瞽女、小林 ハル
新潟県出身、1900年1月24日生まれの女性三味線奏者の方です
(2005年4月25日に亡くなっています)
職業:瞽女(ごぜ)
活動期間:1905年-2005年
著名な実績:選択無形文化財 「瞽女唄」 保持者認定
活動拠点:新潟県・山形県・福島県
受賞:黄綬褒章(1979年)
生後3か月で失明し、5歳の時に瞽女修行を開始しました
数多くの苦難を経て晩年に「最後の長岡瞽女」「最後の瞽女」として脚光を浴びた人物です
8歳で初めて巡業に出て以降、1973年(昭和48年)に廃業するまでの間、 西頸城郡を除く新潟県全域と山形県の米沢・小国地方、福島県南会津地方を訪れています
1978年(昭和53年)「瞽女唄」が「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として選択され、その保持者として認定されています
1979年(昭和54年)、黄綬褒章を授与
選択無形文化財の保持者に認定されたことをもって人間国宝と呼ばれることもあるそうです
こちらは、S.48年の瞽女の活動映像です
【黄綬褒章(おうじゅほうしょう)】
褒章の一種
多年にわたり仕事に励んできた、人々の模範たるべき人に対して授与される栄典