チック・コリア、「Desafinado」

ピアノ



チック・コリア(Chick Corea)の新作ソロ・ピアノ・アルバム『Plays』から「Desafinado」(アントニオ・カルロス・ジョビン作)が公開されました。



アルバムは海外で8月28日発売。

リリース元はConcord Jazz。

ヨーロッパやアメリカのコンサートホールでライヴレコーディングされた音源を収めたダブル・アルバムです。

お気に入りの作曲家たちの楽曲を取り上げており、モーツァルトやショパンのクラシック音楽のレパートリーから、セロニアス・モンク(Thelonious Monk)やビル・エヴァンス(Bill Evans)のようなジャズの影響、アメリカン・ソングブックのクラシック、アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)のボサノヴァの美しさ、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)の現代的なポップの感性まで、音楽の歴史を幅広く表現しています。

また過去のアルバムからの再演や即興演奏などもフィーチャーしています。


amassより引用しています

John Fruscianteの新作『She Smiles Because She Presses The Button』

RED HOT CHILI PEPPERSへの復帰で大きな話題を呼んでいる現代最高のギタリストのひとり、John Fruscianteがエレクトロニック・ミュージック・プロジェクト"TRICKFINGER"名義で3年ぶりとなる新作『She Smiles Because She Presses The Button』を6月24日にリリースしました
 
本作では、ギターを複数のシンセサイザーとドラム・マシーンに持ち替え、また持ち前のソングライティングのセンスをヴィンテージな機材を通しエレクトロニック・ミュージックへと落とし込んだ衝撃のサウンドの数々を披露しています





skreamより引用しています



Thin Lizzy : Live and Dangerous


こんにちは(^_^)

今日は、私自身が聴きたいと思ったシン・リジィのライブ・アルバムをご紹介します

知識が全くありませんので、Amazonレビューから引用します

1983年の解散後、ついにシン・リジィが再結成されることはなく、リーダーのフィル・ライノットは36歳の若さでこの世を去った。

なのに、彼らを理想とし憧れるミュージシャンは後を絶たない。

ミュージシャンの中のミュージシャンと言っていいだろう。

彼らがなぜそれほどまでに慕われるのか、答えはこのライヴ・アルバムを聴くと分かる。

『ライヴ・アンド・デンジャラス』は、ロンドンとカナダで行われたライヴからセレクトされたもの。1曲ごとに音声が途切れるのは仕方がないとして、各曲のプレイの素晴らしいこと。

各パートがたっぷりと自らの腕前を披露し、観客は大歓声によってメンバーのプレイにこたえる。

ライヴならではの緊張感や熱気がビンビンと伝わってきて、まるでその場にいるかのような臨場感。

ライヴで真価が問われるロック・ミュージシャンにとって、シン・リジィのライヴは「ライヴとはこうありたい」という理想なのだ。
すべておなじみの曲なので、ベスト盤のライヴ・バージョンとしても楽しめる。

シン・リジィのアルバムにおいても、さらにはさまざまなアーティストが発表しているライヴ・アルバムの中でも名盤のひとつに数えられる作品だ。

(富良仁 枝実)


01. Jailbreak



02. Emerald



03. Southbound



04. Rosalie



05. Dancing in the moonlight (It's Caught Me In Its Spotlight)



06. Massacre



07. Still in love with you



08. Johnny the fox meets Jimmy the weed



09. Cowboy song



10. The boys are back in town



11. Don't believe a word



12. Warriors



13. Are you ready



14. Suicide



15. Sha La La



16. Baby drives me crazy



17. The rocker



バンドにとって初のライヴ・アルバムです
オリジナルLPは2枚組でしたが、、再発CDは1枚にまとめられました

リリース 1978年6月
録音 1976年 - 1977年

参加ミュージシャン
フィル・ライノット - ボーカル、ベース
スコット・ゴーハム - ギター
ブライアン・ロバートソン - ギター
ブライアン・ダウニー - ドラムス、パーカッション


ゲスト・ミュージシャン
ジョン・アール - サックス
ヒューイ・ルイス - ハーモニカ



私は、Gary Mooreが演奏するこの曲が大好きです(*^^*)
「Still In Love With You」
Writers Phil Lynott






ご視聴ありがとうございました

BRITISH LION / THE BURNING

私の好きなアイアン・メイデンのベーシスト兼リーダーのスティーヴ・ハリスのソロ作品をご紹介します(^^)

スティーヴ・ハリス率いる BRITISH LION 7年振りの2ndアルバムです

【THE BURNING】

01. City Of Fallen Angels



02. The Burning



03. Father Lucifer



04. Elysium



05. Lightning



06. Last Chance



07. Legend



08. Spit Fire



09. Land Of The Perfect People



10. Bible Black



11. Native Son



アーティスト: スティーヴ・ハリス
リリース: 2020年1月17日
ジャンル: ロック
レーベル: パーロフォン
プロデューサー: スティーヴ・ハリス


参加アーティスト

スティーヴ・ハリス(b, key)
チャード・テイラー(vo)
デイビット・ホーキンズ(g)
グレアム・レスリー(g)
サイモン・ドーソン(dr)

スティーヴの自宅にあるスタジオ、バーンヤード・スタジオでレコーディングが行われました



スティーヴ・ハリス(Steve Harris)について・・・

ヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」のベーシストかつリーダーであり、バンドの楽曲の作詞・作曲の多くを担当しています

身長174cm

出生名 Stephen Percy Harris

生誕 1956年3月12日(64歳)
出身地 イングランド ロンドン

担当楽器 ベース・ギター
活動期間 1973年 -


少年時代はウェストハム・ユナイテッドのユース・チームに所属するサッカー少年であり、将来を嘱望された優秀なプレイヤーでした

17歳の時に独学でベースを学び始めました

1975年に自らのバンド、アイアン・メイデンを結成しています

2012年に初のソロ・アルバム(実質的にはソロプロジェクト)、『英吉利の獅子』(原題"British Lion")をリリースしました

スティ-ヴ・ハリスのベース、イイですね~(*^^*)





『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用あり

ご視聴ありがとうございました

Missing Persons – Words

ミッシング・パーソンズの「Words」で、アルバムは82年『Spring Session M』ですね。

尽きないニューウェーブ(ホントの表記はニューウェイヴのようですが)UKモノでなく、ミッシング・パーソンズはUS、LAですね。ロックよりはテクノPOP、今はエレクトロ・ポップと言うようですが。

Do you hear me 「ドゥーユーヒアーミー」ですね。懐かし(笑)

知ったのはディスコで83年か84年ぐらい…新宿伊勢丹脇のツバキハウスでなく、歌舞伎町のニューヨーク・ニューヨークか二丁目のニューサザエ、どちらか、もしくは両方でかかったか…裏覚えですが。

動画見ると過激ですが、この手のバンドは70年代からUS、UKでもライブパーフォーマンスがありましたから、レディー・ガガは先進ではなかったかも(笑)

 で、キワモノかと思うとリズム系がしっかり、UKニューウェーブのシーケンサー・打ち込みサウンドよりは、生き生きなテクノPOP、何故??

 


スプリング・セッション M+3(紙ジャケット仕様)


 




小生、あんまり執着心は無い方ですが、先日UPしたローリング・ストーン誌選出「歴史上最も偉大な100人のドラマー」43位コージー・パウエルはずっと納得できず、まあ相手にせずがホンネですが…

1位ニール・パート 2位ジョン・ボーナム 3位ジンジャー・ベイカー 4位キース・ムーン ですので、心情的に5位はコージー・パウエルと思っていますが…

なんか次席5位はテリー・ボジオ。
小生の世代はフランク・ザッパと少しUK(バンド)ですが、80年代になって、ザッパのバンドメンバーとミッシング・パーソンズでした(笑)

これは失礼しました。リズムはしっかりは当り前(笑) アルバムは聴き応えと言うよりは、疲れない、ながらBGM風。

これはたいしたモノ、気をいれない打ち込みUKニューウェイヴはけっこう飽きるし、疲れるし、ながらでも嫌気になるモノです。

ボーカルは当時の奥方でデイル・ボジオで、今はメンバーも変わり、テリー・ボジオ離婚後のデイル・ボジオは変わらずで現役なんですね。これは知りませんでした。

と云うことでおまけも同アルバムからヒット曲でこれもディスコでかかりましたね。

Missing Persons - Walking In L.A.




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…




言の葉の庭 新海誠

おはようございます(^_^)

このアニメが大好きなので、再びご紹介します(^^)/

梅雨の時期にピッタリですし・・・

今回は、美しいピアノ曲のBGMを付け加えました(^_^)

『言の葉の庭』(ことのはのにわ)

新海誠監督のアニメーション映画です
公開日:2013年5月31日

とても美しい描写で、ストーリーにも感激しました

とにかく美しくて

激しく降る雨
雨の一粒一粒の細かい描き込み
水たまりの美しさ
写真を観ている様に美しいです

新海誠監督作品の中では、個人的に一番好きな作品です

20160508022358.jpg

美しいピアノ曲のBGMです


0:00 : A Rainy Morning
0:41 : Rain of Recollection
1:39 : While Hearing Sound of Rain
3:20 : A Silent Summer
7:20 : The Afternoon of Rainy Day
10:17 : A Rainy Morning ( epilogue )


上手く歩けなくてもいいし
何度も何度も転んでもいい

私なんて転びっぱなしだし
これからもずっとそうだし
生きてる間は、その繰り返しだと思う

不器用でいいんだよ・・・

また最初から始めればいいのだから



監督 新海誠
脚本 新海誠
原作 新海誠
製作 川口典孝

出演者
入野自由
花澤香菜
音楽 KASHIWA Daisuke
主題歌 秦基博「Rain」
(オーガスタレコード/アリオラジャパン)
撮影 新海誠
編集 新海誠
製作会社 新海クリエイティブ
コミックス・ウェーブ・フィルム



ご視聴ありがとうございました

サム・クック「Keep Movin' On」

サム・クック(Sam Cooke)のYouTubeチャンネルにて、「Keep Movin' On」の新規制作リリックビデオが公開されています





もう1曲ご紹介しますね(*^^*)

こちらは、「A Change Is Gonna Come」



Steve Perryも大好きなSam Cookeです

ペリーの歌い方や声質がクックにそっくりですよね~(^_^)


以下、『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

サム・クック(Sam Cooke)
1931年1月22日 - 1964年12月11日

職業
ミュージシャン
シンガーソングライター
起業家

担当楽器
ヴォーカル
ピアノ
ギター

活動期間 1950年 – 1964年



1960年代には「チェイン・ギャング」(2位)、「ツイストで踊りあかそう」(9位)、「こんどの土曜に恋人を」(10位)、「シェイク」(7位)が全米トップ10内のヒットでした

1964年12月11日、クックはロサンゼルスのハリウッドにある酒場で知り合った女性を「別の店へ行こう」と誘い出し、そのままイタリア製の高級スポーツカーでサウスセントラル地区にあるモーテルにチェックインした。

酒場ではなくモーテルに入った事に驚いた女性はクックがシャワーを浴びている間に、追われないようにと服を隠した上で部屋を飛び出した。

シャワーから出たクックは居なくなった女性を探し、全裸にジャケットと靴だけを身につけてモーテルの管理人室へ押しかけた。

この時泥酔した状態で、管理人の女性に掴みかかるなど激しい剣幕であったため、身の危険を感じた管理人が発砲、クックは胸部に銃弾を受け死亡した。

その後の裁判では正当防衛と認定され、管理人は無罪となったが、その死をめぐっては後に多くの疑問が呈された。



ビヨンセ、新曲「BLACK PARADE」

ビヨンセ(Beyoncé)が新曲「BLACK PARADE」をサプライズ・リリースしました

アメリカの奴隷解放記念日(Juneteenth/6月19日)にリリースしています

YouTube、Spotify、Apple Musicで聴けるそうです


フランク・ザッパ、70年マザーズの未発表曲

フランク・ザッパ(Frank Zappa)の新たなボックスセット『The Mothers 1970』から、未発表音源「Wonderful Wino (FZ Vocal)」が公開されましたので、ご紹介します(*^^*)

このレア・ヴァージョンは、オリジナルのマルチトラック・ステムが保存されていなかったため、時代を超えて失われてしまったザッパのヴォーカル・パフォーマンスが聴ける貴重な音源で、現在では、このラフ・ミックスのみが残っています。


私はバンドの存在すら知らず、今回初めて聴いたのですが、演奏が聴き応えありますね

今では有り得ない音です(^^♪

懐かしいと言うよりも新しい・・・と言う感じすらします




約7か月という短命に終わった1970年のマザーズ(The Mothers)が遺した、これまでにリリースされていない4時間以上の音源をまとめたCD4枚組作品。

50周年を記念して海外で6月26日に発売されます。

リリース元はZappa Records/UMe。

1969年、オリジナル・ラインナップのマザーズ・オブ・インヴェンション/ザ・マザーズ(The Mothers Of Invention/The Mothers)が解散。

ザッパは翌1970年に新しいラインナッンでマザーズを再編成。

メンバーは

エインズレー・ダンバー Aynsley Dunbar (drums)
ジョージ・デューク George Duke (piano/keys/trombone)
イアン・アンダーウッド Ian Underwood (organ/keys/guitar)
ジェフ・シモンズ Jeff Simmons (bass/vocals)

ハワード・ケイラン Howard Kaylan (vocals) of The Turtles
マーク・ヴォルマン Mark Volman (vocals/percussion) of The Turtles
※ハワードとマークは、契約上の制限を回避するために偽名で演奏。フロ&エディ(Flo & Eddie)で知られる。

ほか。

このラインナップは、今から50年前の5月からリハーサルを始めたと考えられています。

フランク・ザッパのスタジオ・アルバム『Chunga's Revenge(邦題:チャンガの復讐)』(1970年)を録音し、またアメリカ、カナダ、ヨーロッパを巡るツアーを行いますが、ジェフ・シモンズが映画『200モーテルズ』の制作中にバンドを脱退した1971年1月に幕を閉じています。

今回リリースされる『The Mothers 1970』には、4時間以上のデモ、レア、ライヴ録音、その他未発表曲が収録されています。

4枚のCDはテーマ別に分けられています。

ディスク1には、英ロンドンのトライデント・スタジオで6月21日&22日に行われたアルバム『Chunga's Revenge』を生み出したセッションからのスタジオ録音を収録。
「Sharleena」の初期ミックス、「Wonderful Wino」のオルタナティブテイク、そして熱狂的なザッパ・ファンでさえ聴いたいことがないような数曲が収録されています。

ディスク2は、オランダのラジオ局VPROで放送された「Piknik」コンサートのライヴ音源を収録。
長年にわたり海賊盤が横行してきたこの音源が、初めて公式にリリースされます。

ディスク3と4は、ツアー中にザッパが自分の個人用テープレコーダー(UHERレコーダー)で録音していたライヴ音源を収録。
『Chunga's Revenge』の楽曲に加え、『Freak Out!』『Absolutely Free』『We’re Only In It For The Money』などの楽曲も収録されています。

以下は以前に公開された映像・音源です

名声を得る前のロイ・トーマス・ベイカー(Roy Thomas Baker)が手掛けたレアな初期ミックス「Sharleena (Roy Thomas Baker Mix)」





新しく発掘された「Portuguese Fenders」のライヴ音源。

ツアー中にザッパが自分の個人用テープレコーダーで録音していたライヴ音源のひとつです。




amassより引用しています