Bob Marley

ボブ・マーリーの遺した名言集【レゲエ】

41HCV6B1MCL.jpg

🔹ボブ・マーリーの名言🔹

★ 指をさして人を非難する前に、君のその手がよごれていないか確かめてくれ。

★ どうやって生きるかなんてことは、誰も他人に教えられないよ。
  それは、自分自身で見つけるものだ。

★ 音に打ちのめされて傷付くものはいない。それが音楽のいいところさ。

★ お前は逃げる。でも、自分自身からは逃げられない。




1945年2月6日、ジャマイカ生まれ。
61年にバニー・ウェイラー、ピーター・トッシュらとウェイラーズの母体となるグループを結成。
73年の『キャッチ・ア・ファイアー』でレゲエを世界に知らしめる。
バニー、ピーター脱退後も『ライヴ!』や『エクソダス』などの名作を発表。
ラスタファリズムに裏打ちされた高い精神性と普遍的なメッセージは、81年の病死後もレゲエのリズムとともに世界中のミュージシャンや人々に影響を与え続けている。

1945年2月6日にジャマイカ・セント・アン教区のナイン・マイルズで、のイギリス海軍大尉であり、ジャマイカ最大の建設会社「マーリー・アンド・カンパニー」を経営していた白人のノーヴァル・マーリー (英語) と、ジャマイカ人の セデラ・ブッカー (英語)との間に生まれる。
当時、父親は61歳、母親は16歳だった。
両親はボブの誕生後すぐに別れた。
父親は首都キングストンで、ボブは母親とその家族と共にナイン・マイルズで幼少期を過ごした。

ボブはナイン・マイルズ近郊のステプニーでステプニー・オール・エイジ・スクールに通い、そこで後に共にウェイラーズを結成することとなるネヴィル・リヴィングストンと出会っている。

ボブが10歳のときに父が死に、それまで受け取っていた経済的な援助がなくなった。
母は息子を連れ職を求めてキングストン郊外のスラム(トレンチタウン)に移り住んだ。
ここでバニー・ウェイラーと共に音楽活動を開始し、1959年に14歳のときには音楽に専念するため学校を中退した。

21歳の時に19歳のリタ・アンダーソンと結婚した。

ジョー・ヒッグスに音楽的薫陶とラスタファリ思想の教えを受ける。

1962年、レスリー・コンのビバリーズ・レーベルから「One Cup of Coffee」、「Judge Not」を発表しプロとしてデビューする。なお、上記2楽曲のシングルにはボビー・マーテル(Bobby Martell)と表記されていた。


1963年 ピーター・トッシュらとティーネイジャーズ(後にウェイラーズへと改名)を結成しデビュー。
当初は6人組だった。



ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームにあるマーリーのプレート
悪性のメラノーマを発症し医師からは親指を切断することを勧められたが、マーリーは宗教的な理由でこれを拒否し、部分切除を行った。やがて腫瘍は全身に転移し、手を付けられない状態まで悪化した。

1981年5月11日、療養先のドイツからジャマイカに向けて帰国の途のつく途中で容態が悪化、アメリカ・フロリダ州の病院で妻と母に見届けられ、死去。
最終的な死因は脳腫瘍と癌の肺への転移によるものとされている。
36歳没。同月21日、キングストンにて国葬された。



泣かないで
ね、泣かないで
いい子だから、お願いだから、涙を流さないで
ね、泣かないで

俺は覚えてるよ
トレンチタウンの公営住宅の中庭に座り込んで
よく眺めていたね
善良な人たちに偽善者たちが混じりこんでるのを
これまで、俺たちはいい友達を持った
そして、いい友達を失ってしまった
これから輝かしい未来が始まるだろうけど、今までのことを忘れちゃいけないよ
だから、涙をふいて

泣かないで
もう、泣かないで
いい子だから、涙を流すのはよしな
ね、泣かないで

俺は、忘れないよ
よくトレンチタウンの中庭に座り込んでたね
ジョージが火を起こし
一晩中、まきが燃えていた
そして、俺たちはとうもろこしのお粥を作ったんだ
こんな思い出を(いつまでも)お前たちと共有し、また、伝えていきたいんだ

俺の乗り物はこの足だけだ
だから、無理だろうと押し進むしかないんだ
俺がいなくなっても

すべてうまくいくよ
だいじょうぶ

だから、泣かないで
泣かないで
いい子だから、涙を流さないでくれ
ね、泣かないで

泣かないで
ね、泣かないで
いい子だから、お願いだから、涙を流さないで
ね、泣かないで


滝 廉太郎 / 花

a4a13110b421278ab65525c70db652ec.jpeg



滝(瀧) 廉太郎  
活動期間:1896年-1903年
誕生:1879年8月24日 
日本の音楽家、作曲家 
出身:東京  
1903年6月29日、留学先のドイツで肺結核を発病し、その後大分の自宅で死去(23歳)
花は、1900年に作曲された。
滝(瀧) 廉太郎は、 世界的に有名な日本の作曲家である。

【代表曲一覧】
荒城の月
七五調の歌詞と西洋音楽のメロディが融合した滝廉太郎の名曲

箱根八里
箱根の山は天下の嶮(けん) 函谷關(かんこくかん)も ものならず

花(春のうららの隅田川)
組歌「四季」における第1曲

月(秋の月)
組歌「四季」における第3曲。
作詞も瀧廉太郎が手掛けた。

お正月
もういくつねるとお正月♪

【筑紫哲也(ちくし てつや)の親戚】
雑誌「朝日ジャーナル」の元編集長で、TBSのニュース番組のメインキャスターを務めていたジャーナリストの筑紫哲也(ちくし てつや)は、瀧 廉太郎の妹トミの孫である。
筑紫自身はかつて「私には音楽の才能がないので、私が『瀧 廉太郎の親戚』であるということを非常に戸惑っていた」と述懐しているとのこと。







大分では有名な滝廉太郎。
滝廉太郎の真っ直ぐな心が胸を打ちます。

「憾み」の意味とは・・・残念に思う気持ち。心残りや未練、無念といった気持ちのことである。
自身の若すぎる死を控えた「憾」の表れと考えられている。

あまりにも過酷な生涯に涙してしまいますね(T_T)


Caught In The Act / Rosetta Stone

FullSizeRrosetta.jpg

余り高く評価されていませんでしたが、捨て曲無しの良いアルバムです(*^^)v
良かったら聴いてみてくださいね~(^_^)


ロゼッタストーン irishrock
北アイルランドの ポップ・ロック・ バンド
グループは1973-1984年に解散する前に2枚のアルバムと1 枚のEPをリリースしました。
Damian Mckee - vocals
Ian Mitchell - guitar
Andy LeGear - guitar (1976-)
Terry Mckee - drums
Colin Mckee - bass

Caught in the Act 大好きでよく聴いていました。
まだレコードをとっています(*^^)v



Journey-Sweet and Simple(Evolution)
作詞作曲:Steve Perry
1979年3月にコロンビア・レコードでリリース
ドラマーのスティーブ・スミスをフィーチャーした最初のアルバムです


【メンバー】
スティーブペリー – リードボーカル
Neal Schon – エレクトリックおよびアコースティックギター、 バッキングボーカル 、 ギターシンセサイザー
Gregg Rolie – キーボード 、バッキングボーカル、ボーカル
ロス・ヴァロリー – ベースギター 、バッキングボーカル、ベースペダル
スティーブスミス – ドラム 、 パーカッション 、バッキングボーカル

ロイ・トーマス・ベイカー – プロデューサー 、 ミキシング
Geoff Workman、George Tutko – エンジニア



Cocteau Twins – Lazy Calm

コクトー・ツインズの「Lazy Calm」で、アルバムは4ADの86年『Victorialand』ですね。

コクトー・ツインズは英国のインディー系のレコードレーベル・4ADからの出ですが、ニュー・ウェーヴとは少し違い、アート色とインディーズのバンド??て何?から、始まりでした。

アルバムはEPもあり、順序よくアルバムが追えず、FM東京のトランスミッションバリケードなるラジオ番組で聴き知り、4ADのミュージシャンとしてコクトー・ツインズを、ヒットチューンとは別モノのアートなバンドとして、後追いとオンタイムで知りました。

80年代初期は、デビューで82年スコットランドの出のようですが英国中心として、欧日で人気があっと思います。アメリアで人気・認知されるのは88年『Blue Bell Knoll』からですね。

スリーピースバンドよりはユニットにちかい、ボーカルのエリザベス・フレイザー女史の聴き取りにくい、曖昧な発声、幻想的な声とアンビエント風メロがあっていた。

当時の4ADプロジェクト・アルバム、ディス・モータル・コイルのティム・バックリィの 「Song to the Siren」 のカバーは素晴らしいモノでした。






前作84年『Treasure』でコクトーの音色、幻想的なアンビエントなPOPロックは完成形と思いますが、さらに研ぎしましてのサイケなアート・ロックな幻想的なPOPミュージックアルバムが86年『Victorialand』

前々から言ってますが、ストーンズローゼス、レディオヘッドは、小生的には先進ミュージックではなく…

アンビエント含めて、オールロックとして聴こえるのは…

コクトー・ツインズなり4ADのミュージシャンとダンスミュージク強しですがZTTのミュージシャンなりがいた。

そして同時期アメリカが商業的なモノが多々あっても、ロック本道をしっかり追求して、ヘビィメタ、オルタナティヴなりレパートリーを増やし、80年代後半、ここらへんがロックの飽和状態から、ジャンル細分化の別れ道と思っています。

幻想的な音色、アンビエントぽい曲がロックかは好み、趣味の問題かもですが(笑)

パッションよりは癒やしで聴いています。

と云うことでおまけはEPの84年ヒット曲で

Cocteau Twins - Pearly Dewdrops' Drops






















にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






Deep Purple – Pictures Of Home

ディープ・パープルの「Pictures of Home」で、アルバムは70年代ロック少年少女、マストな絶対値なアルバム72年『Machine Head:マシン・ヘッド』ですね。

当時、大音量で聴いていて、近所迷惑出ていけとよく母親に怒られたアルバムですが。

これ聴かないとハードロック好きと言えないし、ZEP『Ⅳ』と両方は聖アルバムでしたが、ましてパープルⅡ派自称の小生としては( Ⅲ期の74年『Burn:紫の炎』の方が聴いているかもですが・笑)まさに捨て曲なしアルバムです。

その「Pictures of Home」がドラムから始まりのテンポ良いオルガンが効いた曲でしたが。




リッチーのギターとジョン・ロードのオルガンとの絶妙なかけあいと思っていましたが、これって、リッチーはライブでは演奏せず、好きな曲でない事をネットロック記事で見かけました。

ここらへんは疎いし今更、今となってはパープルはノスタルジー。ZEPは未だに唸り感動するけど、それでもパープルⅡ期派(笑)

アルバムは超定番「Highway Star」「Smoke on the Water」でしたが、小生的には、70年代高校生時から「Lazy」「 Space Truckin' 」の方が好きで、けっしてコンセプト・アルバムではないけど、1曲目から順曲で聴いていたアルバム、当時好きなアルバムは1枚ごと聴きました、レコードを傷つけたくない為(笑)


リッチーが抜けてから、ライブで演奏される曲だったようで、道理で2018年10月日本公演で「Highway Star」次に演奏されました。

それだったら、アルバムでは2曲目「Maybe I'm a Leo」演って、正調・順曲『Machine Head:マシン・ヘッド』も演ればと一瞬頭をよぎった事を思い出しました。

まあ、リッチー在りきのディープ・パープルですので、リッチーがいない今のディープパープルで意味無しですが(笑)

と云うことでおまけは昔のアルバムに入っていなかったメローなメロな曲で

Deep Purple -when a blind man cries


























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…






キャラバンサライ(Caravanserai)1972 Neal Schon

Caravanserai / Santana
キャラバンサライ
キャラバン・サライとはペルシャ語で隊商宿のことだそうです
今日は、Neal Schonの作品を取り上げてご紹介します(^^♪

Warm Breeze様
私はアルバムでは、5曲め、9曲め、10曲めが大好きです
情景が思い浮かんでくる様な、とてもドラマチックな音作りとなっています
聴きごたえのある名盤ですね

10曲中7曲がインストゥルメンタルです
アメリカでは『ビルボード』誌のBillboard 200で8位のヒットでした

20181201165641.jpg

Carlos Santana's "Caravanserai" album, 1972.
1 復活した永遠なるキャラバン Eternal Caravan of Reincarnation
Michael Shrieve; Neal Schon; Tom Rutley



2 躍動 Waves Within
Gregg Rolie,Carlos Santana,Douglas Rauch



3 宇宙への仰視 Look Up (To See What's Coming Down)
D. Rauch, G. Rolie, Carlos Santana



4 栄光の夜明け Just in Time to See the Sun
Gregg Rolie, Michael Shrieve, Carlos Santana



5 風は歌う Song of the Wind
Gregg Rolie, Carlos Santana, Neal Schon



6 宇宙への歓喜 All the Love of the Universe
Carlos Santana / Neal Schon



7 フューチュア・プリミティヴ (融合) Future Primitive
Jose Chepito Areas, James Mingo Lewis



8 ストーン・フラワー (石の花) Stone Flower
Antonio Carlos Jobim, C. Santana, M. Shrieve



9 リズムの架け橋 La Fuente del Ritmo
J.M.Lewis



10 果てしなき道 Every Step of the Way
Michael Shrieve



ニール・ショーンは、10歳でギターを始め、ジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトン等に影響を受けました
その後サンタナのセカンド・ギタリストとして抜擢されています

ショーンが、17歳の時にプロ・デビュー作となる『サンタナIII』(1971年)が発表される

1972年、ショーンは、この作品を終えた後サンタナを脱退しています
1973年にゴールデン・ゲイト・リズム・セクションを結成、以後ニールと同時期にサンタナを脱退したグレッグ・ローリーが合流し、ジャーニーと改名して1975年にデビューしています

サンタナ参加作品
サンタナIII - Santana III(1971年)
キャラバンサライ - Caravanserai(1972年)
サンタナIV - Santana IV(2016年)


ご視聴ありがとうございました(^_^)