Roberta Flack-Go up Moses
ロバータ・フラックの「Go up Moses」で、アルバムは71年『Quiet Fire』ですね。
同世代でPOP好きなら、ロバータ・フラックは73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」アルバム『Killing Me Softly:やさしく歌って』や71年「The First Time Ever I Saw Your Face:愛は面影の中に」アルバムは69年『First Take』と思いますが…
これもFENで覚えました。カーペンターズ同等もしくはもっとかかっていたかものロバータ・フラック。
特に「やさしく歌って」はCMに使われましたし、多くのミュージシャンもカバー、日本も、ロバータ・フラック自身もカバーですが。

73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」と72年『ロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ』の前、71年『Quiet Fire』では呪文のような「Go up Moses」
これだけファンキーなソウルな曲ですが、そもそも音楽一家で素養もあり、さらに音楽大学、オール音楽での才を感じるアーティスト、ボーカルでジャズ、ソウル、フュージョンを何でもこなし、さらにメロウなバラードで満点。
このアルバムも呪文のような「Go up Moses」だけはファニーですが、他の曲は貫禄歌唱で圧倒されます。
カバーが多いのですが、これはジャズ系は当り前で、如何に解釈で情緒乗せと。
参加ミュージシャンがジャズ、ロック、POP、フュージョンと多くの才人、これも納得で、ジャズも聴いた理由がちと判りました。ここらへんもすり込まれてるのと。
と云うわけでおまけは同アルバムの好きな曲で
Roberta Flack - Sunday And Sister Jones


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
同世代でPOP好きなら、ロバータ・フラックは73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」アルバム『Killing Me Softly:やさしく歌って』や71年「The First Time Ever I Saw Your Face:愛は面影の中に」アルバムは69年『First Take』と思いますが…
これもFENで覚えました。カーペンターズ同等もしくはもっとかかっていたかものロバータ・フラック。
特に「やさしく歌って」はCMに使われましたし、多くのミュージシャンもカバー、日本も、ロバータ・フラック自身もカバーですが。

73年「Killing Me Softly with His Song:やさしく歌って」と72年『ロバータ・フラック&ダニー・ハサウェイ』の前、71年『Quiet Fire』では呪文のような「Go up Moses」
これだけファンキーなソウルな曲ですが、そもそも音楽一家で素養もあり、さらに音楽大学、オール音楽での才を感じるアーティスト、ボーカルでジャズ、ソウル、フュージョンを何でもこなし、さらにメロウなバラードで満点。
このアルバムも呪文のような「Go up Moses」だけはファニーですが、他の曲は貫禄歌唱で圧倒されます。
カバーが多いのですが、これはジャズ系は当り前で、如何に解釈で情緒乗せと。
参加ミュージシャンがジャズ、ロック、POP、フュージョンと多くの才人、これも納得で、ジャズも聴いた理由がちと判りました。ここらへんもすり込まれてるのと。
と云うわけでおまけは同アルバムの好きな曲で
Roberta Flack - Sunday And Sister Jones
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

八日目の蝉
映画『八日目の蝉』
この題名に、なんだろうって思いますよね
蝉の命は地上では一週間で、八日目は生きてないですもの
なのに八日目って・・・
ここに、この物語の全てが要約されています
"もし八日目も生きているなら、綺麗なものをもっと見せてあげたい"
こんな美しい愛を持てるだろうか
私は4人の子育てを一応無事に終えましたが、この映画(小説)を観ていたら子育ては変わっていたでしょう
"子供は厳しく躾ける"
このことを親の責任だと信じていましたから・・・
これから出産する人、子育てする人に観て欲しい映画です
貴方は、子供に何を教えますか?
中島美嘉 「Dear」
ご視聴ありがとうございました
「A Whiter Shade of Pale」
こんにちは(^_^)
この曲、今日久しぶりに聴きました(*^^*)
有名な曲ですよね~(^_^)
この曲、「青い影」(あおいかげ、原題:A Whiter Shade of Pale)は、イギリスのロック・バンド、プロコル・ハルムが1967年に発表したデビュー曲です
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では57位にランクされているそうです
イギリスのBBCラジオ2が2009年に発表した「過去75年UKで最もプレイされた曲トップ10」では第1位に選ばれています
ゲイリー・ブルッカーが作曲、キース・リード(英語版)が作詞を手掛けていますが、クレジットをめぐって法廷闘争が繰り広げられたという曲です
(マシュー・フィッシャーのオルガンによる荘重な)イントロダクションは、バッハの『管弦楽組曲第3番「G線上のアリア」』からの引用とされています
1988年に日産自動車から発売されたS13型シルビアのCMソングに使用されたのを始め、多くのCMやTVドラマなどで使用されています
この曲は、1967年5月12日に発売され、2週間で40万枚近くを売り上げています
イギリスのヒットチャートで6週連続1位を獲得し、
アメリカで5位を獲得するなど、全世界でヒットを記録しました
邦題は「青い影」となっているが、原題の「shade」は「影」ではなく「色合い、色調」という意味であり、原題を訳すと「蒼白な」「白に近い色調」といった意味です
『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用しています
こちらは、バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"
この「A Whiter Shade of Pale」の歌詞は直訳では、何を意味しているのか判りません
実は、楽曲のイメージとは違うんです
意外な内容に驚きました
興味のある方は、調べてみては・・・(^_^)
ご視聴ありがとうございました(*^^*)
この曲、今日久しぶりに聴きました(*^^*)
有名な曲ですよね~(^_^)
この曲、「青い影」(あおいかげ、原題:A Whiter Shade of Pale)は、イギリスのロック・バンド、プロコル・ハルムが1967年に発表したデビュー曲です
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では57位にランクされているそうです
イギリスのBBCラジオ2が2009年に発表した「過去75年UKで最もプレイされた曲トップ10」では第1位に選ばれています
ゲイリー・ブルッカーが作曲、キース・リード(英語版)が作詞を手掛けていますが、クレジットをめぐって法廷闘争が繰り広げられたという曲です
(マシュー・フィッシャーのオルガンによる荘重な)イントロダクションは、バッハの『管弦楽組曲第3番「G線上のアリア」』からの引用とされています
1988年に日産自動車から発売されたS13型シルビアのCMソングに使用されたのを始め、多くのCMやTVドラマなどで使用されています
この曲は、1967年5月12日に発売され、2週間で40万枚近くを売り上げています
イギリスのヒットチャートで6週連続1位を獲得し、
アメリカで5位を獲得するなど、全世界でヒットを記録しました
邦題は「青い影」となっているが、原題の「shade」は「影」ではなく「色合い、色調」という意味であり、原題を訳すと「蒼白な」「白に近い色調」といった意味です
『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用しています
こちらは、バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"
この「A Whiter Shade of Pale」の歌詞は直訳では、何を意味しているのか判りません
実は、楽曲のイメージとは違うんです
意外な内容に驚きました
興味のある方は、調べてみては・・・(^_^)
ご視聴ありがとうございました(*^^*)
ポール・マッカートニー、『バンド・オン・ザ・ラン』
昨日、ポール・マッカートニーの曲「Young Boy」を聴いていたら『Band On The Run』も聴きたくなりました
アルバム『London Town』も良いんですけどね
今日は、『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run)をご紹介します(^^)
「ノー・ワーズ」(ポールとデニー・レインの共作)
「ノー・ワーズ」以外の全曲ポール・マッカートニーとリンダ・マッカートニー作詞作曲
1. バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run
2. ジェット Jet
3. ブルーバードBluebird
4. ミセス・ヴァンデビルト Mrs Vandebilt
5. レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
6. マムーニア Mamunia
7. ノー・ワーズ No Words
8. ピカソの遺言 Picasso's Last Words (Drink to Me)
9. 1985年 Nineteen Hundred and Eighty Five
アーティスト: ウイングス
リリース: 1973年12月5日
プロデューサー: ポール・マッカートニー
『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run) は、1973年に発売されたポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム
ビートルズ解散後のポールのアルバムとしては5作目
ウイングス(ポール・マッカートニー&ウイングス名義を含む)名義では3作目です
全英・全米とも1位に成り大ヒットを記録しました
「Jet」と「 Band On The Run」は特に好きです(^_^)
ご視聴ありがとうございました
アルバム『London Town』も良いんですけどね
今日は、『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run)をご紹介します(^^)
「ノー・ワーズ」(ポールとデニー・レインの共作)
「ノー・ワーズ」以外の全曲ポール・マッカートニーとリンダ・マッカートニー作詞作曲
1. バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run
2. ジェット Jet
3. ブルーバードBluebird
4. ミセス・ヴァンデビルト Mrs Vandebilt
5. レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It
6. マムーニア Mamunia
7. ノー・ワーズ No Words
8. ピカソの遺言 Picasso's Last Words (Drink to Me)
9. 1985年 Nineteen Hundred and Eighty Five
アーティスト: ウイングス
リリース: 1973年12月5日
プロデューサー: ポール・マッカートニー
『バンド・オン・ザ・ラン』 (Band on the Run) は、1973年に発売されたポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム
ビートルズ解散後のポールのアルバムとしては5作目
ウイングス(ポール・マッカートニー&ウイングス名義を含む)名義では3作目です
全英・全米とも1位に成り大ヒットを記録しました
「Jet」と「 Band On The Run」は特に好きです(^_^)
ご視聴ありがとうございました
リンキン・パークのチェスターが在籍したバンド、“B12”MV公開

リンキン・パークのチェスター・ベニントンがかつて10代の頃にフロントマンを務めていたバンドであるグレイ・デイズはアルバム『アメンズ』から新曲“B12”をミュージック・ビデオとともに公開している。
チェスター・ベニントンは1998年にグレイ・デイズを脱退したが、2017年に亡くなった時はグレイ・デイズのアルバムに取り組んでいる最中だった。
“B12”にはレコーディングにも参加しているコーンのギタリストの2人、ジェームズ・”マンキー”・シェイファー、ブライアン・”ヘッド”・ウェルチがミュージック・ビデオにも出演している。
「アルバム『アメンズ』のリリースに向けて私たちが行ってきたことは全てチェスターへの敬意を表すことだった」とグレイ・デイズの共同創立者でありドラマーのショーン・ダウデルは説明している。
「「B12」のMVも例外ではないんだ。チェスターが望んでいたアルバム『アメンズ』が完成し、リリースできることで成し遂げたすべてのことを祝福したかったし、このビデオでは彼の歌詞に命を吹き込んだだけでなく、彼のヴォーカル・トラックと一緒にパフォーマンスをすることで、彼の存在感を感じることができたんだ」
グレイ・デイズのアルバムは当初4月にリリースされる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で6月26日にリリースされる。アルバムについてはその制作を追った全8話のドキュメンタリー映像も公開されている。
NME JAPAN より全文を引用しています
Paul McCartney、アリスター・ドナルドが監督を手掛けた「Young Boy」のMV
Paul McCartneyのMVについて・・・
アリスター・ドナルドが監督を手掛けた90年代に発表したシングル「Young Boy」のミュージックビデオが公開されています
この曲は、1997年4月にリリースされたアルバム『Flaming Pie』からのリード・シングルで、Steve Miller (スティーヴ・ミラー) がギターで参加しています
ジョルジャ・スミス “Rose Rouge”
ジョルジャ・スミスの“Rose Rouge”のカヴァー音源が公開されました
“Rose Rouge”はサン・ジェルマンが2000年に発表したアルバム『ツーリスト』に収録されている楽曲で、今年9月にブルーノートからリリースが予定されている『ブルーノート・リイマジンド』に収録されます
“Rose Rouge”のカヴァー音源はこちらです
“Rose Rouge”はサン・ジェルマンが2000年に発表したアルバム『ツーリスト』に収録されている楽曲で、今年9月にブルーノートからリリースが予定されている『ブルーノート・リイマジンド』に収録されます
“Rose Rouge”のカヴァー音源はこちらです
プリンスの全40曲入りベスト・アルバム『4Ever』
プリンス(Prince)のベスト・アルバム『4Ever』(2016年)がプリンスのYouTubeチャンネルでフル公開されました
代表曲やヒット曲に加え、この作品で初めて公開された「Moonbeam Levels」など全40曲約2時間35分がすべて聴くことができます
Tracklist
1. 1999 00:00
2. Little Red Corvette 03:38
3. When Doves Cry 06:47
4. Let's Go Crazy 10:35
5. Raspberry Beret 14:24
6. I Wanna Be Your Lover 17:59
7. Soft And Wet 20:59
8. Why You Wanna Treat Me So Bad? 24:04
9. Uptown 27:55
10. When You Were Mine 32:06
11. Head 35:51
12. Gotta Stop (Messin' About) 40:39
13. Controversy 43:34
14. Let's Work 47:11
15. Delirious 50:16
16. I Would Die 4 U 52:54
17. Take Me With U 55:53
18. Paisley Park 59:36
19. Pop Life 1:04:24
20. Purple Rain 1:08:05
21. Kiss 1:16:50
22. Sign 'O' The Times 1:20:36
23. Alphabet St. 1:24:19
24. Batdance 1:26:44
25. Thieves In The Temple 1:30:52
26. Cream 1:34:13
27. Mountains 1:38:26
28. Girls & Boys 1:42:24
29. If I Was Your Girlfriend 1:45:45
30. U Got The Look 1:49:38
31. I Could Never Take The Place Of Your Man 1:53:25
32. Glam Slam 1:57:07
33. Moonbeam Levels 2:00:38
34. Diamonds And Pearls 2:04:44
35. Gett Off 2:09:04
36. Sexy MF 2:13:04
37. My Name Is Prince 2:18:30
38. 7 2:22:35
39. Peach 2:26:58
40. Nothing Compares 2 U 2:30:46
代表曲やヒット曲に加え、この作品で初めて公開された「Moonbeam Levels」など全40曲約2時間35分がすべて聴くことができます
Tracklist
1. 1999 00:00
2. Little Red Corvette 03:38
3. When Doves Cry 06:47
4. Let's Go Crazy 10:35
5. Raspberry Beret 14:24
6. I Wanna Be Your Lover 17:59
7. Soft And Wet 20:59
8. Why You Wanna Treat Me So Bad? 24:04
9. Uptown 27:55
10. When You Were Mine 32:06
11. Head 35:51
12. Gotta Stop (Messin' About) 40:39
13. Controversy 43:34
14. Let's Work 47:11
15. Delirious 50:16
16. I Would Die 4 U 52:54
17. Take Me With U 55:53
18. Paisley Park 59:36
19. Pop Life 1:04:24
20. Purple Rain 1:08:05
21. Kiss 1:16:50
22. Sign 'O' The Times 1:20:36
23. Alphabet St. 1:24:19
24. Batdance 1:26:44
25. Thieves In The Temple 1:30:52
26. Cream 1:34:13
27. Mountains 1:38:26
28. Girls & Boys 1:42:24
29. If I Was Your Girlfriend 1:45:45
30. U Got The Look 1:49:38
31. I Could Never Take The Place Of Your Man 1:53:25
32. Glam Slam 1:57:07
33. Moonbeam Levels 2:00:38
34. Diamonds And Pearls 2:04:44
35. Gett Off 2:09:04
36. Sexy MF 2:13:04
37. My Name Is Prince 2:18:30
38. 7 2:22:35
39. Peach 2:26:58
40. Nothing Compares 2 U 2:30:46
Condition Green – Heart Taker
Condition Green:コンディション・グリーンの「Heart Taker」で、アルバムは77年『LIFE OF CHANGE』ですね。
70年代後半高校生でハードロック夢中になると、日本バンドで聴くのはカルメンマキ&OZ、フラワートラベリンバンド そして渋谷先生無理やりプロモで好きになりレコード即買いのBOWWOW(笑)
プログレ指向の方は四人囃子、フュージョン好きならクリエーションでしたが、個人的には頭脳警察、外道も…
そしてCondition Green・紫も知ることになります。

Condition Green:コンディション・グリーンと紫は、当時は日本に復帰後、今も基地がたくさんある沖縄からのバンドの扱いで、日本のバンドと言うより沖縄のバンド。
音・曲風が規格外で、度肝を抜かれ、外国まあ主に英国のハードロック負けないと(70年代レコードの音圧の問題がありましたが)
ライブのお客様が多くが米兵だったようで、ホンモノでないと勝負出来なかったと…たぶん。
TVでも見る機会もあり、コンディション・グリーンのライブパーフォーマンスは ロック友では話題になりました。
この手はジミヘンが神格化で、キッス、リッチーも少し頑張ってましたが。
コンディション・グリーンは、それをはるかに凌ぐ、火プラス組体操?人間タワー(笑)それで演奏はハードロックもろでした。
アルバムはエネルギッシュ、ボーカルは日本ロックだと思うけど、それが当り前でしょうと今は素直に思うし、聴けます。
寡作2枚のアルバムで解散でしたね。
と云うことでおまけは同アルバムからで
Condition Green- Child of Innocent


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

70年代後半高校生でハードロック夢中になると、日本バンドで聴くのはカルメンマキ&OZ、フラワートラベリンバンド そして渋谷先生無理やりプロモで好きになりレコード即買いのBOWWOW(笑)
プログレ指向の方は四人囃子、フュージョン好きならクリエーションでしたが、個人的には頭脳警察、外道も…
そしてCondition Green・紫も知ることになります。

Condition Green:コンディション・グリーンと紫は、当時は日本に復帰後、今も基地がたくさんある沖縄からのバンドの扱いで、日本のバンドと言うより沖縄のバンド。
音・曲風が規格外で、度肝を抜かれ、外国まあ主に英国のハードロック負けないと(70年代レコードの音圧の問題がありましたが)
ライブのお客様が多くが米兵だったようで、ホンモノでないと勝負出来なかったと…たぶん。
TVでも見る機会もあり、コンディション・グリーンのライブパーフォーマンスは ロック友では話題になりました。
この手はジミヘンが神格化で、キッス、リッチーも少し頑張ってましたが。
コンディション・グリーンは、それをはるかに凌ぐ、火プラス組体操?人間タワー(笑)それで演奏はハードロックもろでした。
アルバムはエネルギッシュ、ボーカルは日本ロックだと思うけど、それが当り前でしょうと今は素直に思うし、聴けます。
寡作2枚のアルバムで解散でしたね。
と云うことでおまけは同アルバムからで
Condition Green- Child of Innocent
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
