Wishbone Ash – Mother of Pearl
ウィッシュボーン・アッシュの「Mother of Pearl:マザー・オブ・パール」で、アルバムは76年『New England:ニュー・イングランド』ですね。
70年代ハードロックでオンタイムのロックキッズには、特にブリティッシュ・ハードロック在りきには、ウィッシュボーン・アッシュは72年『Argus:百眼の巨人アーガス』在りきだし。
再三言ってますが、アルバムジャケデザインはこの時代のNo1だと思うし、この頃、ヒプノシスの頂点でしたね。
で、厳密には、後追いで聴く3rd・72年『Argus』を含め6thまでアルバム、で、正にオンタイムが76年『New England:ニュー・イングランド』でしたが、お上品なフュージョンと思わせるところあるし でした。

ウィッシュボーン・アッシュ1stから、ご多分に漏れずブリティッシュ・ロックの革新・変化の変遷、だったと思いますが…
ブルース、ブギ調から、ブリティッシュ・メロで、メロウで憂いあり、ツインギターでギターロックへと…
ギター音色でも、叙情的な曲風でハードロックより、プログレと言う人がいますが、小生の周りには、そんな間抜けな事を言う奴はいなかった(笑)
プロモ含め、他の評価・宣伝絡みでなく、ご自身の耳を信頼してほしいなと(笑)
あえて言うと、メロディアス・フュージョンが近い、本意かもですが。
そんなげウィッシュボーン・アッシュもアメリカ・マーケット意識して、まあパープルも同様ですが、アメリカで受け筋狙いがあり、72年『Argus:百眼の巨人アーガス』以後、少しブレて、英米どっちつかず。
強烈なキャッチーなメロ、リフがあるバンドでない、音楽を聴かせるバンドですので、遅滞ぎみのアルバムと思うアルバムもあったと…
それを原点回帰、ハードなメロディアスロック、静謐なメロもありで、ブリティッシュ・ロックの76年『New England:ニュー・イングランド』で、リフレッシュだった、かもです。
久しぶり聴くと、当時は『Argus:百眼の巨人アーガス』のツインギターに酔いしれていましたが、このアルバム『New England』は、迷いながら次の道を探すウィッシュボーン・アッシュだったと思い強しで、再確認になりました。このアルバムは、聴き通しで、ウィッシュボーン・アッシュの本意に気がつくかもです。
と云うことでおまけはツインギター、フュージョン風で
Wishbone Ash - Outward Bound


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

70年代ハードロックでオンタイムのロックキッズには、特にブリティッシュ・ハードロック在りきには、ウィッシュボーン・アッシュは72年『Argus:百眼の巨人アーガス』在りきだし。
再三言ってますが、アルバムジャケデザインはこの時代のNo1だと思うし、この頃、ヒプノシスの頂点でしたね。
で、厳密には、後追いで聴く3rd・72年『Argus』を含め6thまでアルバム、で、正にオンタイムが76年『New England:ニュー・イングランド』でしたが、お上品なフュージョンと思わせるところあるし でした。

ウィッシュボーン・アッシュ1stから、ご多分に漏れずブリティッシュ・ロックの革新・変化の変遷、だったと思いますが…
ブルース、ブギ調から、ブリティッシュ・メロで、メロウで憂いあり、ツインギターでギターロックへと…
ギター音色でも、叙情的な曲風でハードロックより、プログレと言う人がいますが、小生の周りには、そんな間抜けな事を言う奴はいなかった(笑)
プロモ含め、他の評価・宣伝絡みでなく、ご自身の耳を信頼してほしいなと(笑)
あえて言うと、メロディアス・フュージョンが近い、本意かもですが。
そんなげウィッシュボーン・アッシュもアメリカ・マーケット意識して、まあパープルも同様ですが、アメリカで受け筋狙いがあり、72年『Argus:百眼の巨人アーガス』以後、少しブレて、英米どっちつかず。
強烈なキャッチーなメロ、リフがあるバンドでない、音楽を聴かせるバンドですので、遅滞ぎみのアルバムと思うアルバムもあったと…
それを原点回帰、ハードなメロディアスロック、静謐なメロもありで、ブリティッシュ・ロックの76年『New England:ニュー・イングランド』で、リフレッシュだった、かもです。
久しぶり聴くと、当時は『Argus:百眼の巨人アーガス』のツインギターに酔いしれていましたが、このアルバム『New England』は、迷いながら次の道を探すウィッシュボーン・アッシュだったと思い強しで、再確認になりました。このアルバムは、聴き通しで、ウィッシュボーン・アッシュの本意に気がつくかもです。
と云うことでおまけはツインギター、フュージョン風で
Wishbone Ash - Outward Bound
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

NYベースのシンガー Tei Shi
NYを拠点に活動するシンガーソングライター Tei Shi
ニューアルバム『La Linda』を Downtown Records から 11/15 リリース
新たに Blood Orange をフィーチャーしたニューシングル「Even If It Hurts」のミュージックビデオを公開しています
彼女のステージ名Tei Shiで最もよく知られているValerie Teicherは、ニューヨークを拠点とするコロンビアとカナダのシンガー、ソングライター、そしてレコードプロデューサーです
彼女は2013年に彼女の最初のシングルとミュージックビデオをリリースしています
生年月日: 1990年10月4日 (年齢 28歳)
生まれ: アルゼンチン ブエノスアイレス
学歴: バークリー音楽大学
ニューアルバム『La Linda』を Downtown Records から 11/15 リリース
新たに Blood Orange をフィーチャーしたニューシングル「Even If It Hurts」のミュージックビデオを公開しています
彼女のステージ名Tei Shiで最もよく知られているValerie Teicherは、ニューヨークを拠点とするコロンビアとカナダのシンガー、ソングライター、そしてレコードプロデューサーです
彼女は2013年に彼女の最初のシングルとミュージックビデオをリリースしています
生年月日: 1990年10月4日 (年齢 28歳)
生まれ: アルゼンチン ブエノスアイレス
学歴: バークリー音楽大学
ロンドンのオルタナロック・バンド Junodream
ロンドンの5人組オルタナロック・バンド Junodream (ジュノドリーム)
セカンドEP『Isn’t It Lovely (To Be Alone)』を 11/29 リリースします
Junodream
Dougal Gray
Tom Rea
Ed Vyvyan,
Jake Gidley,
Will Ryder
セカンドEP『Isn’t It Lovely (To Be Alone)』を 11/29 リリースします
Junodream
Dougal Gray
Tom Rea
Ed Vyvyan,
Jake Gidley,
Will Ryder
Novelbright – Walking with you
Novelbright - Walking with you
出身地: 大阪府
活動期間:2013年-
メンバー
竹中雄大(ボーカル)
山田海斗(ギター)
沖聡次郎(ギター)
圭吾(ベース)
ねぎ(ドラム)
糸 – 作詞作曲/中島みゆき

なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない
どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない・・・
作詞作曲 中島みゆき
糸
「命の別名/糸」(いのちのべつめい/いと)は、日本のシンガーソングライター、中島みゆきの35枚目の両A面シングルです
1998年2月4日に発売されています
「糸」は1992年のアルバム『EAST ASIA』から20年以上経過した、2010年代に大きな支持を受け、2017年にはJASRAC賞(著作権使用料分配額)の金賞(=年間1位)を獲得しています
多くのミュージシャンによりカバーされている名曲です
ご視聴ありがとうございました(^_^)
メキシコを代表するシンセポップ・バンド Rey Pila (レイピラ)
メキシコを代表するシンセポップ・バンド Rey Pila (レイピラ)
新作EP『Lucky No.7』を 9/26 にリリースしました
新作EP『Lucky No.7』を 9/26 にリリースしました