007は二度死ぬ Nancy Sinatra-You Only Live Twice

ショーン・コネリーがお亡くなりになったようで…

曲は映画67年『You Only Live Twice:007は二度死ぬ』のテーマでナンシー・シナトラですね。


子供から少年期、異性・女性も意識し始めるころ、TVで観たショーン・コネリーの007シリーズは思い出深い、大人への憧れ。

大人になって007シリーズは、ハードアクションのダニエル・クレイグ主演の最新シリーズが一番好き評価しているけど…おちゃらけ感なし

ショーン・コネリーのジェームズ・ボンドのユーモア忘れずは、手本になりませんでしたが、英国紳士とはユーモアとすり込まれた。後に知り合った英国人達は皆紳士でしたが、でもユーモアは無かった。




ショーン・コネリーの作品は好き嫌いモノもありましたが、押しなべて肯定的スタンスで観る癖はついていたと。007効果だったと。歳を重ね、製作側になっていましたから、映画への貢献も大ですね。

映画をおおいに楽しみました、感謝致します。

生きとし生けるもの、終わりがあります。でも、皆様・ファンの心の残りますから、不死です。

と云うことでおまけは、ショーン・コネリーちょい役でしたが、えー役だった、大大大好きな映画86年『ハイランダー 悪魔の戦士』から主題歌で、これこそ不死!!

フレディ・マーキュリーが不死を唄う。

Queen - Princes Of The Universe































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…





モーターヘッド『Ace of Spades』40周年記念エディション デラックス版73曲が全曲リスニング可

モーターヘッド(Motörhead)が1980年にリリースしたアルバム『Ace of Spades』。発売40周年を記念した40thアニヴァーサリー・エディションがストリーミング配信開始。デラックス版73曲がYouTubeほかで聴けます




ロブ・ハルフォード/アンディ・デリス/ジョーイ・テンペストらのお祝いメッセージ映像





デラックス・ボックスセットのヘンリー・ロリンズ(Henry Rollins)によるボックス開封映像


■『Ace of Spades 2 CD Edition』

DISC ONE - Overkill

Ace Of Spades
Love Me Like A Reptile
Shoot You In The Back
Live To Win
Fast And Loose
(We Are) The Road Crew
Fire Fire
Jailbait
Dance
Bite The Bullet
The Chase Is Better Than The Catch
The Hammer

DISC TWO - Live At Whitla Hall, Belfast – December 23, 1981

Ace Of Spades
Stay Clean
Over The Top
The Hammer
Shoot You In The Back
Metropolis
(We Are) The Road Crew
No Class
Bite The Bullet
The Chase Is Better Than The Catch
Jailbait
Leaving Here
Capricorn
Too Late, Too Late
Overkill
Bomber
Motörhead

■『Ace of Spades Super Deluxe Box Set』

Ace of Spades


Side One
Ace Of Spades
Love Me Like A Reptile
Shoot You In The Back
Live To Win
Fast And Loose
(We Are) The Road Crew


Side Two
Fire Fire
Jailbait
Dance
Bite The Bullet
The Chase Is Better Than The Catch
The Hammer

A Fistful Of Instrumentals 10"


Side One
Ace Of Spades (Instrumental demo)
Hump On Your Back (Instrumental demo)
Shoot You In The Back (Instrumental demo)
Fast And Loose (Instrumental demo)


Side Two
Dirty Love (Instrumental demo)
Love Me Like A Reptile (Instrumental demo)
Dance (Instrumental demo)

Live At Parc Expo, Orleans – 5th March 1981


Side One
Ace Of Spades
Stay Clean
Over The Top
Metropolis
Shoot You In The Back


Side Two
The Hammer
Jailbait
Leaving Here
Fire Fire
Love Me Like A Reptile


Side Three
Capricorn
Too Late, Too Late
(We Are) The Road Crew
No Class


Side Four
Bite The Bullet
The Chase Is Better Than The Catch
Overkill
Bomber



Live At Whitla Hall, Belfast – 23rd Dec 1981


Side One
Ace Of Spades
Stay Clean
Over The Top
The Hammer
Shoot You In The Back
Metropolis


Side Two
(We Are) The Road Crew
No Class
Bite The Bullet
The Chase Is Better Than The Catch


Side Three
Jailbait
Leaving Here
Capricorn
Too Late, Too Late


Side Four
Overkill
Bomber
Motörhead


The Good, The Broke & The Ugly


Side One
Ace Of Spades (Alternative Version)
Dirty Love
Love Me Like A Reptile (Alternative Long Version)
Shoot You In The Back (Alternative Version)


Side Two
Hump On Your Back
Fast And Loose (Alternative Version)
(We Are) The Road Crew (Alternative Version)
Fire Fire (Alternative Version)
Jailbait (Alternative Version)


Side Three
Waltz Of The Vampire
The Hammer (Alternative Version)
Dirty Love (Alternative Long Version)
Bastard
Godzilla Akimbo


Side Four
Love Me Like A Reptile (Alternative Version)
Dirty Love (Alternative Version)
Please Don’t Touch (Performed by Headgirl)
Bomber (Performed by Girlschool)
Emergency


Ace of Spades 7" (D2C exclusive)


Side One
Ace Of Spades


Side Two
Ace Of Spades (Instrumental - previously unreleased)



Ace On Your Screens DVD


Part 1 : Motörhead on TV 1980-1981
Part 2 : BBC In The City; Live In Belfast ‘81
Part 3 : 5.1 audio mix of Ace Of Spades


amassより引用していますm(__)m



パンテラ『Reinventing the Steel』20周年記念エディション 全曲リスニング可

パンテラ(Pantera)が2000年にリリースした最後のスタジオ・アルバム『Reinventing the Steel(邦題:激鉄)』。

発売20周年を記念した20thアニヴァーサリー・エディションがストリーミング配信開始。
YouTubeほかで聴けます。



■『Reinventing The Steel: 20th Anniversary Edition』

●3CD

Disc One: New Terry Date Mix

01. Hellbound
02. Goddamn Electric
03. Yesterday Don't Mean Shit
04. You've Got To Belong To It

05. Revolution Is My Name
06. Death Rattle
07. We'll Grind That Axe for a Long Time
08. Uplift
09. It Makes Them Disappear
10. I'll Cast a Shadow

Disc Two: Original Album Remastered

01. Hellbound
02. Goddamn Electric
03. Yesterday Don't Mean Shit
04. You've Got To Belong To It
05. Revolution Is My Name
06. Death Rattle
07. We'll Grind That Axe for a Long Time
08. Uplift
09. It Makes Them Disappear
10. I'll Cast a Shadow

Bonus Tracks

11. Goddamn Electric – Radio Mix
12. Revolution Is My Name – Radio Edit
13. I'll Cast A Shadow – Radio Edit
14. Goddamn Electric – Radio Edit

Disc Three: Bonus Tracks

Non-Album Tracks & Covers

01. Avoid The Light
02. Immortally Insane
03. Cat Scratch Fever
04. Hole in the Sky
05. Electric Funeral

Instrumental Rough Mixes

06. Hellbound *
07. Goddamn Electric *
08. Yesterday Don't Mean Shit *
09. You've Got To Belong To It *
10. Revolution Is My Name *
11. Death Rattle *
12. We'll Grind That Axe for a Long Time *
13. Uplift *
14. It Makes Them Disappear *
15. I'll Cast a Shadow *

●2LP

LP One: New Terry Date Mix

Side One

01. Hellbound
02. Goddamn Electric
03. Yesterday Don't Mean Shit
04. You've Got To Belong To It
05. Revolution Is My Name

Side Two

01. Death Rattle
02. We'll Grind That Axe for a Long Time
03. Uplift
04. It Makes Them Disappear
05. I'll Cast a Shadow

LP Two: Bonus Tracks

Side One

01. Avoid the Light
02. Immortally Insane
03. Cat Scratch Fever
04. Hole In The Sky

Side Two

01. Electric Funeral
02. Goddamn Electric – Radio Mix
03. Revolution Is My Name – Radio Edit
04. I'll Cast a Shadow – Radio Edit


amassより引用していますm(__)m

カーリー・レイ・ジェプセン、新曲“It’s Not Christmas Till Somebody Cries”

おはようございます(*^^*)
今日は、急用が出来ましたので、出掛けて来ます!(^^)!
ペリーの記事は夜書きたいと思っています

カーリー・レイ・ジェプセンのクリスマス・ソングとなる新曲“It’s Not Christmas Till Somebody Cries”が公開されました

“It’s Not Christmas Till Somebody Cries”はソングライターやプロデューサーのベンジャミン・ロマンス、CJバラン、そしてジェームス・フラニガンが作曲で参加しています




Steve Perry、アルバムに込めた想い

street talk

この記事は、2019年に書いた過去記事に修正を加えています
今日は、アルバムの特集もしたいと思っています(*^^*)


Steve Perry "She's Mine" ソロ・アルバム「Street Talk」より

作詞・作曲
S. Perry
R. Goodrum

この曲は、ペリーのヴォーカルの魅力を余すところなく表現した曲と言っていいでしょうね

正しく、ペリーは歌うために生まれてきた人だと改めて私は感じました


アルバム「Street Talk」について・・・

"ストリート・トーク"というのは、ジャーニー加入以前にペリーが居たバンド、エイリアン・プロジェクトの元のバンド名です

このアルバムでは数曲のドラム演奏や作曲に、当時の旧友メンバーが参加していて、アルバム自体も亡くなったバンドメンバー(リチャード・マイケルズ)に捧げられているのです

1984年にようやく、ペリーはこの長年の想いを込めたアルバム『Street Talk』を完成させました


こちらが、ペリーがジャーニーでボーカルを務める前に活動していたバンド、エイリアン・プロジェクトのデモです
(エイリアン・プロジェクトはCBSレコードと契約する直前にベーシストのリチャード・マイケルズが急死したため解散しています)

「If You Need Me Call Me 」
Alien Project Demo




作詞・作曲
S. perry
C. Krampf
R. Michaels Haddad
S. DeLacey


ご視聴ありがとうございましたm(__)m

Loverboy – Turn Me Loose

Loverboy:ラヴァーボーイの「Turn Me Loose」で、アルバムは80年・バンド名1st『Loverboy』ですね。

カナダのミュージシャン、御大はニール・ヤングとジョニ・ミッチェルですが、世代的には後追いで聴いたディランの弟子扱いの時もありましたがこれも御大ザ・バンド、そしてステッペンウルフ。

80年代にはブライアン・アダムス、コリー・ハート、そして娘今だに好きなジャスティン・ビーバー。

聴いたアルバムでは、アヴリル・ラヴィーン、ザ・ウィークエンド、ゲス・フー、セリーヌ・ディオン、ニッケルバック、もしかして苦手なラッシュも、そしてリスペクトの御大レナード・コーエンと他もたくさんいる…

と、忘れていたのが「Working For The Weekend:それ行け!ウィークエンド」のラヴァーボーイ。

「それ行け!ウィークエンド」は81年・次作2nd『Get Lucky』の曲で、日本では、これで認知だったと覚えていますが。


 


Loverboy


 


今で言う、パワーPOPなんでしょうが、昔はハードロック的紹介もあったような、これも裏覚え、アルバムはPOPなハードロックでバリエーションありで、才覚ありですが、なんとも言えぬ、チープ感。

これはディスコでかかっていた「それ行け!ウィークエンド」のすり込みかも、後にサントラで最低映画2003年『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』に使われていた(笑)

やっぱり、良くも悪くも80年代サウンド、そしてサントラ挿入歌のラヴァーボーイ、そちらの印象も。ハートのアン・ウイルソンとラヴァーボーイ・ボーカル、マイクの84年映画『フット・ルース』の「パラダイス~愛のテーマ」
新作はよう~観たい!!86年映画『トップガン』の「ヘブン・イン・ユア・アイズ 」

正に80年代POPロック!

で、超久しぶり聴いたアルバム1st『Loverboy』はバリエーション豊かで、ラヴァーボーイの才にビックリ、でも好き嫌いの曲がハッキリ別れました(笑)

と云うことでおまけは同アルバムのヒット曲で

Loverboy - The Kid Is Hot Tonight





























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…








Kenny Loggins 『 High Adventure』

アルバム『High Adventure』のご紹介です

1972年にロギンス&メッシーナとしてデビュー。
1977年からソロ活動を開始、ソングライターとしてもグラミー賞を受賞したケニー・ロギンスによる4枚目のスタジオ・アルバム(1982年発表)。
当時のLAで一世を風靡した都会的なロック色を強めた作品で、AOR作品としても後世の評価が高い傑作。
デヴィッド・フォスタープロデュースのもと、TOTOのスティーヴ・ルカサー、デヴィッド・ペイチの他、ジャーニーのスティーヴ・ペリー、マイケル・マクドナルド、デヴィッド・サンボーンら豪華ゲストが参加し、シングル・ヒットを連発。
アルバムは全米チャートで13位まで上昇、ゴールドディスクに認定される大ヒットとなった。(1982年作品)
amazonより引用していますm(__)m


01. Don't Fight It (ft. Steve Perry)
Kenny Loggins, Steve Perrry, Dean Pitchford



02. Heartlight
Kenny Loggins



03. I Gotta Try
Kenny Loggins, Michael Mcdonald



04. Swear Your Love
Kenny Loggins, Eva Ein Loggins



05. The More We Try
K. Loggins, E. Loggins



06. Heart to Heart
Michael McDonald, Kenny Loggins, David Foster




07. If It's Not What You're Looking For
K.Loggins, D. Foster, E.Loggins


08. It Must Be Imagination
K.Loggins, Tom Snow, Max Groenenthal
音源が見つかりませんでしたm(__)m


09. Only a Miracle
K.Loggins, M.Mcdonald


参加ミュージシャン
ケニー・ロギンス リードボーカル、リズムギター(1)、ギター(2、4)、ギターソロ(2)
Neil Giraldo  リードギター(1)、リズムギター(1)、ギター(8)
スティーブ・ルカサー ギター(3)
マイケル・マクドナルド キーボード(3)、ローズピアノ(6)、シンセサイザープログラミング、アコースティックピアノ(9)
スティーブ・ウッド キーボード(3、7 )、追加のキーボード(5)、バックボーカル(7、8)ヤマハGS-1(8)、ヤマハCS-20(8)
Neil Larsen  追加のキーボード(5)、ストリングアレンジメント(6)、キーボード(7)
ジェームズ・ニュートンハワード Prophet10(5)、ヤマハCS-70(5)、ヤマハGS-1(5、9)、シンセサイザーと弦楽器の編曲(5)、アコースティックピアノ(9)
デビッド・ペイチ ヤマハCS-20(5)
デイヴィッド・フォスター グランドピアノ(6)、弦楽器の編曲(6)
トム・スノー プロフェット5(8)
アルビー・ガルテン シンクラヴィア(8)
マイク・ハミルトン ベースギター(1)、ギター(2-8)、オーケストラベル(3)、ギターソロ(4)、バックボーカル(7)
ヴァーノン・ポーター ベースギター(2、4)
エイブラハム・ラボリエル ベースギター(3)
デレク・ジャクソン ベースギター(6)
ネイザン・イースト ベースギター(7)
デニス・コンウェイ ドラム(1)
トリス・インボーデン パーカッション(1)、ドラム(2-8)
スティーブ・フォーマン パーカッション(2)
パウリー・ニョダコスタ コンガス(2、6)
レニー・カストロ パーカッション(6)
ジョン・クラーク レコーダー(5)
デイヴィッド・サンボーン サックス(6)
マーティ・ペイチ ストリングアレンジメント(6、9)
スティーブ・ペリー リードボーカルとバックボーカル(1)

ハートライトスクールシンガーズアンドダンサーズクライストメモリアルユース合唱団 合唱団(2)
フィリスセントジェイムズ 合唱請負業者(2)
BJクラウチ 合唱団長(2)
ノーマン・ベースリー夫人 合唱団長(2)
リチャードページ バックボーカル(3、6)
スティーブ・ジョージ バックボーカル(3、6)
Max Groenenthal  バックボーカル(8)


トップ40のポップシングル「 Heartto Heart」、「 Heartlight」、「 Do n'tFightIt」で最もよく知られています。
後者は、同じくトラックで演奏するジャーニーの フロントマン、 スティーブ・ペリーによって共同執筆されました。
ニール・ジラルド、パット・ベネターの夫とギタリストが紹介されています。
「Don'tFightIt」は、デュオまたはボーカルのグループからグラミー賞の最優秀ロックパフォーマンス賞にノミネートされました。


Wikipediaより引用していますm(__)m

彼はこの作品を発表した2年後の1984年にあの「Footloose」を、1986年に「Danger Zone」を大ヒットさせています
「Don't Fight It」でのペリーとの共作は良いきっかけになったのでしょう

明日は、Steve Perryの1984年発表のアルバム『Street Talk』の特集をしたいと思います!(^^)!

ご視聴ありがとうございました

マイク・シノダ、 『ハイブリッド・セオリー』記念盤リリースに対して抱いていた懸念やファンの反応について胸の内を明かす

C6tjCXwVAAECsG6.jpg



リンキン・パークのアルバム『ハイブリッド・セオリー』が20周年を迎えたことを祝し、10月9日に『ハイブリッド・セオリー 20周年記念盤』がリリースされた。

「Kerrang!」によると、Apple Musicの番組『STROMBO』に出演したマイク・シノダが、フロントマンだったチェスター・ベニントンの死から3年しか経っていない段階で、大々的に記念盤を発売するのは早すぎるのではないかと思ったと明かしていたという。

「悲しい記念盤にはしたくなかったし、それが問題のひとつだった。『これをリリースするのは早すぎないか? ファンが悲しくなるんじゃないのか?』って思ったんだ。

だけど、なんとかバンドはリリースのタイミングを見計らえたと思う。今月リリースされたアルバムをファンが喜んでくれてる。チャートで記念盤ボックス・セットのランキングを見たら、オーストラリアでナンバーワンになってた。たくさんの場所で好意的に受け止められていて、すごく感謝してるよ。2020.10.29

以上、rockin'onより引用しました



Coal (Unreleased Demo 1997)




マイク、私も大丈夫よ!(^^)!
記念盤には未発表曲や映像が多数挿入されていて、私も聴けて嬉しかったです(*^^*)
80曲を無料で視聴出来たことに深く感謝しています
私達ファンにとっても大切なアルバムです
チェスターが光輝いています(*^^*)

私はリンキン・パークの新曲が聴きたくて、飢えているんです
だから、今回の『ハイブリッド・セオリー』記念盤をリリースして良かったのよ(^_^)
お祝い事もなかったとしたら、その方が悲しいです

ありがとう、リンキン・パークの皆さん♥♥♥
貴方達の活動に深く感謝しています

そして、この名盤を生み出してくれたことに誇りを感じています

Danger Zone (トップ ガンのテーマ) / KENNY LOGGINS

トリトン様、リクエストにお応えして「Danger Zone」をお届けしますね!(^^)!





ケニー・ロギンス(Kenny Loggins)について・・・

出生名 Kenneth Clark Loggins
生誕 1948年1月7日
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 アルハンブラ
ジャンル ポップ・ロック
職業 シンガー・ソングライター
活動期間 1970年代 - 現在

彼は、作曲家としても、ドゥービー・ブラザーズの「ホワット・ア・フール・ビリーヴス」をマイケル・マクドナルドと共作しグラミー賞を受賞するなど、高い能力を示している。

1984年には映画『フットルース』の同名主題歌が全米1位を獲得。
一躍トップ・スターの仲間入りを果たし、1985年にUSAフォー・アフリカに参加。
「ウィー・アー・ザ・ワールド」で2小節リードボーカルをとっている(パートとしては2回目のサビで、ブルース・スプリングスティーンの次、スティーブ・ペリーの前)。

1986年には映画『トップガン』の主題歌「デンジャー・ゾーン(英語版)」が全米第2位の大ヒットとなり、映画とともに世界中でヒットを記録した。
「デンジャー・ゾーン」は、日本では1989年に「日産・マーチスーパーターボ」のCM曲として、1997年には「日産・マキシマ」アメリカのみは、スーパーボウル1997年のCM曲、 1997年にはトヨタ・カルディナのCM曲、さらには2010年にスバル・トレジアのCM曲としても採用された。

1990年代以降も、地道にアルバムをリリースして活動中です。

Wikipedia引用



明日は、ケニー・ロギンスとスティーヴ・ペリーの2人について書いてみたいと思います!(^^)!

ご視聴ありがとうございました