ジミー・ペイジとリッチー・ブラックモア、エディ・ヴァン・ヘイレンへの追悼コメント発表

ジミー・ペイジ(Jimmy Page)とリッチー・ブラックモア(Ritchie Blackmore)は、亡くなったエディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen)に敬意を表して、それぞれのSNSページにて追悼コメントを発表しています。

ジミー・ペイジ:

エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなったと聞いてとても悲しい。

彼は本物だった。彼はギターのまばゆいばかりのテクニックの先駆者であり、そのセンスと情熱は常に彼を模倣者の上に立たせていたように感じた。

Met(メトロポリタン美術館)の展覧会<Play It Loud: Instruments of Rock & Roll>で彼がフィーチャーされているのを見ることができて良かったです

R. I. P. エディ

・・・・・・・・・・・・

リッチー・ブラックモア:

エディ・ヴァン・ヘイレンは、全世代のギタリストが手本にしたギター演奏のテクニックを確立した素晴らしいギタリストだった。彼は私が音楽業界で出会った中で最も素晴らしいミュージシャンの一人でした。とても恥ずかしがり屋で、ギタリストとしての彼の能力についてはまったくうぬぼれていませんでした。フランク・ザッパは彼がギターを再発明したと言っていた。私もそう思う。彼がいなくなるのは寂しいが、彼の輝かしい功績は常に記憶されるだろう。究極のギターヒーロー。



amassより引用しています

やっぱり寂しい エディ・ヴァン・ヘイレン

生きとし生けるもの、それは終わりがあります。自分もそうですが…

やっぱり寂しい エディ・ヴァン・ヘイレン

70年代ハードロックに夢中になりますが、高3・78年に現れたヴァン・ヘイレン、エディがギターどう弾いているのと、登山部なのに部室でロック談義。鮮烈に覚えている。

皆、ブリティッシュロックファンなのに、ジミヘンの次ぐらいに上手いのではないかと…

アメリカン・ハードロックですから嫉妬に似た気持ち、そこらヘンの趣味的な思いで、ロック少年を熱くさせた!!

キンクスのカバー「ユー・リアリー・ガット・ミー」先行だったけど、ハードロックにして真似やがって、批判的なスタンスでしたが…

アルバム1st『Van Halen:炎の導火線』を聴いて、ぶっ飛んだ。「Ain't Talkin' 'bout Love:叶わぬ賭け」は痺れた、ホント。

ブリティッシュロックファンの矛盾、70年代ハードロックで曲で言うとキッスの「デトロイト・ロック・シティ」とヴァン・ヘイレンの「Ain't Talkin' 'bout Love:叶わぬ賭け」が、自己の双璧かも!

Van Halen - Ain't Talkin' 'Bout Love




 


Van Halen


 



エディ・ヴァン・ヘイレン R.I.P.

楽しめました。感謝致します。


と云うことでおまけは最後に観た東京ドームで、もう7年前の事、ブログの書き方が乱雑、ご了承をお願い


































にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

伝説ギタリスト エディ・ヴァン・ヘイレンさん死去(2020年10月7日)


o0586060013417558796.jpg





アメリカのハードロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレンさんが亡くなりました。
65歳でした。

 ギターの名手として知られるエディ・ヴァン・ヘイレンさんは、1955年にオランダで生まれ、家族とともにカリフォルニア州に移住しました。兄らと組んだハードロックバンド「ヴァン・ヘイレン」を率い、ボーカルのデイヴッド・リー・ロスを迎えて1980年台に「ジャンプ」などのヒット曲を生み出しました。また、マイケル・ジャクソンの大ヒット曲「今夜はビート・イット」のギターソロでも知られています。息子がツイッターで長年のがんとの闘病の末、死去したと発表しました。65歳でした。



【AFP=時事】(更新)ハードロック界を代表する米バンド、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)を率いたギタリストのエディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen)さんが6日、がんとの闘病の末、死去した。65歳。息子のウルフ(Wolf Van Halen)さんが発表した。


ここからは、YAHOO! JAPAN ニュースより引用

 ウルフさんはツイッター(Twitter)への投稿で父エディさんの訃報を発表。
「最高の父親だった。オンステージ、オフステージで一緒に過ごした全ての時間が贈り物だった」と追悼し、「この死から完全に立ち直れるとは思えない。本当に大好きだよ、パパ」とつづった。

 オランダで生まれ、米カリフォルニア州で育ったヴァン・ヘイレンさんは1970年代、兄アレックス(Alex Van Halen)さんと共にヴァン・ヘイレンを結成。瞬く間に人気を集めた。代表曲には「悪魔のハイウェイ(Runnin' with the Devil)」、ギターソロ曲の「暗闇の爆撃(Eruption)」などがある。【翻訳編集】 AFPBB News


とても驚きました
こんなこと・・・
突然過ぎて・・・

闘病中だったんですね(>_<)
知らなかったです

長い間にわたるミュージシャンとしての活動に感謝ですよね

R. I. P. EDDIE

ZZ TOP – El Diablo

ZZ Topの「El Diablo」で、アルバムは76年『Tejas:テハス~テキサスはパラダイス』ですね。

70年代後半、『テハス』の前作75年『ファンダンゴ!』からオンタイム、UKハードロック好きの友も、このハードブギは好きでした。

Youtubeはライブツアーのようですが、ライブ盤もカッコいい、このバンドもスリーピースバンド、ロックの迫力ありです。

スリーピースバンドはギター、ベース、ドラムとシンプルな分だけライブは、実力あるバンドが映えますね。

アルバム『Tejas:テハス~テキサスはパラダイス』の「El Diablo」は少し音をイジり、キーボードを入れていますが3人で演って、スタジオ盤も良いです。


 


Tejas


 


当時はシンプルなギターロックで聴きやすく、プログレの謹聴の合いの手に聴くには、ロック的箸休め、でもロックパワーは盛り盛り(笑)

キャッチなリフの曲も多く、ながら聴くのに合っている。80年代MTV時代に思い切りシーケンサーサウンドで人気も上がりましたが、小生的には70年代のアルバムの方がハードブギの創始のバンドの印象強しです。

アルバム全体は、垢抜けないカンジもありですが、グランド・ファンク・レイルロード:GFRにも繋がる、アメリカンロックのワイルド感。メローな曲もあり、インストもあり、バラエティにしてますが、やっぱりブギロック在りきですね。

と云うことでおまけも同アルバムの好きな曲で

ZZ Top -Ten Dollar Man


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



CASIOPEA 『 Inspire 』



曲名及び作曲者

1. 「Windy Sunshine」 野呂一生
2. 「Glowing」 野呂一生
3. 「Avalon」 向谷実
4. 「Line&Color」 鳴瀬喜博
5. 「Rose」 神保彰
6. 「Horizonte」 向谷実
7. 「Smiles」 鳴瀬喜博
8. 「Time With Space」 向谷実
9. 「Wa・su・re・mo・no」 鳴瀬喜博
10. 「Suggestive One」 野呂一生
11. 「Cry With Terra」 野呂一生
12. 「In The Memory」 野呂一生

リリース 2002年7月17日
録音 Studio JIVE, 東京 2002年4月

参加ミュージシャン
CASIOPEA
野呂一生 - エレクトリック・ギター
向谷実 - キーボード
鳴瀬喜博 - ベース、プログラミング (M4,7,9)

サポーテッド・ミュージシャン
神保彰 - ドラム



カシオペア (Casiopea) は、日本を代表するフュージョン・バンドです

1977年に結成

1979年の鮮烈なレコードデビュー以降、日本を代表するスーパーバンドとして、フュージョンシーンのトップを走り続けているCASIOPEA。

デビュー当時のキャッチコピーである「スリル・スピード・スーパーテクニック」を文字通り体現しているそのサウンドは、野呂一生の類いまれな作曲能力による親しみや すいメロディーと超絶テクニカルなプレーをいとも簡単に両立させるという、それ迄には考えられなかった全く新しい音楽性を確立し、「ASAYAKE」「DOMINO LINE」等数多くの名曲を世に送り出している。

1977年の結成から1989年までの第1期、1990年から2006年までの第2期、そして6年の休止からバンド結成35周年の2012年から再始動の第3期まで、メンバーチ ェンジを経ながらもバンドとしての評価を維持し続けている。

特に第3期からはCASIOPEA 3rdと名称を変え、キーボード向谷実の脱退、大髙清美の加入という劇的変化 があったが、野呂一生(Eg)、鳴瀬喜博(Eb)、大髙清美(Kb)にスペシャルサポートの神保彰(Ds)を加えたCASIOPEA 3rdは、リズムのキレ、絶妙のアンサンブル、最高のグルーブ感等、スーパーバンドの更なる飛躍を成し得た。

2019年7月17日、デビュー40周年記念となるニューアルバム「PANSPERMIA」発売。

HATSより引用しています



最近の活動として・・・
CASIOPEA 3rd 「ASAYAKE」



ご視聴ありがとうございましたm(__)m






ロクセット 未発表曲「Let Your Heart Dance With Me」

スウェーデンのロックデュオ、ロクセット(Roxette)が未発表曲「Let Your Heart Dance With Me」を公開。17年間にわたる癌との戦いの末、2019年12月に亡くなったマリー・フレデリクソン(Marie Fredriksson)が生前に参加した最後のレコーディングの1つ。もともとは最後のスタジオ・アルバム『Good Karma』(2016年)のために録音されたもの。ロクセットは2020年内にレア音源を集めたコレクション・アルバム『Bag Of Trix』のリリースを予定しており、この曲もこのアルバムに収録されます。

「Let Your Heart Dance With Me」はミュージックビデオが日本時間10月2日(金)深夜24時に公開される予定です。

ロクセットのペール・ゲッスル(Per Gessle)は声明で

「『Good Karma』がリリースされる数ヶ月前、マリーの医師からツアーを永久に辞めるようにアドバイスされました。僕たちは夏のツアーと今後の予定をすべてキャンセルしました。しかし、スタジオ録音でさえも彼女にとっては厳しいものでした。彼女は多くのことを望んでいたが、それを出すために闘わなければならなかった。そして彼女はそれを実現した。マリーは最後の最後まで本当に頑張り屋だった」

と話しています


ミュージックビデオ




amassより引用しています

フランク・ザッパの81年ハロウィン公演を収めたボックスセット、14曲

フランク・ザッパ(Frank Zappa)が1981年10月31日&11月1日に行ったハロウィン・コンサートの模様を収めたCD6枚組ボックスセット『Halloween 81』。そのハイライト版『Halloween 81 Highlights』(14曲)がストリーミング配信開始。YouTubeほかで聴けます。




ボックスセットは海外で10月2日発売。リリース元はZappa Records/UMe。

ザッパのハロウィン・コンサートを収めたボックスセットは『Halloween 77』『Halloween 73』に続く第3弾。

『Halloween 81』は、ザッパがこの2日間に行った3つの公演のフルセット計7時間以上を収めた作品で、78曲の未発表ライヴ音源を収録。

またハロウィン・コンサート・ボックスセット恒例となっているレトロなハロウィン・マスク&コスチュームは今回、ドラキュラ伯爵風の“フランクラ伯爵(Count Frankula)”のマスクとマントが付属されます。

同日には、『Halloween 81』のハイライト版1CD『Halloween 81 Highlights』も発売されます。

amassより引用しています


宮沢孝幸先生の自粛しない感染予防

ウイルス学専門の宮沢先生の解り易いご説明です

ご参考にしていただけると良いかと思います(*^^*)





宮沢孝幸プロフィール
出身地: 兵庫県西宮市 (東京都中野区生まれ)
東京大学大学院 農学生命科学研究科 博士課程修了
(東大初の大学院 飛び級卒業)
博士(獣医学)取得・受賞歴多数
職業:京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 准教授


【宮沢先生にじっくり聞きました】

今の感染増加は?
次の冬はどうなる?
GO TOキャンペーンは?ワクチンは?
薬は?
(前回の動画と合わせてご覧ください)




バッドフィンガー、ジョーイ・モーランドの新曲

バッドフィンガー(Badfinger)のジョーイ・モーランド(Joey Molland)が新曲「All I Want To Do」を公開。この曲は7年ぶりの新アルバム『Be True To Yourself』に収録




アルバムは海外で10月16日発売。リリース元はOmnivore Recordings。

スタジオ・アルバムのリリースは2013年の『Return to Memphis』以来。

新作では、プロデューサーのマーク・ハドソン(Aerosmith, Ringo Starr, Ozzy Osbourne)と共作。アルバムには彼の友人たち、ジュリアン・レノン(Julian Lennon)、モンキーズのミッキー・ドレンツ(Micky Dolenz)、ジェイソン・シェフ、元ウイングス(Wings)のスティーヴ・ホリー(Steve Holley)が参加。

アルバムの表ジャケットと裏ジャケットにはジュリアン・レノンが撮影した写真を採用しています。

以下は以前に公開された映像

「Rainy Day Man」のミュージックビデオ




Be True To Yourself』

1. This Time
2. Better Tomorrow
3. Rainy Day Man
4. Heaven
5. All I Want To Do
6. I Don’t Wanna Be Done With You
7. All I Do Is Cry
8. Loving You
9. Shine
10. Be True To Yourself

amassより引用しています