「」一覧
Cocteau Twins – Lazy Calm
コクトー・ツインズの「Lazy Calm」で、アルバムは4ADの86年『Victorialand』ですね。
コクトー・ツインズは英国のインディー系のレコードレーベル・4ADからの出ですが、ニュー・ウェーヴとは少し違い、アート色とインディーズのバンド??て何?から、始まりでした。
アルバムはEPもあり、順序よくアルバムが追えず、FM東京のトランスミッションバリケードなるラジオ番組で聴き知り、4ADのミュージシャンとしてコクトー・ツインズを、ヒットチューンとは別モノのアートなバンドとして、後追いとオンタイムで知りました。
80年代初期は、デビューで82年スコットランドの出のようですが英国中心として、欧日で人気があっと思います。アメリアで人気・認知されるのは88年『Blue Bell Knoll』からですね。
スリーピースバンドよりはユニットにちかい、ボーカルのエリザベス・フレイザー女史の聴き取りにくい、曖昧な発声、幻想的な声とアンビエント風メロがあっていた。
当時の4ADプロジェクト・アルバム、ディス・モータル・コイルのティム・バックリィの 「Song to the Siren」 のカバーは素晴らしいモノでした。

前作84年『Treasure』でコクトーの音色、幻想的なアンビエントなPOPロックは完成形と思いますが、さらに研ぎしましてのサイケなアート・ロックな幻想的なPOPミュージックアルバムが86年『Victorialand』
前々から言ってますが、ストーンズローゼス、レディオヘッドは、小生的には先進ミュージックではなく…
アンビエント含めて、オールロックとして聴こえるのは…
コクトー・ツインズなり4ADのミュージシャンとダンスミュージク強しですがZTTのミュージシャンなりがいた。
そして同時期アメリカが商業的なモノが多々あっても、ロック本道をしっかり追求して、ヘビィメタ、オルタナティヴなりレパートリーを増やし、80年代後半、ここらへんがロックの飽和状態から、ジャンル細分化の別れ道と思っています。
幻想的な音色、アンビエントぽい曲がロックかは好み、趣味の問題かもですが(笑)
パッションよりは癒やしで聴いています。
と云うことでおまけはEPの84年ヒット曲で
Cocteau Twins - Pearly Dewdrops' Drops


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

コクトー・ツインズは英国のインディー系のレコードレーベル・4ADからの出ですが、ニュー・ウェーヴとは少し違い、アート色とインディーズのバンド??て何?から、始まりでした。
アルバムはEPもあり、順序よくアルバムが追えず、FM東京のトランスミッションバリケードなるラジオ番組で聴き知り、4ADのミュージシャンとしてコクトー・ツインズを、ヒットチューンとは別モノのアートなバンドとして、後追いとオンタイムで知りました。
80年代初期は、デビューで82年スコットランドの出のようですが英国中心として、欧日で人気があっと思います。アメリアで人気・認知されるのは88年『Blue Bell Knoll』からですね。
スリーピースバンドよりはユニットにちかい、ボーカルのエリザベス・フレイザー女史の聴き取りにくい、曖昧な発声、幻想的な声とアンビエント風メロがあっていた。
当時の4ADプロジェクト・アルバム、ディス・モータル・コイルのティム・バックリィの 「Song to the Siren」 のカバーは素晴らしいモノでした。

前作84年『Treasure』でコクトーの音色、幻想的なアンビエントなPOPロックは完成形と思いますが、さらに研ぎしましてのサイケなアート・ロックな幻想的なPOPミュージックアルバムが86年『Victorialand』
前々から言ってますが、ストーンズローゼス、レディオヘッドは、小生的には先進ミュージックではなく…
アンビエント含めて、オールロックとして聴こえるのは…
コクトー・ツインズなり4ADのミュージシャンとダンスミュージク強しですがZTTのミュージシャンなりがいた。
そして同時期アメリカが商業的なモノが多々あっても、ロック本道をしっかり追求して、ヘビィメタ、オルタナティヴなりレパートリーを増やし、80年代後半、ここらへんがロックの飽和状態から、ジャンル細分化の別れ道と思っています。
幻想的な音色、アンビエントぽい曲がロックかは好み、趣味の問題かもですが(笑)
パッションよりは癒やしで聴いています。
と云うことでおまけはEPの84年ヒット曲で
Cocteau Twins - Pearly Dewdrops' Drops
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Deep Purple – Pictures Of Home
ディープ・パープルの「Pictures of Home」で、アルバムは70年代ロック少年少女、マストな絶対値なアルバム72年『Machine Head:マシン・ヘッド』ですね。
当時、大音量で聴いていて、近所迷惑出ていけとよく母親に怒られたアルバムですが。
これ聴かないとハードロック好きと言えないし、ZEP『Ⅳ』と両方は聖アルバムでしたが、ましてパープルⅡ派自称の小生としては( Ⅲ期の74年『Burn:紫の炎』の方が聴いているかもですが・笑)まさに捨て曲なしアルバムです。
その「Pictures of Home」がドラムから始まりのテンポ良いオルガンが効いた曲でしたが。

リッチーのギターとジョン・ロードのオルガンとの絶妙なかけあいと思っていましたが、これって、リッチーはライブでは演奏せず、好きな曲でない事をネットロック記事で見かけました。
ここらへんは疎いし今更、今となってはパープルはノスタルジー。ZEPは未だに唸り感動するけど、それでもパープルⅡ期派(笑)
アルバムは超定番「Highway Star」「Smoke on the Water」でしたが、小生的には、70年代高校生時から「Lazy」「 Space Truckin' 」の方が好きで、けっしてコンセプト・アルバムではないけど、1曲目から順曲で聴いていたアルバム、当時好きなアルバムは1枚ごと聴きました、レコードを傷つけたくない為(笑)
リッチーが抜けてから、ライブで演奏される曲だったようで、道理で2018年10月日本公演で「Highway Star」次に演奏されました。
それだったら、アルバムでは2曲目「Maybe I'm a Leo」演って、正調・順曲『Machine Head:マシン・ヘッド』も演ればと一瞬頭をよぎった事を思い出しました。
まあ、リッチー在りきのディープ・パープルですので、リッチーがいない今のディープパープルで意味無しですが(笑)
と云うことでおまけは昔のアルバムに入っていなかったメローなメロな曲で
Deep Purple -when a blind man cries


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

当時、大音量で聴いていて、近所迷惑出ていけとよく母親に怒られたアルバムですが。
これ聴かないとハードロック好きと言えないし、ZEP『Ⅳ』と両方は聖アルバムでしたが、ましてパープルⅡ派自称の小生としては( Ⅲ期の74年『Burn:紫の炎』の方が聴いているかもですが・笑)まさに捨て曲なしアルバムです。
その「Pictures of Home」がドラムから始まりのテンポ良いオルガンが効いた曲でしたが。

リッチーのギターとジョン・ロードのオルガンとの絶妙なかけあいと思っていましたが、これって、リッチーはライブでは演奏せず、好きな曲でない事をネットロック記事で見かけました。
ここらへんは疎いし今更、今となってはパープルはノスタルジー。ZEPは未だに唸り感動するけど、それでもパープルⅡ期派(笑)
アルバムは超定番「Highway Star」「Smoke on the Water」でしたが、小生的には、70年代高校生時から「Lazy」「 Space Truckin' 」の方が好きで、けっしてコンセプト・アルバムではないけど、1曲目から順曲で聴いていたアルバム、当時好きなアルバムは1枚ごと聴きました、レコードを傷つけたくない為(笑)
リッチーが抜けてから、ライブで演奏される曲だったようで、道理で2018年10月日本公演で「Highway Star」次に演奏されました。
それだったら、アルバムでは2曲目「Maybe I'm a Leo」演って、正調・順曲『Machine Head:マシン・ヘッド』も演ればと一瞬頭をよぎった事を思い出しました。
まあ、リッチー在りきのディープ・パープルですので、リッチーがいない今のディープパープルで意味無しですが(笑)
と云うことでおまけは昔のアルバムに入っていなかったメローなメロな曲で
Deep Purple -when a blind man cries
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Yoyokちゃん レイジのBulls on Parade 迫力にビックリ!
よよかちゃんのLed Zeppelinの「Good Times Bad Times」の演奏をロバート・プラントは好評した動画から知ったのですが、動画も演目を増しているようで。
かねあいよよかKaneaiyoyoka
https://www.youtube.com/channel/UCWQAiVlpjivfvB4Cbtm_17g
それも小生のロック遍歴のように70年代ZEP、80年代末90年代にかけてにレイジ、ニルヴァーナと聴きましたが、なんかこの頃流行りの音楽配信で、さらっと気を入れず聴いてしまっているロックを。
よよかちゃんのカバー演奏の迫力にはビックリで、動画の遍歴、選曲が趣味にあう。
10歳でレイジ、ニルヴァーナだと、大人になると何聴くの?演奏するの?と思ってしまう。
Bulls on Parade - Rage Against The Machine / Cover by Yoyoka, 10才
と云うことでおまけは昨年はニルヴァーナを9才で演奏なんですね。凄い。
Smells Like NINE Spirit(笑)
Nirvana - Smells Like Teen Spirit / Drum Cover by Yoyoka 9才


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

かねあいよよかKaneaiyoyoka
https://www.youtube.com/channel/UCWQAiVlpjivfvB4Cbtm_17g
それも小生のロック遍歴のように70年代ZEP、80年代末90年代にかけてにレイジ、ニルヴァーナと聴きましたが、なんかこの頃流行りの音楽配信で、さらっと気を入れず聴いてしまっているロックを。
よよかちゃんのカバー演奏の迫力にはビックリで、動画の遍歴、選曲が趣味にあう。
10歳でレイジ、ニルヴァーナだと、大人になると何聴くの?演奏するの?と思ってしまう。
Bulls on Parade - Rage Against The Machine / Cover by Yoyoka, 10才
と云うことでおまけは昨年はニルヴァーナを9才で演奏なんですね。凄い。
Smells Like NINE Spirit(笑)
Nirvana - Smells Like Teen Spirit / Drum Cover by Yoyoka 9才
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Yoyokaちゃん レイジのBulls on Parade 迫力にビックリ!
よよかちゃんのLed Zeppelinの「Good Times Bad Times」の演奏をロバート・プラントが好評した動画から知ったのですが、動画も演目を増しているようで。
かねあいよよかKaneaiyoyoka
https://www.youtube.com/channel/UCWQAiVlpjivfvB4Cbtm_17g
それも小生のロック遍歴のように70年代ZEP、80年代末90年代にかけてにレイジ、ニルヴァーナと聴きましたが、なんかこの頃流行りの音楽配信で、さらっと気を入れず聴いてしまっているロックを。
よよかちゃんのカバー演奏の迫力にはビックリで、動画の遍歴、選曲が趣味にあう。
10歳でレイジ、ニルヴァーナだと、大人になると何聴くの?演奏するの?と思ってしまう。
Bulls on Parade - Rage Against The Machine / Cover by Yoyoka, 10才
と云うことでおまけは昨年はニルヴァーナを9才で演奏なんですね。凄い。
Smells Like NINE Spirit(笑)
Nirvana - Smells Like Teen Spirit / Drum Cover by Yoyoka 9才


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

かねあいよよかKaneaiyoyoka
https://www.youtube.com/channel/UCWQAiVlpjivfvB4Cbtm_17g
それも小生のロック遍歴のように70年代ZEP、80年代末90年代にかけてにレイジ、ニルヴァーナと聴きましたが、なんかこの頃流行りの音楽配信で、さらっと気を入れず聴いてしまっているロックを。
よよかちゃんのカバー演奏の迫力にはビックリで、動画の遍歴、選曲が趣味にあう。
10歳でレイジ、ニルヴァーナだと、大人になると何聴くの?演奏するの?と思ってしまう。
Bulls on Parade - Rage Against The Machine / Cover by Yoyoka, 10才
と云うことでおまけは昨年はニルヴァーナを9才で演奏なんですね。凄い。
Smells Like NINE Spirit(笑)
Nirvana - Smells Like Teen Spirit / Drum Cover by Yoyoka 9才
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

The 5th DimensionーPuppet Man
フィフス・ディメンション:The Fifth Dimensionの「Puppet Man:パペットマン」で、アルバムは70年『Portrait :素敵なポートレート』です。
フィフス・ディメンションは、小生的にも皆様的にも69年「Aquarius/Let the Sunshine In:輝く星座/レット・ザ・サンシャイン・イン」ですが、ミュージカル『ヘア』から派生した曲で、これも後追いのFENで覚え、又60年代の名曲POPとして、親しまれていますし、映画の挿入曲になっていました。
フィフス・ディメンションはメンバーを変え、今も現役のようですが。
66年からの変遷で、その都度の基本POPコーラスですが、曲調・音色も時代に合わせていたと思います。

特に人気のあった60年代後半から70年代前半には、ソフトPOP、R&Bですが、バラティエなアルバムがあると。
70年『Portrait :素敵なポートレート』はライトなファンクぽさもあり、定番のバラードは黒いママス&パパスと言われてる??ほんと? 絶妙なコーラスははずさず素晴らしい。ロックPOP好きにも、聴きやすいアルバム。
「Puppet Man:パペットマン」のファニーな曲風ですが、コンポーザーがニール・セダカで、聴きやすいし、懐かしいのメロ。
小生的にコーラスはロック的にはCSN&YまあCSNですが、POP・ソウルでは、男女コーラス・グループ、フィフス・ディメンションもこれも素晴らしい、もちろんすり込まている60年代・70年代ミュージク、懐かしさ、ノスタルジーなんですが(笑)
と云うことでおまけはこのアルバムの一番ヒットシングルでバート・バカラック作で
The Fifth DimensionーOne Less Bell to Answer:悲しみは鐘の音と共に


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

フィフス・ディメンションは、小生的にも皆様的にも69年「Aquarius/Let the Sunshine In:輝く星座/レット・ザ・サンシャイン・イン」ですが、ミュージカル『ヘア』から派生した曲で、これも後追いのFENで覚え、又60年代の名曲POPとして、親しまれていますし、映画の挿入曲になっていました。
フィフス・ディメンションはメンバーを変え、今も現役のようですが。
66年からの変遷で、その都度の基本POPコーラスですが、曲調・音色も時代に合わせていたと思います。

特に人気のあった60年代後半から70年代前半には、ソフトPOP、R&Bですが、バラティエなアルバムがあると。
70年『Portrait :素敵なポートレート』はライトなファンクぽさもあり、定番のバラードは黒いママス&パパスと言われてる??ほんと? 絶妙なコーラスははずさず素晴らしい。ロックPOP好きにも、聴きやすいアルバム。
「Puppet Man:パペットマン」のファニーな曲風ですが、コンポーザーがニール・セダカで、聴きやすいし、懐かしいのメロ。
小生的にコーラスはロック的にはCSN&YまあCSNですが、POP・ソウルでは、男女コーラス・グループ、フィフス・ディメンションもこれも素晴らしい、もちろんすり込まている60年代・70年代ミュージク、懐かしさ、ノスタルジーなんですが(笑)
と云うことでおまけはこのアルバムの一番ヒットシングルでバート・バカラック作で
The Fifth DimensionーOne Less Bell to Answer:悲しみは鐘の音と共に
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

Guilty Gear 2020 – Smell Of The Game
又息子に、新作ロックを聴けと言われた。ゲーム音楽のようで、新作対戦格闘ゲーム「NEW GUILTY GEAR (仮)」のプロモの音楽、ロックだそうで、ヘビィメタだそうです。
ロックの事は、YUI、アジカン、サンボマスターどまりだったのに、日本至宝・小島秀夫氏のゲーム新作『Death Stranding』で、アポカリプティカを聴け言われましたが…
又ヘビィメタとは、息子よ、メタリカも知らないくせに(笑)
今の若い世代の音楽の取り掛かりはラジオやTV、レコード屋(死語)でなく、Youtube、ゲームなんですね。
系統など関係なしに、ランダムに感性で合う音を聴く、もしくは評判、プロモに乗る聴き方でも、音楽を知る事ができるようです。
小生は無理だけど、まあジジイの証拠。
https://www.4gamer.net/games/472/G047266/20191105068/
スピード感あるロックで、日本のゲームクリエイター作のようで、マルチな才能で、ここもミクスチャーのようですね。
と云うことでおまけは前回の息子に聴けと言われた1曲目で


にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m

ロックの事は、YUI、アジカン、サンボマスターどまりだったのに、日本至宝・小島秀夫氏のゲーム新作『Death Stranding』で、アポカリプティカを聴け言われましたが…
又ヘビィメタとは、息子よ、メタリカも知らないくせに(笑)
今の若い世代の音楽の取り掛かりはラジオやTV、レコード屋(死語)でなく、Youtube、ゲームなんですね。
系統など関係なしに、ランダムに感性で合う音を聴く、もしくは評判、プロモに乗る聴き方でも、音楽を知る事ができるようです。
小生は無理だけど、まあジジイの証拠。
https://www.4gamer.net/games/472/G047266/20191105068/
スピード感あるロックで、日本のゲームクリエイター作のようで、マルチな才能で、ここもミクスチャーのようですね。
と云うことでおまけは前回の息子に聴けと言われた1曲目で
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m
