ジャーニー スタジオ・アルバム『Freedom』をリリース予定

以下、amassより全文を引用しています
2022/02/17

ジャーニー(Journey)は11年ぶりの新スタジオ・アルバムのリリースを発表。まだ発売日は明らかにされていませんが、ニール・ショーンは自身のInstagramページで、アルバムのタイトルとトラックリストを発表しています。アルバム・タイトルは『Freedom』。全15曲入り。

スタジオ・アルバムのリリースは2011年の『Eclipse』以来。

現在のジャーニーは、ギタリストのニール・ショーン、キーボード奏者のジョナサン・ケイン、シンガーのアーネル・ピネダ、2020年に加入したドラマーのナラダ・マイケル・ウォルデン(Narada Michael Walden)、キーボード奏者/シンガーのジェイソン・ ダーラトカ、ベーシストのランディ・ジャクソン、6年ぶりに復帰したドラマーのディーン・カストロノヴォ(Deen Castronovo)の7人。

ただし、ランディ・ジャクソンは腰の手術のため2021年夏以降のライヴには参加しておらず、マルコ・メンドーサ(Marco Mendoza)やトッド・ジェンセン(Todd Jensen)が代役を務めています。




はだしのゲン

はだしのゲン・前編


出演:石田ゆり子・中井貴一

原作 中沢啓治
自身の原爆の被爆体験を元にした『はだしのゲン』実写版ドキュメンタリードラマ
原爆シリーズ・第3弾
前編

 



千の風になって 秋川雅史




ご視聴ありがとうございました







東日本大地震の記録




この映像はやはり観るのが辛いです
昨年からやっと映像を冷静に直視して観ることができるようになりました
直接被災した訳でも無いのに…
この日のニュース映像は衝撃が大きすぎました

言葉にできない悲しみを思い出します
自然と涙が流れるのです


[NHK]影像紀錄:東日本大地震(簡中字幕)





Primal Scream – Kowalski

プライマル・スクリームの「Kowalski:コワルスキー」で、アルバムは97年『Vanishing Point:バニシング・ポイント』ですね。

映画72年『バニシング・ポイント』に感化されてのアルバム、「コワルスキー」は主人公の名前ですから、プライマル・スクリームは相当、バニシング・ポイントも入れ込んでいた。

小生はアメリカン・ニューシネマ流れでは、音楽は最高ですが69年『イージーライダー』よりは、『バニシング・ポイント』がずっとウルトラ級に好き。

共感あるプライマル・スクリーム、でも当時は初期アルバムの方が好きだったりで、微妙なカンジ、それでもブリットPOPなるモノでは、身近な曲風、音調。


 


Vanishing Point


 


創始メンバーのボビー・ギレスピーは80年代は初期ジーザス&メリーチェインのメンバー、夜な夜な新宿のクラブでかかったジザメリの『サイコキャンディ』は新しかった、ノイジーでもこんなロック、ダンスミュージックになる!と…80年代UKRockの名盤と思う。

その遺伝子と、ちと60年代末サウンドのノスタルジックあり初期プライマル・スクリームも好きですが。

91年『スクリーマデリカ』でメジャーになったけど、どっちつかずの新旧ロック感が、他の90年代のほぼPOPと感じたブリティッシュロックの他のバンドよりは親和あり。

『Vanishing Point:バニシング・ポイント』はアート、サイケロックで良いと思うし、ダブサウンドは70年代後半からレゲエ、ロックの流れではライト化で違和感なしのセンスあると思う。

と云うことでおまけは同アルバムから、こちらは映画、サントラに使われていました。この映画観た時は、痺れた。

Primal Scream -Trainspotting



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m










フォローしてね…

BASTILLE

バスティルの4枚目のスタジオ・アルバム『Give Me The Future』よりご紹介致します

Back To The Future



シンガー・ソングライター であるダン・スミスを中心とした4人組メンバー
ベース ウィル・ファーカーソン
キーボード カイル・シモンズ
ドラム クリス・ウッド



ご視聴ありがとうございました


宮崎駿作品

3fd33a44f5854d220a01d9b615c464c0.jpg

私もアニメ大好きだけど、宮崎駿監督の絵が特に好きです
近頃の人間離れした絵やストーリーに温かみを感じないから、正直観たいと思わない作品が多いのです

宮崎駿監督の描く絵には
温かさと優しさ、人間らしさがにじみ出ている気がします



hahawotazunete_sanzenri.jpg


先日Amazonプライムビデオで『母を訪ねて三千里』を観ていたのですが、やっぱり惹かれました
絵の美しさ
楽しさ
素朴さ

私は純真になって、爽やかな風を感じます



Amazonプライムビデオでは、他にも『ルパン三世 カリオストロの城』、『未来少年コナン』が観れます
『この世界の片隅に』等、日本のアニメをオススメ致します


絵の美しさを感じていただけると嬉しいです
日本語字幕にてご視聴いただけます
設定→自動翻訳→日本語




The Mind of a Master



Wikipediaより引用・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

宮崎 駿(みやざき はやお、1941年〈昭和16年〉1月5日 - )
日本の映画監督・アニメーター・漫画家
別名として秋津 三朗(あきつ さぶろう)、照樹 務(てれこむ)がある
宮﨑 駿と表記されることもある
株式会社スタジオジブリ取締役
公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事長
三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)名誉館主(初代館主)

1963年に東映動画にアニメーターとして入社
その後いくつかの会社を経てフリーとなり、その間にテレビアニメ『未来少年コナン』、初の劇場用アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』で頭角を現した。
1984年に個人事務所の二馬力を設立し、翌年に高畑勲らとアニメーション制作会社スタジオジブリの設立に参加(2005年に同社取締役に就任)。
以後『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『もののけ姫』などの劇場用アニメーションを監督し、『千と千尋の神隠し』でベルリン国際映画祭金熊賞とアカデミー長編アニメ映画賞を受賞した。
2014年には日本人で2人目のアカデミー名誉賞を受賞した。
埼玉県所沢市在住


引用を終わります

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

写真は、無料写真をお借りしました
ご視聴ありがとうございました