Beyonce 『Lemonade』

こんにちは(^_^)

私もビヨンセのアルバムを今まで聴いたことがありませんでした

気になるアルバム『レモネード』を聴いてみましょう(*^^*)


レモネード(Lemonade)は、ビヨンセの6作目となるスタジオ・アルバムです

1. 「プレイ・ユー・キャッチ・ミー」(Pray You Catch Me)
Kevin Garrett、ビヨンセ、ジェイムス・ブレイク




2. 「ホールド・アップ」(Hold Up)
Thomas Wesley Pentz、エズラ・クーニグ、ビヨンセ、Emilie Haynie、J・ティルマン、Uzoechi Emenike、Sean "MeLo-X" Rhoden、ドク・ポーマス、モルト・シューマン、DeAndre Way、Antonio Randolph、Kelvin McConnell、Brian Chase、Karen Orzolek、Nick Zinner





3. 「ドント・ハート・ユアセルフ (feat. ジャック・ホワイト)」(Don't Hurt Yourself (featuring Jack White))
ジャック・ホワイト、ビヨンセ、Diana Gordon、James Page、ロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズ、ジョン・ボーナム





4. 「ソーリー」(Sorry)
Gordon、Rhoden、ビヨンセ




5. 「6インチ (feat. ザ・ウィークエンド)」(6 Inch (featuring The Weeknd))
Abel "The Weeknd" Tesfaye、ビヨンセ、Danny Schofield、Ben Diehl、Terius "The-Dream" Nash、Ahmad "Belly" Balshe、Boots、Dave Portner、Noah Lennox、Brian Weitz、バート・バカラック、ハル・デヴィッド



6. 「ダディ・レッスンズ」(Daddy Lessons)
Gordon、ビヨンセ、Kevin Cossom、Alex Delicata




7. 「ラヴ・ドラウト」(Love Drought)
Mike Dean、Ingrid Burley、ビヨンセ



8. 「サンドキャッスルズ」(Sandcastles)
Vincent Berry II、ビヨンセ、Malik Yusef、Midian Mathers



9. 「フォワード (feat. ジェイムス・ブレイク)」(Forward (featuring James Blake))
ブレイク、ビヨンセ




10. 「フリーダム (feat. ケンドリック・ラマー)」(Freedom (featuring Kendrick Lamar))
Jonathan Coffer、ビヨンセ、Carla Marie Williams、Arrow Benjamin、Kendrick Duckworth、Frank Tirado、アラン・ローマックス、John Lomax, Sr.




11. 「オール・ナイト」(All Night)
Pentz、ビヨンセ、Henry Allen、Timothy Thomas、Theron Thomas、Ilsey Juber、Akil King、Jaramye Daniels、André Benjamin、Patrick Brown、Antwan Patton




12. 「フォーメーション」(Formation)
Michael L. Williams II、Khalif Brown、Asheton Hogan、ビヨンセ





リリース 2016年4月23日
録音 2014年6月〜2015年7月
ジャンル R&B


Wikipediaより引用していますm(__)m

the paddles

大阪寝屋川発のthe paddlesが10月21日リリースの2ndミニ・アルバム『THE ERA』から「カーネーション」のミュージック・ビデオを公開しています
 
タイトルからも連想できるように母親への感謝の想いを思い出の写真と共に振り返りながら、自身の成長や決意を歌う力強く優しいミュージック・ビデオです






skreamより引用しています

Ofege -It’s Not Easy

Ofege:オフェゲ で、良いと思うのですが、曲は「It's Not Easy」で、アルバムは73年『Try And Love』だそうです。アフロロックバンド? サイケアフロ?

70年代、アフリカのナイジェリアのラゴスの高校生バンドだそうで、これは眉唾と思いましましたが、不確定ですがバックスタッフに一流ミュージシャン・伴奏者を取り添えてるような説もありのようで。

どっか(ジャパンとハッキリ言う)の国の芸能界と同じような事は世界中で演ってますね(笑)

で、スポティファイのメイド・フォー・ユー:お薦めの曲で上がっていたのですが、これは全く知らず、のけ反りました。

ベルベットアンダーグラウンドの未発表曲のソウル盤とおもちゃたり・ホント(笑)この3日間、ヘビロテ!!

アフリカのバンドで、ナイジェリアはイギリス連邦国のようで、ロック、ソウル、レゲエも70年代から盛んなようです。ここらへんのワールドミュージックは、ホント修業が足らない、そもそも絶対値で聴いていない。

 


Try & Love


 




で、本題、この頃は音楽のメディアはCD・レコードでなく、完璧に音楽配信でスポティファイとアマゾンミュージックHD、他もしてましたが絞りました。

音楽ベースが、10代時からラジオ・エアチェック派でしたので配信には違和感はなし。

で、この配信は毎日のお薦め曲が、スポティファイが凄まじくセンス良い、アマゾンミュージックHDは、オーソドックスで許容範囲、新しい音はスポティファイで知るほうが多い。便利な世界になりましたが、探究心がAIに替えられたの手放しで喜びませんが…

このブログは、昔聴いた好きだった曲を私見的講釈で成り立ってますが、世界中の音楽ブログは本人ミュージシャンより仔細なモノ・データが数多くありますので、小生の場合は、あくまで感想。

要は、既存の古い曲しか、音楽しか、認知していないと世界が広がんと矛盾を感じていました。

膨大なデータにアクセスできてAIが選曲してくれて、Ofege:オフェゲのような 未聴きモノを聴ける事には、抵抗は少しありですが乗ろうかなと…

今を生きるで、しばらくAIに負けじ、音を楽しむ心意気でやろうと思っている所です。

と云うことでおまけも同アルバムから

Ofege - Nobody Fails

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…



Sting 「Shape Of My Heart」

私の好きな曲のひとつが、映画『LEON』で有名なSting「Shape Of My Heart」です

スティング

作曲家、歌手、作家、俳優、そして活動家であるスティングは、1951年10月2日、イングランド、ニューカッスル生まれ。
1977年ロンドンに移住、スチュワート・コープランドとアンディ・サマーズとザ・ポリスを結成、5枚のアルバムをリリース、グラミー賞を6つ獲得し、2003年にはロックの殿堂入りを果たした。

1985年以来、13枚のソロ・アルバムをリリース。2011年には25周年という長きに渡るソロ・キャリアを記念した『ベスト・オブ・25イヤーズ』と、ボックス・セットの決定版『25イヤーズ』がiPadアプリのSting 25と共にリリースされた。同セットには、彼の60歳の誕生日に行われ、豪華スターが勢ぞろいしたチャリティ・コンサートの独占映像と、レアなインタヴュー、写真、ミュージック・ビデオなどが含まれており、国際クリエイティビティ・フェスティバルでベスト・デザイン/審美部門において栄誉あるカンヌ獅子を受賞した。
ザ・ポリス時代とソロ時代を含めると、これまでのアルバム売上枚数は約1億枚。グラミー賞は合計10回、ゴールデン・グローブ賞、エミー賞も受賞、更にはアカデミー賞にもノミネートされた経歴を持つ。
これまで15本以上の映画に出演し、ニューヨーク・タイムズのベストセラーとなった回顧録、Broken Musicを含む2冊の本を執筆している。
1989年に妻トゥルーディ・スタイラーと共同設立した熱帯雨林基金など、人権団体への支援は、彼の芸術の幅が広がっていることを反映している。(レコチョクより引用しています)






Writers
Sting, Dominic Miller


ご視聴ありがとうございました


Guns N' Roses 『Appetite for Destruction』

アペタイト・フォー・ディストラクション(Appetite for Destruction)




ガンズ・アンド・ローゼズのデビュー・アルバムです

リリース 1987年8月21日
録音 1986年~

All Songs Written by Guns N' Roses

01. ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル "Welcome to the Jungle"

02. イッツ・ソー・イージー "It's So Easy"

03. ナイトレイン "Nightrain"

04. アウト・タ・ゲット・ミー "Out ta Get Me"

05. ミスター・ブラウンストーン "Mr. Brownstone"

06. パラダイス・シティ "Paradise City"

07. マイ・ミシェル "My Michelle"

08. シンク・アバウト・ユー "Think About You"

09. スウィート・チャイルド・オブ・マイン "Sweet Child o' Mine"

10. ユー・アー・クレイジー "You're Crazy"

11. エニシング・ゴーズ "Anything Goes"

12.ロケット・クイーン "Rocket Queen"




ガンズ・アンド・ローゼズ(英語: Guns N' Roses/略称GN'R)は、アメリカ合衆国出身のロックバンドです

1980年代末からヒットを連発し、全米で4,200万枚、全世界で1億枚以上のアルバムセールスを記録しています
その後、活動の停滞期が長く続いていましたが、、2000年代中頃から再び活発な展開をしました


アルバム参加ミュージシャン

アクセル・ローズ - ボーカル、シンセサイザー、パーカッション
スラッシュ - ギター
イジー・ストラドリン - ギター、バッキング・ボーカル、パーカッション
ダフ・マッケイガン - ベース、バッキング・ボーカル
スティーヴン・アドラー - ドラムス


Wikipediaより引用していますm(__)m


AC/ DC 『Back In Black』



LP Album 『Back In Black』

Side one
1. "Hells Bells"
2. "Shoot to Thrill"
3. "What Do You Do for Money Honey"
4. "Given the Dog a Bone"
5. "Let Me Put My Love into You"

Side two
1. "Back in Black"
2. "You Shook Me All Night Long"
3. "Have a Drink on Me"
4. "Shake a Leg"
5. "Rock and Roll Ain't Noise Pollution"

Track listing
All tracks are written by Angus Young, Malcolm Young and Brian Johnson.


リリース 1980年7月25日
録音 1980年

AC/DC
Brian Johnson – lead vocals
Angus Young – lead guitar
Malcolm Young – rhythm guitar, backing vocals
Cliff Williams – bass guitar, backing vocals
Phil Rudd – drums


今から15年ほど前に音楽関連の文通をしていた頃、文通相手に教えてもらったバンドがAC/DCでした

音楽も芸術ですので、感性が分岐点だと思います

これからもなるべく多くのアーティスト、多くのジャンルをご紹介していきたいと思っています

ぜひ、ご自分の耳で聴いてみてください(*^^*)


ご視聴ありがとうございました

Eagles 『Hotel California』

119609791.jpg


私が大好きなアルバムをどんどん紹介していきたいと思います(*^^*)



Track listing
Side one
1. "Hotel California"
2. "New Kid in Town"
3. "Life in the Fast Lane"
4. "Wasted Time"

Side two
1. "Wasted Time" (Reprise) / instrumental
2. "Victim of Love"
3. "Pretty Maids All in a Row"
4. "Try and Love Again"
5. "The Last Resort"

Eagles
Don Felder – guitars, backing vocals
Glenn Frey – guitars, backing vocals, keyboards, lead vocals
Don Henley – drums, percussion, lead vocals, backing vocals, synthesizer
Randy Meisner – bass, backing vocals, lead vocals, guitarrón
Joe Walsh – guitars, keyboards, backing vocals, lead vocals


『ホテル・カリフォルニア』(Hotel California)は、1976年にリリースされたイーグルスの5作目のアルバムです

グラミー賞最優秀レコード賞受賞作品です



ご視聴ありがとうございました