ホール&オーツ-Do What You Want, Be What You Are
ダリル・ホール&ジョン・オーツの「Do What You Want, Be What You Are」で、アルバムは『Bigger Than Both of Us:ロックン・ソウル』ですね。
曲目が長く、表題が文字数の関係で入らず、日英混合で表記、長いバンドと長い曲名の時は、表記に無い知恵を絞ります(笑)
ホール&オーツは、70年代にラジオ・FENでかかるヒット曲で覚えましたが、これが今で言うのブルー・アイド・ソウル、当時はPOPデュオ?程度の認知、上京してディスコに行くようになると、巷のヒット曲「ウェイト・フォー・ミー」「キッス・オン・マイ・リスト」がかかり、この辺から注目。
Daryl Hall & John Oates - Do What You Want, Be What You Are

アルバムでは79年『X-Static:モダン・ポップ』80年『Voices:モダン・ヴォイス』81年『Private Eyes:プライベート・アイズ』82年『H2O:H2O』の4作は、ヒット曲も続き、ディスコでも街でも、ようかかってましたね。
70年代のアルバム・曲の方が、もろAORと言うか、これこそAORになっている。メロディアスでメロウで、甘々にPOP、アルバム邦題も「ロックン・ソウル」になっていて、ロックPOPよりかなりソウルぽい、これがブルー・アイド・ソウルとのゆえんかも、上手くできている。
ホール&オーツは、ロック曲の逸話、イーグルスの「ニュー・キッド・イン・タウン」で歌われたとの事ですが、この吐出したソウル観は、新参者へ期待とれる微妙な言い回しは、なんとなく腑に落ちる…
どうしても本気で聴いたのが70年代後半のダンスミュージック色強しのPOPロックのホール&オーツ、70年代のアルバムを久しぶりに聴いたら、ロックよりはほぼソウルの乗りで歌う…彼らのルーツミュージックをみる思いになりました。
と云うことでおまけは同アルバムからヒット曲で
Daryl Hall & John Oates - Rich Girl


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
曲目が長く、表題が文字数の関係で入らず、日英混合で表記、長いバンドと長い曲名の時は、表記に無い知恵を絞ります(笑)
ホール&オーツは、70年代にラジオ・FENでかかるヒット曲で覚えましたが、これが今で言うのブルー・アイド・ソウル、当時はPOPデュオ?程度の認知、上京してディスコに行くようになると、巷のヒット曲「ウェイト・フォー・ミー」「キッス・オン・マイ・リスト」がかかり、この辺から注目。
Daryl Hall & John Oates - Do What You Want, Be What You Are

アルバムでは79年『X-Static:モダン・ポップ』80年『Voices:モダン・ヴォイス』81年『Private Eyes:プライベート・アイズ』82年『H2O:H2O』の4作は、ヒット曲も続き、ディスコでも街でも、ようかかってましたね。
70年代のアルバム・曲の方が、もろAORと言うか、これこそAORになっている。メロディアスでメロウで、甘々にPOP、アルバム邦題も「ロックン・ソウル」になっていて、ロックPOPよりかなりソウルぽい、これがブルー・アイド・ソウルとのゆえんかも、上手くできている。
ホール&オーツは、ロック曲の逸話、イーグルスの「ニュー・キッド・イン・タウン」で歌われたとの事ですが、この吐出したソウル観は、新参者へ期待とれる微妙な言い回しは、なんとなく腑に落ちる…
どうしても本気で聴いたのが70年代後半のダンスミュージック色強しのPOPロックのホール&オーツ、70年代のアルバムを久しぶりに聴いたら、ロックよりはほぼソウルの乗りで歌う…彼らのルーツミュージックをみる思いになりました。
と云うことでおまけは同アルバムからヒット曲で
Daryl Hall & John Oates - Rich Girl
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

阿蘇 自然災害伝承碑「数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)」

昨日、阿蘇に用事があって早朝6時20分頃自宅を出発しました
九州自動車道を利用して約2時間程で阿蘇市内へ
用事が済んだので、大好きな阿蘇まで来たのだからと、阿蘇山を目指してドライヴして来ました
午前中に平地でも雪が吹雪いて寒い一日でした
阿蘇山の風景は次回改めてご紹介したいと思います
今回は、数鹿流崩之碑展望所での写真を掲載致します

被害を後世に伝えるための自然災害伝承碑「数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)」が設置されていました
この展望所からは「崩落した旧阿蘇大橋の橋げた」と、「新阿蘇大橋」を見ることができます

2016年に発生した熊本地震で最大級の斜面崩壊となった数鹿流(すがる)の現在の様子です

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
この文章は、https://www.asahi.com/articles/ASP375RZXP37TIPE009.html朝日新聞より抜粋して引用しています
旧阿蘇大橋は国道325号の一部で、阿蘇カルデラの入り口となる立野峡谷にかかり、阿蘇地域と熊本市方面を結ぶ主要ルートだった。新阿蘇大橋は元の阿蘇大橋から約600メートル下流に建設され、全長525メートルで、橋脚の高さは最大97メートル。橋の近くには展望所も整備された。
熊本地震では4月14日の「前震」と同16日の「本震」で最大震度7を観測。熊本県内では災害関連死などを含め273人が亡くなり、約20万棟の住宅が被害を受けた。(後藤たづ子)
引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
新阿蘇大橋

国道57号線沿い「数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)展望所」に車を停車し、約550m(徒歩約7分)の歩行者通路を進むと、「数鹿流ヶ滝展望所」へ行けます
今回は暴風と寒さのため滝を観ずに帰りました
https://minamiaso.info/spot/sugarufalls/より写真をお借りしています

4月14日21時26分、熊本県熊本地方に地震が発生し、益城町で震度7を観測しました
16日の本震以降、阿蘇地方から大分県西部にかけての地域と、大分県中部(別府-万年山断層帯周辺)地域においても地震が発生しました
益城町の被害、阿蘇、大分での被害を私達は忘れていません
シルク・ソニック “Love’s Train”
Vocals: Anderson .Paak
Producer: Bruno Mars
Vocals: Bruno Mars
Unknown: Bryce Bordone
Producer: D'Mile
Masterer: Randy Merrill
Mixer: Serban Ghenea
Writer: Felton C Pilate II
Writer: Michael V Cooper
ブルーノ・マーズ&アンダーソン・パークのシルク・ソニックが2月14日にニュー・シングル「Love’s Train」をリリースしています
この楽曲は、米R&B/ファンク・バンドのコン・ファンク・シャン(Con Funk Shun)が1983年にリリースしたシングルのカヴァーだそうです
Con Funk Shun 「Love's Train」は、こちらからどうぞ
ご視聴ありがとうございました
エド・シーラン feat. ブリング・ミー・ザ・ホライズン “Bad Habits”
英国の音楽賞<ブリット・アワーズ2022>での共演をしたエド・シーランとブリング・ミー・ザ・ホライズンの話題です
彼等は、ファンからのリクエストに応え、授賞式で一緒にパフォーマンスした「Bad Habits」をスタジオでレコーディングしリリースしています
ご視聴ありがとうございました
Top Valu カットトマトを使ったスープカレーを作ってみました


私のお気に入り商品をご紹介します
今回は、TOPVALU製品のカットトマト(98円+税)を使ってスープカレーを手作りしてみました
材料(2人分)
カットトマト 1/4箱
カレールウ 1/4箱
塩コショウ 適量
鶏肉 (手羽元4本)
玉ねぎ 中1/2個 (みじん切り)
人参 中1/2個(乱切り)
ニンニク 1片
スープ 3カップ
サラダ油 適量
トッピング (炒めて盛り付けます)
キャベツ
人参
しめじ
ゆで卵 (縦半分にカット)
今回は鶏肉ではなく、豚バラ肉を使いました
オイルはサラダ油ではなく牛脂を使用し、スープは牛すじ肉で作りました
また、残り野菜をスープに煮込みました
*鶏むね肉150gの場合
一口大にカットし、塩コショウで下味をつけ、フライパンで皮目をしっかり焼きます
作り方
①フライパンに油を温め、玉ねぎを色が変わるまで炒め、鶏肉を加えて火を通します
②①の中にカットトマトを加えてさらに炒め、スープを加えます
③煮立ったらカレールウと塩コショウを加えて混ぜ、よく溶かします
④別のフライパンでトッピング用の野菜を炒めます
⑤器にスープとトッピング野菜、ゆで卵を盛り付けて出来上がりです
お好みの野菜や残り食材を利用しても美味しくいただけると思います
スープカレーは身体を温めてくれますし、夕食を豪華に演出してくれます

無料写真をお借りしています
CHVRCHES – Full Performance
Songs:
Asking For A Friend
California
Final Girl
How Not To Drown
Violent Delights
Lauren Mayberry - Vocals
Iain Cook - Keyboards / Bass
Martin Doherty - Guitar / Keyboards
Jonny Scott - Drums
Session recorded at the Hollywood Palladium
ご視聴ありがとうございました
Asking For A Friend
California
Final Girl
How Not To Drown
Violent Delights
Lauren Mayberry - Vocals
Iain Cook - Keyboards / Bass
Martin Doherty - Guitar / Keyboards
Jonny Scott - Drums
Session recorded at the Hollywood Palladium
ご視聴ありがとうございました
ただいま挑戦中 ティック ソックスのかぎ針編み
LiLi nana さんの編み方の動画と説明が分かりやすくてオススメです
靴下に穴が開いていたので自分で編むことにしました
自宅にある残りの細い毛糸で、小さい編み目で2日前から編んでいます
【かぎ針編み】ティック ソックスの編み方①(厚手靴下)
【かぎ針編み】ティック ソックスの編み方②
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
LiLi nana*さんより引用しています
チャンネル登録者数 16.1万人
著作権・お願いについて☆
https://youtu.be/KhcJpSg2sE4
※基本オリジナル作品ですが、パターンなどを参考にさせて頂いた方がいた場合、動画内での紹介、説明欄にリンクを貼らせて頂いています。
説明無く、万が一どなたかと編み方が全く同じ作品を見かけた方はご連絡お願いしますm(*_ _)m
※模様編みについては、元々知っていたもの、自分で考えたもの(考えても既に存在していたと言う編み方の方が多いかもしれません)を中心にご紹介しています。
尚、新たに覚えたもの、参考にさせて頂いたものも作品に取り入れています
引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
靴下に穴が開いていたので自分で編むことにしました
自宅にある残りの細い毛糸で、小さい編み目で2日前から編んでいます
【かぎ針編み】ティック ソックスの編み方①(厚手靴下)
【かぎ針編み】ティック ソックスの編み方②
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
LiLi nana*さんより引用しています
チャンネル登録者数 16.1万人
著作権・お願いについて☆
https://youtu.be/KhcJpSg2sE4
※基本オリジナル作品ですが、パターンなどを参考にさせて頂いた方がいた場合、動画内での紹介、説明欄にリンクを貼らせて頂いています。
説明無く、万が一どなたかと編み方が全く同じ作品を見かけた方はご連絡お願いしますm(*_ _)m
※模様編みについては、元々知っていたもの、自分で考えたもの(考えても既に存在していたと言う編み方の方が多いかもしれません)を中心にご紹介しています。
尚、新たに覚えたもの、参考にさせて頂いたものも作品に取り入れています
引用を終わります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Traffic-Medicated Goo
トラフィックの「Medicated Goo:メディケイテッド・グー」で、アルバムは69年『Last Exit :ラスト・エグジット』ですね。
「Medicated Goo:メディケイテッド・グー」はトラフィックのベスト盤や、スティーヴ・ウィンウッド の『Best of Steve Winwood』で聴いていたのですが、トラフィックのアルバム『Last Exit 』の曲。
すっかり忘却の彼方だった、やっぱりジジイ化、アメリカ盤はジャケが幾何学模様だけ、覚えていた。
今回はスポティファイでサブスク、様様ですが(昔のようにレコードを集めたいと思いがますます強くなってます)とりあえず、聴ける利便性サブスク。
でも、ユニオンやHMVによらなくなってしまってる。なんか後ろめたさがあります(苦笑)

トラフィックは60年後半から実験的ロック、アート ロック、サイケ、ワールドミュージックに挑戦ですが、立ち位置はロック寄りでPOP加味、いい意味でいかにも英国風の枠の中、正にブリティッシュロックと思う。
70年代後半、後追いでしたが、プログレとアートロックの差は、何となく古臭いと思っていたが、ここら辺がジジイになるとホント、しっくり馴染む60代。
このアルバムはブラインド・フェイス参加のスティーヴ・ウィンウッド で、このバンドも一度解散もどきの頃、出されたアルバム。
このアルバム前に脱退した仲が良くないデイヴ・メイスン の楽曲が2曲、シングルでのB面2曲を入れてライブ2曲に、シングルA面「Medicated Goo」なんですね。やっつけ仕事のような3rd…
……なんですが、これがなかなか良い(笑)トラフィックを体現しているような、このバンドの多様性POPとブリティッシュトラッド、楽しめました。
と云うことでおまけも同アルバムから
Traffic - Withering Tree


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

「Medicated Goo:メディケイテッド・グー」はトラフィックのベスト盤や、スティーヴ・ウィンウッド の『Best of Steve Winwood』で聴いていたのですが、トラフィックのアルバム『Last Exit 』の曲。
すっかり忘却の彼方だった、やっぱりジジイ化、アメリカ盤はジャケが幾何学模様だけ、覚えていた。
今回はスポティファイでサブスク、様様ですが(昔のようにレコードを集めたいと思いがますます強くなってます)とりあえず、聴ける利便性サブスク。
でも、ユニオンやHMVによらなくなってしまってる。なんか後ろめたさがあります(苦笑)

トラフィックは60年後半から実験的ロック、アート ロック、サイケ、ワールドミュージックに挑戦ですが、立ち位置はロック寄りでPOP加味、いい意味でいかにも英国風の枠の中、正にブリティッシュロックと思う。
70年代後半、後追いでしたが、プログレとアートロックの差は、何となく古臭いと思っていたが、ここら辺がジジイになるとホント、しっくり馴染む60代。
このアルバムはブラインド・フェイス参加のスティーヴ・ウィンウッド で、このバンドも一度解散もどきの頃、出されたアルバム。
このアルバム前に脱退した仲が良くないデイヴ・メイスン の楽曲が2曲、シングルでのB面2曲を入れてライブ2曲に、シングルA面「Medicated Goo」なんですね。やっつけ仕事のような3rd…
……なんですが、これがなかなか良い(笑)トラフィックを体現しているような、このバンドの多様性POPとブリティッシュトラッド、楽しめました。
と云うことでおまけも同アルバムから
Traffic - Withering Tree
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
