一覧

Condition Green – Heart Taker

Condition Green:コンディション・グリーンの「Heart Taker」で、アルバムは77年『LIFE OF CHANGE』ですね。

70年代後半高校生でハードロック夢中になると、日本バンドで聴くのはカルメンマキ&OZ、フラワートラベリンバンド そして渋谷先生無理やりプロモで好きになりレコード即買いのBOWWOW(笑)

プログレ指向の方は四人囃子、フュージョン好きならクリエーションでしたが、個人的には頭脳警察、外道も… 

そしてCondition Green・紫も知ることになります。

 


LIFE OF CHANGE


 




Condition Green:コンディション・グリーンと紫は、当時は日本に復帰後、今も基地がたくさんある沖縄からのバンドの扱いで、日本のバンドと言うより沖縄のバンド

音・曲風が規格外で、度肝を抜かれ、外国まあ主に英国のハードロック負けないと(70年代レコードの音圧の問題がありましたが)

ライブのお客様が多くが米兵だったようで、ホンモノでないと勝負出来なかったと…たぶん。

TVでも見る機会もあり、コンディション・グリーンのライブパーフォーマンスは ロック友では話題になりました。

この手はジミヘンが神格化で、キッス、リッチーも少し頑張ってましたが。

コンディション・グリーンは、それをはるかに凌ぐ、火プラス組体操?人間タワー(笑)それで演奏はハードロックもろでした。

アルバムはエネルギッシュ、ボーカルは日本ロックだと思うけど、それが当り前でしょうと今は素直に思うし、聴けます。

寡作2枚のアルバムで解散でしたね。

と云うことでおまけは同アルバムからで

Condition Green- Child of Innocent




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…









Terry Reid – Seed Of Memory

シンガー・ギターリスト、テリー・リード!

レッド・ツェッペリンの開始時、ジミー・ペイジからのボーカルの誘いを断り、ロバート・プラントを紹介した男。

ディープ・パープルⅡ期のボーカルを断った男。


ブルージー、ソウルフル、サザン風で、ブリティッシュ・ハードロック2大バンドに誘われたシンガーですがあまりにも真逆、でも、それがボーカルを評価されていた証し。

ブリティッシュロックで60年代から活躍のTOPボーカルはエリック・バードン、ロッド・スチュワート、スティーヴ・マリオット、そしてテリー・リードですね!


曲はテリー・リードの「Seed Of Memory」、アルバムは76年『Seed of Memory』です。後に05年『デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2』サントラでも。

 


Seed of Memory


 



70年代は、この『Seed of Memory』アルバム含め、だいぶアメリカン・ロックぽいのですが、この時はプロデューサー、グラハム・ナッシュで当時の活躍場はアメリカでCSN&Y、参加ミュージシャンにはデヴィッド・リンドレー等アメリカ系ミュージシャン参加。たしかにどことなくニール・ヤングぽい。

前作73年『River』はトム・ダウドがプロデューサーですので、だいぶアメリカナイズ、静かサザン風になっていた。


で、60年代後期、デビュー期69年『Terry Reid』の頃の曲はスーパーラングズ!
スティーヴ・マリオット フェイセズ、ハンブル・パイ指向にちかく、ブリティッシュロックのまま。

これはこれで、ボーカルとして高評価は納得、ブルージーで。
パープルⅡ期に入ってたら、どうなったのだろうと妄想です。たらればですが(笑)

昨年6月来日公演があったのですが資格試験の為に行けなかった。その時ブログだけでも、UPはしようとして忘れていました。

1年ぶりに聴くと、蒸し暑いさなかで、癒やされるボーカル・歌唱で、メロがしみ入ります。

いいです!スティーヴ・マリオットほどエキサイティングではないのですが、いいのです!

でもでも、この曲がロブ・ゾンビが監督した映画05年『デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2』サントラに使われ、お手伝いした作品なので、なんでロブ・ゾンビがテリー・リードなの(笑)困惑した事を思い出しました。センスは良いサントラですが。


と云うことでおまけはロブ・ゾンビはありえない(まあいつか)で、『Terry Reid』からで、これは77年チープ・トリック1stでカバー曲の元曲で

Terry Reid - Speak Now or Forever Hold Your Peace

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…




The Rolling Stones – Sister Morphine

ローリング・ストーンズの「Sister Morphine:シスター・モーフィン」で、アルバムは71年『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』ですね。ブリティッシュ・ロック鉄板のアルバム(笑)

ストーンズは、68年『ベガーズ・バンケット』、69年『レット・イット・ブリード』、そして『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』72年『メイン・ストリートのならず者』あたりが一番好きですが。

曲的には73年『山羊の頭のスープ』から70年代モノも、もちろんGOOD、特にギターのミック・テイラー在籍時のモノが好み、後釜のロン・ウッドも好きですが、みんな好き(笑)

「ブラウン・シュガー」「ワイルド・ホース 」で10代は聴いたアルバムでしたが、なんか『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』は、このブログで、なんどもUPはしている。

『ベガーズ・バンケット』『レット・イット・ブリード』も上げていまいすが、『スティッキー・フィンガーズ』は、特に1曲ごとに こだわり、思いがあるようで。

ブルースロックなんですが、覚悟これがロックとのカンジで、当時ハードロック、プログレ、グラムロックと流行りの音、曲風がありましたが唯我独尊。

ストーンズはこれでサバイバルしたし、これを50年以上続けてまもなく60年になる、凄い、ほぼ同い年(笑)

 


Sticky Fingers


 




で、「シスター・モーフィン」はコンポーザー作詞家にマリアンヌ・フェイスフルが上がっており、60年代後半のミック・ジャガーの恋人、元はマリアンヌのソロシングルの曲、ドラックソングでフルバージョンの事で、発売回収中止になった曲ですね。

だいぶ経て90年代ストーンズのライブでも取り上げていた曲、アコギでも演りますが、今回の動画も後日のライブ版と思います。

アルバム盤71年『Sticky Fingers:スティッキー・フィンガーズ』の「シスター・モーフィン」では69年収録。

ミック・テイラー参加でなく、ライ・クーダーが代役。これはこれで又凄い、ストーンズの伴奏参加ミュージシャンは、ほんと好みの方ばかりです。

で、マリアンヌ・フェイスフルのお蔵入の曲も後日、出ています。

ミック・ジャガーの痴話は、まあ~ミック・マリアンヌは男女含めて両方、つきあう方々が多かった(笑)

今回知ったのですが、マリアンヌのドラック禍はやらせの話との事もあるようで、驚き。70年代高校生時代のキースの血液入替え話など、プチ伝説は固く信じていたので。

なにがガセでホントなのか?? これって日本のマスゴミと同じですね(笑)

と云うことでおまけはマリアンヌ・フェイスフルで、唄は下手ですホント、これも鉄板!

Marianne Faithfull- Sister Morphine




























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…


The Impressions-People Get Ready

ジ・インプレッションズの「People Get Ready:ピープル・ゲット・レディ」で、アルバムは同主題65年『People Get Ready』です。

ほんとのスーパーフライ、カーティス・メイフィールドのソロになる前にソウル、R&B、ドゥーワップ、ゴスペルのコーラスグループの名盤ですね。

アメリカの公民権運動のさなか、63年『The Impressions』の大ヒット曲「Its All Right:イッツ・オール・ライト」は出だしの曲となりましたが、さとすように自身・己に言い聞かせるようなソウルと…

カーティス・メイフィールドはインプレッションズ時代から、コンポーザー、歌声は裏声自在使い、カッティングギターでキレキレのリズムなのに、包みこむようなカンジで静かソウル、ファンクで。

ロック好きな小生でも、ソロ時のサントラ72年『Super Fly』と70年『Curtis』は、特に「ムーブ・オン・アップ」はファンクでも、すこぶる、奥深しと思いになる曲、アルバムと。

 


ピープル・ゲット・レディ


 



65年「People Get Ready」なるとこれは、アメリカンPOPの名曲中の名曲と、メッセージが、平和的決意志向で皆さんに愛された曲と思います。

でもアメリカはあんまり変わりませんが、時間がかかる事なのかもですね、何十年でなく何百年単位なのかもしれない。オバマさんが大統領になっても、変わらなかったと言うべき?

「People Get Ready」は多くのミュージシャン、バンドがカバー、ボブ・ディラン、アレサ・フランクリン、ディオンヌ・ワーウィック、無名有名いれると他にたくさん。

そして、あんまり贔屓にしないギターリストのジェフ・ベック(笑)とロッド・スチュワートの85年のカバーは良かった。

でもでも、本家本元のインプレッションズがホントすんばらしいのです!! 

ほんと音楽は良いなと、これが趣味で。厳しい時ですが、まんざらでないと希望が満ちました。良い曲には、人を元気づける力があると思います。


と云うことでブリティッシュロックファンですから、ジェフ・ベックのカバーは昔に上げています(笑)おまけは63年『The Impressions』の大ヒット曲で

The Impressions- Its All Right
























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…








Steel Pulse – Not King James Version

スティール・パルスの「Not King James Version」で、アルバムは86年『Babylon the Bandit』ですね。

バビロン山賊とも訳しますか、バビロンシステム、中世・近代・現代社会はアフリカ系の方々へ搾取略奪困窮を仕掛け行いましたが、その反発・カウンターはジャマイカの70年代のレゲエで表現されました。

それはUKレゲエでも、70年代末に聴くことが出来ました。アスワド、スティール・パルス、マトゥンビ、そしてサード・ワールド はジャマイカですが。

これらのバンドは、ニューウェイヴ期、英国出のレゲエバンド(ジャマイカから移民した子孫の方々)として、日本でも、知られ好きな方には人気がありました。

 


Babylon The Bandit


 




80年代に入り、ボブ・マーリー、ピーター・トッシュが早死になり、それに呼応したわけでないですが、レゲエが多様化。

ダンスミュージック化、テクノ化、レゲエも少し角とれ、だいぶ角がとれたが正確かもですがPOP化。サード・ワールド 始め、UKレゲエでヒットも出ました。

で、スティール・パルスの86年『Babylon the Bandit』も、だいぶソフトなカンジなレゲエですが、レゲエは独特リズムのファニーさと彼らのハーモニーで、生の喜びが内挿されていると思います。

このアルバムは、POP化テクノ化でも、アフリカ回帰なりで、レゲエのキモは押さえて聴きやすいアルバムでした。

と云うことでおまけも同アルバムから

Steel Pulse - Save Black Music

























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…




Bill Withers – Lean On Me

ビル・ウィザースの「Lean On Me」で、アルバムは72年・2nd『Still Bill』ですね。

これもFENで覚えたビル・ウィザースですが、80年代のグローヴァー・ワシントン・ジュニアの81年「Just the Two of Us:クリスタルの恋人たち」の方が有名になったし、聴いたしで、ベットソングとして最高でした。

70年代前半の1st『Just As I Am』の「Ain't No Sunshine:エイント・ノー・サンシャイン』もヒットでしたね。こちらはスティーヴン・スティルスやブッカー・T・ジョーンズも参加してます。

「Ain't No Sunshine」始め、ビル・ウィザースの曲は映画に使われますので、皆さんは認める歌唱と、静かソウルの良さと思えます。

 


Still Bill


 




この2nd『Still Bill』では、ビル・ウィザースのボーカルが音的にソウル、R&Bなのですが、派手よりは渋め、シンプル素朴、哀愁のメロですがメロウのように甘々でなく、ぼくとつ。

ソウルも奥が深い、我々はアート、カルチャーに担い手には普通にリスペクトですが…

ソウル、ブラックコンテンポラリーの本場・生地のアメリカ、肌の色違いだけで、今でも差別、そして今だにキル、Why・アメリカ?

と云うことで、おまけは2曲で、同アルバムのヒット曲と自最高ベッドソングで

Bill Withers - Use me



Grover Washington Jr Ft Bill Withers - Just The Two Of Us



























にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
押していただき感謝です。m(_ _ )m








フォローしてね…