もこのことについてずっと考えていました

参考になる映像を見つけましたのでご紹介します

【医療崩壊】コロナ重症患者を診る医師「医療崩壊が起きてる」海外より感染は少ないのになぜ?日本型の医療システムが有事では仇にも【緊急事態宣言】【夏野剛】|#アベプラ



こちらは、森永卓郎さんのお考えです



真実を求めて、私達が住む日本について一緒に考えていきましょう
私達の子供達の為に!!


ご視聴ありがとうございましたm(__)m